日本ではまだ発生していないが、
欧州では過去に風力発電がきっかけとなり停電が発生した。

この停電被害や節電強制によるコストも、
電源のコストに含めるべきではないか?

原発は大地震で停電を起こしているが、3.11においても、
広範囲の原発の一斉停止と、その後の長期間の節電を必要とした。
正確には、過去形ではなく、今後しばらくは節電が必要となる。
その節電によりGDPも数兆円程度下がった可能性もある。

夏前には、多くの火力発電所は復旧できたが、原発は長期間停止する。
2007年に起きた新潟県中越沖地震で止まった柏崎刈羽原発は、
未だに全機は再開できていない。

自然エネルギーは分散電源なので、個別に故障はするが、
一斉に壊れることはないので、停電の被害を与えることは少ない。
地震や津波で一斉にダメージを受ける可能性はあるが、
3.11では、風力と地熱発電への被害は報告されていない。