トップページatom
1001コメント368KB

太陽光発電スレ PART 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/06(日) 10:25:25.03

太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0741名無電力140012011/12/10(土) 12:44:32.19
全然無いよりはいいよね。
でも冷蔵庫は守れないんだよな‥。
0742名無電力140012011/12/10(土) 12:46:17.74
>>739
それって施工後一年以内程度の話じゃないかなぁ〜
古い家に設置した場合「経年劣化による雨漏りでしょ」で押し切られそう w
0743名無電力140012011/12/10(土) 12:53:24.06
環境・電力板で上田次郎名誉教授のコテハンのレスをちょくちょく見かけるけど、本当に空気の読めない書き込みしかしていないよなぁ〜
0744名無電力140012011/12/10(土) 14:15:12.46
橋下「電力自由化すると料金半額になる。でも多くの政治家は関電とズブズブで関電の奴隷」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323487450/
0745名無電力140012011/12/10(土) 14:16:18.47
原発推進脳の釣りレスに釣られてレス伸ばしはやめてほしいね。
0746名無電力140012011/12/10(土) 21:29:32.85
雪止め付き太陽光パネルまだぁー?
0747名無電力140012011/12/11(日) 01:05:45.22
>>729
高付加価値住宅で積水ハウスはボッタクリなのか?
0748名無電力140012011/12/11(日) 07:58:16.79
>>746
雪止めしてなんになる?
北国の屋根を見ろ
積もる前に落とすという急勾配トタン屋根ばかりだ
0749名無電力140012011/12/11(日) 11:42:06.78
元々雪止めがあった屋根にツルツルのパネルを設置した家で、落雪で車や庭木を破壊する場合があるらしい。
ケースバイケースかと。
0750名無電力140012011/12/11(日) 14:35:29.67
ソーラーパネル1Wあたり200円切ってるよな。100円も目前だな。
パネルだけなら3キロワット30万円で買えるようになる。
0751名無電力140012011/12/12(月) 19:45:09.19
今工事待ちだけど、そこの業者は独自に雪止め付けてくれる。
3万くらい余計にかかるけど、それで隣家に迷惑かける可能性が減るなら安いもんだわ。
0752名無電力140012011/12/12(月) 19:53:28.67
>>751
最近温暖化の影響で降雪量が減ったとはいえ、雪国の人は大変だなぁ〜
でも通常の屋根感覚での雪下ろしって出来なくなるのでは?
また、雪の重みでパネル痛まないのかな?(場合によっては頻繁な雪下ろしが必要?)
0753名無電力140012011/12/12(月) 20:24:49.47
豪雪地帯で雪止めなどしたら雪の重みで家が崩壊してしまいます。
ツルツルの急斜面の屋根最適です。
0754名無電力140012011/12/12(月) 20:52:01.97
>>753
その状態の場合、屋根馬から太陽電池を設置しないと、太陽電池自身が「雪止め」と同じ働きをするのでは?
0755名無電力140012011/12/12(月) 23:21:27.80
>>752
すまん、雪国でなく東京や。
0756名無電力140012011/12/15(木) 09:27:33.51
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)          3%
 モジュール      2020年以降国際水準価格  以下左同
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限              
 パワコン・労賃等  現在のまま           
 2010年モデル   30.8円              33.4円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円
0757名無電力140012011/12/15(木) 09:28:10.75
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)          3%
 モジュール      2020年以降国際水準価格  以下左同
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限              
 パワコン・労賃等  現在のまま           
 2010年モデル   30.8円              33.4円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円
0758名無電力140012011/12/15(木) 09:53:41.43
メガソーラーの場合(条件は住宅用と同じ)
            割引率(金利)0%      3%

2010年モデル      28.0円      30.1円
2020年モデル      10.9円      12.8円
2030年モデル       9.7円      11.2円  

国際的なモジュール価格はEPIA(欧州太陽電池工業会)実績値及び推計値
             2010年     2020年    2030年
参照ケース(万円/kW)  14.8万円   11.6万円    9.0万円
加速ケース        14.8万円    6.8万円    4.5万円
パラダイムケース     14.8万円    5.2万円    3.7万円 
0759名無電力140012011/12/15(木) 10:05:38.69
原発の発電コストは最低でも8.9円で今後事故処理で更に上昇する可能性あり
0760名無電力140012011/12/15(木) 10:15:05.15
毎日新聞14日記事「崩れた安価な原発」
やっとマスコミも東電からの広告費の注射が切れてきたので
本当の事書く様になったか
0761名無電力140012011/12/15(木) 10:26:37.78
事故処理費用が1兆円上乗せされるごとに発電コストは0.1円上昇する
0762名無電力140012011/12/15(木) 10:31:45.29
外国からの請求書が来て破綻だよな
一度完璧に東電を倒産整理しない限り、無制限に価格上昇するのが目に見えてる
戦後何年経とうと金払ってる現状からすると
0763名無電力140012011/12/15(木) 11:23:45.19
760
毎日は前から中立だ

原発推進のパシリメディアは 富士
0764名無電力140012011/12/15(木) 11:31:02.55
それにしても現在の日本のモジュール価格は国際標準に比べて高すぎ
国際標準は14.8万円/kWなのにおかしくね
0765名無電力140012011/12/15(木) 11:36:43.23
パワコン等は2030年も現状価格なってるがもっと下がる
1万円以下/kWなってもおかしくない
0766名無電力140012011/12/15(木) 11:44:24.77
電力会社は家庭用の儲けで産業用を安くして来たので太陽光発電が普及すると困る訳だ
だから今まで散々妨害してきた訳だ。納得
0767名無電力140012011/12/15(木) 11:50:33.96
この時期にこんな数字出されると買取価格に影響しそうだな
0768名無電力140012011/12/15(木) 11:53:06.63
労務費も薄くて軽いのが出来るのでもっともっと下がり発電コストも
下がって来る。
0769名無電力140012011/12/15(木) 13:10:41.82
コスト等検証委員会の人選ってすごい批判されてたよな
ちゃんと機能してるならいいけど大丈夫か
0770名無電力140012011/12/15(木) 15:55:37.61
神保や宮台がめっさ叩いてたけど何て言うかな
0771名無電力140012011/12/15(木) 17:54:58.37
ノーリツの太陽光システムってどうなの?
0772名無電力140012011/12/15(木) 20:05:40.74
769が言ってる人選は買取価格を決める経産省の人選でなかったっけ
経産省は今全く信用がないからなー
0773名無電力140012011/12/15(木) 20:07:08.82
化石燃料もどんどん上がる。
0774名無電力140012011/12/15(木) 20:21:34.37
772 進藤孝生(新日鉄副社長) 山内隆弘(一橋大教授) 山地憲治が環境団体から
反対されている人物 原発大好き経産省お気に入りの人達
0775名無電力140012011/12/15(木) 20:29:20.49
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)          3%
 モジュール      2020年以降国際水準価格  以下左同
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限              
 パワコン・労賃等  現在のまま           
 2010年モデル   30.8円              33.4円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円


0776名無電力140012011/12/15(木) 20:35:07.41
あと10年もすれば太陽光は原発より安くなるな
0777名無電力140012011/12/15(木) 20:39:37.78
772 調達価格等算定委員会5人中3人が再生エネ慎重派
0778名無電力140012011/12/15(木) 20:51:36.83
国際的なモジュール価格はEPIA(欧州太陽電池工業会)実績値及び推計値
          2010年  2020年    2030年
参照ケース    14.8万円 11.6万円    9.0万円
加速ケース    14.8万円  6.8万円    4.5万円
パラダイムケース 14.8万円  5.2万円    3.7万円




0779名無電力140012011/12/15(木) 21:27:29.37
>>775
買い取り価格を抑えるために安い試算

普及を阻止した後、普及しない前提で再度高い試算

というシナリオもあるので、アホみたいな状況だけど
この数字を出すことへの利害が一致してるのかもしれない。
どちらに転ぶかは知らないが。
0780名無電力140012011/12/15(木) 21:42:02.08
パナソニックも京セラも中国で作るとか言ってるので中国製が国際標準価格に
なるのはしょうがないな 結局高い買取価格だと国民全体が損するだけ
0781名無電力140012011/12/15(木) 21:55:49.82
再生可能エネルギーでは太陽光発電が一番期待したい
なにしろ蓄電池も安くなれば家庭内の電気代だけでなく車の燃料代も
全部ただになるんだからこんな良いことはない。電力会社や石油会社は
困るだろうけど
0782名無電力140012011/12/15(木) 22:00:36.66
エネルギーの自給自足 最高 バンザイ
0783名無電力140012011/12/15(木) 22:07:54.09
ガソリン代又上がりそう 早く電気自動車もソーラー代もメチャ安くなってもらいたいね
原油の投機屋を早く退治してまらわんと
0784名無電力140012011/12/15(木) 23:28:42.63
太陽光パネル33プラン、理論上タダも
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20111215-OYT8T00075.htm

これ各社のプランとかは公表しないのかな
0785名無電力140012011/12/15(木) 23:48:36.99

 三洋のパワーコンはおかしい、という事(コントローラーの暴走)
1 どうも、朝一の立ち上がりで暴走を起こすようだ
2 つまり、0Vの状態から電圧が立ち上がるときにCPUの
  リセットがうまくいっていない。
3 リセットで立ち上がったあと、でも、雲で太陽が陰ったときに、
  暴走を起こすみたい
おかげで今まで、半分ぐらいしか発電していない(あとは暴走)
**** コ〜ラ〜設計ミスではナイカイ ****
0786名無電力140012011/12/16(金) 00:02:59.33
普通に初期不良だろ
0787名無電力140012011/12/16(金) 00:04:09.00
太陽光発電の実験施設公開 帯広でソフトバンク
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121501000909.html

35道府県と「自然エネルギー協議会」をつくるソフトバンクは15日、北海道帯広市の帯広競馬場に建設し
た大規模太陽光発電所(メガソーラー)の実験プラントを報道陣に公開した。同日中に発電を開始、全国十
数カ所以上で計画しているメガソーラー建設に向け、発電効率や積雪対策のためのデータを集める。
 実験プラントは、約3千平方メートルで、メーカー10社の太陽光パネルを使用。発電規模は100キロワット。
約1年間、データを収集する。
0788名無電力140012011/12/16(金) 00:08:14.85
どうせ石油は後30年位で枯渇するんだから原油の投機屋どももいなくなるわ
0789名無電力140012011/12/16(金) 00:17:25.23
エネルギー革命もうじき来る
0790名無電力140012011/12/16(金) 00:20:46.23
オーランチオキトリウムやな
0791名無電力140012011/12/16(金) 00:29:04.47
原発予算を再生可能エネルギーに回せば10年もしない内に発電コストは5円
以下に出来るのに 民主党じゃ無理だな バックに電力老連やら抵抗勢力いっぱい
早く橋下が出てきて大転換してもらわんと
0792名無電力140012011/12/16(金) 00:33:59.79
ゴミウリ新聞もすごい抵抗勢力 なべ
0793名無電力140012011/12/16(金) 00:36:41.69
かま
0794名無電力140012011/12/16(金) 00:41:12.88
軽暖連の米じーさんもひどいわ
0795名無電力140012011/12/16(金) 00:57:10.28
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)          3%
 モジュール      2020年以降国際水準価格  以下左同
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限              
 2010年モデル   30.8円              33.4円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円


0796名無電力140012011/12/17(土) 12:52:01.51
>>785
亀レスすまん
たぶん、インバータが発振する電力にならないのでしょう。
MPPTが入力の変動に追従しようとしているときに、発生した電力を200v側にインバータがせっせと変動する電圧にも負けず送るのだけど、ここであまりにも入力が下がると自己消費分にも足りなくなる。
インバータの入力に入っている大容量コンデンサーの容量抜けじゃないかな。
0797名無電力140012011/12/17(土) 15:56:45.12
時代は予測の半歩先を進んでる。
0798名無電力140012011/12/17(土) 22:55:52.47
>>795

ふーん。
2030年!のコスト予測で喜べるんだ。
ふーん。w

0799名無電力140012011/12/17(土) 23:00:23.35
だから頑張って普及させましょう、という事だろ?
0800名無電力140012011/12/18(日) 07:15:31.10
>>799
普及によってコストダウンできるのは量産効果の分だけで
「革新的パラダイム(笑)」とやらが20年後に実現してる根拠はない
0801名無電力140012011/12/18(日) 09:03:21.89
>>800
あまり>>778でのパラダイムケースの3.7万円への期待はしてないって事でしょ
加速ケースの4.5万円を量産効果で達成すれば十分だと
0802名無電力140012011/12/18(日) 10:01:33.71
集光型だと劇的にコスト下がるんじゃあないのか?
0803名無電力140012011/12/18(日) 11:38:41.12
>>802
パネルの価格は7万円/kWまで下落しているのでコストダウンはもう十分。

しかし、設置料金が高額で、高コストの犯人。
0804名無電力140012011/12/18(日) 13:05:21.07
取り付け工賃は下がらんよ。
業者として商売として利益が出ないものを
やると思う?
仮に激安にしたら、手抜きするよ。
利益ないから。
価格だけで買い物したら痛い目にあう。
有象無象のぽっと出業者ばかりだから
欠陥施工はあるだろ。
欠陥工事は消費者が呼び込む。
0805sage2011/12/18(日) 13:10:25.40
コストダウンは、まんま人件費の圧縮だから
劣悪雇用環境で、低賃金でやらせればいいけど
そんなやつらが責任施工なんてしない。
来月には辞めるから、今日の現場はやっつけ仕事で
十分なんて気持ちで働いてるやつが大半だから。
量販店あたりの作業はかなり怪しいじゃないかな。
0806名無電力140012011/12/18(日) 13:20:31.55
システムとしての廉価は、全体の規格化とかでまだ余地はあるんじゃないかな。
差し込みでもがっちり固定出来る共通の低圧ケーブルとか、各社はめ込むだけの固定枠とか。

人件費は、追加設置の場合はもうどうにもならない部分が残るけど、
新築なら太陽光付きが数の出る標準モデルになってくると、それなりには安くなるとは思う。
最初から太陽光用の専用屋根板とかで組むように出来るし。
0807名無電力140012011/12/18(日) 13:21:49.97
>>800
日本語の使い方、おかしいよ。未来に実現している根拠だなんて。
使い方と言うより思考そのものがおかしいんだろな。
0808名無電力140012011/12/18(日) 13:38:47.45
安くなるのは補助金も終わり、電力会社の高額買取も終わり、今急ぎ働きで稼いでいる悪徳業者が太陽光やめていってからだと思う。
せっかく稼げる状態なのにわざわざ利益減らすようなとこはしないだろう。
なんせ1kw60万までなら売ってもよいというお墨付きがあるのだから。
いつも泣く(利用される)のは末端社員と一般消費者なのさ。
0809sage2011/12/18(日) 16:44:28.59
システム的に良いものも、過激な値下げ合戦で
質の悪いものにしてしまう。
住宅建築もしかり。
安く住宅を求め過ぎると、見えない所で手を抜く。
質の話をしない、値段の話をしないやつの住宅も
太陽光パネルの取り付けはしたくない。
量販店あたりで、やっつけ仕事をしてもらったら
良い。
何年か後に後悔をするから。
住宅の専門家でもない、家電量販店に家を
いじらせる気がしれない。
0810名無電力140012011/12/18(日) 17:41:36.61
>>809
あなたの言う質とはどの辺のことを指しているの?工事?
0811名無電力140012011/12/18(日) 20:06:41.66
建設費の低下ー住宅用
          <国内>           <国際市場>
        下限   上限       下限    (モジュール代)+(その他)
 2010年 48.0〜55.0万円     ?   〜(14.8万円)+(  ?   )
@参照シナリオ
 2020年 40.1〜46.0万円   26.0万円〜(11.6万円)+(14.4万円)
 2030年 33.4〜38.4万円   21.9万円〜( 9.0万円)+(12.9万円)
A加速シナリオ
 2020年 27.4〜31.6万円   18.4万円〜( 6.8万円)+(11.6万円)
 2030年 21.2〜24.5万円   14.7万円〜( 4.5万円)+(10.2万円)
Bパラダイムシフトシナリオ
 2020年 23.0〜26.6万円   15.8万円〜( 5.2万円)+(10.6万円)
 2030年 18.9〜22.0万円   13.4万円〜( 3.7万円)+( 9.7万円)

国際的なモジュール価格はEPIA(欧州太陽電池工業会)の実績値及び推計値

0812名無電力140012011/12/18(日) 20:10:00.67
12月13日の国家戦略室のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会でやっと真もな
発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
 割引率(金利)     0%(つまり現金)            3%
 稼動年数       2020年以降35年         以下左同
 モジュール      2020年以降国際水準        
 技術革新・量産   パラダイム           
 建設費        下限
              
 2010年モデル   26.0円              29.5円
 2020年モデル    6.8円               8.2円
 2030年モデル    5.7円               7.0円

稼動年数の増加はEPIA(欧州太陽電池工業会)の開発目標(35〜40年)の下限



0813名無電力140012011/12/18(日) 20:11:07.01
アメリカのEcoBusinessLinksnのサイト見ると最安で
パネル             8万円/kW
パワコン            4万円/kW
ディープサイクルバッテリー 1.4万円/kW(深度65%で1300回7年保証)
面白い事に日本の価格コムの広告が載ってたわ
日本でも早くkW当たりのパネルの比較表だしてほしいわ
日本は高すぎ

0814名無電力140012011/12/18(日) 20:13:34.95
アメリカから個人輸入した場合4kWで試算してみると
パネル 8万円×4=32万円
パワコン4万円×4=16万円
工事費      =20万円(知り合いの工事屋に頼む) 
その他      =15万円(同上)
船便・輸送代   ≒ 5万円
       合計 88万円÷4kW≒22万円/kW
もう2030年の参照シナリオの国際市場並みを達成だ!


0815名無電力140012011/12/18(日) 20:29:02.32
もうすぐ太陽光は原発の発電コスト8.9円より安くなるな
0816名無電力140012011/12/18(日) 20:33:27.21
特にバッテリーは安いと思うわ
1.4kWh÷1300回≒11円/kWh

日本には新神戸電機(日立)の太陽光発電用のLLシリーズで放電深度70%で4500サイクル・15年
のがあるんだから日立も原発の罪滅ぼしに安く市場に出してほしいわ


0817上田次郎名誉教授2011/12/18(日) 22:37:23.68
パネルによっては5年程度で経年劣化を起こしてしまい発電しないものも
多いから、皮算用道理にはまったくいかないんだよね。

今後アメリカで訴訟が多発するだろう。
そのリスクを負ってでも輸入したいというのなら別だけどね。
0818名無電力140012011/12/19(月) 00:21:03.67
国内メーカの設備に個人輸入したパネルを追加する事は出来るのかな?
0819名無電力140012011/12/19(月) 08:07:32.78
816 1.4万円/kWh÷0.65÷1300回≒15円/kWhに訂正
0820名無電力140012011/12/19(月) 08:15:37.08
>>811-814

何を必死にマルチコピペ?w

また「補助金要らないな♪」って馬鹿にされたいの?w
0821名無電力140012011/12/19(月) 08:27:51.89
>>819
何の計算しているつもりか知らないけど、
計算結果は、16.57円で、約17円じゃないの?

割算もできないバカで〜す♪

って告白?w


0822名無電力140012011/12/19(月) 08:30:03.20
>1.4万円/kWh÷0.65÷1300回≒15円/kWh

kWhってどこから来たの???

0823名無電力140012011/12/19(月) 09:15:45.34
822の言う通り16.57円だよな ごめんな 新神戸電機の70%で割ったんだわね
0824名無電力140012011/12/19(月) 09:20:14.56
さすが2ちゃんねる監視員 毎日ごくろうさん
0825名無電力140012011/12/19(月) 09:25:57.92
ご出勤時間は毎日8時から何時までですか?パトロールごくろーさん
0826名無電力140012011/12/19(月) 09:36:43.77
確かに太陽光発電が普及すると困る所が沢山あるからな 必死だわな
0827名無電力140012011/12/19(月) 09:44:20.84
>>824-826

ははは、「割算の間違い」を指摘されると


  か、監視員ニダァ〜!(絶叫)


ですか。(爆)

基地外だな。w
0828名無電力140012011/12/19(月) 09:45:07.00
>1.4万円/kWh÷0.65÷1300回≒15円/kWh

kWhってどこから来たの???
0829名無電力140012011/12/19(月) 09:57:37.81

◆2chお馬鹿発見の法則

 1.割算(÷)を見たら計算間違いと思え
 2.単位(特に仕事率)があれば、間違いと思え

これだけ覚えれば、簡単にバカを発見できます♪w

0830名無電力140012011/12/19(月) 11:14:33.65
間違いを指摘するんならもっと正確に指摘した方がいいよ 監視員さん
          放電深度×パワコン×稼働率×劣化  ÷充放電回数
1.4万円/kWh÷(0.65×0.95×0.8×0.8)÷1300回≒27円/回
0831名無電力140012011/12/19(月) 11:23:02.53
829 金利 充電率その他諸々あると思うので監視員か元電力社員の年金生活者だと思うので
こちらは電気のプロでないので正確な計算式宜しく。待ってます。
0832名無電力140012011/12/19(月) 11:28:56.21
>>830
バッテリーコストに稼働率を掛けるってのが分からんのだが教えてくれんか?
0833名無電力140012011/12/19(月) 11:38:25.08
 831 放電深度 パワコン変換率 稼働率 劣化による作動率等は全て推計値 
0834名無電力140012011/12/19(月) 11:49:10.26
とにかく正確でなくても良いから先に計算式宜しく
0835名無電力140012011/12/19(月) 12:32:32.39
1KWH の容量で 1.4万円なんだろ? でも完全放電は寿命を短くするから 容量の0.65までしか放電出来ない。
だから実際は1.4万円で 0.65KWH の容量と考える。
その場合、1300回は充放電出来るから 1300*0.65= 845KWh 分充放電出来る。

1.4万/845KWh=17円/kWh

0836名無電力140012011/12/19(月) 13:18:48.74
835も1kWHと書いたりこの計算式出すまで1時間以上掛かってるんでは俺と同じく電気の
プロでないな。 0.65までしか放電出来ないんではなくチャージコントローラー
の設定しだいでいくらでも出来るって事だ。ただ数値が多くなればなるほど寿命が短くなるだけ
又バカが1人増えたか
0837名無電力140012011/12/19(月) 13:26:07.64
本当の正確な計算式誰かこのスレ見てたら教えてくんろ
0838名無電力140012011/12/19(月) 13:57:51.88
バカに832の質問に答えるが稼働率の0.8は正確な具体的な数値は出せないので
指数にしてある。メーカーの保証期間は7年でしかも月間20位の稼働率が前提で
実際は月30日フル稼動でしかも1日2度3度使う可能性があり寿命がそれだけ短かくなり
本当は0.5位かもしれないが甘く見て0.8にしただけ。
平均劣化も指数でこれはメーカー推奨温度が鉛なので5〜35℃となってるので日本の気候では
これに納めるのは無理で自然以上に劣化が早まるので大体の数値で0.8としただけ
0839名無電力140012011/12/19(月) 14:13:10.55
>>838
1日2度3度使う可能性があると寿命がそれだけ短くなるってのが分からん
急速充電や過剰な大電力放電とは違う、標準的な使用方法を1日内で繰り返して寿命が短くなるもんか?
0840名無電力140012011/12/19(月) 14:50:38.11
再生可能エネルギーに期待してる理由
@今回の様な悲惨な原発事故が二度と起きてほしくないし原発の代替に十分なりえる。
A普及すれば今まで多くの戦争や経済の混乱の原因に成ってきた石油から少しでも開放される。
B特に太陽光は電気自動車が普及すれば又値上がりしそうなガソリン等の燃料が不要になるかも。
Cエネルギー輸入代金約30兆円が少なくなるので今の子供世代は大分楽になる。
D土地に余裕がある地方の活性化につながる
その他上げたら切りがない。こちらは業界と一切関係ないが気に食わなかったらごめんちょ
とにかく再生エネに頑張って貰わないと
0841名無電力140012011/12/19(月) 15:16:06.81
839 バッテリー代が今より安くなって又高く買ってくれる買取制度がなくなれば安くて済むバッテリーを
毎日何回も使い7年の所を2年で1300回も使えば推奨してる以上の過酷な使い方なので早く劣化すると思うが
バッテリーの温度も上昇しっぱなしだし車だって10年で10万Km走るのと2年で10万走るのでは
持ちが違うはずだよ おバカさん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています