トップページatom
1001コメント368KB

太陽光発電スレ PART 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/06(日) 10:25:25.03

太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0603名無電力140012011/12/04(日) 11:10:59.43
そのとおり、悪法
0604名無電力140012011/12/04(日) 11:50:25.09
商売が悪とか社会に出たことのないガキの言い分ほっとけばよいw
0605名無電力140012011/12/04(日) 13:44:43.05
で、結局は原発無しでも深夜料金制度は成立するの?それとも夜間は停止した方が良いから辞めちゃうの?
0606上田次郎名誉教授2011/12/04(日) 13:53:48.80
今月も発電料金が使用料金を上回った。(11月なのに)
つまり、それだけ電力供給に資しているということだ。

この取り組みは本当にすばらしい。

深夜料金制度は当然成立する。なぜならば石炭やバイオマス発電は
常に一定量は発電していないと効率が悪くなるからだ。
LNGはガス栓を閉めればいい。だがそれでもやはり機動に時間が
掛かるため一定量は発電しなければならない。

したがって、原発がないとしても、深夜電力というのは昼間の需要が旺盛な限り
あるということだ。

詳しく知りたければ電源供給について勉強してみるがいい

0607名無電力140012011/12/04(日) 14:36:26.90
太陽光は蓄電池が良くなるまでは家の屋根に付けたりして、夏の
ピークカット用ってことで良いよね。夏の最大需要は大いに抑えられる。

で、関東以西ではこの夏の最大需要に合わせて発電設備を用意してるので、
太陽光のピークカット効果に合わせた"適当な"発電設備容量にするなら、
太陽光の稼働率が2割でも、他の低稼働率設備の稼働率は現在より上がるから、
低稼働率設備を太陽光に集中させてる、というかたちになる。

なので、太陽光のコストは高いままでも、他の発電設備の実コストが
下がる分だけ、単純に電源別のモデルコストで計算したほどは
発電総体としてしたのコストは上がらないと予想するのだけれども、
そういう想定計算してる調査会社無いのかな。

ヨーロッパ(とか北海道)では冬にピークが来るけど、
日本(全体)では逆なので、一定量までの太陽光の導入では、
ヨーロッパあたりよりは有利なんじゃないかな、と。

‥それでも結局風力の方がずっとましなのかな?
0608名無電力140012011/12/04(日) 14:49:15.26
>>607
誰が
誰の金で
誰のためにピークカットしてあげるんだよ?
けっこうコストかかるよ?

エコかぶれの金持ちなんてそんなにいないぞ
0609名無電力140012011/12/04(日) 15:09:51.07
去年の4割増ってすごいな
0610名無電力140012011/12/04(日) 15:22:15.56
中国製太陽電池への米国の反ダンピング調査について http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201112040120.html

米国際貿易委員会(ITC)は2日、中国製太陽電池(太陽光発電パネル)に対する反ダンピ
ング・反補助金調査で、中国製品が米国の産業に具体的な損害を与えているとする仮決
定を示した。中国新聞網が伝えた。
0611名無電力140012011/12/04(日) 16:23:05.21



市民出資の「おひさまファンド」を通じて、太陽光、風力、森林資源など
地域のエネルギーを活用した自然エネルギー事業を実現し、
温暖化防止と地産地消の循環型の地域づくりを目指しています。
http://www.ohisama-fund.jp/

信州・結いの国おひさまファンドU
一般のご家庭に初期費0円で太陽光パネルを設置。 9年間月々定額の料金設定を実現。
各ご家庭の省エネ努力によって売電を増やせば、月々の負担を減らすことが可能。
10年目以降は設備が無償譲渡され、発電分全て各ご家庭の収入に。
本スキームによる太陽光パネルの普及で無駄なエネルギー消費を省き、温暖化防止に貢献。
http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html

これまでの実績
http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_list.html
0612名無電力140012011/12/04(日) 16:38:23.46
太陽電池の発電能力が1m2当り1kW(変換率100%の場合)と知った瞬間、単位面積当たりで本当に太陽電池が有効か
疑問に感じたことがある。またメンテナンスフリーと思われがちだが(電圧を上げる関係で)セルが直列に繋がっており
1セルにでも日影や汚れが発生した場合(もしくは破損した場合)ほとんど発電できない有様である
その事を知った瞬間に太陽電池はエコかぶれの金持ちのおもちゃと思ってしまった
0613名無電力140012011/12/04(日) 17:11:00.75
>>612
>能力が1m2当り1kW(変換率100%の場合)〜単位面積当たりで本当に〜有効か

農業馬鹿にスンナ
0614名無電力140012011/12/04(日) 17:19:14.93
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews047850.jpg
0615名無電力140012011/12/04(日) 17:19:21.16
>>612
発電専用地が必要な訳じゃなく、消費地で発電できるので、単位面積が+消費地面積だって考えると悪くない
良く言われる今の発電効率で原発一基分が山手線の内側分の面積ってのも、山手線の内側を今までと同じく使いながらだからね
山手線内側に原発一基作っても同じように消費できるのかって事だな

1セルでも日陰や汚れが付けば、直列に繋いだ全体が同じ日陰や汚れが付くのと同じ事になるが、
パネル全体がでは無いのでそれほどでは無いよ
発電してなくても抵抗が少ない種類の太陽電池のもあるんで選べるし
0616名無電力140012011/12/04(日) 17:41:03.33
>>615
いゃあ、一般家庭や工場等の屋根の空いたスペースに太陽電池を設置するならば、理解できるのですが、一部のバカ
な方はメガソーラなんて建設しようとしているから「正気なの?」って書いただけです。

本気で安定した電力供給を考えているならば、メガソーラではなくGTの方が単位面積当たりの発電慮稼げるでしょ
0617名無電力140012011/12/04(日) 17:52:23.87
確かにメガソーラとか馬鹿計画の極みだよね。
あんなもの作るなら、歩道の上に屋根代わりに設置した方がいい。


直列接続の場合、発電しないセルはダイオードとして働くから、本来は無駄になる事はない。
問題は、直列並列にしている場合で、この場合、電圧が低くなっただけで参加出来なくなる。

だから、将来的には直列のパネル一つにインバーター1個つけるのが常識になるだろな。
0618名無電力140012011/12/04(日) 17:58:22.94
>>616
メガソーラーって言っても、道路や鉄道の上を使う手法で広めようと作ってる人々も居る
最近、っていうか原発が爆発してから公表された資料としては、太陽光パネルの下も1割程の隙間からの光で下草が生えるってのがあるから、
広葉樹林のような使い方で、下草の種類の栽培と兼用で発電するのも可能って知られて来てるし
単位面積の意味が全然違うので、単位面積当たりの発電は他の手法の発電とは比較ができない
0619名無電力140012011/12/04(日) 18:03:26.33
>>617
シリコン太陽電池の場合、シリコンダイオードの電圧低下と発電電圧が同じくらいなので結構痛いよ
将来の技術的な理想を言うなら、1セルごとに1個のインバーターだな
0620名無電力140012011/12/04(日) 19:27:40.84
メガソーラーが建設されてる場所も候補地もゴミの埋立地とか石油精製所の跡地とか
塩田の跡地とか法律で火力発電所はおろかまともな建造物すら建てられない場所とか工場誘致しても来てもらえないような土地ばかりなんだが
そういった何も使えない場所に短期間で建設ができて公害のないメガソーラー建設するのがそんな悪いことかね
0621名無電力140012011/12/04(日) 19:54:08.20
>>620
普通に一つの発電方式として勝負するならいくら作ってもらっても結構ですが
0622名無電力140012011/12/04(日) 20:05:16.41
儲かると思って太陽光発電を取り付けたけど、よくよく計算したら元が取れないな。
0623名無電力140012011/12/04(日) 20:13:08.41
>>620
地方自治体が誘致した場合、待っているのはサンシャイン計画の平面ミラーによるタワー集光型太陽熱発電装置の
二の舞が待っている予感がする
0624名無電力140012011/12/04(日) 20:21:45.54
どこの歩道を想定してるか知らんが街中の歩道の上に屋根がわりに置いてもビルや街路樹の影で発電効率悪いだろう
それとも日当たりの良い糞田舎の農道に屋根がわりに作るのか、そこに屋根は必要なのか
0625名無電力140012011/12/04(日) 20:58:46.79
>>624
作られたのは高速道路だったぞ
0626名無電力140012011/12/05(月) 04:43:54.93
埋立地で土地浄化で本来は20年は使えない土地
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
リニアモーターカーの実験高架線跡地を解体せずに使用
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110629_456495.html
高速道路トンネルの屋根の上
http://www.asahi.com/business/update/0613/NGY201106130024.html
旧製油所跡地
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/

本来は使い道が限られてる場所だね
0627名無電力140012011/12/05(月) 05:10:01.44
>>608
太陽光発電の購入費用と、既存の電力費を比較するのは誤りです。
既存の電力のコストには、電線と機器類などの設置費用も有るはずです。
太陽光発電のみを、コスト回収に10年以上は掛かると指摘するのなら、
既存の電力費にも、今まで投資した費用と維持費を正確に算出するべきです。
0628名無電力140012011/12/05(月) 09:12:14.94
1 パネルの電気を使うと22円/kwぶんが節約できる
2 電気を使わずに売ると42円/kwの売電が出来る
3 どう考えても、Kwあたり、20円 売電のほうが儲かる
*** パネルが発電時に電気を使うと42円/kwで使っていることにナル。
*** 発電中はとなりの家から、コンセントで電気をもらってでも売電
     したほうがいい
0629上田次郎名誉教授2011/12/05(月) 10:37:33.79
メガソーラーは過疎地とか、遊休地とか、汚染地帯とか
そういう場所で設置するから、地代は低い。
躯体も建物の上よりもはるかに作りやすいのでコストは低い。

買取の法律を作ったことで、各商社がものすごい動いているから、
ここ数年で導入量は飛躍的にのびる。いくら太陽光発電を否定する
人間が居ても、それが現実だ。

孫がやらなくても、たとえば三井物産がプロジェクトチームを作り
休日なしで交渉しまくってる。10年以内にとてつもない量の発電量に
なることは目に見えている。

ちなみに、中国などで余っているパネルを廉価で10万単位で買おうとする
人たちを私は知ってる。それらが設置されれば、日本は再び太陽光発電一位
になるだろう
0630名無電力140012011/12/05(月) 11:58:02.04
まだ>626氏が示したような場所に大規模代用電池を設置するのであれば理解はできるのですが、一部のバカな地方
自治体は耕作放棄地に太陽電池の建設に積極的である。
確かにエネルギー問題も重要であるが、現在の国内における食料自給率を考えると農地法を改正して国内食料自給
率を上げる方が余程重要ではないでしょうか
0631名無電力140012011/12/05(月) 12:03:04.62
>>627
ピークカットのために誰がわざわざ蓄電池を個人で買うんだよって論点だが
0632上田次郎名誉教授2011/12/05(月) 12:11:21.52
>>630
耕作放棄地を農地にするには太陽光パネルを設置するよりも100倍の労力が
かかることは当時の農水大臣と孫正義が横浜でのシンポジウムで証言している。
耕作放棄地を補助金を使い農地にする事業をしたが、全体のたったの5%しか
応募がなかった。最終的に農地になったのはそのうちの半分程度だという。

つまり、あらたに農地を作ったほうがはるかに速い。
0633名無電力140012011/12/05(月) 12:24:00.06
>>632
結局は今夏のような事象が発生するまでは「国民皆スルー」なんですね w
まだ、電力不足の場合「多少の贅沢を我慢しましょう」で済むけど、食糧問題の場合「空腹を我慢しましょう」って
本当に出来るのかなぁ?
0634名無電力140012011/12/05(月) 12:48:05.02
【米中貿易】太陽光発電めぐり米中バトル激化 ダンピング調査、提訴も…官民挙げ応酬[12/05]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323056718/
【貿易】太陽光発電で火花 米国、ダンピングに報復 中国、法的措置も辞さず[11/12/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323042795/
0635名無電力140012011/12/05(月) 12:54:46.79
>>633
現状金で買えば済む。円高だし
0636名無電力140012011/12/05(月) 12:58:59.34
いくらソーラー発電が普及しても、
天候不良時のバックアップの発電蓄電設備が必要だから、
結局コストは高く成るんだよね。
0637名無電力140012011/12/05(月) 13:00:30.54
>>635
穀物不況と中国等の買い漁りで、円高にも拘らず値段が高騰していますが
と、反論してみる
0638名無電力140012011/12/05(月) 14:20:00.27
>>636
逆に考えるんだ天候良好時の電気コストが安くなると
0639名無電力140012011/12/05(月) 15:20:24.49
>>638
天気良好時は庭か畑にいるよ・・・
0640名無電力140012011/12/05(月) 16:50:32.04
晴れてる日とか風の吹いてる日だけ工場を操業したり店を開いたりすれば簡単な話なのにな
0641名無電力140012011/12/05(月) 16:58:49.02
12/5(月)16:30?エネシフ緊急合同記者会見「調達価格等算定委員会」委員に異議あり!@衆議院第一第5会議室 飯田哲也・阿部知子(社)・河野太郎(自)・水野賢一(み)・山田正彦(民)・マエキタミヤコ 他与野党国会議員調整中

8月26日には良い法律の内容となった法案が出来た。その時、世界では第四の革命と言われている再生可能エネルギー推進中、失われた10年を経て、今、第三者とは言えない再生可能エネルギーを潰して来た張本人達が委員として入っている。

調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322898944/

http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi5
0642名無電力140012011/12/05(月) 16:59:27.50
なぜか無闇に二者択一に持って行きたがる人いるけれど
そうではなくメガソーラーの管理と農業の兼業農家を増やしたほうが
日本の農業にとってはいいだろう
0643名無電力140012011/12/05(月) 18:16:41.18
メガソーラーなんて雇用ほとんど生まれんだろ。

>>635
その「現状」がいつまで維持できるか、だな。

なんにしろ電源エネルギー源は幅広く確保しとくべきではある。
そしていかに海外に払う金を減らすか。
0644名無電力140012011/12/05(月) 21:31:30.37
>>624
>なぜか無闇に二者択一に持って行きたがる人いるけれど
コメ主独自の前提条件に従ってコメントしているので、仕方のない事ですね w
(他のスレでも同様の事象を見ましたし)
兼業農家が増えるよりも、専業農家の大規模化を個人的には望みますね
(今話題になっているTPPの事も考えると)

>>634
>なんにしろ電源エネルギー源は幅広く確保しとくべきではある。
>そしていかに海外に払う金を減らすか。
(電力スレだから仕方のない事だけれども)エネルギー源と同様に食糧についても同様の事が言えると思います。
なので個人的には耕作放棄地にメガソーラを導入しようとしている近視眼的な地方自治体には辟易します。
0645名無電力140012011/12/05(月) 23:23:02.46
損失膨らむ太陽光ビジネス、今後の行方は
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/05/2011120500432.html
0646名無電力140012011/12/05(月) 23:26:14.32
>>638
天候良くても、電気捨てるだけ。
0647名無電力140012011/12/05(月) 23:27:28.88
太陽光でピークカットって言ってる奴は、電気の品質を考えてないでしょ。
0648名無電力140012011/12/05(月) 23:28:21.71
韓国は太陽光沢山導入してれば、大停電防げたの?
だったら原発いらないよね。
0649名無電力140012011/12/05(月) 23:31:45.45
太陽光なんかの電力強制買取りは需要と供給のバランスを無視。電気の品質も無視。オマケに燃料費の削減にもならないから、電気料金に跳ね返るトンデモ制度。
0650名無電力140012011/12/05(月) 23:32:03.10
>>647
おまいアフォだろ
0651名無電力140012011/12/05(月) 23:37:51.93
>>650
そういう奴は、太陽光の電力を売電せず、直接エアコンの電源につないどけ。
0652名無電力140012011/12/05(月) 23:46:22.12
でも実際品質とかいってるのは、なんでこの辺のスレにいるんだろうな。
品質がーとか使ってみたいだけなのかね。
0653名無電力140012011/12/06(火) 00:13:23.57
儲けるぞwww儲けるぞwww
他人の電気料から掠め取れwww他人の電気料から掠め取れwww
0654名無電力140012011/12/06(火) 00:18:22.09
>>653
台風や竜巻で瓦が飛んできて、太陽電池壊れてしまえ ww
(と、悔しいので書き込んでみた)
0655名無電力140012011/12/06(火) 01:00:13.34
米サンパワー、変換効率24%の太陽光パネル量産 :日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820111205qtya.html
 米サンパワー(カリフォルニア州)は、変換効率24%の世界最高性能の太陽光パネル生産を2012年に開始する。
また日本の提携相手である東芝と、現在の住宅用に加えて産業用・発電用に協力関係の拡大を検討する。
効率向上により、同社製品の出力当たり価格は14年までに30%程度低下する見込み。競合する中国メーカーなどに差をつける考え。
0656名無電力140012011/12/06(火) 01:24:24.32
http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/power_plant-12kw/
12kWのDIYキット!すごwww
0657名無電力140012011/12/06(火) 01:53:29.04
これ100台設置できれば一応メガソーラーになるなw
0658上田次郎名誉教授2011/12/06(火) 02:03:11.31
>>644
なんていうか、あなたは分析力がないとしか言いようがない。
耕作放棄地は耕作放棄をせざるを得ないから耕作放棄してあるんだよ。

逆に言えば、ゆめぴりかなんてのはもう何年も前から作付けをしっかりやって、
田んぼはどんどん拡大してる。北海道の取り組みだが。
http://www.beibaku.net/report/2011/06.pdf

農業の大規模化は日本では不可能。耕作放棄地は転作も農地としても
まったく不適当のどうしようもない土地だ。

それぐらい、勉強してから書き込めよ。
0659名無電力140012011/12/06(火) 04:13:19.78
>>658
確かに一部の耕作放棄地は周囲の都市化に伴って耕作放置された土地もあるが、地方における耕作放棄地は海外
からの穀物との輸入価格競争に対抗できずまた、そんな将来に見限り(少子高齢化の影響もあるが)耕作放棄された
土地が大部分である

また、一例として挙げておられるのも何故か稲作の話である。
本当にコメだけを食べて生きていけるのでしょうか?

また一部の専業農家の方も「兼業農家の土地を借りて」作物を生産しコスト削減を行い生産されている方も散在します。
(まぁ、国内で大規模農業が行えないのは戦後の農地開放政策のなりの果てとも言えなくはないが)

結局は1970年代に起きたオイルショックと同様の事象が食糧でも発生しない限り、私の言いたい事は分かって頂けない
と思います。
0660名無電力140012011/12/06(火) 04:21:15.20
> 私の言いたい事は分かって頂けない
> と思います。

そう。
0661名無電力140012011/12/06(火) 06:54:33.65
米は主要作物だから機械化が進んでて、兼業農家でも扱えるし、ジジババだけでも何とかやってゆける。
でも最近の米価格 30kgで5千円を切るような状態では、肥料や機械の修理費さえ出ない。
だいたい10a(1000u)で400kg台の生産高それが5千円/30kgではね。
10町(100a)あっても売り上げがサラリーマンの年収程度で利益の方は殆どない。

米以外の穀類はもっと安いからもちろん無理。
野菜類ならなんとかだが、機械化が進んでいないからジジババでは無理。 兼業でやるにも手間がかかりすぎて無理。
乗用のトラクターなら爺でも使えるが、小さな管理機は無理。

農道の屋根に太陽電池敷いて、電動の農機具が主流になればいいとは思う。
電動モーターなら軽いだろうからね。
0662名無電力140012011/12/06(火) 07:15:06.68
>>624
都会なんて面積にしたら小さいもの。
田舎の通学路にでも設置すればいいでしょ? 子供が雨に濡れないし紫外線も防げる。
0663名無電力140012011/12/06(火) 07:47:48.17
とりあえず>>560みたいな町が増えていけばいいね
0664名無電力140012011/12/06(火) 08:03:01.69
>>646
夜捨てるか昼捨てるかだけの違いだ
昼安ければそのぶん使えばいい
0665名無電力140012011/12/06(火) 08:16:16.52
>>656
ギリギリ10kw未満で発売するべきだったな
0666名無電力140012011/12/06(火) 08:19:08.27
太陽電池で余った電力はエアーコンプレッサーで空気圧にして蓄えればいいでしょ

家庭毎に、エアー圧で蓄エネルギーして、バッキポンプとかシャッターの開閉とか
クーラーや冷蔵庫、掃除機を空気圧駆動にする。

残った照明やテレビの電力なんて合計数百ワットなんだから、バッテリー蓄電でも小さな空気圧発電機でも賄える。
0667名無電力140012011/12/06(火) 11:22:25.29
>>666
個人的には圧縮空気よりも太陽電池で余った電力で水素を生成し、夜間は燃料電池で電力を賄うてのが理想的と思う
0668名無電力140012011/12/06(火) 12:08:17.74
三菱電機、スマートグリッドに覚悟 2015年度 1兆3000億円目指す
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E1E2E29C878DE2E3E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

昼間に太陽光発電システムから過剰な電気が電力会社の電力網に流入した際、揚水発電を動かすことで電気を消費し、水を下のダムから上
のダムにくみ上げれば吸収できる。これをシミュレーション(模擬実験)するモーターを実証実験設備の中に組み込んだ。電気の不足時に電力
会社は揚水発電で上のダムから下のダムに水を落として発電するが、これと似た状態を作り出す発電機も設置した。余剰な電気を蓄えるリチ
ウムイオン電池とNAS(ナトリウム硫黄)電池もつないである。電気の余剰時は蓄電し、不足時は放電する。これらはいずれも風力や太陽光な
ど再生可能エネルギーの大量導入に伴う出力変動の負荷を軽減する仕組みだ。電力業界が心配する大規模停電のリスクを減らす役目を担う。

 となると再生可能エネルギーが抱える最大の問題は高コストということになる。太陽光発電は発電コストが1キロワット時あたり45〜46円で、
原子力発電の同5.9円、火力発電の7.3円に比べて割高だという指摘がある。ただし、これは資源エネルギー庁がまとめた調査「日本のエネルギ
ー2006」に出てくる数字だ。出所を見ると「2001年6月の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料などを元に算出した」とある。

 技術革新が日進月歩で進んでいるのに10年前の数字に基づいて議論するのは無理がある。シャープの町田勝彦会長は「メガソーラーなら、
1キロワット時あたり25円とは言わないが現時点で30円を切っている」と語るほどで、今後も太陽電池の性能向上が進むのは確実だ。三菱電機
の実証実験が想定しているのは太陽光発電が大量に稼働している2020年の状況だが、使い勝手、コストともに弱点をかなり克服できていること
だろう。
0669名無電力140012011/12/06(火) 12:11:12.17
だから何のために個人が自分の金で蓄電池なんて導入するんだよ?
0670名無電力140012011/12/06(火) 13:20:56.53
>>666
空気圧発電機ってなんですか?
すごく興味があるんですが。
0671名無電力140012011/12/06(火) 13:23:04.05
歯医者でキーンって削る機械あるだろ? あれは空気圧だから、アレの先にモーター付ければ発電機になる。
0672名無電力140012011/12/06(火) 13:25:44.48
実験段階では固定電池でやってたりするが、将来の実用段階はあくまで電気自動車の蓄電池を使うって前提
バッテリー交換した後の2割減した中古になった8割蓄電池などのリユースもされて固定蓄電池もあるかもと開発されてるが
蓄電池安くなったら電気自動車安くなって燃料代を安く済ませたいだろ?
バッテリー交換しても、古くなったバッテリーを生かしたいだろ?
0673名無電力140012011/12/06(火) 13:31:37.30
>>669 エアーモータの方が電動モータより小さくて軽い。
だから工場とかでエアーアクチュエータ類をを使うんだ。
歯医者もそうだね。

つまり量産すればエアーモータの方が安価になる。

クーラーとか冷蔵庫の制御部分は電気のままで、モータをエアーに置き換えれば
それだけ小さくて安価になるから、トータルでメリットはあると思うよ。

まあ全部一度に買い換えられる新婚新築住宅くらいでないと出来ないだろけど
0674名無電力140012011/12/06(火) 14:02:00.28
>>673
30年くらい昔の近未来予想図に、一般住宅にも病院のように空気圧コンセントが付くってのがあったなあ
掃除機などもチューブだけを吸引コンセントに繋いで各部屋にホースだけを持ち運んで掃除するとか
24時間自動換気などとの兼用システムって発想だったんだろうが、そういう方向へは中々行かないな
水道ですら全室完備にはならんしなあ
0675名無電力140012011/12/06(火) 15:47:37.27
>>674
まあ空気圧だけじゃ制御性が無いから電気とセットにしなければならないし
その空気圧も従来は電気コンプレッサーで作らないといけないから意味はなかったからね。

でも太陽電池とか風力なら、一度空気圧に変換すればいい。
残りはテレビや蛍光灯と電気炊飯器くらい。

電気炊飯器は日中に焚けばいいとして

テレビと蛍光灯だけなら
TV100W 蛍光灯30Wとして 130W 4時間 分を12V鉛蓄電池に蓄えると 43AH でいい
自動車用バッテリーのサイズ(自動車用は過放電に弱いのでそのままは使えないが)
0676名無電力140012011/12/06(火) 16:02:57.74
疑問なんだけど屋根に太陽光パネルを設置した場合、将来的に屋根をリフォームする際は
パネルの取り外しは容易に出来るのだろうか。
0677 【東電 86.2 %】 2011/12/06(火) 16:08:47.36
なぜ困難だと思ってるのかね?
0678名無電力140012011/12/06(火) 16:16:45.95
>>675
この部分だ突っ込まさせて下さい。
>まあ空気圧だけじゃ制御性が無いから
レギュレータを使えば制御性はあると思いますが。。。
そうじゃないとプロパンガスやダイビング用のエアタンク直に空になっちゃうよ w
0679名無電力140012011/12/06(火) 16:18:53.23
ああ、そういう意味の制御性じゃなくて、

タイマーとか設定温度になったら運転を始めたり止めたりとかいう電化製品なら普通の制御性ね
0680名無電力140012011/12/06(火) 17:57:18.47
>>676
再利用する為に丁寧に取り外して保管して、再度取り付けだから、
単純計算で新規パネル取り付け工賃の1.5〜2倍程度は掛かるんじゃね?
約20年以内に屋根の補修なりリフォームが必要な状態なら、
コストメリット目的の設置なら見送るのが基本だろう。
現状の太陽光発電普及のネックの一つだろうね。
0681名無電力140012011/12/06(火) 18:04:20.55
>>680
(これは新築前提での話ですが)
もし20年で屋根のリフォームが必要ならば太陽電池も取り換えた方が良いのでは?
まず経年劣化でセルが劣化して発電効率が落ちているだろうし、加えて当時のセルよりも発電効率上がっているし
0682名無電力140012011/12/06(火) 18:05:00.27
>>680
20年以上ほっておける屋根のほうが珍しくね?
0683名無電力140012011/12/06(火) 18:06:06.51
>>676
うちは、屋根を再塗装してから載せたよ
ちなみに築20年の軽量鉄骨であと20年は建て替えないつもり
0684名無電力140012011/12/06(火) 18:14:13.29
>>682
瓦の耐久性って凄いよ
神社仏閣の瓦なんて100年以上の代物がざらにあるもの
0685名無電力140012011/12/06(火) 18:19:30.93
神社仏閣の木造の寿命も長いよ。
100年以上の代物がざらにあるもの
世界最古の木造建築は奈良の法隆寺
0686名無電力140012011/12/06(火) 18:37:22.41
>>681 まあ そういう事も含めた意味での20年と言う事です。
太陽光パネルの新規設置は屋根のリフォームや新築を契機に、というのが多いのでは無いかと。
家も以前に設置を軽く検討したけど、少なくとも20年の耐久性があり、
太陽光パネル設置を前提とした工法の屋根にリフォームするまでは止めとこうと成った。
という事で、この先10年位は設置する事は無いだろう。
0687名無電力140012011/12/06(火) 18:43:22.97
ワロタwおまえら法隆寺や神社仏閣に住んでるんだな
パネルなんか付けるなよ?
0688名無電力140012011/12/06(火) 19:04:36.13
(俺、東電とは関係ないけど)東電頑張れ!ボーナス、年金出て当たり前だ。地元利権屋、日本GE、東芝、日立何故黙る?俺東電とは何も関係ないけど、 皆誰かに責任押し付けたいだけだろ。孫正義、大阪橋下失せろ!
0689名無電力140012011/12/06(火) 21:45:00.67
神社仏閣は知らないけど皇太子の住んでる東宮御所には太陽光パネル付いてるよね
皇居にも取り付ければいいのに
0690名無電力140012011/12/06(火) 22:06:16.23
>>689
皇居に付けると予算にのせて発表したら、高い電気を税金で使うなと叩かれてたからねえ
設置の方は発表しないんじゃね?
0691名無電力140012011/12/06(火) 22:59:44.32
瓦型の太陽光作ればいいんじゃね?
0692名無電力140012011/12/06(火) 23:13:02.17
>>691
既にそんなパネルは存在するよ
0693名無電力140012011/12/07(水) 00:10:06.31
>>691
25年以上前、オレが大学の時にはもうあった。
0694名無電力140012011/12/07(水) 07:53:29.95
じゃもう基本特許は切れてるな。 やり放題って事か
0695名無電力140012011/12/07(水) 08:11:10.27
最初、瓦1枚と互換性のある太陽瓦が作られたんだが、配線が多すぎて使い物にならず、
瓦十数枚分を一体化した形のなどで配線数を減らしたのが作られたはず
あの集合瓦形態のは切れてないかも
0696名無電力140012011/12/07(水) 09:13:40.86

1 耕作放置された土地は農地として課税され(ほぼタダ)
2 耕作放置された土地に太陽光発電を設置すると宅地並み課税をぶっかける
  発電の売電金額より、課税の方がデカイ
0697名無電力140012011/12/07(水) 09:16:08.96
>>696
山林に設置する場合も同じかな。
0698名無電力140012011/12/07(水) 09:33:10.70
地目、山林は木が無いと駄目、パネルが陰になる。
0699名無電力140012011/12/07(水) 09:37:02.50
木に載せておけばOK
0700名無電力140012011/12/07(水) 10:18:14.48
太陽光パネルの下を茶畑にしとけば良いよ
0701名無電力140012011/12/07(水) 10:23:53.14
農地ってのは基本的に農家以外に売れないのが農地だからね。 だから安い。
米作って 1000uで 400kg*5千円/30 で 67円/uの生産性しかないのだから。

太陽電池は1uあたり180W程度 年間180kwh 単価10円でも1800円/uある。
太陽電池の発電金額より課税が高いという事は1.4%で1800円/u以上 13万/uもする土地という事。

つまり、都会周辺の農地の話で、そんな都会周辺の農地を 単に太陽電池だけ敷くなんて馬鹿げている。
家建てて、屋根に太陽電池載せればいい。

田舎にゆけば1万/uの土地なんて幾らでもあるのだからさ。
0702上田次郎名誉教授2011/12/07(水) 11:46:03.71
>>701
福島にある杉林を全部切って、そこに太陽光パネルを設置し、福島県が事業主体者
になればいい。福島北部は人が住む場所じゃない

0703名無電力140012011/12/07(水) 12:14:17.71
まあようするに >>696 は 固定資産を農地として誤魔化してたズルイ奴らの話って事だね。

田舎で高齢になって耕作出来ず、売りも出来ないから持ってるのならトモカク
都会周辺ならハウス野菜とか書い手は幾らでもあった筈。

太陽電池設置出来るくらい金持ってるクセにズルスギ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています