トップページatom
1001コメント514KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/21(金) 08:39:05.23
内容:
出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。

質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。

○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/
0582名無電力140012012/01/04(水) 12:17:57.35
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
 経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて
同社社員らに対して実施した聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納
容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、配管が
地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたこと
がわかった。
0583名無電力140012012/01/04(水) 12:21:49.11
水素爆発、排気管から水素が逆流か 福島原発1、3号機
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
http://megalodon.jp/2012-0104-1155-56/www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
経済産業省原子力安全・保安院は27日開いた東京電力福島第1原子力発電所の事故原因に関する専門家の意見聴取会
で、1、3号機の水素爆発の一因として、原子炉格納容器からベント(排気)した水素が別の排気管を通って建屋内に
逆流した可能性があると公表した。津波による電源喪失で排気管の弁が開き、水素の逆流を防げなかったという。

1、3号機は炉心溶融で格納容器に水素がたまり、水素を抜くベントをした。ベントの排気管は、原子炉建屋の
換気をする「非常用ガス処理系」の排気管と合流し、排気筒につながっている。

非常用ガス処理系の排気管は電源喪失時に建屋の換気を妨げないよう弁が開いた。実際に事故後の3号機の
調査では弁が開いていたという。ベントをした際に水素が弁を通って建屋に逆流。格納容器の上蓋から
漏れた水素と一緒に原子炉建屋に流れ込み、水素爆発したとみられる。

国内の他の原発も電源喪失で弁が開く構造。保安院は対策として、2本の排気管を独立させ、逆流防止弁を
設置する方法を挙げた。奈良林直・北海道大学教授は「ベントを徹底的に改善する必要がある」と指摘する。
0584名無電力140012012/01/04(水) 13:38:33.81
>>580
まだ技術的にどうこう言える材料はない

具体的に聞きたいことを用意してこちらへどうぞ
原発事故の質問に全力で答えるスレ★1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318085916/
0585名無電力140012012/01/04(水) 17:39:18.26

政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見

12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている



記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。
0586名無電力140012012/01/04(水) 19:57:58.37
ストレステストと称して、これだけ長時間原発を止めて無駄な燃料を使ってきた。
これで、何事もなく全原発を再稼働できるわけがない。
政治的に半分近くの原発は廃炉になるんだろう。
菅が腹を切れば別だが。
以上、政治的考察。
0587名無電力140012012/01/04(水) 21:37:51.42
>>583
ベントしたから水素爆発したようなもの
しかしベントが遅れれば水蒸気爆発していた
どのみち爆発する運命
0588名無電力140012012/01/05(木) 01:05:32.79
建屋が吹っ飛ぶか格納容器が破裂するかの違い
0589名無電力140012012/01/05(木) 02:13:36.20
その違いすごく違うんですけど w
0590名無電力140012012/01/05(木) 07:35:25.63
>>575
情弱な奴だな。「冷温停止」の内容をしらんのか?
>>設備は、故障や事故に備え何重ものバックアップにより信頼性を確保。
なんだから震度9の地震が起こっても建物も燃料も健全性が保たれるんだよ。
これほど安全な設備は世界中さがしても福島第一だけ
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/111216b.pdf
0591名無電力140012012/01/05(木) 11:53:55.18
今気づいたんだけど福島原発って20年以上前からぶっ壊れてたわ・・ごめんな・・東電
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325677998/
0592名無電力140012012/01/05(木) 20:30:18.04
>>590
まさか避難区域の方じゃないでしょうねw
0593名無電力140012012/01/05(木) 20:47:55.52
>>592
どうしても日本にいたいアホは放射能バリバリな上、いつ地震で丸焼けになっても不思議で無い東京なんぞにいるより福一に避難したほうが安全かもな。
0594金正男 2012/01/06(金) 06:33:42.17
YAHOO!知恵袋

なぜ福島原発の緊急冷却装置は機能しなかったのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078514290
0595名無電力140012012/01/06(金) 16:00:04.51
3号炉の燃料プール爆発時に生じた圧力と加速度からすると、真横にある格納容器は破壊されていて、圧力容器は配管から引きちぎられているよ。
使用済み燃料棒の噴き上げと拡散。
これらは確実なので、そろそろ認めるべきだね。
0596名無電力140012012/01/06(金) 17:29:40.70
福島第一は全基冷温停止したんだから、3号機はもちろん明日にでも再稼働可能。日本のために東電さんはスイッチを入れてくれると信じます。
0597名無電力140012012/01/06(金) 18:21:06.19

<< 建屋が吹っ飛ぶか格納容器が破裂するかの違い >>
2号炉は、格納容器が飛んでいるんでネ〜〜の
0598名無電力140012012/01/06(金) 19:52:19.30
建屋とか格納容器なんぞ、いくらぶっとんでも大丈夫
原発は安全なんだな。福島爆発のおかげで証明された
0599名無電力140012012/01/06(金) 20:46:42.83
私は沸騰水型1次系給水ラインの機器メーカに勤めていて、1F−2,3,5,6でも使われていたが、仮に今後さらに30年継続使用されても問題ない程度の老朽化にとどまっていた。
他の機器も同様だろう。40年を耐用年数に決めるなど何の根拠もない。
0600名無電力140012012/01/06(金) 21:08:46.20
>>599
単に耐用年数の問題じゃないと思うぞ。
何でもそうだけど、例えばiPhoneの初期のものより最新の方が機能も増えて性能がいいから、何年か使って元がとれたら買い換えるべきだろ。
ましてや初めての商用原子力施設より最新の原子炉の方が安全性も高いのでは。
0601名無電力140012012/01/06(金) 21:47:47.99
>>599
寿命曲線で考えないと
また、ストレスかかっている部品があるかも知れないのに、
少ないサンプリングだけで他の部品は大丈夫と考えるのは危険すぎる。
0602名無電力140012012/01/06(金) 22:37:22.41
福島大爆発で原発の安全性・耐久性は証明された
寿命は半永久だな。部品の信頼度は6シグマ。
史上最高のクォリティーをもった装置だ。あと千年は原発を超えるプラントはもう作れない。
0603火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2012/01/06(金) 23:42:17.57
>>602
まったくだ、あんなプラントあと千年どころか万年後も作りたくない。
0604名無電力140012012/01/07(土) 00:21:13.92
>>599
浜岡の200mm径の冷却水配管は何年でぶっ飛んだと思ってるんだ?
0605名無電力140012012/01/07(土) 00:31:14.81
福島第一原発のブローアウトパネルに関する、高橋健太郎さんの元旦考察。
http://togetter.com/li/235278
福島第一原発3号機 設計者 失敗学会会員 吉岡律夫氏の講演
- 今、福島で何が起きている?何故起きたのか? これからどうなる?
http://togetter.com/li/121943
福島第一原発事故、「ベント」問題の背景にある疑問とは?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/07/post-324.php
0606名無電力140012012/01/08(日) 13:06:36.23
スピーディは非常時に役に立たないのなら停止しろ。
税金の無駄使いするな。
0607名無電力140012012/01/08(日) 15:08:42.44
そんなことより4号機の放射能
0608名無電力140012012/01/09(月) 18:27:57.24
原発の非常用発電機やポンプの保護装置は見直すべき
安全基本を理解していない原発
エンジンやポンプは壊れるまで原発を守るべきだ、もちろん壊れては問題だが、停止が必要なら人間の判断で手動で停止すべきだ。
自動停止保護装置は撤去すべき、警報のみにすべき、
誤作動もあり得るのです。

※振動大で停止する保護装置が作動するなら余震で停止する可能性は大きいと思う。
発電所などには非常用消火ポンプや非常用発電機が設置されている。
これら非常装置についての哲学がない、すなわち安全の哲学がないと言わざるを得ないのです。
非常用消火ポンプや非常用発電機器自体の保護装置、一例として機器の保護のために振動大や軸受油圧低下などで自動停止する保護装置があることが問題なのです。
消防署の消防ポンプには自動停止装置はないと思いますよ。
それで3年前(99年6月)ニュースグループで問題提起したのです。その後どうなったのかお聞きしたいと思います。
(当時フォローして頂いた方から自動停止の保護回路があるとの確認の回答がありました)
続きは
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/723.htm 
0609名無電力140012012/01/09(月) 18:36:13.11
>>603
まったくその通り、冷温停止確認を受けて國民世論は福島再稼働で一致している。東京電力には「廃炉」を撤回し、即時再稼働するように要望する。
0610名無電力140012012/01/10(火) 11:43:24.58
沸騰水型原子炉で、一次冷却水の循環が止まったときに、逃がし弁で蒸気が格納容器に出て行く。
この逃がし弁は自動なのか、操作されるのか?
自動だとすれば設定圧力は普段の蒸気圧である9MPa以上になると思うが、その圧力容器内にどうやって冷却水を入れるんだろうか?
蒸発が進めば圧力容器内の水位が下がり、燃料棒は露出する。
蒸発中は、圧力容器の圧力は)MPa。
どうやって水が入っていくのか、誰か教えてくれ。
0611名無電力140012012/01/10(火) 22:44:26.22
一号機は逃し弁が作動してない
逆に復水器を起動したら圧力が下がり過ぎて止めたとか言ってるくらい
0612名無電力140012012/01/10(火) 22:52:00.42
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki_20110613teisei.pdf
高圧炉心注水系HPCIの操作実績      1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作)  1号機・・操作なし

14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動  
15:03 IC停止  
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動  ABで毎秒0.4トンの注水
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
15:41 CCS停止
15:42 全交流電源喪失
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V23/N06/197803V23N06.html
(ii)格納容器スプレイ冷却系
 本系統は、冷却材喪失事故後、格納容器内の温度、圧力を低減し格納容器内の放射性物質が
漏洩するのを抑えるため、100%容量をもつ完全独立な2系統が設けられている。



↑高圧注水系や逃し安全弁が作動せず「冷却材喪失事故時に」格納容器を冷却する冷却系が作動しているのは
地震で圧力容器から冷却材喪失事故が起きていた事が考えうる
0613名無電力140012012/01/11(水) 00:48:45.10
格納容器スプレー系

これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、
起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・
チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・
チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。

また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのか
を調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象
なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。

運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、
それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動すると
いうのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。

だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力を
さげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは
言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。

肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、
30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。

これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が
止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失
したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水を
かけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では
外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、
スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。(田中三彦氏)
0614名無電力140012012/01/11(水) 01:00:54.91
プロメテウスの罠 官邸の5日間
第1回 http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/52417590.html
第2回 http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/52420764.html
第3回 http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/52423741.html
0615名無電力140012012/01/11(水) 01:06:04.22
>>612
原発にはバネ式の安全弁がないのですか、逃がし弁だけなのですか
原発のベント弁の問題は火力発電では考えられないのです
0616名無電力140012012/01/11(水) 01:08:15.19
隔離弁もあるよ
0617名無電力140012012/01/11(水) 01:09:47.62
プールの燃料棒が
崩壊熱で溶け出す場合、
セシウム以外に、
ヨウ素は放出されますか?
0618名無電力140012012/01/11(水) 01:35:58.33
>>617
そりゃされるだろ。
0619名無電力140012012/01/11(水) 09:00:42.64

>>618
今回の福島市の
セシウム値上昇は
原発異常の原因ではないと
考えますか?

ヨウ素不検出
セシウムのみ
0620名無電力140012012/01/11(水) 09:19:25.10
普通逃がし弁というと、設定圧力を超えたら出て行くんだと思いますが。
もし、これが作動せずに、圧力容器内の水位が下がっていったとすれば、これは洩れた以外に考えられないのでしょうね。
0621名無電力140012012/01/11(水) 09:34:00.62
タクラマカン砂漠でさんざんやった中国の核実験による
放射性物質も福島第一のせいにする。
0622名無電力140012012/01/11(水) 10:11:03.66
安全弁があれば問題なかったのでは
0623名無電力140012012/01/11(水) 10:46:53.83
事故後の原子炉圧力・過渡期データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho3.pdf (三号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho2.pdf (二号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf (一号機)

逃し安全弁が作動すると圧力の上下はノコギリの歯のような規則正しいギザギザの推移になる(二号・三号)けど
一号機はその形跡が全くない
0624名無電力140012012/01/11(水) 10:50:23.97
>>621
福島だろうとタクラマカンだろうといっこうにかまわん
東日本が放射能まみれになれば原発推進のピッチは上がる
ありがたいことだ
0625名無電力140012012/01/11(水) 12:35:02.42
仕切りがあるわけじゃないし
東も西も関係ないですね
0626名無電力140012012/01/11(水) 12:48:32.12
>>622
どうなのだろう、教えてくれよ
安全弁があるなら圧力は上がらなかったはず。
0627名無電力140012012/01/11(水) 13:10:30.24
>>625
そんならなお結構、日本国中に原発や処分場をつくりまくれるじゃん。
世界に冠たる原子力大国日本はすばらしい。福島爆発の恩恵の一語だ。
0628名無電力140012012/01/11(水) 14:08:29.60
>>623
一号は非常用複水器が働いたんでしょうか?
一旦設定圧よりも上がってから、ガクンと下がっていますが?
再度上がっていった後はどうなったんでしょうか?
0629名無電力140012012/01/11(水) 14:31:37.56
木材やプラスチックなど可燃物を多く含んでいる瓦礫を燃やして出来る灰の中は放射性物質の濃度が質量当たりだと
10万倍位に上がるけどそれでも良いのか。
それを集塵機で取り残したぶんは空中散布だぞ。
肺から内部被曝をするが秋田県民は勇気があるね。
処理業者はやくざがらみなんだし、福島の瓦礫も混ぜてくるよ。岐阜市の産廃問題や御嵩町の事件でもわかるだろ。
秋田は馬鹿だよ。
0630名無電力140012012/01/11(水) 16:02:01.21
>>626
教えて上げなよ
原発には技術屋はいないのか
0631名無電力140012012/01/11(水) 20:43:24.06
いないから事故になった、津波が原因ではないよ。
0632名無電力140012012/01/11(水) 21:40:54.30
安全弁がオープン状態になる故障をした場合どうなるのかな。
設置には勇気がいるよ。
加圧状態で圧力を抜くと圧力容器内が沸騰して汚染飛沫が拡散するよ。
一気に1気圧なんて怖すぎるよ。
どんどん冷却水が蒸発して、空だきになる。

安全弁の先が十分に凝縮できるフィルターならいいけど、それはなかった。
サプレッションチャンバーもそこへ至る配管が弱い。
それに、地震動で本体の格納容器と外れるし、そもそも圧力容器とは関係がない。
0633名無電力140012012/01/11(水) 22:27:41.25
>>632
安全弁の設置の是非を検討したのですか。
原子力委員会や原子力安全委員会の見解をお聞きしたい。


0634名無電力140012012/01/11(水) 22:37:11.41
原発なんかしんでる人多くね。全部放射能とは関係ないって言ってるけど....
0635名無電力140012012/01/11(水) 22:49:26.09
>623,626
1号の原子炉圧力は,安全弁が開く設定値まで上がっていないのでノコギリ
にならなかったんだと思う。
原子炉停止直後は炉心スプレイとかICだかが機能して圧力下がったんだろ。
0636名無電力140012012/01/11(水) 22:50:58.23
>>623
二号機、三号機は逃し弁からどんどん蒸気が出て行ったようなんですが、
蒸発分は水位が下がったのでしょうか?
それとも、何らかの形で注水が行われて冷却水を補ったのでしょうか?
0637名無電力140012012/01/11(水) 22:55:16.94
放射能や放射線に関係あろうが無かろうが労働者がたくさん死んでいく危険な職場だと言う事に変わりは無い

「原子力発電による死者は他のエネルギー源より少ない」 <- 大嘘、隠しているか、端から真面目にカウントしてないだけ
0638名無電力140012012/01/11(水) 23:14:09.72
1号機で蒸気配管が破けたら、一気に圧力が格納容器と一緒になるまで圧が下がるか
そうでなければ、ノコギリになって圧が徐々に下がっていくのではないか?
0639名無電力140012012/01/11(水) 23:44:17.24
>>633
何も知らないよ、ただ高級をとり、いちゃもんつけ現場を邪魔しているだけだよ

▼原子力業界から百万円単位の使いやすい寄付を受け取っていた委員もいるとか。
(朝日1月1日)
こんなことは氷山の一角と思うがね。
0640名無電力140012012/01/11(水) 23:54:05.60
原子力安全委員会はともかく「原子力委員会」の方はただのお飾り
経産省資源エネ庁が決めた政策にお墨付きを与えるのだけが役割
はなからお飾りなんだから過去の反省とか、あたかも真剣に何かを考えてたかのような格好を今さら付けるな
0641名無電力140012012/01/12(木) 13:24:07.83
>>632
どんだけでかい弁を想定してるんだよ。
格納容器の圧力を一気に1気圧って、建屋の屋根が吹き飛ぶぞ。
弁は小さくてもいい。圧力鍋の要領でおk。
0642名無電力140012012/01/12(木) 13:56:27.93
格納容器の設計圧力って6気圧程度じゃなかったっけ?
0643名無電力140012012/01/12(木) 14:12:43.32
>>640
まったくだ、「過去の反省」なんてまるで福島事故が悪いことのような印象操作だ。反対派の利益に奉仕する原子力委員会は即刻解散せよ。
0644名無電力140012012/01/12(木) 15:35:40.17
>>642
ペネが配線類にコーキングしてるだけの貫通構造で
6気圧はねーよ
机上で無意味な仕様
0645名無電力140012012/01/12(木) 17:20:48.45
>>641
原発は一体どうなっているのか
安全弁のことは事故調査でも話題にすらならない、
なぜか不思議でならない

原発関係者よ説明してくれよ
0646金正男 2012/01/13(金) 08:00:54.56
YAHOO!知恵袋

● なぜ福島原発の緊急冷却装置は機能しなかったのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078514290

● 日本の原発のセキュリティー系統はすべてイスラエルの会社が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479184239
0647名無電力140012012/01/13(金) 11:53:25.08
安全弁があったら爆発はなかったのでしょうか
こんな単純なことではないと思うのですが、

原発には説明出来る方はいないのでしょうか。
0648名無電力140012012/01/13(金) 13:23:12.48
例えば、
安全弁の一つの径が20mmで排気先のフィルターがしっかりしていて
外部に放出できれば、爆発は回避できたかもしれない。
少なくともかなりの時間稼ぎはできた。
これがいつぞやの、脚立のような階段の横にボンベがあった所の450mm径以上ぐらいの
配管のでかいバルブをいきなり開けるのはかなり危険。
0649名無電力140012012/01/13(金) 15:39:02.32
>>648
普通安全弁は複数個設置されていて開く圧力に差が付けられている
だから径20mmの安全弁を必要数つけていたら良かったですね。

原発以外なら圧力容器には安全弁が必要数つけてあるのに,原発は治外法権なのでしょうか。
不思議でならない
0650名無電力140012012/01/13(金) 17:02:18.92
原発の安全設備と非常用設備が
低品質ボッタクリ超高価品なのは、常識です

なんせまともに動かなくてもその時は天変地異で
誰も悪品質による故障だとかどうでもよくなるのが見えているからです
福一もそうなったでしょ
0651名無電力140012012/01/13(金) 17:33:54.22
福一爆発で、「安全装置」なんて無用なだけでなく、危険を増大する機能しかないことが証明された。
これを受けて、安全基準を大幅に緩和、もしくは撤廃し、安上がりな新型原発の建設を急ピッチですすめることが可能になった。
また、既存の原発も安全装置を廃棄することで発電能率を大幅に改善し、同時に安全性も高められる。

全日本國民は福島爆発に感謝している。よくやった福島原発
0652名無電力140012012/01/13(金) 21:13:05.03
>>651
「安全装置」が無用ではなく、それを使えない東電が無用

広島刑務所は、警報装置を切っていたため、脱獄されたが、
警報装置が無用ではなく、それを切っていた刑務官が悪いのと同じ
0653名無電力140012012/01/14(土) 00:39:37.88
安全弁が開いてもECCSが壊れて冷却注水ができないのなら同じことでしょ
0654名無電力140012012/01/14(土) 09:24:51.94
爆発さえなかったら厨なんだろ

以前のスクラムさえすれば厨と同じ
0655名無電力140012012/01/14(土) 11:52:58.10
爆発のおかげで日本は原子力大国に向かう偉大な一歩を踏み出した
爆発を悪く言うのは、反対派極左テロ集団だけだ
0656名無電力140012012/01/14(土) 15:01:10.81
安全弁が付いてると爆発はしなくても圧力が高くなっただけで放射能入り空気を外部に撒き散らすので結果は同じと言うか、却って悪いと思う
0657名無電力140012012/01/14(土) 20:05:19.82
容器の弱い所がぶっ飛ぶより建屋の壁や屋根が飛ぶ方がいい。
0658名無電力140012012/01/15(日) 01:47:25.03
非常ジーゼル発電機、非常ジーゼルポンプは起動できたのか
シーケンスでは振動大で停止の保護装置があるようなので
起動しなかったのでは、起動しても余震で止まったのではと疑うのだが
次より
http://9214.teacup.com/uran235/bbs/91
0659名無電力140012012/01/15(日) 08:10:33.34
東海村の原発もかなりのジグザグ運転を経て、なんとか冷温停止にしたみたいだね。
0660 ↑  2012/01/15(日) 09:02:08.24

1 2号炉は格納容器が割れているのでしょう、な〜〜ぜ、
2 水素だけなら、爆発はしない、どこかから酸素が入っていた
3 2号炉の爆発さえなければ、こんなに放射能汚染は発生しなかった
4 ベントをすると、格納容器に空気が入るの〜???
<< 何か誤操作を隠しているんでナイの〜 >> 
0661名無電力140012012/01/15(日) 09:04:52.93
【日本廃棄】政府が選民をインドへ移住させる計画
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1326552527/
0662 ↑  2012/01/15(日) 09:45:46.25

ベントさせるのに、途中の弁が動かないために、<< 弁を壊した、>>
弁を壊すために、外側から圧搾空気を送り、弁を壊した、
このときに空気が中に入った可能性がある
0663名無電力140012012/01/15(日) 13:26:31.90
>>656
安全弁が吹いても圧力が下がると閉まる、
圧力容器が破裂するのとどちらが良いか

放射能汚染の原因は津波でなく安全弁ですね。
0664名無電力140012012/01/15(日) 16:24:45.68
>>663
放射能汚染の原因はミンス党の馬鹿内閣のせい
0665名無電力140012012/01/15(日) 20:05:17.83
過去のウェブページを読んで、これはどういう意味だったのだろうと疑問に思う事を質問したいの
ですかよろしいでしょうか?http://getnews.jp/archives/108522 で、写真の次に10枚の地図が
あって、その下に縦軸に線量、横軸に日付を書いた飯館村、郡山、福島市等のグラフがあるのですが、
そのグラフの飯館村の図をみると3月21日から24日にがくんと下がってます。福島市を見ても線量
はずっと下がり続けている。なぜこのようなことが顕われたのでしょうか?ちなみに21日あたりに
山形の線量が極端に上がったと記憶しています。このページの推察は、3月15日に爆発があった以降
21日に大量放出があったということはありえないという結論を出しています。これが、21日に関東
が汚染されたことと矛盾されているように思います。(山形も線量が上がったので、ほんとうに
福島で下がるなんてことがありえるのかとおもいます)どうおもわれますか?
0666名無電力140012012/01/15(日) 20:09:13.15
それから21日の関東の汚染についてはどういうことで起こったということに比較的
新しい認識ではなっているのでしょうか?15日に爆発してそれが空中を漂っていて
東京に雨が21日に降ったからホットスポットができたというのが当初の早野さんの
意見だったし、多くの人がそうおもっていたとおもうのです。今でもそうでしょうか?
(21日早朝なにかが爆発したのではないかという考えが出てきているのは知っています)
どういう考えに落ち着いてきているのでしょう?NHKを途中からみなくなったのですが、
NHKの特集や、事故調査委員会の中間報告ではどうなっていたのでしょう?
0667名無電力140012012/01/16(月) 08:32:03.14
安全弁がゴッチャになっている。
圧力容器(一次冷却系)の安全弁と格納容器の安全弁の2とおり、しっかり分けて議論しないと。
一次冷却系の安全弁は、2・3号機ではしっかり作動。1号機も作動したものと思われるが、圧が設定より下がったので確認できないだけ。
安全弁が作動して、圧の逃がし先が格納容器。
で、格納容器は圧力抑制プールで冷やして、圧を下げるつもりだが、この能力の保証は10時間。
格納容器の圧が高まってきた時に問題となったのが、安全弁がなく、操作を必要とするベント弁。
アメリカは、安全弁で自動的に逃がすように、改造したらしいが日本ではしていなかった。
で、これが原因ではなかろうかと思われる2号機の破壊が起こった。
2号機の破壊で、汚染水が相当に出たりしたらしいが、ベントの段階で相当の放射能が外部に出てきている。
その前に、圧力容器から蒸気を逃がした段階で、放射線量が上がって危険状態。
ということは、圧力容器内で燃料棒が相当に損傷。
ということは、地震の時に制御棒によるスクラムが完璧であったのか、疑問が残る。
いずれにしろ、事故調は、現在考えられる最も可能性の高いストーリーを発表すべきだろう。
0668名無電力140012012/01/18(水) 01:35:28.22
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki_20110613teisei.pdf
高圧炉心注水系HPCIの操作実績      1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作)  1号機・・操作なし

事故後の原子炉圧力・過渡期データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho3.pdf (三号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho2.pdf (二号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf (一号機)

逃し安全弁が作動すると圧力の上下はノコギリの歯のような規則正しいギザギザの推移になる(二号・三号)けど
一号機はその形跡が全くない
0669名無電力140012012/01/18(水) 12:41:42.91
ギザギザはポンプの圧力タンクによる変動だな。
0670名無電力140012012/01/19(木) 21:43:49.96
BWRは「圧力タンク」なんか無いでしょ。
バネが動作して吹く,圧力が下がって吹き止まり
を繰り返す。
0671名無電力140012012/01/20(金) 13:40:35.08
全ての炉においてスルー、地中をえぐる事(チャイナシンドローム)があり得るなら、福一全体図の地盤が心配だ。
まだプールにあるし、地震だってまだまだ…。

まースルー自体想像を絶する事だけど…。
0672名無電力140012012/01/20(金) 21:28:10.09
モニタリングポストが示す津波がくる前の放射能放出
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/6899edf73358eebbedaf6e9ccb65d2bf
0673名無電力140012012/01/20(金) 22:13:28.18
風向きとMP3の一致が完璧だな。
0674名無電力140012012/01/21(土) 07:44:00.67
コスモクリーナなど無いということだな。
0675火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2012/01/22(日) 21:22:12.33
>>674
あるわけない、汚染された地域は放棄するしかない、それをハッキリ言わない民主党政権は糞だな。
0676名無電力140012012/01/22(日) 21:59:54.08
特定の磁界とか電界に反応して崩壊促進とかあればなぁ。
生体内部にあると逆効果だが。K40だと爆発するか。
0677名無電力140012012/01/22(日) 22:00:22.46
自民党政権になっても、汚染地域の放棄は言わないと思うぞ。
少なくとも原発の再稼働までは絶対に言わないし、国会でも追及しない。再稼働できなくなるからな。
0678名無電力140012012/01/23(月) 13:00:52.32
循環冷却やってるけど、水の入出量はつじつまあってンのかな?出てきた水の取水はどこからやってンだろな?

格納容器も抜けてるとなると、入りが少なくなるのか、地下水が流入して、増えるものなのか…
0679名無電力140012012/01/23(月) 14:43:04.68
>>678
冷却に使ってだだ漏れの水は
原子炉建屋の地下に溜まるので
一旦使ってない建物に移送する
それを除染してまた使う
地下水流入で、入りが多い
余っちゃうからタンクに貯める
0680名無電力140012012/01/23(月) 17:15:31.52
地下水流入って言うが、そもそもそういう土地で
ポンプで汲んでたのか?炉心が土壌を侵食か?おいおい…
0681名無電力140012012/01/23(月) 17:32:59.33
ドレンの水は元々汲んでた。
0682火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2012/01/23(月) 20:03:32.41
>>677
自民党なぞ糞の中の糞、キングオブ糞だ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています