太陽光発電スレ PART 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/06(日) 10:25:25.03太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0515名無電力14001
2011/11/27(日) 23:08:43.11自分の欲しいデータでなかったら、経済産業省のHPから適当に探して
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90109a03j.pdf
0516名無電力14001
2011/11/27(日) 23:15:14.59間違えた。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a12j.pdf
0517 ↑
2011/11/27(日) 23:19:47.64http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/spl-220p/
太陽光の価格破壊はもう始まっている
0518名無電力14001
2011/11/27(日) 23:23:13.90どうして割算もできないバカが分かるんですかぁ?(クスクス)
0519 ↑
2011/11/27(日) 23:25:20.81コネクションボックスの空いている端子に入れればいい。
<< 10枚2.2Kwで40万 >>
0520名無電力14001
2011/11/27(日) 23:35:06.03http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81128a05j.pdf
0521 ↑
2011/11/27(日) 23:46:06.98パネルを並列につなぐなよ〜、電流が回ってしまう、
判るかな〜わかんね〜だろうな〜
0522名無電力14001
2011/11/28(月) 00:19:11.78太陽光を大量導入した場合における対策費もちゃんと考えてね。
0523 ↑
2011/11/28(月) 00:23:01.59キルヒホッフの法則(第二法則)だよ、 判るかな〜わかんね〜だろうな〜
0524名無電力14001
2011/11/28(月) 00:24:41.48パワコン、工事費抜きでこの価格だったら安くない。
0525名無電力14001
2011/11/28(月) 00:54:47.3711 :名刺は切らしておりまして:2011/11/16(水) 09:27:00.47 ID:ys2+L6w8
>>1
> 発電能力は2メガワット
なんで太陽光発電の出力だけ「メガワット時」って、大衆を誤認させる
ような単位を使うんだろう? これ、発電所の出力表示に使われる一般
的な「○○万キロワット」で表示すると、たったの0.2万キロワット。
ちなみに、福島第一原子力発電所の場合 ...
1号機 ........... 46.0万キロワット
2号機〜5号機 ... 78.4万キロワット
6号機 ........... 110万キロワット
1号機〜6号機の合計:469.6万キロワット
これに、福島第二原子力発電所の分を合計すると...
一番出力が小さい福島第一原発1号機と比べても、1/230に過ぎない。
逆に言えば、福島第一原発1号機と同規模の発電を行うには、今の230倍の
敷地面積と、195万5000枚の太陽電池パネルが必要。
しかも、そこまでやっても、太陽光発電では、雨や曇りの日そして夜間には
発電量はほぼゼロ。
0526名無電力14001
2011/11/28(月) 00:57:41.930527名無電力14001
2011/11/28(月) 01:32:16.90【電気機器】京セラ、フランスの太陽光発電所からパネル8500枚を受注[11/11/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321401880/
0528名無電力14001
2011/11/28(月) 01:43:51.31http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010002
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010005
0529名無電力14001
2011/11/28(月) 07:05:41.350530名無電力14001
2011/11/28(月) 07:14:16.30朝パワコンが立ち上がる時、金属がこ擦れ合う?よーな音が立ち上がるまでするよーになりました。
修理にだした所、冬場は立ち上がるまでに時間がかかり、音がするそーなのですが(モスキート音みたいなの)
で、一様サンヨウの工場でみてもらい、また取り付けでまた音がなってます。
これってほおっておいても平気なのでしょうか?
判りづらくすみませんが、アドバイスよろしくです。
0532名無電力14001
2011/11/28(月) 08:51:05.590533名無電力14001
2011/11/28(月) 09:00:23.50それにパワコン、工事代を入れると、100万くらいかな。
補助金はなくなるだろうから、そんなに安くなるわけではないよ
0534名無電力14001
2011/11/28(月) 09:40:54.93なんで、って0.2万キロワットなんて書いたら貧相だろw
2000kWか。4kW載せた一戸建て500棟分、市内も賄えんわ。
でもないよりマシではある。
あとな、太陽光を必死で推すのも必死で貶すのもどうなんかな。
主力にはなり得んけどやっぱりないよりマシではあるんだわ。
火発原発に割くリソースを太陽光に振り分けるのはどうかとは思うけど、個人や事業者が設置する分にはいいぞどんどんやれと。
0535名無電力14001
2011/11/28(月) 09:59:36.59人間は人によってどれだけ高い周波数まで聞こえるかが違う。 年齢によっても違う。
あなたの耳は一般よりも高周波が聞こえるのだろう。
たとえばアナログテレビやFMラジオからキーんと音が聞こえる人がいる。
これはステレオ搬送波が聞こえている。そういう経験は無い?
パワコンはスイッチング・・・まあポンプみたいな動作をしてると思えばいい。
太陽光が斜めから入射するとか弱い時には、その周波数が低くなる。 パルス幅で調整すると効率が悪くなるんで
同じパルス幅で周波数を落とす為だね。
だから、あなたの耳が高周波が聞こえるという前提で、それが朝や夕方の発電量の小さい時にだけ聞こえるというなら正常だ。
0536名無電力14001
2011/11/28(月) 10:10:17.31丁寧にありがとー
業者のおじさんにも、自分には聞こえないって言われました。
朝の電気が安い時間に洗濯機回すので、パワコンの設置してある脱衣場に毎朝行くので気になってしまって
色々ありがとーございました。
0537名無電力14001
2011/11/28(月) 12:08:56.06うちはガレージに付けてるからなんにも気にならない
夕方ガレージに行くと発電するかしないかの瀬戸際でなにかカチャカチャ
やってるけどな。あれが耳に入るところだとうざったいかもしれない。
0538名無電力14001
2011/11/28(月) 12:14:57.09パワコンの設置場所は問題が出やすいな
玄関に置くのが無難か?
0539名無電力14001
2011/11/28(月) 14:14:53.70>キルヒホッフの法則(第二法則)だよ、 判るかな〜わかんね〜だろうな〜
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
割算のできない勃起珍宝↑が、何を必死に。(爆笑)
0540名無電力14001
2011/11/28(月) 15:23:35.21雨はかからないところだからいいけど、雨がかかるところだと、劣化が早いだろうねぇ
0541名無電力14001
2011/11/28(月) 18:47:11.51太陽光発電の省エネット 「太陽光発電システムを100円で設置!キャンペーン」開催
http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201111280012.html
0542名無電力14001
2011/11/28(月) 19:02:48.18http://response.jp/article/2011/11/28/166055.html
2012年度においても、住宅用太陽光発電システムに対する補助金は継続して支給され
る見込みである。ただし、補助金額は見直されて、引き下げられる可能性が高い。また
売電価格についても、2012年度は現行(42円/kWh)からさらに引き下げられると見られている。
0543名無電力14001
2011/11/28(月) 19:05:42.54http://mainichi.jp/area/fukui/news/20111128ddlk18020333000c.html
関電は10年から研究用の太陽光パネルを県内2カ所に設置。日照時間や積雪の面で
太陽光発電には条件が厳しい日本海側で採算に見合う発電ができるか調べていたが、
結果は堺市と大きな違いがなかったという。
0544名無電力14001
2011/11/28(月) 20:44:15.090545名無電力14001
2011/11/28(月) 21:32:04.34太陽光って原子力頼みなんだな。
0546名無電力14001
2011/11/28(月) 21:37:06.570547名無電力14001
2011/11/28(月) 21:39:59.78どんなもんなのでしょう?三菱製。
0548名無電力14001
2011/11/28(月) 21:54:48.34注釈忘れないで
(※1)原子力の余熱で雪を溶かします。
(※2)メガソーラーの費用は原発利権から拝借します。
0549名無電力14001
2011/11/28(月) 22:24:23.07三菱は多結晶も単結晶も国内他メーカーのものに比べて優位性は感じなかったな。
パワコンの効率は確かに高いが実発電量で挽回できるほどでは無い。
ただ、台形パネルで収まりは結構いい感じになる。
値段次第ではアリ、かと。
0550名無電力14001
2011/11/28(月) 22:30:36.77補助金なし268万 どうすか?
0551名無電力14001
2011/11/28(月) 22:47:18.130552名無電力14001
2011/11/28(月) 22:50:46.37そうなのか、ありがとう。
まだまだ勉強不足だ。
ちなみに、4.18kw 税込250万 税込、補助金含まない。
高い気がするんだが…
0553名無電力14001
2011/11/28(月) 22:58:27.64安い。
おれんちは東芝4.8KW、270万。
0554名無電力14001
2011/11/28(月) 23:16:12.750555名無電力14001
2011/11/28(月) 23:47:34.17http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322444226/
0556名無電力14001
2011/11/28(月) 23:50:48.37もっと安くないとね。
0557名無電力14001
2011/11/29(火) 00:03:26.24三菱で4.18kwって多結晶?
台形モジュールは割高になりやすいけどそれは高いね。
ほとんど60万/kwだから補助金が国からだけなら15年でもペイできないかも。
0559名無電力14001
2011/11/29(火) 17:21:09.63ネクストスマイルとか安いところなら、その値段はでる
ただし、安かろう悪かろうのところがあった、
設置が雑だったり、申請が遅れたり、エコキュートは水漏れしたり、
エコキュートの設置時に落としたため、新品のはずが傷ついていたり、
エコキュートについては、最悪だった。
パネルとIHは、見えないから気にならないだけかもしれないが、
電気工事については、関電工が文句言うくらい雑で適当だった。
0560名無電力14001
2011/11/29(火) 18:25:27.400561名無電力14001
2011/11/29(火) 19:10:52.74最新の210は単位面積当たりの出力が三洋東芝並。
でも「受注生産」てことでそれじゃないんだろな。
↑おそらく210W出るパネルがまだそうそう取れないんで普通にラインナップできないんだろな
4.18kWっていうと190x22?
昇圧器入ってたとしても多結晶で60万近いとかありえん。
個人的に三菱はテレビで見るモニターがいただけないのでパス。
>>553
おれんち東芝4.8kW223万。
ただいま補助金申請中。
>>554
HITでそんくらいだと3kWくらいか。
6kWなら45万くらいかね。
0563名無電力14001
2011/11/30(水) 17:55:17.90で180万だ
0564名無電力14001
2011/11/30(水) 21:51:12.68では、これはどんな根拠で計算されているのか。たとえば3kWのシステムの場合は、導入コストを200万円と仮定。
東京の場合1kWのシステムで年間1,000kWh発電し、システム寿命が20年だとすると、
3kWのシステムなら60,000kWhの発電をすることになり、1kWhが33円という計算になる。
さらに、200万円を20年ローンで購入すると計算し、金利が4%とすると、約48円になるというのだ。
しかし近藤氏は、この根拠は、今考えるとデタラメというのだ。まず3kWのシステムは、
現在は150万円を切るくらいになっているし、そもそも20年ものローンで組む人はいないし、4%という金利もおかしい。
3kw 150万 (20年、4%)ローンなし
システム寿命 30年、40年ケースだといくらになるんだろう?
0565名無電力14001
2011/11/30(水) 21:53:57.6120年で25円/kwでいいんじゃないのか。
0566名無電力14001
2011/11/30(水) 22:42:42.75補助金全部で50万出るから実質210万だったな。
でも今更同じ金かけるならシャープで8kwh付ければ良かったかと後悔してる。
0567名無電力14001
2011/12/01(木) 00:14:24.920569名無電力14001
2011/12/01(木) 01:47:38.8630年で12.5円/kw
40年で6.25円/kw
0571名無電力14001
2011/12/01(木) 08:08:57.99俺も含めて余った金の行き場だと思っているが。預金利率も低いし株取引も死んでいるし。
0573名無電力14001
2011/12/01(木) 09:04:52.96ソーラーローンも今は3%切ってるから10年でのリターンが110%見込める、つまり9年以内で元がとれるならアリだと思う。
とはいっても10年で20〜40万程度だから、変な収支計算ばかりしてないで、マジメに働いた方がずっといいが。
最後の一文は自分の反省点な。w
0574名無電力14001
2011/12/01(木) 14:24:23.86稀に子供さん(特定の人)にしか聞こえないモスキート音が出るパワコンがある
取り換えたら普通はその音も消こえなくなるけどな
ずっと聞こえる様だったら、事情説明してパワコンを新品と取り換えてもらいましょう
0575名無電力14001
2011/12/01(木) 23:34:42.44そんなのアリなのか?
なんでも深夜時間帯料金は原発ありきの価格設定なので
原発が来年全部止まると廃止せざるをえないらしい。
うちなんか家建てた時にオール電化ありきで施工してるから
ガスの配管が元々無いし、
住宅会社に騙されて糞高いエコ給湯を20年リース契約させられている。
リースは残り14年程だが途中解約出来ない仕組みだし
その条件で深夜時間帯料金廃止とか悪夢なんだけど・・・
0576名無電力14001
2011/12/01(木) 23:46:39.13原発代替の燃料費分の値上げだってあれだけ批判されてるのに
料金改定は簡単にはできないでしょ。
それに原発が無くたってピークシフトの必要性は変わらないから
割引率の変更くらいはあっても、深夜帯料金が全くなくなるってのは考えにくいと思う。
つか、電力「関係」ってどんな人よ
0577名無電力14001
2011/12/02(金) 03:20:37.53>電力関係の知人から深夜時間帯料金が近いうちに無くなると聞いたんだけど
ネタだろ?
0578名無電力14001
2011/12/02(金) 08:42:35.22設置・維持する設備は少ないほうが利益出せる。
0579名無電力14001
2011/12/02(金) 08:53:27.45想像だろうな
0580名無電力14001
2011/12/02(金) 20:10:08.88何で深夜の電気料金が安いかっていうと
原発は止めてもコスト削減にならないから昼夜問わず発電しっぱなしで深夜の電力が余ってたからだよ
原発の電力が無くなれば昼だろうが夜だろうが使った分だけ燃料代が掛かるから深夜を安くする意味は無い
ピークシフトのためにしばらくは必要かもしれないけど火力の余力が出来てくるとそれもお役御免だろう
太陽光が普及しきるぐらい普及すれば逆に昼の電力が安くなるかもね
0581名無電力14001
2011/12/02(金) 21:00:11.160582名無電力14001
2011/12/02(金) 21:46:18.12http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=222281
発電機能を有する看板!「結晶デザインモジュール」を拡販へ
http://www.taiyokogyo.co.jp/news/2011/nw1201.html
太陽電池、京の景観に調和 三菱電機 反射シートを黒く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20111201000011
金属箔を基板に用いたフレキシブルCIGS太陽電池
集積型CIGSサブモジュールで光電変換効率15 %を達成
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_12/p12.html
0584名無電力14001
2011/12/02(金) 22:01:29.29深夜の電力が余ってるなんてのはウソ
(年間で一番需要が少ない時間帯でも原発の発電能力を上回ってるし、
そう言う時期は原発が定期点検やってる)
「昼だろうが夜だろうが使った分だけ燃料代が掛かるから」
ってのはすべての火力発電所の燃料代が一律なら成り立つけど実際はそうじゃない。
深夜でも動いてるベース火力(石炭とか)と昼間の需要が多い時間帯だけ動かすピーク火力(石油とか)では
発電コストに大差がある。
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q04.htm
原子力が無くなれば差は小さくなるだろうけど、それでも深夜帯の方が発電コストは安い。
深夜への需要シフトでピーク火力の発電を抑制できれば経済メリットがあるから
昼夜間の需要格差が無くならない限り深夜帯の割引き自体が全くなくなるとは思えない。
0585名無電力14001
2011/12/02(金) 22:06:18.650586名無電力14001
2011/12/02(金) 22:34:04.62容易なのでは?
0588名無電力14001
2011/12/02(金) 23:14:13.250590名無電力14001
2011/12/03(土) 00:01:01.25余剰設備は遊ばせるより稼働させて稼働率を上げた方が良い、
出力調整が困難か容易かは関係無い。
少なくともエコキュートのコストメリットが無くなるような深夜料金設定は無いだろう。
0591名無電力14001
2011/12/03(土) 00:20:42.21原発建設以前の火力発電は汽力方式一択だったので、運転を止めたかったが止められなかった。
(蒸気機関車でさえ、冷えた状態から始動させるのに二時間近く時間が必要)
原発の場合、チェルノブイリでの事故以降、出力変動が禁止されたので出力変動が行えない状態になった。
決して「余剰設備」になったのではなく、色々な技術的問題により深夜に電力がダブつく状態になった。
0592名無電力14001
2011/12/03(土) 00:33:42.07汽力発電でもDSSは普通にやってるが。
そもそも、運転停止ができないなら石油火力がピーク電源になりえないでしょうが。
0593名無電力14001
2011/12/03(土) 00:47:04.56でもさぁ今夏の電力会社の需要予測の精度の高さからも分かるように、前もって石油火力をスタンバイしているからこそ
ピーク電力対応になりうるのでは?
あと想像だけれども熱脆性の事を考えると、連続運転した方がボイラーの負担少ない気も
0594上田次郎名誉教授
2011/12/03(土) 01:24:03.11つまり、そもそも原発なんかよりも格安。
0595名無電力14001
2011/12/03(土) 10:03:22.38知ったかはやめて欲しい
0596名無電力14001
2011/12/03(土) 11:55:46.35,ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,,,ミ::;; --‐‐‐‐‐ー:::,::::::::|
ミ:::::/ O ヽ:::|
|:::::::| ° |::|
|::::::| ;;;;;;;|' ̄ ̄'|;; |ミ|
|:::|. '''"""| 言 |'' .|/
/⌒ -=・- | う |- |
| ( | だ | |
ヽ,, | け | .|
| ヽ : : :| | .|
._/| ' ー|,,,.--''' /
::;/:::::::|. \ "'''''" /
/:::::::::::| ヽ----''"::\
0597名無電力14001
2011/12/03(土) 17:03:15.12「前もって石油火力をスタンバイ」という意味がよくわかんないけど、
DSS(Daily Start and Stop)運転は
夕方以降需要が下がってきたら出力を下げて、そのまま解列。
よく早朝に起動して朝の需要の立ち上がりにあわせて出力上昇を行う。
だから
「運転を止められない」
なんていうのはナンセンス。
>>594
24時間動いてるからって原発より安いことにはならない。
一番安い電源から順番にベース運転するだけで。
原発だけでは深夜帯の需要を完全に満たせないからベース火力電源が存在している。
0598593
2011/12/04(日) 00:18:52.56DSSの解説ありがとうございます。
DSS意味を斜め読みで理解した時は「てっきりボイラーの火を完全に落としている」と思っていました。 w
(必要最低限の蒸気圧を維持するために燃料を消費するのかぁ。。。やはり効率悪いような。。。)
0599名無電力14001
2011/12/04(日) 00:38:12.33DSS機で蒸気圧維持するためのロス<その他の火力を効率のいい出力域で運転できることによるメリット
だからDSSするんだけどね。
火力発電所も出力によって効率が結構変わるからね。
コンバインドサイクル信者の皆様は、どんな低出力でも最高効率で運転できると思ってるみたいだけど。
0600名無電力14001
2011/12/04(日) 07:47:26.45単機で低出力かけてると思ってるアホな>>599
0601名無電力14001
2011/12/04(日) 10:04:03.83その買取原資は、電力会社が、太陽光サーチャージとして、他人の電気料金から回収してくれます。
美味しい投資なので、太陽光発電をつけて、電力会社に売りましょう。
雨の日に備えた火力発電のバックアップも電力会社が賄ってくれます。
それらのコストで他人の電気料金が上がろうと知ったこっちゃありません!
せっせと節電して、売電量をみてニタニタしましょう!!
太陽光パネルは、強欲な家の看板です!!!
0602名無電力14001
2011/12/04(日) 11:06:33.48それのどこが悪いんですか?
原発を推進させたのは太陽光発電もつけないでただあるがままに電気を浪費した国民全てに責任があるでしょう。
色々な事に無自覚のまま平穏に暮らせることが一番ですが問題が噴出してしまったならそこから変化していかなければなりません。
そのための試みのひとつでしょう?
悪法かもしれませんがね。
0603名無電力14001
2011/12/04(日) 11:10:59.430604名無電力14001
2011/12/04(日) 11:50:25.090605名無電力14001
2011/12/04(日) 13:44:43.050606上田次郎名誉教授
2011/12/04(日) 13:53:48.80つまり、それだけ電力供給に資しているということだ。
この取り組みは本当にすばらしい。
深夜料金制度は当然成立する。なぜならば石炭やバイオマス発電は
常に一定量は発電していないと効率が悪くなるからだ。
LNGはガス栓を閉めればいい。だがそれでもやはり機動に時間が
掛かるため一定量は発電しなければならない。
したがって、原発がないとしても、深夜電力というのは昼間の需要が旺盛な限り
あるということだ。
詳しく知りたければ電源供給について勉強してみるがいい
0607名無電力14001
2011/12/04(日) 14:36:26.90ピークカット用ってことで良いよね。夏の最大需要は大いに抑えられる。
で、関東以西ではこの夏の最大需要に合わせて発電設備を用意してるので、
太陽光のピークカット効果に合わせた"適当な"発電設備容量にするなら、
太陽光の稼働率が2割でも、他の低稼働率設備の稼働率は現在より上がるから、
低稼働率設備を太陽光に集中させてる、というかたちになる。
なので、太陽光のコストは高いままでも、他の発電設備の実コストが
下がる分だけ、単純に電源別のモデルコストで計算したほどは
発電総体としてしたのコストは上がらないと予想するのだけれども、
そういう想定計算してる調査会社無いのかな。
ヨーロッパ(とか北海道)では冬にピークが来るけど、
日本(全体)では逆なので、一定量までの太陽光の導入では、
ヨーロッパあたりよりは有利なんじゃないかな、と。
‥それでも結局風力の方がずっとましなのかな?
0608名無電力14001
2011/12/04(日) 14:49:15.26誰が
誰の金で
誰のためにピークカットしてあげるんだよ?
けっこうコストかかるよ?
エコかぶれの金持ちなんてそんなにいないぞ
0609名無電力14001
2011/12/04(日) 15:09:51.070610名無電力14001
2011/12/04(日) 15:22:15.56米国際貿易委員会(ITC)は2日、中国製太陽電池(太陽光発電パネル)に対する反ダンピ
ング・反補助金調査で、中国製品が米国の産業に具体的な損害を与えているとする仮決
定を示した。中国新聞網が伝えた。
0611名無電力14001
2011/12/04(日) 16:23:05.21市民出資の「おひさまファンド」を通じて、太陽光、風力、森林資源など
地域のエネルギーを活用した自然エネルギー事業を実現し、
温暖化防止と地産地消の循環型の地域づくりを目指しています。
http://www.ohisama-fund.jp/
信州・結いの国おひさまファンドU
一般のご家庭に初期費0円で太陽光パネルを設置。 9年間月々定額の料金設定を実現。
各ご家庭の省エネ努力によって売電を増やせば、月々の負担を減らすことが可能。
10年目以降は設備が無償譲渡され、発電分全て各ご家庭の収入に。
本スキームによる太陽光パネルの普及で無駄なエネルギー消費を省き、温暖化防止に貢献。
http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html
これまでの実績
http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_list.html
0612名無電力14001
2011/12/04(日) 16:38:23.46疑問に感じたことがある。またメンテナンスフリーと思われがちだが(電圧を上げる関係で)セルが直列に繋がっており
1セルにでも日影や汚れが発生した場合(もしくは破損した場合)ほとんど発電できない有様である
その事を知った瞬間に太陽電池はエコかぶれの金持ちのおもちゃと思ってしまった
0614名無電力14001
2011/12/04(日) 17:19:14.930615名無電力14001
2011/12/04(日) 17:19:21.16発電専用地が必要な訳じゃなく、消費地で発電できるので、単位面積が+消費地面積だって考えると悪くない
良く言われる今の発電効率で原発一基分が山手線の内側分の面積ってのも、山手線の内側を今までと同じく使いながらだからね
山手線内側に原発一基作っても同じように消費できるのかって事だな
1セルでも日陰や汚れが付けば、直列に繋いだ全体が同じ日陰や汚れが付くのと同じ事になるが、
パネル全体がでは無いのでそれほどでは無いよ
発電してなくても抵抗が少ない種類の太陽電池のもあるんで選べるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています