トップページatom
1001コメント368KB

太陽光発電スレ PART 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/06(日) 10:25:25.03

太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0473名無電力140012011/11/27(日) 10:10:26.14
>>472
甘く考えてはいけない。
電気代が高くなれば日本経済に悪影響を及ぼす。
何かあれば火力燃料は高くなる。
何もなくても高いのは太陽光発電。
0474名無電力140012011/11/27(日) 10:43:44.91
>>472
有事に備えて原子力があるんだろ。

バ韓国は太陽光を沢山導入してれば、大規模停電防げたの?
0475上田次郎名誉教授2011/11/27(日) 10:48:36.45
>>474
面白いことをいうね
福島第一原発は停電が原因でメルトダウンした。

そして、あの時すべての原子力発電所が停止し
冷却を続けるため、火力発電所に頼ったのである。

東北の女川も東海第二も電源なしでは稼動できないのが
原子力発電所である。

そんな発電所は原子力発電所しかないのだ。
0476名無電力140012011/11/27(日) 10:54:35.21
>>475
原子力だけでなく火力も水力も電源なしでは起動できないのを知らないの?
太陽光も電源なしでは、大半が起動できないだろ。
0477名無電力140012011/11/27(日) 10:57:51.02
起動した後は自立運転ができる
原発は停止後も廃炉後も廃棄物保管だけでも電力が必要
0478名無電力140012011/11/27(日) 11:01:39.65
>>476
太陽光だと自立運転できない方が珍しい
0479名無電力140012011/11/27(日) 11:02:13.15
しかも何万年も・・・
0480名無電力140012011/11/27(日) 11:04:04.47
太陽光発電は、夜に起動できますか?
0481上田次郎名誉教授2011/11/27(日) 11:24:07.43
>>480
頭が悪いなら黙っていたほうがよい。
0482名無電力140012011/11/27(日) 11:29:16.92
>>473
太陽光発電コストは、ネットワーク増強や火力バックアップコストを除いて49円/kWh。
量産効果で半額も下がるかどうか。社会的な存在意義はなし。
0483名無電力140012011/11/27(日) 12:44:32.67
>>481
コテハンって自分が頭いいって思っている割りに無知丸出しだよねw
0484名無電力140012011/11/27(日) 14:13:48.55
>>482 
49円デマ

ソースなし 大昔の情報乙
0485名無電力140012011/11/27(日) 14:17:21.59
>>484

>>468のいうとおり。

 そんなに安いなら補助金全廃な。w

 補助金出せ!
  ↓
 太陽電池は安い!
  ↓
 補助金出せ!
  ↓
 太陽電池は安い!

 みろ、このワンパターンの繰り返し。w
0486名無電力140012011/11/27(日) 14:33:24.68
太陽光パネルが安くなるのなら、後から追加設置しようかな〜
3kwなのだが、5kwくらいには出来そう。
0487名無電力140012011/11/27(日) 16:05:43.58
増設できるように、パワコンは追加回路が可能なものにするといい。
完全に量産効果が出る状態にパネルがなったから、液晶テレビのような価格変化をするよ。
数年で1kw10万円位だね。
最終的に大きいものだから下がるにも限界があるけど、1kw5万円程度にはなるだろう。
あとは、いかに効率を上げるか。
パネルの効率を上げると、熱になる分が減るので、気温の上昇にも強くなって一石二鳥だからね。
日本は小型化技術はあるけど、面積で勝負のパネルは中国には勝てないので、
不良パネルを簡単に交換できる取り付け方法を開発するといいね。
0488名無電力140012011/11/27(日) 16:22:00.23
>>487
液晶テレビと違って、太陽光なんかずーっと昔からあるのに50歩100歩しか進歩してないじゃん。
いつ価額崩壊するんだよ。
0489名無電力140012011/11/27(日) 16:22:59.45
パワコンに回路追加は同じ機器である必要があるだろ。
電圧特性が製品毎にかわるだろうからな。
製品寿命は1年くらいだろうから、大抵はパワコン毎追加設置になるかと。
屋根への設置工事費もそれなりに掛かるだろうからパネルの値段が下がっても割安になることは無さそうだ
0490名無電力140012011/11/27(日) 16:25:16.88
今は、イノベーター理論で言うところのまだ一番最初だな‥。
もしかしたら、買い取り価格によっては次段階に進むかもしれん。
でも価格が急速に安くなるのは、マジョリティが動き出すところだから、
時間かかりそうではあるね。
0491名無電力140012011/11/27(日) 16:50:57.81
太陽光なんてもう時代遅れ。
そんなにやりたきゃ、さっさと宇宙に打ち上げやがれ。
0492名無電力140012011/11/27(日) 16:53:43.63
回路追加は同じ機器でなくてもいい。
安物で、同一特性、同一電圧でないといれられないものもあるが、
MPPTを複数持つものもある。
違うメーカーで違うパネルを違う電圧で接続できる。
ここ、半年で価格破壊進行中。アメリカは不正ダンピングで中国企業を問題視し始めた。
生産量が需要を上回り始めている。
0493名無電力140012011/11/27(日) 16:59:19.51
>>488
液晶テレビももう30年くらいになるがね
太陽光は製造エネルギーの削減などの進歩はかなりなんだが消費者には見えにくい部分ではある
価格崩壊ってすでに国際価格としては崩壊してるだろ
ドイツですら国内生産が成り立たない低価格水準になっちまったし
0494名無電力140012011/11/27(日) 17:03:10.56
低価格水準になってるなら、税による補助金や買取制度は、廃止さw
0495名無電力140012011/11/27(日) 17:04:20.51
ダンピングより、アメリカも日本も高いけど発電効率で勝負するしかないんだろうな。
0496名無電力140012011/11/27(日) 17:07:30.85
上のほうを読むと多結晶シリコンが暴落してるみたいだから
パネルによっては一気に安くなるかもね
0497名無電力140012011/11/27(日) 17:33:16.77
太陽光で発電した電気は、電力会社が通常価格の倍額で買い取ります。
その買取原資は、電力会社が、太陽光サーチャージとして、他人の電気料金から回収してくれます。

美味しい投資なので、太陽光発電をつけて、電力会社に売りましょう。
他人の電気料金が上がろうと知ったこっちゃありません!

せっせと節電して、売電量をみてニタニタしましょう!!

太陽光パネルは、品格のない家の看板です!!!
0498名無電力140012011/11/27(日) 17:34:36.91
>>493
ドイツはその結果、電気料金はどうなったの?
0499名無電力140012011/11/27(日) 17:40:15.32
>>495
発電効率じゃ差別化できないぞ
価格差以上の比率で効率を上げるのなんてもう無理だから
0500名無電力140012011/11/27(日) 17:50:57.25
何で太陽光の売電が増えると電気料金が上がるか分かる?
0501名無電力140012011/11/27(日) 17:57:59.21
太陽光の補助金なしでいい
原発も総括原価方式、補助金なし
送電網はISOにする

フェアな土台で、お互い競争をすればいい。
0502名無電力140012011/11/27(日) 18:13:54.99
極端に言えば、パネルが無料だったとしてもシステム全体の価格は劇的に安くならない。
申請、運賃、架台、パワコン、人件費、etc。
日本と言うのはそういう国だ。
0503名無電力140012011/11/27(日) 18:16:05.61
>>500
不安定電源を電力会社に買わせても、火力の燃料をその分減らせる訳でもなく、逆に対策費が必要だから。
0504名無電力140012011/11/27(日) 18:52:15.22
>>497
ハゲが目をつけるわけだよな。
0505名無電力140012011/11/27(日) 18:58:57.09
太陽光は別に電力会社に買わせなくても系統連系にして逆潮流で送ればいい。
自家消費以上の分はgrid tieインバーターなら送り返せる。
要するに料金メーターを止めたり逆に回せる。
購入分の節約という意味でも、ピークカットに使えるので意味がある。
とうとう多結晶シリコンの価格が9割引という暴落を始めた。
架台も、田舎で庭に設置なら簡単で、足場パイプで組むと誰でもできる。
10kwの制限もなく発電できるぞ。
不良パネルの交換も簡単だ。
0506名無電力140012011/11/27(日) 19:08:48.25
>>505
一行目から意味不明。
系統連携とか逆潮流の意味を分かってるの?
0507名無電力140012011/11/27(日) 19:29:45.81
高価なパワコンと天下り先団体への献金をしなくても
闇太陽光発電ができるということ。
系統連系インバーターがもう激安なので、それを使うだけ。
自己消費を超えた分は逆潮流がおきる。
0508名無電力140012011/11/27(日) 19:34:39.96
>>503
それってよく見かける内容だけど実際にそういう結果が出って言うデータってあるの?
0509名無電力140012011/11/27(日) 19:55:51.05
>>507
で、逆潮流を起こしていいの?
0510名無電力140012011/11/27(日) 20:02:57.56
だめでしょw
でも現実にグリッドタイインバーターを使うと起こるよね。
正規太陽光発電の場合も同じ。
ご近所さんでやっていればばれないかな。
0511名無電力140012011/11/27(日) 20:25:06.44
毎日、パネルでどのくらい発電したのかわかるのに?
0512名無電力140012011/11/27(日) 20:28:12.82
>>508
データではなく、電力系統の運用とかを知った方がいい。

http://weblearningplaza.jst.go.jp/
電気電子→送配電技術コース
・電力系統の運用


0513名無電力140012011/11/27(日) 21:10:12.75
>>512
俺が求めてるのは理論や論理・仕組みじゃなくて実績なんだけど
0514名無電力140012011/11/27(日) 22:00:42.66
>>511
あんた理解できていないから書かなくていいよ。
0515名無電力140012011/11/27(日) 23:08:43.11
>>513
自分の欲しいデータでなかったら、経済産業省のHPから適当に探して

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90109a03j.pdf
0516名無電力140012011/11/27(日) 23:15:14.59
>>515
間違えた。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a12j.pdf
0517 ↑    2011/11/27(日) 23:19:47.64
>>488
http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/spl-220p/
太陽光の価格破壊はもう始まっている
0518名無電力140012011/11/27(日) 23:23:13.90
>>517
どうして割算もできないバカが分かるんですかぁ?(クスクス)

0519 ↑    2011/11/27(日) 23:25:20.81
220wで、4万円 このパネルを今までのパネルのとなりに置いて
コネクションボックスの空いている端子に入れればいい。
<<  10枚2.2Kwで40万  >>
0520名無電力140012011/11/27(日) 23:35:06.03
これも貼って置くか
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81128a05j.pdf
0521 ↑    2011/11/27(日) 23:46:06.98

パネルを並列につなぐなよ〜、電流が回ってしまう、
判るかな〜わかんね〜だろうな〜
0522名無電力140012011/11/28(月) 00:19:11.78
>>517
太陽光を大量導入した場合における対策費もちゃんと考えてね。
0523 ↑    2011/11/28(月) 00:23:01.59

キルヒホッフの法則(第二法則)だよ、 判るかな〜わかんね〜だろうな〜
0524名無電力140012011/11/28(月) 00:24:41.48
>>517
パワコン、工事費抜きでこの価格だったら安くない。
0525名無電力140012011/11/28(月) 00:54:47.37

11 :名刺は切らしておりまして:2011/11/16(水) 09:27:00.47 ID:ys2+L6w8
>>1
> 発電能力は2メガワット

なんで太陽光発電の出力だけ「メガワット時」って、大衆を誤認させる
ような単位を使うんだろう? これ、発電所の出力表示に使われる一般
的な「○○万キロワット」で表示すると、たったの0.2万キロワット。

ちなみに、福島第一原子力発電所の場合 ...

1号機 ........... 46.0万キロワット
2号機〜5号機 ... 78.4万キロワット
6号機 ........... 110万キロワット

1号機〜6号機の合計:469.6万キロワット

これに、福島第二原子力発電所の分を合計すると...

一番出力が小さい福島第一原発1号機と比べても、1/230に過ぎない。

逆に言えば、福島第一原発1号機と同規模の発電を行うには、今の230倍の
敷地面積と、195万5000枚の太陽電池パネルが必要。

しかも、そこまでやっても、太陽光発電では、雨や曇りの日そして夜間には
発電量はほぼゼロ。
0526名無電力140012011/11/28(月) 00:57:41.93
でも放射性物質撒き散らさない
0527名無電力140012011/11/28(月) 01:32:16.90
>>525
【電気機器】京セラ、フランスの太陽光発電所からパネル8500枚を受注[11/11/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321401880/
0528名無電力140012011/11/28(月) 01:43:51.31
3軒分の家庭用ソーラーパネルを設置
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010002
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010005
0529名無電力140012011/11/28(月) 07:05:41.35
テスト
0530名無電力140012011/11/28(月) 07:14:16.30
ここでいいのか、わからないですが質問です

朝パワコンが立ち上がる時、金属がこ擦れ合う?よーな音が立ち上がるまでするよーになりました。
修理にだした所、冬場は立ち上がるまでに時間がかかり、音がするそーなのですが(モスキート音みたいなの)
で、一様サンヨウの工場でみてもらい、また取り付けでまた音がなってます。
これってほおっておいても平気なのでしょうか?
判りづらくすみませんが、アドバイスよろしくです。
0531名無電力140012011/11/28(月) 07:17:06.12
>>525
産業用ボイラなんかはMW表記なんだが
無知乙
0532名無電力140012011/11/28(月) 08:51:05.59
WとWhの違いのことじゃないの?
0533名無電力140012011/11/28(月) 09:00:23.50
>>464
それにパワコン、工事代を入れると、100万くらいかな。
補助金はなくなるだろうから、そんなに安くなるわけではないよ
0534名無電力140012011/11/28(月) 09:40:54.93
>>525
なんで、って0.2万キロワットなんて書いたら貧相だろw

2000kWか。4kW載せた一戸建て500棟分、市内も賄えんわ。
でもないよりマシではある。

あとな、太陽光を必死で推すのも必死で貶すのもどうなんかな。
主力にはなり得んけどやっぱりないよりマシではあるんだわ。
火発原発に割くリソースを太陽光に振り分けるのはどうかとは思うけど、個人や事業者が設置する分にはいいぞどんどんやれと。
0535名無電力140012011/11/28(月) 09:59:36.59
>>530
 人間は人によってどれだけ高い周波数まで聞こえるかが違う。 年齢によっても違う。
 あなたの耳は一般よりも高周波が聞こえるのだろう。
 たとえばアナログテレビやFMラジオからキーんと音が聞こえる人がいる。
 これはステレオ搬送波が聞こえている。そういう経験は無い?

パワコンはスイッチング・・・まあポンプみたいな動作をしてると思えばいい。
太陽光が斜めから入射するとか弱い時には、その周波数が低くなる。 パルス幅で調整すると効率が悪くなるんで
同じパルス幅で周波数を落とす為だね。

だから、あなたの耳が高周波が聞こえるという前提で、それが朝や夕方の発電量の小さい時にだけ聞こえるというなら正常だ。
0536名無電力140012011/11/28(月) 10:10:17.31
>>535
丁寧にありがとー
業者のおじさんにも、自分には聞こえないって言われました。
朝の電気が安い時間に洗濯機回すので、パワコンの設置してある脱衣場に毎朝行くので気になってしまって

色々ありがとーございました。
0537名無電力140012011/11/28(月) 12:08:56.06
パワコンの設置場所が生活範囲なんだな。
うちはガレージに付けてるからなんにも気にならない
夕方ガレージに行くと発電するかしないかの瀬戸際でなにかカチャカチャ
やってるけどな。あれが耳に入るところだとうざったいかもしれない。
0538名無電力140012011/11/28(月) 12:14:57.09
テレビで報道された風呂場の隣の脱衣所に設置して熱がこもって困った事になった例もあったが、
パワコンの設置場所は問題が出やすいな
玄関に置くのが無難か?
0539名無電力140012011/11/28(月) 14:14:53.70
>>523
>キルヒホッフの法則(第二法則)だよ、 判るかな〜わかんね〜だろうな〜

ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
割算のできない勃起珍宝↑が、何を必死に。(爆笑)


0540名無電力140012011/11/28(月) 15:23:35.21
うちはシャープだからパワコンは外の軒下だな
雨はかからないところだからいいけど、雨がかかるところだと、劣化が早いだろうねぇ
0541名無電力140012011/11/28(月) 18:47:11.51

太陽光発電の省エネット 「太陽光発電システムを100円で設置!キャンペーン」開催
http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201111280012.html
0542名無電力140012011/11/28(月) 19:02:48.18
2011年度補正予算分による住宅用太陽光発電システムの補助金の受付が開始
http://response.jp/article/2011/11/28/166055.html

2012年度においても、住宅用太陽光発電システムに対する補助金は継続して支給され
る見込みである。ただし、補助金額は見直されて、引き下げられる可能性が高い。また
売電価格についても、2012年度は現行(42円/kWh)からさらに引き下げられると見られている。
0543名無電力140012011/11/28(月) 19:05:42.54
メガソーラー:関電、建設へ 年300トンのCO2削減−−おおい・高浜 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20111128ddlk18020333000c.html

関電は10年から研究用の太陽光パネルを県内2カ所に設置。日照時間や積雪の面で
太陽光発電には条件が厳しい日本海側で採算に見合う発電ができるか調べていたが、
結果は堺市と大きな違いがなかったという。
0544名無電力140012011/11/28(月) 20:44:15.09
http://yuudenkou.co.jp/
0545名無電力140012011/11/28(月) 21:32:04.34
>>543
太陽光って原子力頼みなんだな。
0546名無電力140012011/11/28(月) 21:37:06.57
はいはい。
0547名無電力140012011/11/28(月) 21:39:59.78
ハウスメーカーが出してきたのが三菱なんだけど、知識不足で良いも悪いもわからん。
どんなもんなのでしょう?三菱製。
0548名無電力140012011/11/28(月) 21:54:48.34
>>543
注釈忘れないで

(※1)原子力の余熱で雪を溶かします。
(※2)メガソーラーの費用は原発利権から拝借します。
0549名無電力140012011/11/28(月) 22:24:23.07
>>547
三菱は多結晶も単結晶も国内他メーカーのものに比べて優位性は感じなかったな。
パワコンの効率は確かに高いが実発電量で挽回できるほどでは無い。
ただ、台形パネルで収まりは結構いい感じになる。
値段次第ではアリ、かと。
0550名無電力140012011/11/28(月) 22:30:36.77
こちら パナHIT230 5.75kw
補助金なし268万 どうすか?
0551名無電力140012011/11/28(月) 22:47:18.13
シミュレーションに納得したならGOでいいんじゃないの
0552名無電力140012011/11/28(月) 22:50:46.37
>>549
そうなのか、ありがとう。
まだまだ勉強不足だ。

ちなみに、4.18kw 税込250万 税込、補助金含まない。
高い気がするんだが…
0553名無電力140012011/11/28(月) 22:58:27.64
>>550
安い。
おれんちは東芝4.8KW、270万。
0554名無電力140012011/11/28(月) 23:16:12.75
ボーダーはkW単価50万以下
0555名無電力140012011/11/28(月) 23:47:34.17
【電気機器】太陽電池の底なしの価格下落 パナソニック新工場の試練[11/11/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322444226/
0556名無電力140012011/11/28(月) 23:50:48.37
たった1m^2にやってくるエネルギーを電気に変えるだけで50万円。
もっと安くないとね。
0557名無電力140012011/11/29(火) 00:03:26.24
>>552
三菱で4.18kwって多結晶?
台形モジュールは割高になりやすいけどそれは高いね。
ほとんど60万/kwだから補助金が国からだけなら15年でもペイできないかも。
0558名無電力140012011/11/29(火) 12:16:25.31
>>554
俺の家はSANYO HITを49.8万/kw(補助金含まず)で設置
0559名無電力140012011/11/29(火) 17:21:09.63
>>558
ネクストスマイルとか安いところなら、その値段はでる
ただし、安かろう悪かろうのところがあった、
設置が雑だったり、申請が遅れたり、エコキュートは水漏れしたり、
エコキュートの設置時に落としたため、新品のはずが傷ついていたり、
エコキュートについては、最悪だった。
パネルとIHは、見えないから気にならないだけかもしれないが、
電気工事については、関電工が文句言うくらい雑で適当だった。
0560名無電力140012011/11/29(火) 18:25:27.40
松江市が新設する施設に太陽光パネルを設置していくみたいだな
0561名無電力140012011/11/29(火) 19:10:52.74
>>547
最新の210は単位面積当たりの出力が三洋東芝並。
でも「受注生産」てことでそれじゃないんだろな。
↑おそらく210W出るパネルがまだそうそう取れないんで普通にラインナップできないんだろな

4.18kWっていうと190x22?
昇圧器入ってたとしても多結晶で60万近いとかありえん。

個人的に三菱はテレビで見るモニターがいただけないのでパス。

>>553
おれんち東芝4.8kW223万。
ただいま補助金申請中。

>>554
HITでそんくらいだと3kWくらいか。
6kWなら45万くらいかね。
05625582011/11/30(水) 17:44:41.12
>>561
俺の家はHIT 230W×20枚の4.6kwで229万
0563名無電力140012011/11/30(水) 17:55:17.90
うちはシャープブラックソーラー190Wx20枚=3.8kW
で180万だ
0564名無電力140012011/11/30(水) 21:51:12.68
太陽光発電の発電コストは1kWhあたり48円または49円とされ、非常に高コストだといわれている。
では、これはどんな根拠で計算されているのか。たとえば3kWのシステムの場合は、導入コストを200万円と仮定。
東京の場合1kWのシステムで年間1,000kWh発電し、システム寿命が20年だとすると、
3kWのシステムなら60,000kWhの発電をすることになり、1kWhが33円という計算になる。
さらに、200万円を20年ローンで購入すると計算し、金利が4%とすると、約48円になるというのだ。
しかし近藤氏は、この根拠は、今考えるとデタラメというのだ。まず3kWのシステムは、
現在は150万円を切るくらいになっているし、そもそも20年ものローンで組む人はいないし、4%という金利もおかしい。


3kw 150万  (20年、4%)ローンなし 
システム寿命  30年、40年ケースだといくらになるんだろう?
0565名無電力140012011/11/30(水) 21:53:57.61
そのまんまなんじゃ。
20年で25円/kwでいいんじゃないのか。
0566名無電力140012011/11/30(水) 22:42:42.75
うちは東芝SPR240:5.76kwhで税工事費込みで260万。
補助金全部で50万出るから実質210万だったな。
でも今更同じ金かけるならシャープで8kwh付ければ良かったかと後悔してる。
0567名無電力140012011/12/01(木) 00:14:24.92
そりゃ8k載るならそっちのほうがよかったろ。シャープでもソーラーフロンティアでも。
0568名無電力140012011/12/01(木) 00:37:56.61
>>566
本物のバカですね。
0569名無電力140012011/12/01(木) 01:47:38.86
20年で25円/kw
30年で12.5円/kw
40年で6.25円/kw
0570名無電力140012011/12/01(木) 07:21:20.03
>>566
後悔先に立たず
0571名無電力140012011/12/01(木) 08:08:57.99
大体、借金でパネル入れる人なんているのか?
俺も含めて余った金の行き場だと思っているが。預金利率も低いし株取引も死んでいるし。
0572名無電力140012011/12/01(木) 08:54:02.10
>>569
面白い計算だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています