トップページatom
1001コメント382KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/28(金) 10:21:28.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0067名無電力140012011/10/29(土) 18:00:56.47
>>66
>>とりあえずは四国の大橋の橋げたで試したらどうだろう

大橋って名前が付く橋は沢山あるけどどれ?
0068名無電力140012011/10/29(土) 18:06:46.54
海流発電は欧羅巴の方では実施されてる スゲーでかいゾ。
過去スレで散々やったので漁るかググッてくれ。 も、引用するのも面倒。
0069名無電力140012011/10/29(土) 18:41:59.63
船を作るコストは高い。
維持するのもひどい
海流発電は財政赤字日本にはムリポ
0070名無電力140012011/10/29(土) 18:48:40.46
夏に備えて、自家発電機の拡充を促すように、補助金なり優遇税制なりをしたほうがいいんじゃないかと思う。

300kw未満の設備を対象にして、蒸気発電・マイクロガスタービン発電・バイナリー発電などに。
0071名無電力140012011/10/29(土) 20:29:43.48
竹島付近の海底に眠ってる大量のメタンハイドレードで発電
0072名無電力140012011/10/29(土) 23:23:23.41
太陽発電を作るコストは高い。
維持するのもひどい
太陽発電は財政赤字日本にはムリポ
0073名無電力140012011/10/29(土) 23:37:16.62
>>71
開発までに時間がかかるし、使えばいずれは無くなってしまうし、スレ違いだし
0074名無電力140012011/10/30(日) 00:13:26.30
いまこそクリーンでエコな原発を推進すべき
0075名無電力140012011/10/30(日) 07:43:22.31
>>74
日比谷公園か北の丸公園に設置するのが吉
0076名無電力140012011/10/30(日) 08:22:12.87
太陽発電は、自然利用の中で1番綺麗。コストも
メイワク損害を含めると風力や海流より
断然安く、お得
財政赤字過密人口ニホンでは太陽発電が適している。
0077名無電力140012011/10/30(日) 09:13:07.97
>>67
海流発電だから海の上に架かっている橋のことだ

いろいろ試せるし失敗しても楽勝 海流が遅いので実験に向いている
0078名無電力140012011/10/30(日) 09:28:40.91
橋を通る交通の妨げ
橋の強度も、もろくなる無理な発電。
0079名無電力140012011/10/30(日) 09:31:15.78
さびるか、さびないように高いコスト製品を置いて
元も取れない。
財政赤字世界一の日本は現実的な太陽発電しかない。
0080名無電力140012011/10/30(日) 09:48:19.88
橋げたに強化プラスチックの板を卍型に配置して回転させるだけで永遠のエネルギー

原理はこんなもん
0081名無電力140012011/10/30(日) 09:57:10.04
強化しようと所詮プラだから
それに金属タービンが腐食してすぐ駄目になる。
0082名無電力140012011/10/30(日) 10:08:50.09
ローターは海中に無いと駄目だが、タービンは別に海中や水中に置かなくてもいいんだよ
0083名無電力140012011/10/30(日) 10:17:00.04
タービンって何かわかって言ってんのかアホ
0084名無電力140012011/10/30(日) 10:27:13.28
潮風でやられやすいのに発電するには金属は必要
プラスチック多く使うにしても海はコストが高い。
あれこれ実験する金があるなら、環境破壊が少ない太陽発電のほうが
いいだろう
0085名無電力140012011/10/30(日) 10:42:06.97
東京電力:「ゼロ連結」関東圏46社 経営陣にOBずらり
http://mainichi.jp/select/today/news/20111030k0000e020001000c.html

東京電力と緊密な関係にあるが資本関係はないため、表向きは東電のグループ企業と認定されていない、いわ
ゆる「ゼロ連結会社」が、関東圏内に少なくとも46社存在することが29日、毎日新聞の調べで分かった。経営
陣に東電OBが並ぶこれらの企業は、取引の大半を随意契約で東電から受注。東電グループの関電工と合わ
せると、東電発注の電気関連工事の9割超を独占してきた。政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」
(下河辺和彦委員長)は、10月にまとめた報告書でグループ会社との取引が東電の高コスト体質に結びついて
いることを指摘しており、今回判明したゼロ連結会社も「高い電気料金」の一因になっている可能性が高い。
0086名無電力140012011/10/30(日) 10:45:06.03
潮風にやられていたのは火力や原子力も同じ
油圧でもいけるし研究次第でいくらでもエネルギーは取り出せる
0087名無電力140012011/10/30(日) 11:22:27.98
まず太陽光発電は環境破壊が少ないという間違いから改めないとな
0088名無電力140012011/10/30(日) 11:46:33.80
>>85
ったくよー
0089名無電力140012011/10/30(日) 11:58:17.39
エネルギー政策の転換には文明の視点が不可欠 - videonews.com
http://www.youtube.com/watch?v=TaQUYvKpANo
0090名無電力140012011/10/30(日) 12:03:46.33
原発や火力は密閉性がある。
太陽は風力や海流に比べて環境破壊が少ないのは間違いない。
ただの言い張りの否定しかできないのは言いがかりだな
海流は、剥き出しに近いので無理。
まずコストが高い。

0091名無電力140012011/10/30(日) 12:09:40.16
木質バイオマス発電が進めば廃材利用や林地残材の有効活用になって
植生の回復につながるのでは?
0092名無電力140012011/10/30(日) 12:16:42.72
>>91

植生の回復と森林組合の回復だね。
0093名無電力140012011/10/30(日) 13:20:34.24
>>90
発電時だけを見ればな。
そういう偏った考えの人が一番環境を破壊すると俺は思うね。
緑豆がいい例だよ。
0094名無電力140012011/10/30(日) 15:07:01.64
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319449641/
日本は下水汚泥からリン・カリウムなどの肥料資源を生産するシステムをつくるべき。バイオガスも。
0095名無電力140012011/10/30(日) 15:46:17.50
知りたい!:次世代燃料、藻に注目
http://mainichi.jp/select/science/news/20111029dde001040032000c.html
0096名無電力140012011/10/30(日) 18:29:28.77
>>90
熱排水汚染とか忘れんたんか?
0097名無電力140012011/10/30(日) 18:31:58.84
>>96
> 熱排水汚染

原発は海水冷却により発電量の2倍の熱量を海に放出してるね。
0098名無電力140012011/10/30(日) 18:35:15.16
リサイクル発電と太陽発電だけにとどめておくべきだな。
財政難の今、あれもこれも手をつけるより日本の風土に合った発電を
するべきで、風力やs海流は害悪の部分が多い〜廃止
0099名無電力140012011/10/30(日) 18:47:44.70
>>98
> 風力

風力がピッタリの場所もあるんじゃね。
知多半島とか。
0100名無電力140012011/10/30(日) 20:50:31.00
>>91-92
木質バイオマスの本質は、熱利用だと思う
ペレットボイラーによる給湯や暖房。
吸収式冷凍機による空調や冷凍。
1次産業のコスト削減と普及拡大に、ペレットボイラーやペレットストーブの優遇税制を行うことかな。
畜産場ならバイオガスによる発電と給湯と空調を行うとか。
食品加工場に木質ペレットを使ったペレットボイラーや発電設備をおくとか
漁業冷凍庫を木質ペレットでやるとか

漁業の養殖場なら海藻類を使ったバイオエタノールやバイオブタノールの生成工場を作って
エネルギー供給を行うとか。
0101名無電力140012011/10/30(日) 23:51:36.12
>>90
原発には密閉性がある
原発には密閉性がある
原発には密閉性がある(爆)
0102名無電力140012011/10/31(月) 08:16:00.21
分厚いコンクリに囲まれてるのと橋にぶら下げてるのとでは
0103名無電力140012011/10/31(月) 08:23:21.88
有害なものを密閉(笑)

無害なものを開放
0104名無電力140012011/10/31(月) 08:35:06.39
安全神話
“天変地異”規模の異変が発生しても原発は安全です。

隠蔽、虚偽工作も土台です。

0105名無電力140012011/10/31(月) 09:28:19.17

・放射能
   ・広範囲
   ・永久的
   ・複雑かつ医療が難しい
   ・食料にも被害
   ・建物・移動している物・動物(小動物・昆虫)
   ・染色体であるから食物連鎖・遺伝に多大なる影響



0106名無電力140012011/10/31(月) 09:48:10.82
>>105
観光地も。
0107名無電力140012011/10/31(月) 09:51:45.57
>>106 間違えました。

放射能が被爆被曝を与えれば、病から遠ざける免疫機能を著しく低下変調。また脳、心臓、他、身体機能へも危険リスクを与えます。
0108名無電力140012011/10/31(月) 10:12:40.11
>>107の続き
免疫力が著しく低下変調すればガン、難病を発症する確率はかなり高くなるのです。
0109名無電力140012011/10/31(月) 10:21:36.67

放射能が胎児から奇形発症させる確率も否定できません。

0110名無電力140012011/10/31(月) 10:25:47.49
放射能も風車も海流も喫煙もからだに悪い
0111名無電力140012011/10/31(月) 10:26:43.85
風車は改善可能。
0112名無電力140012011/10/31(月) 10:29:23.71
>>107-109
いいたいことは解るが
日本語にしては少しおかしいね
0113名無電力140012011/10/31(月) 10:37:49.42
九大、12月から浮体風車の試験稼動、開始。
0114名無電力140012011/10/31(月) 10:45:29.45

再生可能エネルギーに関したあらゆる商品がたくさん店内に並ぶと

性能良かつ低価格の商品しか大半の庶民は購入しません。(できません)
“低価格”の商品しか。

“あらゆる再生可能エネルギーの商品が店内、カタログ、ネットと

ずらり並ぶ競売が早く来るエネルギー政策は..。

0115名無電力140012011/10/31(月) 10:54:16.09
あのね、一生懸命なのは判るけど、スレがめちゃくちゃになるからもう変な書き込みはやめてくれない?
あなたは議論を妨げていますよ。
0116名無電力140012011/10/31(月) 10:57:06.76
>>112
い いたいことは
わ かっていない
0117名無電力140012011/10/31(月) 11:21:17.55
すみません。>>100から続きをどうぞ。
0118名無電力140012011/10/31(月) 11:28:20.97
エネルギ−資源を作ると同時に太陽で発電、
太陽熱利用を進化させていくのが良いな
風力と海流は、日本に向いていないし訴訟問題になる発電なので原発同様
国策でやるべきでない。
0119名無電力140012011/10/31(月) 11:35:02.67
>>118
海に囲まれた島だから風力は向いているのでは?
エネルギーを風力のみ頼る事は出来ないとは思いますが。

地熱エネルギーが獲得可能な地域もあれば、そうでは無い地域もある。

0120名無電力140012011/10/31(月) 11:39:17.48
2ちゃんねるもからだに悪い
0121名無電力140012011/10/31(月) 11:44:37.75
海に囲まれてても漁業と貿易依存が高く
人口密度が高いから風力は向いていない。
0122名無電力140012011/10/31(月) 11:48:21.22
エネルギ−は太陽と資源エネルギ-製造二本立てで十分すぎる。
ギリシャよりひどい財政状況で、無理に自然破壊発電を高いコストで作るべきでない。
0123名無電力140012011/10/31(月) 12:38:10.83
>>117
いいたいことがあっても原発関連は他所で、日本語でどうぞ。スレタイや >>1の注意事項を読んでも
わかりませんか?
0124名無電力140012011/10/31(月) 12:38:29.33
>>122

十分だったら節電なんて要らない。
0125名無電力140012011/10/31(月) 12:49:45.27
まだ普及してないから当たり前
トンチンカン意見は、お断り
0126名無電力140012011/10/31(月) 12:52:41.76
>>125

普及が間に合ってないから不十分ってこと。
「太陽と資源エネルギ-製造二本立て」が普及するまで節電が必要な状態を
どう改善させるつもりなの?
0127名無電力140012011/10/31(月) 13:13:58.22
別に節電は良いことだし、節電しながら
普及を加速すればいいだけで
当たり前のことばかり聞いてトンチンカンダナ
0128名無電力140012011/10/31(月) 13:16:38.28

原発に勝るエネルギー発電が可能な再生可能エネルギーをいくつか導入、設置しておけば善い。

となると太陽光が薄い季節や地域には洋上風力は必要なのではないかと。

地熱エネルギーも限られた場所しかエネルギーは望めないのでしょう。

0129名無電力140012011/10/31(月) 13:17:50.19
>>127
>>別に節電は良いことだし、

企業が赤字や社員酷使を覚悟で節電してたのを知らないのか?
0130名無電力140012011/10/31(月) 13:28:33.77
いざ、どれか事故、故障、ミスが発生した場合、
代替となるエネルギー発電が備えてあれば安心。

その代替とは原発以外に
0131名無電力140012011/10/31(月) 13:29:12.11

資源エネルギー庁は洋上風力を憎んでいます 親を殺されたのです
0132名無電力140012011/10/31(月) 13:32:17.44
>>131
親とは?何でしょうか
0133名無電力140012011/10/31(月) 13:35:29.23
比喩なのですけど..

メインとなる親が倒れ身体を壊した場合、その親代わりとなるものが親が回復するまでか、またその後も必要で。

蓄電力を【貯金】とみなしてもまだ蓄電池開発はまだ望むレベルに達してはいない。

代替エネルギーは事故ミス故障に備え待機していた方が。
0134名無電力140012011/10/31(月) 13:55:03.93
ここでいくら新しい発電方法を言ってみても、その電力を買ってくれる所がないと意味が無いし、送電網に乗らなかったら意味が無い。
最終的には、制度の問題に思う。
発送電分離こそが大事かな。
0135名無電力140012011/10/31(月) 14:07:07.18
太陽が当たらないときは、バイオ発電の2つで十分と言ってるにもかかわらず
寝ぼけたこと抜かす馬鹿。
100で述べられた発電と太陽の組み合わせでやるしかないな
日本の財政と国民の電気代の関係を考慮するなら。
金に糸目をつけない風力馬鹿はどうか知りませんが
0136名無電力140012011/10/31(月) 14:45:01.64
浮体洋上風力は低コストだそうですよ。
0137名無電力140012011/10/31(月) 14:59:08.74
船は高い
0138名無電力140012011/10/31(月) 15:07:28.00
>>137

船≠浮体
0139名無電力140012011/10/31(月) 15:31:58.56
浮かせて発電させるのは船より高い。
0140名無電力140012011/10/31(月) 15:41:57.47
>>139

ソース出して
0141名無電力140012011/10/31(月) 15:52:04.88
>>139
過去の風力より低コスト。
0142名無電力140012011/10/31(月) 16:09:26.81
>>135
>太陽が当たらないときは、バイオ発電の2つで十分
二つって何と何?

もちろん
太陽が当たらないとき=光合成不可
ってことは想定内だよね
0143名無電力140012011/10/31(月) 16:15:21.21

北国、寒い時期は太陽光のエネルギー発電はまだ弱いのでは?

北国、寒い季節は風が豊かだから洋上風力がエネルギーが強いのでは?

地熱エネルギーが国策となればそれはまた別となりますが
0144名無電力140012011/10/31(月) 16:19:20.83
風力否定派さんは
地熱エネルギー派か

または火力と水力だけで足りているという件からそう見てるのでしょうか。
人口が少ない地域はそれで過ごせるかもしれませんが、都会はどうでしょう。

また火力は再生可能エネルギーからの安定供給が可能となった後は減らしていった方が..。

0145名無電力140012011/10/31(月) 16:19:36.52
藻で発電
ゴミで発電
いくらでも火力と組み合わせて燃料になりそうだな
特にゴミ問題が深刻なニホンはゴミの再資源化が求められ
馬鹿な開発に金をかけるよりも必要である。
0146名無電力140012011/10/31(月) 16:23:27.99
都会もゴミなら山ほどあり、埋め立てにしかならないものも
再利用できるよう進化させるべきだな
風力海流は自然をいためることで発電。
ごみ発電は自然を守ろうとして発電
どこに金を使うかは、倫理観の問題になるな
0147名無電力140012011/10/31(月) 16:26:58.71

家庭用排水で自家発電。
この開発を早め進めた方が..
0148名無電力140012011/10/31(月) 16:28:49.52
再生可能エネルギーの新板あった方がいい。
複数の人たちのアイデア発案の中には金の卵が隠れてることも少なくない
0149名無電力140012011/10/31(月) 17:02:16.67
地熱以外はカス
0150名無電力140012011/10/31(月) 17:18:27.22
米国エネルギー情報局(EAI)が6月28日に発表した
『月次エネルギー報告2011年6月』(Monthly Energy Review June 2011)によると、
米国における今年1月から3月までのエネルギー生産量は、
化石燃料が14.767千兆Btu、
再生可能エネルギーが2.245千兆Btu、
原子力が2.125千兆Btuと、

再生可能エネルギーが原子力を上回っていた(Btuは英国熱量単位で、1Btuは約1,055ジュール)。
0151名無電力140012011/10/31(月) 17:45:17.17
>>148
金玉ぐらいしか隠れてねえよ
お前がスレたてろ
また、まほら氏にしかられるぞ
0152名無電力140012011/10/31(月) 19:34:12.53
どこの国でも主力は風力だな。
日本はそのうえ海流発電がかなりいけそうだ
0153名無電力140012011/10/31(月) 20:30:36.91
海自体がない国もあるから確かにそれは言える。
0154名無電力140012011/10/31(月) 20:52:25.49
海を汚す高コスト発電
0155名無電力140012011/10/31(月) 21:28:45.83
浮体風力は海を汚す?
0156名無電力140012011/10/31(月) 21:41:21.89
>>155
電力をどうやって陸地まで運ぶんだ?
0157名無電力140012011/10/31(月) 22:16:18.01
フタイとか、再生可能でない強化プラスチックでニホンはゴミの山になりそう。
ゴミをなくし環境負荷を減らすべきなのに
腐食しないものは大概リサイクルも難しい
0158名無電力140012011/10/31(月) 22:27:50.00
テレビの代替として太陽パネルや蓄電装置の普及、進化が

今の需要に合っている。
0159名無電力140012011/10/31(月) 22:52:28.21
>>158
太陽パネルでどうやってニュース見るんだよwww
0160名無電力140012011/11/01(火) 00:06:24.76
>>157
ああ、FRPの船も海産物を運ぶ発泡スチロール箱もペットボトルも
日本からは根絶したほうがいいな
がんばって取り除いてくれ
0161名無電力140012011/11/01(火) 08:50:20.36
船の船体よりリサイクルできる
0162名無電力140012011/11/01(火) 08:56:21.71
山の上にアホみたいに風車立てて
自然破壊の何者でもない。
土砂崩れの原因にもなる
税金の無駄
0163名無電力140012011/11/01(火) 11:48:49.08

■節電にスマートメーターが効果的

 スマートメーターがあれば、具体的にはどのような節電対策を採ることができるのだろうか。電力ピークの抑制
に効果的なのは、電力の料金体系を可変にすること。そのパターンは主に3つある。TOU(Time of Use:時間帯
別料金)とCPP(Critical Peak Price:緊急ピーク料金)、RTP(Real Time Pricing:リアルタイム料金)である。

TOUは、時間帯ごとに電気料金を変えてピーク電力を抑制するもの。CPPはさらにその効果を強めるためにピー
ク電力時の料金を極端に高くすることでピーク電力を抑制する。RTPは、電力消費量に合わせて電気料金をリア
ルタイムで変動させる方法で、時々刻々変化する料金を消費者に伝える必要がある。

スマートメーターから電力料金情報を取得し、現在の価格や見通しなどを分析して消費者が生活に合わせて最
も効率のよいエネルギー管理をする。電力料金が高くなる前にエアコンを作動させて室内環境を調整しておいた
り、EVの充電源を安い夜間電力にするか、自宅に設置した太陽光発電パネルにするかを翌日の天気に応じて選
択したりといったことも可能になる。スマートメーターは、そのための電力会社からの情報の窓口として重要な役
割を果たすことになる。

http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2
0164名無電力140012011/11/01(火) 14:30:29.82
>電力料金が高くなる前にエアコンを作動させて
ピークの前倒しですね
>安い夜間電力
出力調整できない原発が余らせた電力だったんだから、今後はなくなるんじゃないの?
0165名無電力140012011/11/01(火) 15:05:58.10
>>164
風力、水力、地熱、も基本は出力調性出来ません

昼間は目いっぱい電力を使う工場が稼動しています
0166名無電力140012011/11/01(火) 15:25:57.62
>>165
出力調整できるけど、風力と流れ込み水力は出力を下げても、
エネルギー捨ててるだけだね。

原発はエネルギーを捨てることも出来ない。

地熱は、取り出す蒸気の量を減らして出力を下げれば、
長期的には温度上昇などにより、出力が増えると思うので、
深夜に出力を下げることは、ありかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています