再生可能・自然エネルギー総合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/28(金) 10:21:28.76太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0002名無電力14001
2011/10/28(金) 10:21:55.73・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0003名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:03.17・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0004名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:12.38■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0005名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:22.11<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0006名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:30.29・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0007名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:37.65・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0008名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:44.16・脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本 九州大学の江原教授に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
0009名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:53.39http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0010名無電力14001
2011/10/28(金) 10:23:24.14新エネ発電の大量導入が連系線へ与える影響に関する勉強会とりまとめ報告書
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
北海道地域内、東北地域内における風力発電導入拡大に向けた実証試験の実施および風力発電事業者の募集について
〜既設地域間連系線の活用と風力発電出力制御技術の組み合わせによる風力発電の導入拡大〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11093002-j.html
・北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力の実証試験の概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110930b.pdf
0011名無電力14001
2011/10/28(金) 10:24:45.23再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/
風力発電復活スレ 10kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0012名無電力14001
2011/10/28(金) 10:32:30.40護岸工事などのせいで魚が激減してるのは事実で環境破壊してる
事実を思い込みで済ませようとしている。
0013名無電力14001
2011/10/28(金) 11:23:04.53http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310653798/
【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
いまこそ発送電分離しよう 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
発電衛星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
0014名無電力14001
2011/10/28(金) 11:23:31.36http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317270356/
0015名無電力14001
2011/10/28(金) 12:02:04.70地熱や太陽、ゴミの発電を推進しろ
0017名無電力14001
2011/10/28(金) 12:47:10.060018名無電力14001
2011/10/28(金) 12:58:03.04小さく破壊して大きく発電できる地熱と大きく破壊して小さい発電が風力。
原発は大きく発電して、大きく破壊する。
0020名無電力14001
2011/10/28(金) 18:05:26.28それは蛍やトンボが消えたことにも関係がありそう。
これ以上海を荒らすような発電は止めるべき
0021名無電力14001
2011/10/28(金) 18:06:40.93http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111028_02.html
0022名無電力14001
2011/10/28(金) 18:58:17.17護岸工事で海が汚染されたり破壊されると蛍やトンボが消えたことにも関係がありそうってなんで??
脳内ソースでも構わないから詳しく!!
0023名無電力14001
2011/10/28(金) 19:08:04.42http://mainichi.jp/select/today/news/20111029k0000m020016000c.html
全国の電力10社は28日、12月の電気料金を発表した。火力発電の燃料に液化天然ガ
ス(LNG)を使う比率が相対的に高い東京、中部、関西、九州の4社はLNG価格の上昇が
響き、11月より値上げとなる。
一方、LNGを使わない北海道、北陸、四国、沖縄と、使用比率が低い東北は原油価格
の下落を受け、値下げする。中国は横ばい。
0024名無電力14001
2011/10/28(金) 19:25:47.65>これ以上海を荒らすような発電は止めるべき
で100%太陽光、じゃなくて太陽発電。
もうね、単なる馬鹿かとw
0025名無電力14001
2011/10/28(金) 19:27:02.430027名無電力14001
2011/10/28(金) 19:36:58.45護岸工事で蛍やトンボの激減は事実。
それを認めない風力推進派は馬鹿。
0028名無電力14001
2011/10/28(金) 19:38:59.62光りで電気をと分担。
現在は従来の発電と併用だが未来は、暗くなれば蓄電でというようにするべきだな
0029名無電力14001
2011/10/28(金) 19:41:32.60そうなると電気代は今の4〜5倍になるでしょうね
0030名無電力14001
2011/10/28(金) 19:44:53.340031名無電力14001
2011/10/28(金) 20:30:00.80森を、地面の上に生えている木が集まっただけのものとでも思ってんのかね
地下にもいろいろあることを知らないんだねぇw
0032名無電力14001
2011/10/28(金) 20:48:42.760033名無電力14001
2011/10/28(金) 21:01:00.32今現在、流通されてたりする【ペレットとストーブ】を使うくらいなら
【昔からのダルマストーブにオガリット/オガライト】の方が暖ったけーし、量も喰わない。
昭和40年中盤頃まで町内にも製造工場が有ったんだけどな。灯油とGASに為ってしまい、
炭、使わなく為って売れなく成ったので閉鎖。 オガリットそのものは今ではキャンプ用品売り場に有るけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
今からオガライト製造を復旧させるより『そのまま鋸屑 使わせれば楽』 つー商売原理なのを忘れちゃいかんよ。
0035名無電力14001
2011/10/28(金) 21:36:32.040036名無電力14001
2011/10/28(金) 22:12:15.46それも正直怪しい
おそらく、護岸工事すると河の流れが早くなりメダカが減少するとかいう記事などを読んだからと
思うが、その場所に居なくなっただけでその先の流れが悪くなってるようなワンドや池、湖とかに
流れ込む水がキレイになるのでそっちでは増えてる可能性もある
0037名無電力14001
2011/10/28(金) 22:13:19.63論破されて都合が悪くなると、ろくに根拠も示さずに
間違っていると繰り返す風力推進馬鹿。
蛍やトンボが減っているのは護岸工事と風車が原因。
人間が海を利用するなど単なるエゴでしかない。
0038名無電力14001
2011/10/28(金) 22:14:52.710039名無電力14001
2011/10/28(金) 22:17:56.620040名無電力14001
2011/10/28(金) 22:26:31.53逃げ込む場所が減る分、魚などが減る。
しかしながらトンボや蛍、魚がいなくなったのは
水質悪化と護岸工事など開発しすぎなのは明白であり
これ以上の悪化は、海の生物をさらに減らし、食料の問題がでてくる。
電気のために犠牲があまりに大きい発電は駄目だ。
0041名無電力14001
2011/10/28(金) 22:32:18.66まずは環境考慮だろう
特に自然エネを謳うのであれば、環境を考えなくてはならない。
原発よりましだとか
資源枯渇のためだと語るだけでは単細胞と言える。
0042名無電力14001
2011/10/28(金) 22:33:34.360043名無電力14001
2011/10/28(金) 22:35:49.760044名無電力14001
2011/10/28(金) 22:39:15.14離岸工事も水質悪化も風力発電も根拠や理由を録に示さず生物の現象の一点張り。
>論破されて都合が悪くなると、ろくに根拠も示さずに間違っていると繰り返す
そのお言葉、そっくりそのままお返しします。
0046名無電力14001
2011/10/28(金) 23:03:09.99電力のために食料を犠牲にするのは本末転倒
0047名無電力14001
2011/10/28(金) 23:49:30.22幼稚でも何でもいいよ。
人格や性格を批判したって論議とかでは一切関係ないからね。
というか、お前本当は風力推進房だろ。
0048名無電力14001
2011/10/29(土) 00:03:23.90いくら文化的な生活を望んでも食い物がなくては生活できない。
海や山の幸を破壊しないで電力を
得る発電の議論なら大賛成。
0049名無電力14001
2011/10/29(土) 00:38:08.620050名無電力14001
2011/10/29(土) 04:28:33.55http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620211013&Mode=0
0051名無電力14001
2011/10/29(土) 07:57:43.00生態系への影響はほとんど有りません
しかし、問題がひとつ 見えないところで発電することだ
電力会社なんだからどんな悪いことをするか想像できるだろ
地球破壊もニヤニヤしながらやりそうだ
0052名無電力14001
2011/10/29(土) 10:26:54.42コストの高い発電だし無理。
0053名無電力14001
2011/10/29(土) 11:39:53.490055名無電力14001
2011/10/29(土) 13:18:00.18さびて、塗りなおすのもコストが高い。
海流ダメポ
0056名無電力14001
2011/10/29(土) 13:42:29.93日本が築いた造船技術とその応用を馬鹿にしてませんか?
発電プラント向け海生生物付着防止システム - 東芝
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/06/57_06pdf/f04.pdf
>>ALL
ついでに面白そうな資料を見つけたのでどーぞ。
未利用 ネ ギ 現状と今後 未利用エネルギーの現状と今後
http://www.nedo.go.jp/content/100086285.pdf
0057名無電力14001
2011/10/29(土) 13:44:47.80×未利用 ネ ギ 現状と今後 未利用エネルギーの現状と今後
○未利用エネルギーの現状と今後
コピペに失敗しました。
それにしても未利用ネギってw orz
0058名無電力14001
2011/10/29(土) 14:05:02.940061名無電力14001
2011/10/29(土) 15:49:37.86http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319870482/
0063名無電力14001
2011/10/29(土) 16:10:20.52そもそも、中小型の風力発電じゃ効率悪いし。
ただ、海洋系の発電に力を入れる必要はあるってのは好印象だな。
0064名無電力14001
2011/10/29(土) 16:36:46.83送電網の構築ができてからの話だろ。
0065名無電力14001
2011/10/29(土) 16:38:39.96洋上風力、太陽光、波力、潮力、海流、太陽熱
出来るだけ自然は汚さないが過敏になりすぎてもいけない
理想的なモデルケースを考えるんだ
0066名無電力14001
2011/10/29(土) 16:46:39.73縦方向回転で直接タービンを回せるから良い考えだと思うんだけど
板が海中でパワーを持ってゆっくり回転できる構造は難しくない
フッシュストライクと海藻対策も簡単だ
とりあえずは四国の大橋の橋げたで試したらどうだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています