トップページatom
984コメント600KB

【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/20(木) 07:49:45.69
国民の税金負担や事故リスクや将来世代の負担など、
社会全体が現実に負担するコストも計算に入れて
原発のコストを計算してみましょう。

○関連サイト
国家戦略室 - コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html

原子力委員会 - 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm

○参考サイト
大島堅一氏:原発事故の存在を無視した委員会審議に違和感
http://www.youtube.com/watch?v=EtYFr3btzA8

原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/

実は誰も分かっていない原発のコスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/

大島堅一
htt p://twitter.co m/#!/kenichioshima

○関連スレ
原発の隠れコストを収集して積算するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311985338/

原発=低コストだってほざいてたバカって何なの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302655440/
0123422011/11/10(木) 15:32:15.13
>>120
それとコスト等検証委員会では、
系統安定化対策費用を計算するのをやめたのかもしれない。

風力・太陽光に系統安定化対策費を加算するのなら、
原発にも揚水のコストを加算する必要があるので、
それを考慮してのことか?
0124名無電力140012011/11/10(木) 23:29:34.84
福井 “新核燃料税”を初導入
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111110/k10013872541000.html
0125名無電力140012011/11/11(金) 00:10:30.13
原発 地元とどまった人にも賠償へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111110/k10013882363000.html
0126名無電力140012011/11/11(金) 05:50:31.34
失敗したらツケは国民に
原発輸出に使われる公的資金の額がこれほど膨大なだけに、当然だが、財務リスクを懸念する声は大きい。
実は今年1月、JBICは、米国テキサス州のサウステキサス原発(出力135万キロワット×2基)建設への支援を
検討していることを発表した。同原発は、米NRGエナジーと東芝が合弁で原子炉2基を建設する予定で、
東京電力も出資の約束をしていた。ところが3.11(東日本大震災)でNRGエナジーは撤退を表明。
いまやこのプロジェクトは暗礁に乗り上げている。
このプロジェクトにJBICは40億ドル(約3200億円)を融資するとみられていた。
これはJBICの資本金1兆555億円(2010年3月末)の4割にも相当し、もし仮に融資が焦げ付いた場合、
そのツケは財政負担といった形で国民に回ってくる可能性もなきにしもあらずだった。
0127名無電力140012011/11/11(金) 23:51:42.31
三菱重工、感染サーバーから原子力発電プラントなどの設計情報流出・・1年前から垂れ流し状態
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1320865657/
0128422011/11/12(土) 02:19:54.90
クルーグマン「夜明けは近い」(NYT,2011年11月6日) - 道草
http://econdays.net/?p=5313

 経済学概論を受講すれば,第三者に多大なコストをもたらす産業は,
そのコストを「内部化する」ことを求められるべきだと教わる.
つまり,産業がもたらした損失の対価を支払い,これを生産コストに含めるべきだというわけ.
フラッキングは,そうしたコストを含めてもなおやるだけの価値があるかもしれない.
でも,どんな産業だろうと環境や国のインフラに及ぼす影響を免除されるべきじゃあない.

 この点をちゃんとみておこう:ぼくらの政治階級の大部分
(事実上これには共和党全体が含まれる)は,化石燃料に支配されたエネルギー部門から
ズブズブに資金を得ていて,代替案には積極的に敵対している.この政治階級は,
化石燃料の採掘としようへの助成を固めるためならなんだってやる.
直接的には納税者のお金を使い,間接的にはこの産業に環境コストを免除している.
その一方で,彼らは太陽発電みたいなテクノロジーを小馬鹿にする.

 というわけで,こうした連中から聞かされることは何一つ正しくないってことを
知る必要がある.フラッキングは夢の実現じゃあない.
太陽発電はいまやコスト効率的だ.夜明けは近い――ぼくらにその気さえあれば.
0129名無電力140012011/11/12(土) 03:03:30.99
>>76
ウラン238は半減期44億年の超絶長半減期核種だし、肺に吸い込めば
一生内部被曝しつづけるのはプルトニウムと同じですが
まあ、半減期が長い分プルトニウムよりは放射線がマイルドだけど

1)濃縮度3.3%の燃料を150トン装荷して水蒸気爆発で全部飛び散れば
  150tの放射性物質が飛び散る 
  しかし核分裂に貢献してるのは主に5tに過ぎないU235だ

  濃縮度10%の燃料を50トン装荷して、そのうち5tがU235ならば
  爆発しても飛び散る核燃料は50tで済む

  当然 粒燃料にして放熱表面積を広げ、バーナブルポイズンを入れねば
  ならないけどね

2)ほぼ同じ出力にもかかわらず
  濃縮度3.3%150t装荷炉にくらべて 濃縮度10%50t装荷炉は
  「FPやTRUは同じだけ発生する」のに
 「使用済燃料の年間発生量」は1/3で済む

結論

「放熱のため粒燃料にする」など工夫を要するが濃縮度をあげれば

1)爆発時に飛び地る燃料を工夫量を削減できる
2)再処理の所要量がヘる

0130名無電力140012011/11/12(土) 04:28:40.58
東電への賠償請求 4分の1
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111112/k10013913521000.html
0131名無電力140012011/11/12(土) 06:34:32.77
核廃棄物どーすんのよ
100万年も管理できないよ
それに増え続けてるし
0132422011/11/12(土) 17:33:26.86
>>120
電気料金制度については、以下のスレに書き込み。

いまこそ発送電分離しよう 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/276-279
0133名無電力140012011/11/12(土) 22:58:47.08
>>131
小出や大島などは隠しているけど
加速器駆動未臨界炉ADS(原発のトイレ)の開発が進んでいる
===============================

どういう原理かといえば

そもそも「超長半減期のゴミMA」は「中性子をバカ食いするウランの親類」
ふいごで送風すれば今まで燃やせなかった火付きの悪いゴミも燃やせるように
中性子を人工的に吹き込んでやれば燃えて半減期30年の灰になる

今までは
1)旧動燃がFBRを正当化するために、「超長半減期のゴミも高速増殖炉FBRで燃やせ」
  「加速器は電気が10%無駄になる」と言い張っていた
2)大出力の加速器が作れなかった

最近になって
1)加速器駆動未臨界ADSは燃料の60%をゴミにできて1基で軽水炉10基の
  うんこを処理できるのに、FBRは5%しかゴミを混ぜられないことが判明
  してADSへ予算がつくようになった
2)スーパーカミオカンデなど素粒子研究や核融合研究の副産物で
  大型加速器が作れるようになってきた

今、京大で研究炉を動かしているが順調で、2020年代にはモノになりそうと
ロードマップには書いてある

つまりADSを使えば半減期 数万年が30年に短縮できる
0134名無電力140012011/11/12(土) 23:01:45.18
ただし、ガラス固化して100年毎に再溶融して鉛・ビスマス・バリウムなど
7割を資源として回収して、3割を再度ガラス固化&保存って感じになる

100年以内に鉛もビスマスも枯渇しかねないから、却って「子孫への贈り物」
になるかもしれない

それにメガソーラーは人造石油や窒素肥料を作るのに向いていないが
石炭・天然ガスは人造石油や窒素肥料の原料になるから
われわれは、貴重な石炭・天然ガスを子孫に残し、火力発電は閉鎖して
できるだけ太陽や原子力で発電して「子孫にできるだけ石炭/ガスを残してあげる」
べきだろうね

>>76
補足 燃焼度があがっても10%程度なら、六ヶ所村再処理工場は充分対応できる筈だよ
そうでないというならソース提示してみてください
0135名無電力140012011/11/12(土) 23:13:23.83
>>122
現在、風力は
着床式は6円/kwh、浮体式は20円/kwhだし

そりゃあ、
「着床式の適地が枯渇しているのに、無理やり沖合いに着床式を作ったら」
着床式が6円⇒20円/kwhにコストアップするかもしれないが

浮体式の値段が下がるとしたら
「途上国で劣悪な奴隷的労働条件で浮体を作った場合」なんで

そこの部分は非常に「ダウト」

再生可能エネルギー同士で比べるなら
寧ろソーラーの有機薄膜の寿命延長によるコストダウンとか
マグマ発電とか、潮力のほうが

「枯れた造船技術でコストダウンの余地の少ない浮体作り」よりは
「技術的にコストダウンの余地が沢山残っている」ように見える
0136名無電力140012011/11/12(土) 23:24:03.39
>>121 は同意。
原発をやりたいなら
・機構を全然技術的に改善しないまま、確率論で大丈夫と言い張る・・より

フランスでやっている海中原発などのように「抜本的に工学的改良を加え」
地震・津波・軍事攻撃に根源的に強くし、
想定を超える大事故がおきて安全障壁が全部突破されても
「日本海溝自沈でフクシマのような広域汚染は避ける」などのように

最新の技術を投入して、「誰からみても抜本的改善がなされた状態」
にした場合のコストを計算して説明しないと

到底信用は回復しないだろう

商取引でも、不具合を出して、抜本的に改善しなければ信用を失う

いつまで、1960年代の旧式設計にしがみつくつもりなんだろうな
0137名無電力140012011/11/12(土) 23:34:20.87
>>115
それはそれでゴミ。日本全体の原子力発電の発電量が分母であるべきで
福島原発だけの発電量で、福島事故損害を割るのは
統計処理的におかしいし、ウソをついて騙そうという意図がみえみえ

推進側の安全確率論も「肝心の確率の数字が全然実証的でない」ので
対策しないで安全だと言い張る意図がみえみえだが

反原発派のコストの数字は「なんでそんなに息するようにウソをつくのか?」
と思うほど統計処理がおかしいソースが多々ある
0138422011/11/13(日) 01:53:45.23
せっかくレスしてもらったので、
時間に余裕があるのなら一つ一つ返信したいところだけど、
ひとまず一つだけ。

>>135
コスト低下要因は、景観・騒音を無視できるから大型化が可能な点と、
港で建設して、船で沖合まで引っ張れる点。

浮体式洋上風力発電が着床式と比較してコスト面で有利になる可能性
http://rejapan.org/?p=295

この研究の中で、メーン州沖10マイルに巨大な浮体式洋上風力発電機を設置すれば、
従来の着床式と比較して2020年にはコスト的に有利になる可能性があることが明らかになった。
研究者によれば、8-10セント/kWhの発電コストを達成することも可能であり、
これは合衆国の洋上風力発電戦略「A National Offshore Wind Strategy」に
明示されている2020年における発電コストに匹敵する。

三陸沖で浮体式洋上風力発電の実証実験を
http://news.livedoor.com/article/detail/5645249/

浮体式洋上風力発電の発電コストが、2020年までに
$0.08〜0.1/kWh(約6.4〜8円/kWh)になる試算が出て来た(Windpower Monthly)。
従来の洋上風力発電は、陸上風力発電よりも高コストなのが問題だったが、
浮体式は基礎工事が無く軽いため、港で建設して移動・設置する事ができるためだそうだ。

IHI、洋上風力発電のコスト半減 15年度にも商用化
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/04/ihi2015-3888.html
0139名無電力140012011/11/13(日) 07:10:18.34
>>120
除染を計算していないとかデタラメでいい加減なコスト計算だな
0140名無電力140012011/11/14(月) 00:42:11.50
>>138
ありがとうソースにそう書いてあるから一概に否定はできないが

陸上だと「ブレードをトレーラーで牽引するとき、交差点を曲がれない」というし、
そういう意味で、着床海上式ならブレードをはしけで運べるから
「大口径化しやすい」だろう

しかし造船所で風車のブレードつけたら、建造中も曳航中も、相当邪魔だろうから
それを、どうやって解決するのか興味がある
0141名無電力140012011/11/14(月) 21:27:35.52
もんじゅ費用、1兆810億円=830億円の試験棟未利用−適切な公表必要・検査院
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011111400615
0142名無電力140012011/11/14(月) 22:17:33.59
運転停止中の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)と関連施設の研究開発に総額約1兆810億9500万円
が支出されていたことが14日、会計検査院の調査で分かった。このうち約830億8500万円を掛けて建設・維
持されている関連施設は全く利用されていなかった。

 東京電力福島第1原発事故を踏まえ、政府は来年夏をめどに新しいエネルギー基本計画を策定する方針で、
検査院は「計画見直し議論のためにも、もんじゅの経費は全体が把握できるように公表されるべきだ」として、日
本原子力研究開発機構に対し、経費情報の適切な公表と施設の有効活用を求めた。
 検査院によると、原子力機構は2010年度までに要した研究開発費を約9265億円と公表しているが、これに
は人件費、施設の固定資産税、1979年度以前のもんじゅ建設準備段階の経費などが含まれていなかったという。
0143名無電力140012011/11/14(月) 22:55:12.16
毎日新聞連載の「この国と原発」の公開取材を飯田哲也が受けます。
この国の「失われた10年」を解説します。
自然エネルギー促進法を巡るバトル、2004年の核燃料サイクル議論、そして現在の動きなど盛りだくさん
http://www.ustream.tv/recorded/18516504

http://www.isep.or.jp/
http s://twitter.com/#!/isepjapan
http s://twitter.com/#!/iidatetsunari


15日のコスト等検証委員会の議題は原子力のコスト。 今回こそはリアルタイム中継すべきではないでしょうか。
http s://twitter.com/#!/kenichioshima

IAEAのリスク評価を使う原子力委員会の計算に、根本的問題があることに気付きました。
よく考えて来週指摘したいと思います。

根本的にはその通りですが、そもそも資料の読み込みすら原子力委員会は十分に行なっているとは言えないです。ざっとみたところ、公表資料だけで判断しても8兆円規模、つまり原子力委員会発表の2倍以上になりそうです。

どうやら現時点で判明だけで、6兆8000億円くらいになってますね。原発の事故コスト。これには除染費用は入ってませんが。小委員会の方でつめて確定していきたいと思います。

さきほどわかったことですが、前回の原子力委員会での事故コストについてですが、過小評価のようです。財務諸表と経営・財務委員会報告書を対照させて考える必要があります。
0144422011/11/15(火) 05:55:26.02
政府のコスト等検証委員会がいよいよ原発をテーマに議論するとのこと。
大島堅一さんの主張がちゃんと取り入れられるか、みんなで監視・議論をしよう。

コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html

第4回 11月15日(火) 10:00開始 ライブ中継
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi4
0145名無電力140012011/11/15(火) 06:39:07.60
第三者に多大なコストをもたらす産業は,そのコストを「内部化する」ことを求められるべき…つまり

産業がもたらした損失の対価を支払い,これを生産コストに含めるべき
0146422011/11/15(火) 06:49:22.26
原発安全対策に1基194億円 エネルギー・環境会議試算
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111401000884.html

特別会計検証で除染費用捻出へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111115/k10013963833000.html
0147422011/11/15(火) 06:55:41.81
↓これコスト計算をするときなどに役立ちそうなので、貼り。

東日本大震災被災地統計データベース
http://www.buildcon.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shinsai/index.html
0148名無電力140012011/11/15(火) 07:08:55.70
【原発問題】原発安全対策に1基194億円 エネルギー・環境会議試算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321300167/
0149名無電力140012011/11/15(火) 20:53:07.49
>>144
大島は公正でもなんでもないから、あんな詭弁家は無視していい

>>145さんの言うとおり、原発が社会にもたらした損害は「外部不経済」
を許さないでコスト計算に含めるべきだが

ウソついても、白を黒と言いくるめてでも反原発と言う輩は
ウソついても、白を黒と言いくるめてでも原発は100%安全と言い切る連中同様
デマで国民の定数的判断を誤らせるのが目的なんだから、検証してダメなものは
ダメとするべき

大島の論文を読んだけど

2006年以降に化石燃料が上がって、火力が上がったからといって
原発を16年で捨てる前提で計算して、水力を100年使う前提で計算したり

再生可能エネルギーにも火力にも揚水は必要なのに
原発だけ揚水を載せるとか、 
「大島は計算の仕方がいい加減過ぎ、始めに結論ありきで数字を捻じ曲げすぎる」

寧ろ福島事故のコストを乗せて「火力よりやや高い」というほうが
「議論の粗雑さ」が目立たないし 聞くに値する議論になるが
先日読んだ限りではネット右翼HP程度の信頼性しかない
0150名無電力140012011/11/15(火) 21:17:26.61
【原発事故】 東京電力に賠償資金5587億円交付 原子力損害賠償支援機構、年度内に9000億円拠出へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321347606/
0151名無電力140012011/11/15(火) 22:58:59.51
東京都と東電子会社が被災地がれきビジネスで焼け太り 税金から都1億円、東電140億円
http://www.mynewsjapan.com/reports/1507

◇がれき処理の費用を負担するのは国民、東京電力は負担無し
◇公募とは名ばかりで
◇がれきの焼却を請け負うのは東京電力の子会社
◇がれき処理による東京都の儲けは1億円
◇東京電力の子会社が、がれきビジネスで大儲け
◇二次被曝のリスクは
◇汚染焼却灰の埋め立てで地下水汚染の恐れ
0152名無電力140012011/11/16(水) 07:07:36.88
原発賠償 17道県で1千億円に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111115/k10013986251000.html
0153422011/11/16(水) 07:29:24.22
>>149
> 原発を16年で捨てる前提で計算

大島論文と、原子炉設置許可申請書の話しが、ごっちゃになってない?

> 水力を100年使う前提で計算

100年で計算しているソースは、見つけられなかった。

ただダム水力なら、ダム自身は1000年以上持つって話しもあるぐらい。
ダムに付属した発電所の部品を定期的に交換すれば、
その間ずっと稼働し続けられるから、問題ないのでは?

蹴上発電所
http://homepage3.nifty.com/Ogino/gijutu/keage.htm

> 再生可能エネルギーにも火力にも揚水は必要なのに
> 原発だけ揚水を載せるとか、

話しループなので >>9,10,13 に反論どうぞ。

> 「大島は計算の仕方がいい加減過ぎ、始めに結論ありきで数字を捻じ曲げすぎる」

自分から見ると、数字を捻じ曲げてるのは、
原発を推進してる人達の方だと見えるよ。

反原発の人達も、原発のコストを高めにしがちになるかもしれないけど、
大島さんは、「現実」に費用が掛かっているのを計上しているだけだと思う。
0154名無電力140012011/11/16(水) 08:25:46.01
原子力のコストは、まさに致命的な部分です。これには、2つポイントがあります。
まず原子力はコスト以前にリスクが問題なのです。これは安全性のリスクよりもむしろ、金融投資リスクなんです。
実は世界的には、特に金融機関が原子力には怖くて投資や融資ができないというトレンドがはっきりあります。
今回の福島原発の事故があって、アメリカで原子力の計画をしていたNRGエナジーも、先週、原発増設計画をキャンセルしました。また日本でも、東芝と東電が国際協力銀行と組んで融資をしようとしていた
サウステキサスという原子力発電所は、いわゆる2基の原発を当初52億ドル、1ドル100円とすると約5200億円で
5年前に計画したところ、今の見通しは180億ドル・約1兆8000万円にまで高騰して、
アメリカの投資家がみんな逃げてしまったんです。
フィンランドのオルキルオト原子力発電所でも、当初32憶ユーロ、約4000億円で原発を1基作り始めたところ、どんどん追加費用がかさんで、今や1兆5000億円くらいになっているんです。
しかも、遅延に次ぐ遅延で、いつ完成するか分からない。そういった巨額投資で長期間回収しなくてはいけないものは、ものすごくリスクがあるじゃないですか。
0155名無電力140012011/11/16(水) 08:31:04.96
そして日本では「安い」と信じられている原子力は、ここ数年、新設コストが急激に高くなっています。
反対に太陽光発電はコストが毎年10%ずつ下がっているので、
去年には原発のコストは太陽光を逆転したというデータがあるくらいです。
日本の原子力発電所は実はコストが高いです。多分、そのテレビ番組でも言われた国の出したコストは、
机上の空論で出した数字で現実の検証のないデータです。「根拠を出せ」と言っても、黒塗りで出してくるんですね。
日本では、そういういい加減なデータが平気で通用しているのが困ったものです。
コストの話を整理すると、発電コスト以前に投資リスクを考えなくてはいけない。
0156名無電力140012011/11/16(水) 08:32:31.77
原子力のコストは、まさに致命的な部分です。これには、2つポイントがあります。
まず原子力はコスト以前にリスクが問題なのです。これは安全性のリスクよりもむしろ、金融投資リスクなんです。
実は世界的には、特に金融機関が原子力には怖くて投資や融資ができないというトレンドがはっきりあります。
今回の福島原発の事故があって、アメリカで原子力の計画をしていたNRGエナジーも、先週、原発増設計画をキャンセルしました。また日本でも、東芝と東電が国際協力銀行と組んで融資をしようとしていた
サウステキサスという原子力発電所は、いわゆる2基の原発を当初52億ドル、1ドル100円とすると約5200億円で
5年前に計画したところ、今の見通しは180億ドル・約1兆8000万円にまで高騰して、
アメリカの投資家がみんな逃げてしまったんです。
フィンランドのオルキルオト原子力発電所でも、当初32憶ユーロ、約4000億円で原発を1基作り始めたところ、どんどん追加費用がかさんで、今や1兆5000億円くらいになっているんです。
しかも、遅延に次ぐ遅延で、いつ完成するか分からない。そういった巨額投資で長期間回収しなくてはいけないものは、ものすごくリスクがあるじゃないですか。

そして日本では「安い」と信じられている原子力は、ここ数年、新設コストが急激に高くなっています。
反対に太陽光発電はコストが毎年10%ずつ下がっているので、
去年には原発のコストは太陽光を逆転したというデータがあるくらいです。
日本の原子力発電所は実はコストが高いです。多分、そのテレビ番組でも言われた国の出したコストは、
机上の空論で出した数字で現実の検証のないデータです。「根拠を出せ」と言っても、黒塗りで出してくるんですね。
日本では、そういういい加減なデータが平気で通用しているのが困ったものです。
コストの話を整理すると、発電コスト以前に投資リスクを考えなくてはいけない。
0157名無電力140012011/11/17(木) 00:39:40.46
>>153
>>9>>10 風力を夜間止めたら、設備利用率が半減してコストが倍になる
   だから実際は風力は夜間も動かして激安で電力を売るか揚水に貯めるしかない。
   風力+揚水や原子力+揚水は太陽よりは安く、石油火力より安い可能性が高い 
   石炭火力も夜間は昼間の半分の出力で運転し続けねばならない
  
   太陽発電だけで昼電気を自給し夜間買電する村に揚水が不可欠なように
   太陽も天候による出力のぶれを考えて、石炭火力程度は揚水が必要だろう

   だから例えば揚水で原発に4円/kwh加える等の計算方法でもいいけど
   それをするなら風力・地熱にも4円/kwh 太陽・石炭火力にも2円/kwh乗せないと
   「実際に太陽/風力でやってみたら、揚水増設が必要になって、もっと
    お金が必要でした、ごめんなさい」になっちゃうと思うな

   尚、火力を止めて太陽で代替してゆくと、今度は夜間電力が足りなくなる
   その場合、太陽は4円/kwh賦課せねばならない
0158名無電力140012011/11/17(木) 01:00:43.16
>>153
>>13 
>また風力や太陽光は、発電所までの送電線は事業者が負担する必要がある。
>つまり風力や太陽光のコストとして計上されている。
>しかし原発は、都市部に作れず、田舎まで超高圧送電線を引く必要があるにも関わらず、
>その送電線のコストは、原発のコストとして計上されていない。

あなたは、送電会社の経営について考える必要があるよ
・100万V送電線は地表との絶縁のために高さ100m前後の鉄塔が必要だ
・そんな巨額の設備投資をして風車10基とかの屁みたいな電力量では到底ペイしない
・巨大パイプラインと同じで、わずかしか流さなかったら物凄くコスト高になり
 流れが大量になったり、ゼロになったり、1日の20%しか流れないのでも
 非常にコスト高になる
・パイプライン会社とか、送電会社にとって、巨大電力を24時間ほぼ一定
 流してくれる「お客さん」こそ上顧客で、値段を安くできる

・反原発HPなんか見ると、「電力会社が、風力発電会社に『送電線建設はあんた持ち
 電池コストもあんた持ち』というのは原発利権による再生可能エネルギー潰しで
 発送電分離すれば、送電会社はそんなことをいわないだろう」なんて書いてたり
 するが、それは誤解であって

 発送電分離しようが、送電会社が設備産業でスケールメリット・高稼動を
 求める産業である以上、「巨大電力量を24時間一定送電」だと激安になり
 「小規模不安定」だと割高になるので、送電会社は今の電力と同じように
 風力より原子力や地熱を好むのは変わらない

・多分送電費用はマトモに計算したら原発0.5-2円/kwh 風力は5-10円/kwhに
 なりかねないと思われ
0159名無電力140012011/11/17(木) 01:22:15.06
>>153
だから、北海道・東北の風力資源・地熱資源を開発しようと思えば
北海道沖に浜岡・東海・若狭湾の原発群などを移転して、
東京・名古屋・大阪まで「100万V超高圧送電幹線」を建設して

まず原発の送電で 送電会社の経営を安定化させて、それにコバンザメする形で
北海道・東北の地熱開発・風力開発を進めるほうが、風力発電だけで長距離
送電線を引くより現実的だろうな

中国の巨大送電網のように超高圧にすれば1400km以上でも送電損失は5%程度
ただし高圧にするほど高い鉄塔か、超伝導送電線が必要で大規模送電じゃないと
ペイしない(電力の地産地消なんて言ったら中国人に大笑いされると思われ)
http://www.mobileplace.org/dias/blog/images/Annotated%20grid%20-%20small.JPG
0160名無電力140012011/11/17(木) 01:44:11.73
>>156
新設の原発がコスト高になっているという数字のソースと明細を見せてください
もし事実であれば、「地元補償費が跳ね上がったのが原因」じゃないかと思うけど
内容を見て見たいので

>>153
大島が使った有価証券報告書でも財務会計なのは変わりない
つまり最初の16年間だけで減価償却しちゃうから、最初の16年だけコスト高になり
17年目から安くなる。

簡単にして説明するために
物理寿命4年・法定耐用年数1年・価格100万円のクルマを
4年前に1号車、今年2号車を買ったとする

管理会計だとクルマ1台の年間コストは25万円(100万円÷4年)になる
大島式の有価証券報告書だと
 1号車は1年目100万円 2年目-4年目はゼロ 4年平均25万円
 2号車は1年目100万円
  つまり1号車と2号車の平均だから1台の年間コスト62.5万円になる 

大島は大学教授だから彼の計算方法が原価計算上おかしいことは知っているはず
だから、彼の学問的誠実さ・彼の数字の信頼性には疑問を抱かざるをえない
0161422011/11/17(木) 08:29:20.92
>>157
> 風力を夜間止めたら、設備利用率が半減してコストが倍になる
> だから実際は風力は夜間も動かして激安で電力を売るか揚水に貯めるしかない。
> 風力+揚水や原子力+揚水は太陽よりは安く、石油火力より安い可能性が高い

新たに大容量蓄電池を設置したり、揚水を建設する費用と、
夜間必要なときだけ出力抑制するのでは、後者の方が低コスト。

夜間に電力が余る季節や曜日は限られてるので、
夜間の電力を溜められるだけの蓄電池を併設しても、稼働率が低くなる。

揚水の稼働率は5%以下だと言われているので、
週に1回程度で1サイクル動かしていることになる。
それで計算すると、以下のように火力の方が低コストとなる。

よって、負荷追従運転が出来ない原発のために揚水は作られた。

      建設費    燃料費   計
石油火力 15〜30万円/kW 10.6円/kWh 8.4〜10.1円/kWh
LNG火力 12〜20万円/kW  6.5円/kWh 13.8〜23.2円/kWh

     kW単価 kWh単価 15年週1回サイクル(780サイクル)
NAS電池 24万円 2.5万円 32.0円/kWh + ロス10%
揚水発電     2.3万円 29.5円/kWh + ロス30%

日本の発電コスト比較
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo35/siryo4-2.pdf

蓄電池のコスト
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0162422011/11/17(木) 08:38:11.80
>>158
現状、風力発電事業者は、
単体の風力発電機の場合、6.6kVなどの低圧・配電網に接続し、
ウインドファームの場合、自前の変電所を設けて、高圧に接続してることが多いと思う。

単体の風力発電機に、超高圧送電線を引くなんて、非経済的なことは、
風力発電事業者も利益を出す必要があるのでやらない。

ただし風力の適地で、これから計画的に風力を増やそうという場合は、
最初に共同利用できる超高圧送電線を引いてもらった方が、経済的。
0163422011/11/17(木) 08:45:12.27
>>160
> 大島が使った有価証券報告書でも財務会計なのは変わりない
> つまり最初の16年間だけで減価償却しちゃうから、最初の16年だけコスト高になり
> 17年目から安くなる。

過去の有価証券報告書からかかった費用を全部拾ってきて、
現時点での発電量で割るような計算をしているはずなので、
現時点での原発の平均運転年数と、40年運転時との差の分だけは考慮する必要がある。
その差は 0.5〜1円/kWh 程度しか生じない。

既出なので、>>66も要参照。
0164422011/11/17(木) 08:57:54.30
>>161
自己レス。
火力のコストを稼働率5%で計算するの忘れてた。
あと小計の部分が上下逆になってる。

15年で稼働率5%=6570時間稼働させるとすると、
以下となり、ロスを入れれば火力の方が低コスト。

      建設費    燃料費   小計
石油火力 22〜46円/kWh 10.6円/kWh 33〜57円/kWh
LNG火力 18〜30円/kWh  6.5円/kWh 25〜37円/kWh
0165422011/11/17(木) 09:10:55.89
>>164
あと考慮すべき点としては、以下が思いつく。

・火力の熱効率は改善が進んでいるので、
 新たに火力発電所を建設し、
 古い火力を取り壊さずにピーク用として使用すれば、経済的。

・燃料費は昔はもっと安かった。

・石炭火力の電力を揚水する場合は、別に燃料代が掛かる。
0166422011/11/17(木) 09:22:18.14
>>161,164,165
まとめ。

新たに揚水発電を建設して、
ピーク対応のために夜間に石炭火力を稼働させて、
それを揚水してピーク時に発電するよりも、
夜間は石炭火力も出力を抑制し、
古くなった火力発電を取り壊さずにピーク時だけに稼働させた方が低コスト。

よって、そういう非経済的な投資を行った理由は、
原子力は負荷追従運転が出来ずに、夜間に電力が余った場合に、
停電することを避けるためだと考えられる。
0167名無電力140012011/11/17(木) 09:42:59.76
【政治】 全国で700億円に上る原発交付金 政府の「事業仕分け」を前に原発立地道県、維持を要請 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321085240/
0168名無電力140012011/11/17(木) 10:20:59.46
80兆 埋蔵金

http://www.inoue-satoshi.com/sf2_diary/sf2_diary/top.html
0169422011/11/18(金) 21:40:55.68
スマートシティ市場、累計で4000兆円に迫る 中国、欧州、北米がけん引
http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819499E3E3E2E3E68DE3E3E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

太陽光発電および定置用燃料電池システムに関する量産効果を考慮した技術開発・普及戦略:環境研究
http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-02-03.pdf

日本の環境技術産業の国際競争力とグリーン・イノベーション:環境研究
http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-05-02.pdf
0170名無電力140012011/11/19(土) 11:11:40.81
>>112
原発の補助金が多すぎ
0171名無電力140012011/11/19(土) 21:03:30.76
>>170
1kwhあたりの補助金が一番多いのは風力発電なんだけど
0172名無電力140012011/11/19(土) 21:16:10.44
もんじゅはダメポそう・・・

「続・高速増殖原型炉」-blogos山田衆三氏
http://news.livedoor.com/article/detail/6042863/
0173名無電力140012011/11/20(日) 00:20:28.17
国のためにもんじゅを潰す。原発よりももんじゅ。
この国の正義がかかっている。
0174名無電力140012011/11/20(日) 19:48:52.61
原発コスト  93円/kWh
https://kikonetwork.sakura.ne.jp/enepane/handout20111107.pdf
0175422011/11/23(水) 12:25:40.65
原発の発電コスト、従来の4割高 政府データ使い試算
http://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY201111220721.html

バックエンド費も、全量再処理になってないから過小評価だし、
損害賠償も>>121に書いたように、証明できない被害が含まれていないし、
投入された税金、揚水などの需給調整費、その他の社会的費用も含まれていない。
0176名無電力140012011/11/23(水) 22:22:16.75
会計全般試験 http://yuzuru.2ch.net/exam/

税金経理会計 http://yuzuru.2ch.net/tax/
0177422011/11/24(木) 17:15:40.92
電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議(第2回)‐配付資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/002_haifu.html

電気料金原価の適正性の確保の在り方について
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/002_03_00.pdf
0178422011/11/25(金) 18:29:04.79
第5回 コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02_05.html

原発の社会的なコストについての資料と議論あり。
0179名無電力140012011/11/25(金) 23:22:31.72
●111125 「第5回 コスト等検証委員会」【録画】?IWJ:CH4?
http://www.ustream.tv/recorded/18731308
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111125/kosuto_5.pdf
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02_05.html
0180名無電力140012011/11/27(日) 02:20:03.01
原発コストに揚水式発電所をわざと計算していないよな
0181名無電力140012011/11/27(日) 13:45:07.34

風力発電コスト

1、現在世界の大規模風力発電所の発電コストは10 円/kWh 程度である。ユーロ(116 円/
ユーロ)に換算すると、約8.6 ユーロセント/kWh となる。ただし、実際の総コストには、
発電コストに加え、電力系統安定化対策費(出力抑制費用やインバランス費用など)が含まれる。
風力発電出力が電力需要を超えると予測される場合には、風力発電所の出力抑制によって
制御する。ただし、その際に失われた風力発電の出力は、出力抑制費用として計上される。一
方、風力発電による出力が予報を下回る、あるいは風力発電所が系統から解列された場合に
は、調整電源による発電が必要となる注7)。
スペインにおいて、2004 年に5 ユーロセント/kWh と予測された電力系統安定化対策費
は、2007 年には実際1.4 ユーロセント/kWhにまで低減した8)。理由としては、風力発電の
導入を進めたことで、出力変動がある程度平滑化されたこと、さらにCECRE の設置により
風力発電量の予報誤差が減少し、調整電源の運用が減ったことなどが挙げられる。
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/nikkei110711.pdf

2、風力発電所2ヶ所 葛巻町
400kw 3基   1750kw 12基
年間5600kWh   一般家庭の1万6000世帯分
発電した電力は1kwhあたり 8円程度で販売
12基で47億 1基あたり3-4億円  VESTAS
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls  3:27−

3、風太風力発電所だけで総工費は約26億円で、北海道電力等と17年間の売電契約を結んでいます。
これで試算すると収入は約45億3,000万円、収益は約13億円が見込まれています。
しかし、これは稼働率を29.8%として計算したもので、1%違うと850万円ぐらい結果が違います。
私としては稼働率31.5%から32%を期待
h ttp://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/customer/case_vol1/02.html

0182名無電力140012011/11/27(日) 14:21:11.30
181
なげえよ、要約しろ!
0183名無電力140012011/11/27(日) 15:00:05.13
すまんログ読んでないんでかぶったらすまんが、
大島試算についての42さんの考えを聞きたいんだが、よく指摘されている
・名目価格で1970年から平均しても無意味でしょ?
・昔は金利高かったから原子力も高かったけど、今は違うよね?
この二点に関する見解は?
0184名無電力140012011/11/27(日) 15:39:01.83
(俺、東電とは関係ないけど)東電頑張れ!ボーナス、年金出て当たり前だ。地元利権屋、日本GE、東芝、日立何故黙る?俺東電とは何も関係ないけど、 皆誰かに責任押し付けたいだけだろ
0185422011/11/27(日) 19:40:54.87
>>183
いい指摘。

発電量を過去に投入された金額で割ると、
地熱や水力のコストが割安になるのは、その要因が大きいと思う。
ただ大規模水力が安いのは世界的な傾向でもあるのをどう見るか。

あと金利に着目するのも重要で、
1%で計算するか、4%で計算するかで、コストが全然違ってくる。
とくにランニングコスト(燃料費など)が安い、自然エネ、原発などの影響が大きい。

金利によって、そんなに大きな開きがあるという認識は行き渡ってないから、
コスト計算を誤魔化す一つの手法になっていると思う。

最近はデフレで、金利が低いから、低い金利で資金調達できれば、
自然エネ、原発にとっては有利なんだけど、
物価上昇率がマイナスということは、実質金利は高止まりしているとも言える。

ただ全体の物価は下がっていても、資源や化石燃料価格は上昇傾向なので、
そこだけ考えれば、実質金利が高止まりしてるとも言えないかも。

低い金利で資金調達でき、実質金利も低いのであれば、
今は絶好の自然エネ開発のチャンスとも考えられる。

ただ自然エネ事業者は、大手電力会社と違って、
「潰れても国が助けてくれるだろう」という認識が金融機関にないので、
大手電力会社と比較して、高い金利での融資しか受けられない可能性も。

国や自治体が、自然エネ事業者を審査した上でお墨付きを与えて、
金融機関や市民が安心して融資・投資を行えるような制度が必要。
0186名無電力140012011/11/27(日) 21:39:07.59
福島原発事故1−3号機だけで計算→ 日本で10 年に1回 原発事故

実際はどうなのか?   福島事故以外の地震・津波被害

福島4号機
http://phnetwork.blogspot.com/2011/11/blog-post_23.html

福島以外の原発 22:40から
http://www.youtube.com/watch?v=qrqciqkopuk

おまけ
1000年に一度 NHK


原子力ムラ(原発推進)の信憑性

これも被害額に関しては福島の事故を全部被害額でかけているという理解をしたのですが、
スリーマイルとチェルノブイリ等の事故で確率は計算しているのに、福島の事故で被害額
を全部やるのがいいのかどうかというのは少し疑問があったので P35

、日本で10 年に1回、またこんな事故をやるとか、世界では1年に1回こういう事故が起こる。
それだったら原子力の選択の余地などあり得ないと思いますので、そういうものが議論の俎上にのぼるというのは、何
か今後の電源立案の考えにそぐわないのではないかと個人的には思います。 33-34P

http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111125/gijiyoshi_4.pdf
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html

0187名無電力140012011/11/28(月) 11:52:38.79
原子力安全神話(地震に弱い500ガルで壊れる) 最悪ケース チェルノブイリの10倍 死の灰を放出 1基制御不能から全基制御不能へ
原発クリーン神話崩壊(東日本環境破壊) 原発経済貢献神話(アジア1高い電気代、汚染による東北復興の遅れ、汚染輸入規制)
→ 放射能安全神話と原子力安値神話

 原発発電 30円

大島案(有価証券報告書を使った計算)も甘い  原発予算はドンブリ勘定

市民 オンブズマン 情報公開請求するべき ↓

原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書  ← 電気代を決めるために国に提出する

妄想原発コストと再エネ法(FIT)を比較しても意味がない。 A(本当の原発発電コスト)とFITを比較する。
原発 30円  事故コスト抜き  洋上風力と太陽光発電の間

原発発電コスト試算は妄想(シュミレーション)のいい加減なもの 7.1円  実績値(実際の数字)をだせない。
実績値  稼働率30   モデルプラント 稼働率80−70  

実際に原発発電は動いてるのに、なぜモデルプラント(妄想)を使うのか?
原子力ムラ 5000人雇用ために

@ 資源エネルギー庁の原発コスト5〜6円/kWhは、あくまでもモデルプラントを使ったシミュレーションですが、
そもそもシミュレーションというのは建設前に予測するために行うものであって、
現に原発が稼働しているのに、シミュレーションでコストを出すというのは問題です。

A 電力会社から経済産業省に対して提出されている
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書を出すべきです。
そこには電力会社が計算した発電コストが書いてあるはずなので、ここを出発点にすべきです。
それが電力料金設定のベースになっているからです。
そのうえで、稼働率や送配電ロスを考慮し、あるいは耐用年数を超えた原発に関して適切な安全投資が行われたか
どうかを含めて、原発コストを計算すべきです。
0188名無電力140012011/11/28(月) 14:28:38.89






"橋下維新、完勝" 大阪府知事に松井氏、大阪市長に橋下氏が当選★20



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322446020/




0189名無電力140012011/11/29(火) 18:27:19.83
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
0190名無電力140012011/11/30(水) 22:27:26.70
http://www.asyura2.com/11/senkyo114/msg/488.html

電気代は半額になる
0191名無電力140012011/12/02(金) 08:14:20.48
核燃再処理:経産と東電02年に「六ケ所」から撤退で一致
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111202k0000m020117000c.html

核燃再処理:経産と東電の「全量再処理」当初から破綻
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111202k0000m020118000c.html
0192名無電力140012011/12/03(土) 22:11:43.12
【しんぶん赤旗】バス代 関電 丸ごと負担 “自民国会議員後援会ご一行様” 行き先は 美浜原発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322916830/
0193名無電力140012011/12/05(月) 05:03:00.89
太陽光発電の購入費用と、既存の電力費を比較するのは誤りです。
既存の電力のコストには、電線と機器類などの設置費用も有るはずです。
太陽光発電のみを、コスト回収に10年以上は掛かると指摘するのなら、
既存の電力費にも、今まで投資した費用と維持費を正確に算出するべきです。
0194名無電力140012011/12/05(月) 07:10:06.03
>>193
太陽光発電の発電コストと、火力の発電コストを
どちらも送電コスト抜きで比較しても太陽光発電の方が遥かに高コストなんだけど。
0195422011/12/07(水) 14:51:37.00
第6回 コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02_06.html

原子力発電の核燃料サイクルコスト及び将来の事故リスクへの対応コストについて
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111206/siryo1-1.pdf

このP7で2010年の発電量2882億kWh×40年と計算しているが、間違い。
今まで原発が発電してきた中で、
少なく見積もって5.7兆円の被害の事故を起こしたのだから、
正確には、全原発の今までの発電量を合計した数値で、被害額を割るべきでは?
0196名無電力140012011/12/07(水) 20:11:54.08
価格算定委候補、山地名誉教授が再生エネ否定に用いる欺瞞的データ #BLOGOS
http://blogos.com/article/26242/

3000億円、3.56兆円、16.2兆円の3つの試算がある


事故費用が1兆円増えれば、発電コストに0.09円上積みされる。
0197名無電力140012011/12/07(水) 22:58:42.34
廃棄物の核変換(消滅処理)核の錬金術というギャンブル

ADSシステム
・開発課題
 大強度陽子加速器の開発
 ターゲットシステム・陽子ビーム窓の開発
 MA窒化物燃料製造・照射・乾式分離
 高レベル廃液の分離技術の低コスト化
 分離・変換後の廃棄物処分技術の開発

FBRシステム
・開発課題/問題点
 軽水炉並の経済性、安全性
 高度化再処理技術
 高レベル廃液の分離技術
 MA混合燃料
 新燃料・使用済み燃料取り扱い設備の増強
 MAが発電炉サイクル全体に拡散
0198422011/12/11(日) 10:46:14.57
原発に依存して、地震と事故による原発の長期停止によって、
節電努力が必要になったが、どの程度コストが増加したかの検証。

夏期の電力需給対策のフォローアップについて (大口・小口・家庭における取組の検証)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/6th/6-42.pdf
0199422011/12/13(火) 10:41:43.87
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111213k0000m020158000c.html

この試算に含まれていない外部費用も入れれば、
2030年には、再生可能エネルギーの一人勝ち。
早く普及させるほど、研究開発や量産効果によって、コストも早く下がる。
0200422011/12/13(火) 11:02:21.41
陸上風力エネルギーのコストは 2016 年までに化石燃料発電に並ぶ見込み
http://about.bloomberg.com/pdf/bnef_press_release_11_10_2011_jp.pdf
0201422011/12/13(火) 17:28:15.01
エネルギー関連研究開発予算における原子力の割合
<各国政府のエネルギー関連研究開発予算の比較(2009年)>
http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
0202422011/12/13(火) 17:29:33.34
コスト等検証委員会報告書(案)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111213/siryo1.pdf

各電源の諸元一覧 各電源の諸元一覧
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111213/siryo1-sankou1.pdf

発電コスト試算一覧 発電コスト試算一覧
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111213/siryo1-sankou2.pdf

各省のポテンシャル調査の相違点の電源別整理
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111213/siryo1-sankou3.pdf
0203422011/12/14(水) 17:05:30.17
クルーグマン「エコな経済をつくる:環境経済学サーベイ」(前半)
http://econdays.net/?p=5485
0204名無電力140012011/12/17(土) 21:04:02.68
原発のコストなんてわかるわけない。
まだ核廃棄物の最終処分がされてないんだから。
サイクルが一回も回ってない以上コストの決めようがない。
それとも数万年分の管理費用でも計上するのか?
0205422011/12/18(日) 00:10:31.17
>>204
最終処分場が数万年維持管理費が必要になることは想定されてないけど、
それ以外の数値として計算できないものは、
報告書にはコストとして含まれていないと書いてあるよ。
(グラフのページに箇条書きになってるといいんだけど。)

ただ報道を見てると、危惧してたとおり、数値の一人歩きや、
ツッコミどころがよくあるので、
たぶんこの審議会を見ずにor理解できずに、記事を書いてるんだと思う。

ビデオニュースの人なんかも、難しすぎて
どう説明していいのか分からないと言ってたから、
委員会が終わったら、そのまま報道関係者に入ってもらって、
質疑応答時間を設けるとかしたら良いかもね。

官僚の人達に説明を任せるのはやめた方がいいだろうし、
それぞれの委員が個別に解説するのも、やや不安だし。
0206422011/12/19(月) 15:22:47.46
コスト等検証委員会報告書(案)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111219/siryo1-1.pdf

各電源の発電コスト
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111219/siryo1-2.pdf

国民参加による今後の検証作業について
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111219/siryo2.pdf
0207422011/12/21(水) 19:47:49.75
米国立再生可能エネルギー研究所 National Renewable Energy Laboratory、
電力網は従来の研究よりも不安定化の恐れなく大量の再生可能エネルギーを
受け入れることができるという研究成果を発表
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/07/national-renewa.html

このほど、米国立再生可能エネルギー研究所 National Renewable Energy Laboratoryは、
2017までに若干の調整を行うことで、太陽エネルギーと風力により電力の35%までは、
若干の工夫をすることで蓄電などのバックアップへの追加投資を行わないでも、
系統連系が可能であるとの、従来の研究よりも大幅に、
再生可能エネルギーへの依存を可能にする研究結果を発表しました。
0208名無電力140012011/12/23(金) 12:50:24.56
総括原価方式..をやめれば電気代半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324611567/
0209名無電力140012011/12/23(金) 12:52:54.05
総括原価方式なんてふざけた制度がなぜ公然と継続してるんだ?
まじで頭おかしいよ
0210名無電力140012011/12/23(金) 13:11:38.34
試算方法を公開させたことは評価できるが、
基本はモデルプラント(出力120万kwh・稼働率70%・利用年数40年)で計算してます
0211422011/12/24(土) 21:41:17.09
福島第1原発:「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111224k0000e040162000c.html
0212名無電力140012011/12/27(火) 11:38:59.46



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?

2ちゃんねるやってるやつならすでに、この情報で大儲けしてるはずだからな





0213名無電力140012011/12/31(土) 15:56:05.58
総括原価方式を廃止せよ!

ソース
「電気料金と総括原価方式」-BLOGOS山田衆三氏
http://blogos.com/article/28192/
0214名無電力140012011/12/31(土) 17:21:29.02
>>213
こんな、廃止後の具体的な制度提案もない駄文がなんのソースになるんだよw
0215名無電力140012012/01/07(土) 20:36:21.06
【社会】東京電力、外資系損保との契約見送り…福島第1原発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325934765/
0216名無電力140012012/01/08(日) 21:15:28.30
この中で野田総理大臣は、福島県内の18歳以下のすべての子どもの医療費を無料化することについて、
「知事のみならず、何人かの方から協議会の中で指摘をいただいた。大変重要な課題であると受け止め、
政府内でしっかり検討していきたい」と述べました。また、双葉郡内への設置を求めている中間貯蔵施設に
ついて「改めてお願いさせていただいたが、平成27年の供用開始に向け、細野大臣を中心に
関係する県や町村にしっかりと説明をし、理解をいただくようにしていきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120108/k10015133671000.html
0217422012/01/09(月) 02:19:10.49
フランス:原子炉改修に1兆円必要 安全評価報告書
http://mainichi.jp/select/world/news/20120108k0000e030114000c.html
0218名無電力140012012/01/09(月) 20:49:35.91
>>42
大島の使っている「有価証券報告書による評価」が

財務会計と、管理会計の違いを知らない「素人騙し」なのは説明したし

大島が石炭価格の予測に引用しているIEA報告書だが
IEAは代替エネルギー開発を趣旨としている機関だから
安全をみて、わざと「化石燃料はそんなに値上がりしない前提で予測している」
のに、逆に大島は化石燃料の値上がりを「過小評価するのに援用している」

私が「大島は詐欺師とは言わないまでもイデオロギーまみれで学究ではない」
と説明したのに、あんたが性懲りもなく引用したコレの57/85
をみると2035年の石炭価格が1トン140ドルと書いてあるが
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111219/siryo1-1.pdf

実際には1990年代38ドル 2007年100ドル 2011年145ドルだ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19082620110119

まったく話が違うではないか!
だからいっただろう?大島の書いたペーパーは読むに値しない。クズカゴに
捨てるべきネット右翼HPなみの信頼性しかない

0219名無電力140012012/01/09(月) 21:02:45.69
予測というのは布教ではない

引用した予測が、現実と大きく外れていれば
「IEAの予測なんで私の予測じゃありません」と大島が弁明しても
そんなのは通らない

大島が「一番化石燃料価格が上がらない予測数字を恣意的に引用している」
のは明らかだし

東電が「津波対策は建築学界の基準に準拠した」と言い逃れても
現実に予測を低いほうにはずして事故を起こせば、そんな言い訳は通らない

「大島は化石燃料値上がりリスクを過小評価した」
それは「東電が津波の高さのリスクを過小評価した」のと同じだ

リスク過小評価する奴の言葉を信じると、我々は酷いめに遭いかねないから
そんなもんはクズカゴに捨てるべきだろう?

「大丈夫 中田氏してもコーラで洗ったら妊娠しないから」っていう奴の
言葉を信じる女はいないし、東電の「大丈夫原発は安全だ」も
大島の「大丈夫化石燃料は値上がりしない」も、「中田氏してもコーラで洗えば
大丈夫」っていう台詞と同じなんだが?
0220名無電力140012012/01/09(月) 21:51:01.63
大島にしても武田邦彦にしても
大学教授という肩書きがあっても中身がいい加減なのって結構いるからな
特に社会科学系には
0221名無電力140012012/01/10(火) 00:48:50.86
原発の非合理性は発電のコストより発電後のコストが膨大という一点につきる
0222名無電力140012012/01/10(火) 02:01:02.72
東電社員
それは信頼と実績のブランド・・・

勤勉・薄給にして高邁な理想を掲げて日夜職務に励む東電社員
寡黙にただひたすら国民の為に汗を掻くその姿は国民の鑑・・・

劣悪なる待遇にも関わらず懸命に働く善良にして賢明なる東電社員に
祈るようような眼差しで見つめる国民・・・

日本国民の幸せを願わない日本国民はいない。
模範的国民の代表である東電社員の幸せこそ国民の願いそのものなのである

改めて思う、日本の発展に必要不可欠な唯一の存在、それは東電社員であることを・・・

国民の意思として選択した民主党政権が東電社員の処遇引き下げを認めないことで
それは証明されていると言えよう。

東電社員から日本国民への大いなるその恵みは海より深く空より広い・・・
慈愛に満ちた東電社員から国民に投げ掛けた視線の先に大いなる未来が約束されているのだ
国民は喜んで大幅値上げを受け入れることが人としての最低限の誠意と言えるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています