トップページatom
984コメント600KB

【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/20(木) 07:49:45.69
国民の税金負担や事故リスクや将来世代の負担など、
社会全体が現実に負担するコストも計算に入れて
原発のコストを計算してみましょう。

○関連サイト
国家戦略室 - コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html

原子力委員会 - 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm

○参考サイト
大島堅一氏:原発事故の存在を無視した委員会審議に違和感
http://www.youtube.com/watch?v=EtYFr3btzA8

原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/

実は誰も分かっていない原発のコスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/

大島堅一
htt p://twitter.co m/#!/kenichioshima

○関連スレ
原発の隠れコストを収集して積算するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311985338/

原発=低コストだってほざいてたバカって何なの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302655440/
0532名無電力140012012/07/30(月) 08:00:02.77
保険料払えない事業は、止めてしまえ。
0533名無電力140012012/07/30(月) 08:03:12.63
>>530
廃炉すればもっとかかる。
チェルノブイリ方式でやっても100兆ではだめっぽいな。
日本経済発展の礎になる。
0534名無電力140012012/07/30(月) 08:13:15.60
>>1の国家戦略室 - コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html

ここの試算方法と結果については、このスレの人は当然既に理解してる
ものとして言うと、

>>521 >>523 >>531 >>532
福島の事故の被害額を>>521の言うとおり、10-15兆円程度として計算すると、
原子力は、被害コスト込みでも、すべての電源の中でもっとも安価であることが
証明される、ってのが「コスト等検証委員会」の結果ですな。

>>525 >>527
核燃料サイクルにかかる費用については

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/kettei/seimei/111110_1.pdf

ここを参照のこと。
p.36-38にあるとおり、
再処理施設がうまくいかずに全て一から立て直して、
計画が5年遅れることを想定し、かつ建設単価が30%上昇することを想定しても、
核燃料サイクルコストは、
現試算の1.39円/kWhから1.64円/kWhまで、わずかに0.25円/kWh上昇するだけ。
核燃料サイクル自体は色々問題あるのは確かだが、
定量的にコストにしてみたら、こんなもん。

>>528
「原発は高い!ソースは2ch」ですか・・ふむ。
0535名無電力140012012/07/30(月) 08:15:23.93
>>530 >>533
除染等全部ふくめても、さすがに100兆はかからないだろう。てか、そんなにかけないだろう。
まあ今の福島の事故が収束するまで見てれば結局いくらかかったかわかるから、
それまでのお楽しみですな。

ちなみに、「除染」はともかく、
「廃炉」なんてそんな大したコストじゃない、ってのは、上の方でさんざんいわれてる。
0536名無電力140012012/07/30(月) 08:24:59.07
また
「ムラが作ったデータなんて信用できない!」
って反論(?)が来ますね
0537名無電力140012012/07/30(月) 08:26:10.62
はぁ?
福島よりせこい事故だったチェルノブイリですら、すでに100兆はかかってるぞ。
東電が「再建計画」で参考にしたと書いてるスリーマイルはまだ絶賛稼働中。
チェルノブイリもそうだが、廃炉なんてバカげたこというやつはいない。

日本の反原発カルトのキチガイぶりがよくわかる。
0538名無電力140012012/07/30(月) 08:33:57.95
原発のコストには、保険料を入れるべきだ。

原発本格稼働して50年程度で、重大事故が2回
その他の事故もある。

そうすると、保険料は最低年間1パーセント以上
1地域10兆円の保険では、最低でも1000億円以上
日本全体では、年間2兆円以上の保険料になる。
もしかしたら、保険会社がいやがるので、年間10兆円程度になるかも

これもコストに参入しろ。
0539名無電力140012012/07/30(月) 08:35:14.21
>重大事故が2回

って、なんのこと?
0540名無電力140012012/07/30(月) 08:44:48.91
半径30kmが30年単位で利用不能になった。
30年も経てばほとんど使い物にならなくなって、また新しく作らなければならない。
道路、鉄道、上下水道、通信、電話、電力網などに今までかけてきた巨額のインフラコストが無駄になった。
このインフラの総被害額はいくら?当然、原発のコストに入れるべき。
0541名無電力140012012/07/30(月) 08:45:46.55
よくわからんけど、
原発が本格稼動してから、日本全体で一度、福島のような被害が甚大な事故が発生した。
そのコストを10兆とすると、まあ年間で、「日本全体で」は1%の1000億円くらいの保険が必要だね、
ってのは正しいかも。50基の基数で割ると、1基あたり20億円くらいか。

その効果を入れて、コストを計算すると、1円/kWhくらいコストが上昇するかな?
それでも他の発電と比べて同等もしくは安価だ、って結論になるだろうね。

ちなみに、原発に保険のコスト入れるなら、当然、
再エネには固定価格買取制度のコスト入れて比較すべき。
そうしたら、太陽光発電は42円/kWhですね。原子力の4倍かかる。
0542名無電力140012012/07/30(月) 09:15:33.69
>>541
日本全体で、1000億円では引き受ける保険会社はないだろう。
1地域1000億円に、日本全体では、年間保険料が10−20兆円以上

計算の数値が違う。
これほど高額な保険は、保険会社のリスクが高いので、
もっと保険料が高額になる可能性が高い。
10兆円の保険を引き受ける会社は、世界中でも数社だろう。
0543名無電力140012012/07/30(月) 09:21:30.77
>>542
あんた他スレにも書いてるけど、言ってることが意味不だから、誰も反応できんのよ。
「1地域」って何のこと?
なんで「1地域」1000億だったら、「日本全体」で10-20兆になるの?
そもそも重大事故が「2回」って、何と何のこと?

もう少し、相手に伝わるように書かないと、無視されて終わるだけだお。
0544名無電力140012012/07/30(月) 09:34:53.76
福島第一と福島第2は別の地域と保険会社は数える。

重大事故は、チェルノブイリ原子力発電所と福島




0545名無電力140012012/07/30(月) 13:24:50.56
『被害額』と『損害賠償額』を同列に語るヤツらってどういう感覚なのか?
0546名無電力140012012/07/30(月) 14:43:58.27
電気代、原発事故のせいであがるんだけど、
コストが安い?





ばっかじゃね?
しね
0547名無電力140012012/07/30(月) 15:28:21.75
>>546
料金が上がるのは
アホの民主党が超法規的措置で
原発を止めてるせい
東電だって再建計画で、柏崎がうごけば
元の水準に戻すことになってる

現に原発止めたせいで追加の燃料費が
年間三兆増加してるのも知らないの?
0548名無電力140012012/07/30(月) 15:38:00.76
原発発事故のせいで燃料費3兆か
その燃料費もわざと高値で買って


原発と電力会社ってほんと最低だな







しね
0549名無電力140012012/07/30(月) 15:54:54.17
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/106351.html


保険金額1200億円の保険も、
保険会社も保険引き受けてくれない東電

10兆円の保険は、引き受けてないだろう。
0550名無電力140012012/07/30(月) 15:58:37.11
>>510
都合の悪い実績値は黙殺
0551名無電力140012012/07/30(月) 16:41:06.27
原発再稼働するには、最低でも10兆円は必要だ。

大飯原発は、近畿に近いので、最低20兆円は必要だろう。

原発が爆発しても、保険金で十分な額には入れ。

これも原発コストだろう。
0552名無電力140012012/07/30(月) 16:50:59.41
>>547
そうだねー
原発と一心同体の自民政権だったら
原発事故なんかなかったことにされて
何もなかったように稼動し続けていたろうね
0553名無電力140012012/07/30(月) 16:52:48.85
福島第一は保険にも入っていなかったんじゃなかったっけ・・・
0554名無電力140012012/07/30(月) 16:59:20.01
コストカット()で最低限必要な対策すらせず
保険も入らず
事故ったら国民の税金から大金もらって
電気代もあげればいいのでメシウマです(^皿^)
0555名無電力140012012/07/30(月) 17:11:43.13
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対原発推進派はキチガイ原発反対
0556名無電力140012012/07/30(月) 17:54:06.66
自民党は反原発、原発推進は民主党。これ常識ね。
0557名無電力140012012/07/30(月) 18:09:44.39
>>510
都合の悪い実績値は黙殺
0558名無電力140012012/07/30(月) 18:11:19.27
原発マネーが政党へ 自民7億、民主は2000万のみ
http://blog-imgs-49-origin.fc2.com/f/x/y/fxya/2011091801_01_1.jpg
0559名無電力140012012/07/30(月) 18:28:20.77
>>558
原発マネーで反原発、二重にすばらしいじゃないですか?
0560名無電力140012012/07/30(月) 19:02:28.01
>>558
民主は2000万で電力会社の奴隷になってるのか。
買収されやすいんだな。
0561名無電力140012012/07/30(月) 19:37:00.61
さすが自民党さん、原発推進からブレません
0562名無電力140012012/07/30(月) 19:48:19.38
ま、反原発からブレない社民・共産とは比較にならんよな。
0563名無電力140012012/07/31(火) 10:30:37.26
ごめん
>>510
>都合の悪い実績値は黙殺

って繰り返しカキコしてる人って、
MOX燃料が高いから、原子力は割高だ!って言いたいの?
そりゃ、通常のワンススルーに比べて核燃料サイクルの方が割高なんて、
当たり前の話であって、そんなの誰も否定しとらん。

このスレの最近のレスだけざっと見たけど、
結局「原発は高い!」っていう反対派の言ってることは、ことごとく論破されてて
あとは、反対派たちは「さすが自民党さん、原発推進からブレません 」とか
スレの趣旨のコストとは関係のないことばかり言っている、っていう状況だね。
0564名無電力140012012/07/31(火) 10:46:37.81
そもそもコストが安いほうが良いって発想が経済音痴の見本
0565名無電力140012012/07/31(火) 12:06:15.74
地方交付金や洗脳のためのマスコミ費使用済燃料費、全部コスト計算に入れません
必要最低限の安全対策すらとらず大事故起こして
保険にも入らず
お金足りなくなったら税金から大金もらって電気代値上げ







コストが安い()
0566名無電力140012012/07/31(火) 14:18:55.54
>>563
俺は原発大反対派だけど、
MOXがウラン燃料の5倍しかしないというのにはむしろ驚いたw
あんなもん20倍とか50倍とかしてないかと思ったので・・・

実は使用済み燃料引き受け費とMOX燃料価格とは別計算なんて
オチはあるまいな?
0567名無電力140012012/07/31(火) 15:58:33.88
GE「原子力発電は割高」 7月31日

原子炉メーカー大手、GEのイメルトCEOが原子力発電ついて「天然ガスや風力による発電に比べて非常に割高」と述べました。
これはフィナンシャル・タイムズの取材に答えたものです。
イメルトCEOは「天然ガスは非常に安く経済の原則から考えると原子力を正当化することは難しい」との考えを示しました。
さらに今後のエネルギー源については「天然ガスと風力、或いは太陽光の組み合わせに多くの国が向かうだろう」と予想しました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_24595
0568名無電力140012012/07/31(火) 18:22:15.95
>>563
おまえ文盲だろw
0569名無電力140012012/07/31(火) 18:40:38.31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■原発NO1のフランスが原発オワコン宣言ww■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

        理由はコストが高すぎることwwwwwwwwwwwwwww

仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
 【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。

 フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。
報告書は、東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。

 報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
【共同通信】
0570名無電力140012012/07/31(火) 19:15:58.50
ここは役人の試算を鵜呑みにして信仰するスレかw

誰でもできる役所のHPからの情報を右から左に流して
得意げになって何も言えてないアホしかいないしw
0571名無電力140012012/07/31(火) 19:54:51.55


原発「正当化難しい」 米GEトップが英紙に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120731/biz12073108320003-n1.htm
2012.7.31 08:31

 米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は、30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、


原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっていると指摘し「(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った。


 発言の背景には、東日本大震災の影響で原発に関わるコストの上昇が見込まれる一方、技術の進歩で地中深くの岩盤から採取される「シェールガス」の増産が進んで、天然ガスの価格が10年来の安値水準を続けていることがある。

 イメルト氏は「天然ガスが非常に安くなり、いずれかの時点で経済原則が効いてくる」と述べて、原発が経済的に見合わなくなる可能性を示唆。


「世界の多くの国が(天然)ガスと、風力か太陽光の組み合わせに向かっている」と述べた。



0572名無電力140012012/07/31(火) 21:20:09.32
毎日新聞社説のおかしな誘導

毎日世論調査
“電力不足対策として原発を再稼働することについては「必要だ」が49%に上り、「必要ない」(45%)を若干上回った”
http://mainichi.jp/select/news/20120730k0000m010101000c.html

社説:原発と民意 不信のマグマがたまる
あたかも反原発が民意というような見出しと記事
http://mainichi.jp/opinion/news/20120731k0000m070096000c.html
@ 社説で引用した世論調査は野田内閣支持率のみ。なぜかテーマの原発に関する自社世論調査はスルー
A 山口では飯田が負けたのに、勝ったかのような誘導
B 飯田の敗因は立候補が遅かったことのみで、なぜ勝てなかったかの分析はなし(分析すると再稼働反対が支持されなかったことになり都合悪い)
立候補が遅かったが飯田の知名度、注目度からすれば敗因は立候補が遅かったからだけではないのは明らか。
事実をスルーし、公平でない社説は毎日新聞の値打ちを下げた。
0573名刺は切らしておりまして2012/07/31(火) 21:49:14.33
日本テレビの放射線被害やらせ報道で誰が責任取るのかな?
九電は社長が責任とって辞職した。
0574名無電力140012012/08/01(水) 08:02:36.00
原子力のコストは、まさに致命的な部分です。これには、2つポイントがあります。
まず原子力はコスト以前にリスクが問題なのです。これは安全性のリスクよりもむしろ、金融投資リスクなんです。
実は世界的には、特に金融機関が原子力には怖くて投資や融資ができないというトレンドがはっきりあります。
今回の福島原発の事故があって、アメリカで原子力の計画をしていたNRGエナジーも、先週、原発増設計画をキャンセルしました。また日本でも、東芝と東電が国際協力銀行と組んで融資をしようとしていた
サウステキサスという原子力発電所は、いわゆる2基の原発を当初52億ドル、1ドル100円とすると約5200億円で
5年前に計画したところ、今の見通しは180億ドル・約1兆8000万円にまで高騰して、
アメリカの投資家がみんな逃げてしまったんです。
フィンランドのオルキルオト原子力発電所でも、当初32憶ユーロ、約4000億円で原発を1基作り始めたところ、どんどん追加費用がかさんで、今や1兆5000億円くらいになっているんです。
しかも、遅延に次ぐ遅延で、いつ完成するか分からない。そういった巨額投資で長期間回収しなくてはいけないものは、ものすごくリスクがあるじゃないですか。

そして日本では「安い」と信じられている原子力は、ここ数年、新設コストが急激に高くなっています。
反対に太陽光発電はコストが毎年10%ずつ下がっているので、
去年には原発のコストは太陽光を逆転したというデータがあるくらいです。
日本の原子力発電所は実はコストが高いです。多分、そのテレビ番組でも言われた国の出したコストは、
机上の空論で出した数字で現実の検証のないデータです。「根拠を出せ」と言っても、黒塗りで出してくるんですね。
日本では、そういういい加減なデータが平気で通用しているのが困ったものです。
コストの話を整理すると、発電コスト以前に投資リスクを考えなくてはいけない。
0575名無電力140012012/08/01(水) 08:24:11.27
中越地震でも柏崎刈羽原発が壊れて数千億の復旧費用がかかっただろ?
それに、福島原発の事故。

地震大国日本に原発は無理だ。
0576名無電力140012012/08/01(水) 10:46:21.35
日本全体で、原発の事故確率を仮に25年に一度とし
損害額を150兆円とすると年間6兆円の積立が必要だと考える。
6兆円を50基で割れば1200億円となる。
たとえば、九電ならば6基なので年7200億円の積立となる。

九電は4半期で、原発停止に伴う費用は前年同期より970億円増加したらしい。
年間約4000億円ということだろう。
0577名無電力140012012/08/01(水) 11:30:48.56
原発再稼働には、最低10兆円程度の保険を義務づけろ。

損害賠償金が1兆円を超えた。
今年中に、確定している物で、2兆円を超えるだろう。
除洗費用も1兆円以上

0578名無電力140012012/08/01(水) 11:32:49.22
原発コストが
なんで、設置許可申請書の金額より大幅に安いのか?

設置許可申請書のコストは10円ー20円程度
なんで、許可書より安価などだ?
0579名無電力140012012/08/01(水) 11:34:22.12
5-10兆円程度の保険を入れ、
保険金も原発コストに算入しろ。

0580名無電力140012012/08/01(水) 12:05:51.89
>>576
積み立て方式はダメだ。

明日にも、事故が起きるかもしれない。
事故の対応には、保険方式でなければ、ダメだ
積み立てが完了する前に、原発事故が起きただどうする。
0581名無電力140012012/08/01(水) 12:36:19.58
>>577
10兆なんぞの中途半端な保険料では保険やを儲けさせるだけ無保険で良い。
今回は、「原発はたやすく爆発して付近には住めなくなる」っていういわば常識がよく通用してなかったキライがあるが、
もうその常識は十分広まったと思われるから、今後は事故がおこっても、原発の傍だって知ってて住んでた奴のせいだから賠償責任も問えないはず。
0582名無電力140012012/08/01(水) 13:43:43.77
今度事故を起こしたら、政府にも支払う金がない。
保険で支払って貰うほかない。

最低10兆円だ。大飯などは、もっと損害金が多いと思う。
保険料も原発コストの内だ、
0583名無電力140012012/08/01(水) 14:08:39.46
電力会社は、10兆円の保険に入る体力が現在はないはず。

再稼働反対は、10-20兆円の保険に加入を義務づけると効果的。
0584名無電力140012012/08/01(水) 16:38:06.92
米の原発は保険に入ってますか。
0585名無電力140012012/08/01(水) 17:26:47.50
保険が支払えないような事業はすべきでない。

他の発電のシフトすべきだ、、、

0586名無電力140012012/08/01(水) 19:33:33.19
>>577
除染が1兆円で済むってどこの情報?
除染費用だけで数十兆円は確実。
除染しても線量下がらなかったという情報もある。
ただの見積もりだから公共事業みたいに数倍に膨れ上がる可能性がある。

【話題】 原発除染  費用数十兆円の 「除染バブル」発生の可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329636188/
0587名無電力140012012/08/01(水) 22:35:11.02
フランス「いつのまにか原発に23兆円使ってたわw」フランスの反応

我々は長年にわたり、「原発の発達のおかげでフランス国民はヨーロッパで最も安価な電力を享受している」と聞かされてきた。

福島原発事故発生後、会計監査院によってフランスにおける原子力発電事業に投入された予算総額の調査が開始されていたが
ようやく今年1月31日に400ページにわたる報告書が提出され、総額23兆円程度であったことが明らかになった。
これについてエコロジスト系のパリ副市長、欧州議員等が意見を述べている。

「コスト面を見た場合、風力発電と原発は共にメガワット/時辺り80ユーロ程度である」
「日本は福島原発事故の結果として、10兆から50兆円の出費を強いられる事になったがフランス電力はこういった大きな災害時の予算を計上していない」

原子力発電施設建設費用(1978年〜)=12兆円(スーパーフェニックス除く)
開発研究費(1950年〜)      =5兆円(50年以上にわたり毎年1000億円強)
その他

将来的な管理維持費は
「原発解体、長期に及ぶ放射性廃棄物管理といった
前例のない多くの不確定要素を含むため」
算出できないとしながらも、

2010年に計上された管理費は
2025年までに「少なくとも」2倍に上昇する見込みであるとした

そして「もし40年の耐用年数を超えて原発を使用しない場合、
2022年までに11基のEPR建設が必要となる。
そのためには巨大な(おそらく捻出不可能な規模の)予算が必要になる」とした。
0588名無電力140012012/08/01(水) 22:36:50.66
原発維持に巨額投資必要 仏会計検査院が報告
産経新聞

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120201/erp12020112270004-n1.htm

 フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、
政府に対し電力供給の将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。フランス公共ラジオが1月31日伝えた。

 フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存する。報告書は、東京電力福島第1原発の事故を契機に、
フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。

 報告書によると、フランスでは今後10年間で58基のうち22基の原発が稼働開始から40年を迎え、代替の第3世代原発、
欧州加圧水型炉(EPR)11基の新設が必要になる。

会計検査院は廃炉と新設の費用を合わせて2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もった。
0589名無電力140012012/08/01(水) 22:37:51.77

1月に仏原子力安全機関が公表した国内の原子力施設の安全評価(ストレステスト)では、
安全確保の追加費用が約100億ユーロ(約1兆円)に上ることが判明した。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120127k0000m030036000c.html

浜岡原発:発電コスト、国試算上回る 県の専門部会報告
http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040090000c.html
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、
1キロワット時あたり9.78円と

政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、県の「
原子力経済性等検証専門部会」で報告された。事故時の費用負担を含めておらず、
今後はそれらも含めコスト計算する。
0590名刺は切らしておりまして2012/08/01(水) 23:24:53.65
サイレントマジョリティーの声
”電力不足対策として原発を再稼働することについては「必要だ」が49%に上り、「必要ない」(45%)を若干上回った。”
毎日新聞世論調査より
http://mainichi.jp/select/news/20120730k0000m010101000c.html
大声ばかりの意見を聞くより、サイレントマジョリティーの声を聞かないから
鹿児島や山口のようになる。
原発容認発言に対するマスコミによる執拗なバッシングで
原発再稼働容認のサイレントマジョリティーが増えている。
0591名無電力140012012/08/02(木) 06:52:46.73
アンケートのベースが分からなければ評価のしようがない
0592名無電力140012012/08/02(木) 08:31:59.83
>>586
除洗費用の1兆円は政府関係の、非公式の見積もり。
ただ、実際に1兆円で除洗出来るとは思わない。

今回の件では、正規の見積もりがでない、、、
廃炉費用も、いくらになるやら。

正式発表すると、東電の経費に計上しなければならない。
そうすると上場廃止になる。
このため発表しない。
0593名無電力140012012/08/02(木) 08:33:23.05
原発再稼働するなら、最低でも10兆円程の保険に入れ。
保険料も原発コストだ!!!!!
0594名無電力140012012/08/02(木) 08:59:05.94
今回の事件で、政府の監視不備で責任は取った者がいない。

政府の監視より、民間の保険会社に監視させろ。
原発不備だと、保険料が上がる、保険会社が引き受け断る。

政府の監視より確実だ

0595名無電力140012012/08/02(木) 12:26:51.88
( ´,_ゝ`)プッ
0596名無電力140012012/08/02(木) 15:58:13.21
原発、安全確保を最優先、規制委員長候補、「原則40年で廃炉」。
2012/08/02 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0102E_R00C12A8EA2000/
0597名無電力140012012/08/02(木) 17:20:25.71
役人の、「原則」ほど当てにならない。

就任したら、十分検討したら安全なので稼働させますと、言い出すに
0598名無電力140012012/08/02(木) 17:42:02.81
いや、田中を甘く見てはいけない。前歴を洗うとわかるがかなり確信犯的過激な反原発だ。じっとこのチャンスをまっていたのだろう。
たぶん、キチガイ染みた原発イジメを始める。反原発の意向に沿ったことにして就任を阻止したほうが利口。
0599名無電力140012012/08/02(木) 20:19:16.15
名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2012/

3割は電力会社の公表値な
実は11%にすぎないことが、タイムズ誌に暴露され、電力役員も認めた

でも外国報道機関には認めても、国内マスメディアは30%と公表し続けている
で、公表値の稼働率60%と発電効率33%(受電端で推定26%)が疑問視されている

俺は、「原発の稼働率40%、発電効率20%」と推定している
その根拠は、実際の原発の発電コストが高い事と、実際は電力が余っているため、稼働率を下げているはず
ただ、その事を知られると原発による税金タカリや料金タカリができなくなるため、
常に「電力が切迫」「節電」を呼びかけている

また、発電効率が20%なのは、原子炉とボイラーとその関連装置の安全性に不安があるためと、
それら装置の寿命を伸ばすため、低温の蒸気にし効率を下げていると推測している

ただ問題は、世界中の原発推進国(米国・フランスなど)は、本当の原発の公表値を発表したがらない事だ
0600名無電力140012012/08/02(木) 21:10:36.18
600
0601名無電力140012012/08/02(木) 21:14:36.89
597追加

国会議員も同じ事言っている。

「原則」なんて、何でもありだ。
0602名刺は切らしておりまして2012/08/02(木) 21:25:30.97
今週の毎日新聞の世論調査はもう原発再稼働容認が反対より多い。
朝日、毎日、東京、報ステは民意は反原発であるかのように吹聴し続けている。
反日親中マスコミは、事実をスルーして、いつまで、ミスリードを続けるのか?
0603名無電力140012012/08/02(木) 22:08:44.25
>>599

> 俺は、「原発の稼働率40%、発電効率20%」と推定している
> その根拠は、実際の原発の発電コストが高い事と、実際は電力が余っているため、稼働率を下げているはず
> ただ、その事を知られると原発による税金タカリや料金タカリができなくなるため、
> 常に「電力が切迫」「節電」を呼びかけている
はずw
ソースは脳内か?


> また、発電効率が20%なのは、原子炉とボイラーとその関連装置の安全性に不安があるためと、
> それら装置の寿命を伸ばすため、低温の蒸気にし効率を下げていると推測している
また妄想か

脳内以外のソースはないのか?
0604名無電力140012012/08/02(木) 23:26:27.50
再生電力が一番安い
原料輸入も必要なく太陽と人手で電気が作れる、仕事が増えて失業者も減る
景気も良くなる
0605名無電力140012012/08/02(木) 23:33:41.41
>>604
42円なんていうバカ高い単価で買ってもらわないと成り立たない発電方式の何が安いって?
0606名無電力140012012/08/03(金) 07:08:15.61
東電の値上げに応じず 日本産業・医療ガス協会
http://www.asahi.com/business/update/0403/TKY201204030496.html

 日本産業・医療ガス協会は3日、加盟社が東京電力の企業向け電気料金の値上げに応じないことを決めたと発表した。

4月以降も値上げ前の料金を支払う。

産業・医療ガス業界は、酸素や窒素など工業用のガスをつくっており、同協会の加盟約1200社が消費する電力の3割は東電から購入しているという。

 豊田昌洋会長は記者会見で、値上げ分の3分の2は原発の維持管理費だと指摘。

「止まって電気を生まない設備をコストに織り込むことは、会計原則からして認められない。

政府決断で原発を停止したことで生まれたコストは、政府が負担すべきだ」と主張した。

 東電は平均約17%の値上げをしたが、同協会は値上げ幅を火力発電の燃料費の増加分である約6%に縮小すれば応じるとしている。
0607名無電力140012012/08/03(金) 07:56:47.64
原発再稼働のは、民間の保険も義務づけを
最低でも、10兆円の保険だ
0608名無電力140012012/08/03(金) 08:39:52.79

原 発 - 21世紀の不良資産 原子力への投資と東京電力福島第一原発事故

原子力への投資と金融リスク
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/moz_mapi-1.pdf

http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/toxicassets_JPEs.pdf
http://www.greenpeace.org/japan/ja/library/publication/toxicassets/


http://www.ustream.tv/channel/gpjshow/videos

http://www.ustream.tv/recorded/23279657
http://www.ustream.tv/recorded/23279798
http://www.ustream.tv/recorded/23280276
http://www.ustream.tv/recorded/23280364
0609名無電力140012012/08/03(金) 08:44:49.48
大飯原発「5層の防護」3層目まで 国際基準 程遠く
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061602000229.html
2012年6月16日 夕刊

 大飯原発3、4号機の再稼働が決まった。野田首相らはしきりに安全性が確保されたと強調するが、国際的な安全基準の一部しか
満たしていないのが現状だ。このまま再稼働に踏み切れば、国際基準から逸脱した形になる。
 国際原子力機関(IAEA)は、原発の安全性を保つため「五層の防護」という考え方を示している。
 五層の防護とは、故障や誤作動を防ぎ、地震や津波などに襲われても炉心溶融のような重大事故にならないよう備えをするのが一〜三層目。
事故が起きてしまった場合、いかに事故の被害を最小限に食い止め、住民を被ばくから守るかの備えをするのが四、五層目となる。
 大飯原発はどうか。非常用電源の多様化や建屋が浸水しにくいなどの安全向上策はある程度はできたが、それは三層目までのこと。
事故が起きた後に重要となる四、五層目の対応は空手形というのが現状だ。
 ベント(排気)時に放射性物質の放出を最小限にするフィルターの設置、事故収束に当たる作業員を放射線から守る免震施設の整備などが
四層目に当たり、適切に住民を避難させたり、内部被ばくを防ぐヨウ素剤を配ったりするのが五層目。
 しかし、四層目が達成されそうなのは三年後で、五層目はいつになるか、めども立っていない。
 原発外で対策拠点となるオフサイトセンターは、いまだに見直し作業の最中。モニタリングポストなど広域に放射線量を監視する体制も整っておらず、
福井県の避難計画も近隣の他府県との連携を考えない硬直化した内容のままだ。
 首相らは「福島のような津波と地震が襲っても事故は防げる」と胸を張るが、国際基準に照らせば、重要な対策がすっぽり抜け落ちている。
0610名無電力140012012/08/03(金) 17:24:57.90
原発が保険に入らないのであれば
車の自賠責も廃止にしろ
0611山師さん2012/08/03(金) 19:09:10.65
事故を回避する設備はあるんだから、危険だといえるか。
福島の場合は、そこが不十分だった。
そこさえ完璧にしていたら、津波が起きても、あの被害が出なかった。
0612名無電力140012012/08/03(金) 19:23:55.45
へりくつはもういい、
福島事故の前は、原発事故は起こらない。
福島事故以後、福島は不十分

いつになったら反省するのだ。
原発再稼働には、10兆円以上の民間の保険が最低限の条件だ。
民間の保険会社は、厳密のチックが期待できる。
0613名無電力140012012/08/03(金) 20:59:40.81
>>607
保険会社は儲からなければならないから,保険料は高いですね、
それとも保険料もらって事故ったら破産と、保険会社の腹の内
馬鹿げているよ



0614名無電力140012012/08/03(金) 22:32:14.72
>>611
政府と電力会社はこぞって津波で電源喪失したせいにしようとしているが、実は地震だけでぶっ壊れていた。
津波のせいにして津波さえ対策すればいいということにしないと日本中の他の原発が動かせないからね。
0615名無電力140012012/08/04(土) 10:46:14.60
>>613
何も保険会社は1社で全部引き受けさせなけらば良い。
100社で分割して引き受けさせれば、10兆円でも、1社当たり1000億円だ。

事故が起きたときの保険は、国民に対する義務だ。
保険料も当然原発コストに算入して、比較しろ。

福島事故の金額確定したら、確定した金額以上の保険を、、、
0616名無電力140012012/08/04(土) 10:49:42.40
保険にも加入できないで、原発安価なんて、チャンチャラおかしい。

民間事業では、損害保険料込みで、黒字か赤字の判断する。
0617名無電力140012012/08/04(土) 13:26:35.82
安全第一なのに必要な補修もせず
隠蔽・改ざん・捏造ざんまいでコストカット(笑)、

原発は安い(爆発)
0618名無電力140012012/08/04(土) 14:02:48.70
民間の保険会社の保険なら、危険率を考慮して保険料を決める。

最低10兆円、
再稼働には、民間の保険を義務づけろ。

口先の安全より確実。 
保険会社も、事故れば、会社の危機になるので、必死に調査する。

0619名無電力140012012/08/04(土) 14:12:02.48
地震で予備電源塔倒れたから津波なくてもアウトだろうな
0620名無電力140012012/08/04(土) 14:49:11.43
政府の口先の安全より、 民間保険会社の保険加入を義務づけろ。
最低でも、10兆円
0621名無電力140012012/08/04(土) 14:56:10.05


エネ庁課長:原子力委に脱原発検討しないように要請
http://mainichi.jp/select/news/20120803k0000e040205000c.html
毎日新聞 2012年08月03日 11時18分(最終更新 08月03日 11時43分)

 経済産業省資源エネルギー庁の 吉野恭司 原子力政策課長が昨年12月、政府の原子力委員会に対して「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料にはなっても、
原子力を維持する材料にはならない」などとする文書を示し、脱原発の検討を当面控えるように要請していたことが3日分かった。

枝野幸男経産相が同日の閣議後記者会見で明らかにした。枝野経産相は文書について「個人的に作成されたメモ」としながらも「政府が原発維持を画策していると受け止められてもやむを得ない」と指摘した。経産省は同課長を厳重注意処分とした。

 経産省によると、同課長は昨年12月、原子力委員会の近藤駿介委員長を訪問。東京電力福島第1原発事故を受けて、原子力委が設置した核燃料サイクルに関する検討小委員会の議論の進め方を話し合った際、
同課長は政府が将来の原発依存度をどうするかの方針を決定する前に、原子力委が「脱原発」シナリオを前提に核燃料サイクルのあり方を分析・議論することを控えるように求める文書を渡した。
0622名無電力140012012/08/04(土) 15:58:20.57
保険に入れば福島の棄民たちも人間らしい扱いを受けることができる。キリッ
0623名無電力140012012/08/04(土) 17:42:46.52
福島は、保険とは無関係

政府の口先だけの安全宣言より、
原発再稼働には、民間会社の保険を義務づけを
0624名無電力140012012/08/04(土) 18:11:59.63
浜岡原発なんて、保険料高くても、保険会社は引き受けないだろう。

保険会社の安全調査の方が信頼できる。
政府の口先だけの安全宣言より高価的
0625名無電力140012012/08/04(土) 19:37:58.58
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/393274.html

原発稼働できないことが決まると、 
とたんに既存の発電量が1割も増える。

停電なると脅されているが、本当に原発必要なのか?
0626名無電力140012012/08/04(土) 19:55:43.53
625 訂正
4パーセント ほど増加

0627名無電力140012012/08/04(土) 22:41:55.97
>>626
常にすべての設備がフル稼働してたわけないんだから、4%くらいの稼動増は普通に出来るだろ
予備がまったくない状態で設備稼働させるなんてありえない。
0628名無電力140012012/08/05(日) 12:07:30.87
原発再開できる前、再開できないと4パーセント不足する停電すると脅しをかけた。

完全に再開できないとなると、4パーセント供給量が増えました。
これおかしいだろう。

本当の発電量を誤魔化して、原発再開をもくろんでいる。
0629名無電力140012012/08/05(日) 12:15:28.14



固定価格買取制度は発電コストの上限キャップ制度だ 事故コストを含めて


どうせ骨抜きになれる 原発事故保険、積み立て より効果的だ
0630名刺は切らしておりまして2012/08/05(日) 13:04:51.55
時間をかけてゆっくり脱原発をしてもいいと思う人を
反原発賛成かのように扱うマスコミの
意識的な誘導
反原発でなく「脱原発」デモを掲げて、反原発の要求を声高にする
脱原発(実は反原発)デモ主催者団体。
国民がその巧妙なやり口に気が付き始めた結果、
世論は原発稼働賛成に傾きはじめ、
山口や鹿児島の選挙結果に現れ、
官邸周辺デモ参加者が急激に減少し始めた。
0631名無電力140012012/08/05(日) 13:13:30.80
長期ローンと先延ばしで安いといってるだけの知恵遅れ原発乞食
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています