【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/20(木) 07:49:45.69社会全体が現実に負担するコストも計算に入れて
原発のコストを計算してみましょう。
○関連サイト
国家戦略室 - コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
原子力委員会 - 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm
○参考サイト
大島堅一氏:原発事故の存在を無視した委員会審議に違和感
http://www.youtube.com/watch?v=EtYFr3btzA8
原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/
実は誰も分かっていない原発のコスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
大島堅一
htt p://twitter.co m/#!/kenichioshima
○関連スレ
原発の隠れコストを収集して積算するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311985338/
原発=低コストだってほざいてたバカって何なの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302655440/
0002名無電力14001
2011/10/20(木) 08:50:34.60http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111020/k10013383441000.html
NHKは、原発に関連してこうした収入を得ている北海道と13の県、
それに30の市町村の、合わせて44の立地自治体を対象に、
これまでに得た「交付金」と「税金」、それに「寄付金」について調査しました。
その結果、これらの自治体がこれまでに得た交付金などの総額は、
少なくとも2兆9983億円に上ることが分かりました。
内訳を見ますと、原発や関連施設を受け入れた自治体に「地域振興」の名目で
昭和49年度から交付されるようになった「電源三法交付金」が9152億円と、
全体のおよそ30%を占めています。
この交付金は、電力会社が電気使用料に上乗せして家庭や企業から集めた金を
基に国に納めた「電源開発促進税」が原資となっています。
次に、原発の建物や土地の資産価値に応じて課税する「固定資産税」などの
税金が1兆3441億円、運転中の原子炉の燃料に課税する
「核燃料税」が6759億円に上るなど、原発に伴う地方税が合わせて2兆円余り、
全体の67%を占めています。
また、各電力会社から公共施設の建設費などとして受け取る「寄付金」については、
明らかにしない自治体が多いものの、分かっているだけで総額630億円に上ります。
0003名無電力14001
2011/10/20(木) 09:32:21.06http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312048335/
0004名無電力14001
2011/10/20(木) 09:47:54.09北海道電力の役員やOBからの個人献金について「今後は辞退させていただく」と述べた。
北電泊原発(泊村)をめぐる「やらせ」問題を受け、献金を受け取るのは不適切と判断したためとみられるが、
知事は「一連のことを踏まえた判断」とし、明確な理由には言及しなかった。
これまで受け取った献金については「返金は考えていない」と述べた。
「萌春会」には、少なくとも2007〜09年に毎年十数人の北電役員やOBから1〜10万円ずつ、総額約120万円が献金された。
0005名無電力14001
2011/10/20(木) 10:13:41.04官僚
原子力機構の除染サヤ抜きは最大70億円とも。
放射性物質除染事業での天下り団体のピンハネがひどい件
http://www.youtube.com/watch?v=f1vvA_cWJUo
日本原子力技術開発機構のとんでもないサヤヌキ除染計画が発覚。
100億円除染でとりながら、再委託上限6億12件で、最低でも28億円サヤヌキ。
http://goo.gl/UG6ge
0006名無電力14001
2011/10/20(木) 10:38:35.13・誰かを感情的に不快な思いにさせたら、
その精神的損害に対しては慰謝料を払うように、
原発も国民にこれだけの苦痛を与え、精神的損害を与えたのだから、
それは原発のコスト。
・米国が毎年数十〜数百兆円軍事費を使っているが、
それはエネルギーを確保するという目的が大きい。
日本もその恩恵を受けている。
その軍事費の一部は、化石燃料のコスト。
・シーレーン防衛にもコストが掛かっている。
その軍事費の一部は、ウランと化石燃料の双方のコスト。
・自然エネルギーの精神的損害は、
風力が少し騒音や景観で不快な思いにさせることがあるが、
逆に風車などを見て、良い気分にさせることもある。
アンケートでは自然エネを増やしたいと考えている人が多いことから、
良い気分にさせる方が大きいと思われ。
・自然エネルギーのエネルギー安全保障のコストは不要。
将来的にスーパーグリッドを接続するときに必要になる可能性あり。
0007名無電力14001
2011/10/20(木) 11:00:57.50国民感情や、エネルギー安全保障を含まないコストは、最近だと以下ぐらい。
自然エネルギーは、場所などの条件によってコストの差が大きい。
ただ高すぎるところは開発されないので、最高値はFITの買取価格となる。
原発 12〜20円/kWh
火力 8〜18円/kWh
太陽光 37円/kWh
風力 6〜20円/kWh
地熱 6〜20円/kWh
水力 7〜13円/kWh
バイオマス 12〜20円/kWh
2030年には、以下ぐらいになると思われ。
地熱と水力は技術革新なしとした。
原発は上がるという試算も下がるという試算もある。
バイオマスはいろいろあって分からない。
原発 ?
火力 13〜27円/kWh
太陽光 7円/kWh
風力 4〜12円/kWh
地熱 6〜20円/kWh
水力 7〜13円/kWh
バイオマス ?
0008名無電力14001
2011/10/20(木) 11:24:43.73もう2030年になると、自然エネルギーの一人勝ち。
自然エネルギーは、さっさと大量に導入すればするほど、
量産効果や技術開発によって、より早くコストが下がるので、
可能な限り自然エネルギーを促進した方がいい。
実際に多くの先進国や新興国でそういう結論になって、
ものすごい勢いで自然エネルギーを開発している。
0009名無電力14001
2011/10/20(木) 11:49:02.03フランスでは、負荷追従運転というのを行って、原発の出力を下げているが、
リスクを伴うので、日本の原発では許されていない。
よって、原発は常に出力100%で運転するしかない。
つまり夜間の電力需要が減るほど、原発の余った電力を
高コストな揚水で蓄電するしかない。
ちなみに石炭火力は、LNG火力ほどではないにしても出力を下げられるし、
風力はすぐに出力をゼロに出来る。
しかも風力ですら、蓄電するよりも、出力を下げる方が低コスト。
つまり夜間と昼間の電力価格差よりも、蓄電池にかかるコストの方が大きいということ。
つまり揚水は原発のために作られた。
0010名無電力14001
2011/10/20(木) 11:59:57.63間違えた。
風力の場合だと、捨てる電気を作るのに追加コストは掛からないので、訂正。
× つまり夜間と昼間の電力価格差よりも、蓄電池にかかるコストの方が大きいということ。
○ つまり昼間の電力価格よりも、蓄電池にかかるコストの方が大きいということ。
0011名無電力14001
2011/10/20(木) 17:03:57.570012名無電力14001
2011/10/20(木) 20:05:31.43発電事業者に、すべての発電所について、民間の保険会社の発電所事故保険に入ることを義務づければ、
それで公平なコスト試算ができるではないか。
0013名無電力14001
2011/10/21(金) 00:35:16.04電力会社の言い分は、深夜の調整力が不足しているから。
つまりこれだけ揚水を使っていながらも、
すでに深夜の調整力はギリギリらしい。
なので、揚水を使わなければ、
さらにミドル電源の出力を落とすしかなく、
調整力がさらに減少して停電する。
ちなみに揚水発電の設備容量が多い東京電力では、
調整力にまだ余裕があるので、風力の受け入れ枠にも余裕がある。
つまり風力と原発は、調整力を奪い合う関係にある。
風力は、系統接続してもらうために蓄電池を併設した場合は、
その蓄電池のコストも風力のコストとして計上する。
しかし原発は、揚水という蓄電設備を作ってきたにも関わらず、
そのコストを原発のコストとして計上していない。
また風力や太陽光は、発電所までの送電線は事業者が負担する必要がある。
つまり風力や太陽光のコストとして計上されている。
しかし原発は、都市部に作れず、田舎まで超高圧送電線を引く必要があるにも関わらず、
その送電線のコストは、原発のコストとして計上されていない。
0014名無電力14001
2011/10/21(金) 05:38:44.98エネルギーシナリオ市民評価パネルによる「発電の費用に関する評価報告書」の発表
http://us2.campaign-archive2.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=5c0550fed8
0015名無電力14001
2011/10/21(金) 08:24:59.25スレ立てて他でやってくれるかな
0016名無電力14001
2011/10/21(金) 08:30:32.53自然エネルギーの計算では計上されていて、
原発のコスト計算では計上されていない点を見つけ出して、
同じ条件で計算すると言うことは重要。
コストとは比較するためのものだから、
その前提条件を原発だけに有利にして、
自然エネルギーを不利にした状態で比較しても意味がない。
むしろ今まで原発のコストを安く見せるために、
こういうトリックが使われてきたと考えた方がいい。
0017名無電力14001
2011/10/21(金) 09:32:49.86これに反論するところある?
「賠償加算しても原子力コストは火力より安い」は誤り 原発16円 火力10円 自然エネルギー9円
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/7f2b5149e2c3b13772eb504e3431a86e
0018名無電力14001
2011/10/21(金) 09:34:31.26これも原発推進官僚の人件費
0019名無電力14001
2011/10/21(金) 09:38:47.88http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318596852/
【電力】東京電力、機構に最大1兆円規模の財政支援を要請へ[11/10/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318900508/
0020名無電力14001
2011/10/21(金) 09:48:48.82原発発電で異様に高くつくのがバックエンド費用
もんじゅ高速増殖炉 六ヶ所村等核廃棄物最終処分所
0021名無電力14001
2011/10/21(金) 11:39:23.69そのブログで追求されている点以外だけ書くと。
> エネ研が賠償金を10兆円と算出したのは、まあ、想定される最低額とはいえ、一応よしとしましょう。
> しかし、それを原子力発電が始まった1965年から2010年までが46年なので、
> 46で割って1年分を計算して、1キロワット時あたり1・3円としましたが、
正確な計算式が分からないけど、単純に46で割ったのなら間違い。
昔ほど原発の数が少なかったので、全原発の稼働年数を合計して、
その全稼働年数で賠償金を割る必要がある。
また今回は最悪の事態をなんとか防げたけど、
次回も最悪の事態を防げるとは限らない。
例えば大規模噴火や航空機テロや戦争に原発が巻き込まれれば、どうしようもないと思われ。
もし最悪の事態になれば、被害額の今回の比ではなくなる。
だからドイツの保険の試算では、とんでもない保険金の額になった。
また、これまでに掛かってきた原発のコストを計算するのか、
これから掛かる原発のコストを計算するのかでも、計算式はいろいろ変わってくる。
これからの原発は、より国民の監視が厳しくなって、稼働率も低くなることが予想される。
稼働率が半分に下がると、コストは二倍に跳ね上がる。
00226,7,8,9,10,13,14,16,21
2011/10/21(金) 11:44:38.98なにか質問があれば、書いておいてくれれば答えるよ。
たぶん2chだと、自分が一番コスト計算に詳しい。
002322
2011/10/21(金) 12:20:40.78http://us2.campaign-archive1.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=183efc8532
エネルギーシナリオ市民評価パネル
http://www.facebook.com/enepane
発電の費用に関する評価報告書
https://kikonetwork.sakura.ne.jp/enepane/report20111021.pdf
002422
2011/10/21(金) 13:02:35.43欧州では過去に風力発電がきっかけとなり停電が発生した。
この停電被害や節電強制によるコストも、
電源のコストに含めるべきではないか?
原発は大地震で停電を起こしているが、3.11においても、
広範囲の原発の一斉停止と、その後の長期間の節電を必要とした。
正確には、過去形ではなく、今後しばらくは節電が必要となる。
その節電によりGDPも数兆円程度下がった可能性もある。
夏前には、多くの火力発電所は復旧できたが、原発は長期間停止する。
2007年に起きた新潟県中越沖地震で止まった柏崎刈羽原発は、
未だに全機は再開できていない。
自然エネルギーは分散電源なので、個別に故障はするが、
一斉に壊れることはないので、停電の被害を与えることは少ない。
地震や津波で一斉にダメージを受ける可能性はあるが、
3.11では、風力と地熱発電への被害は報告されていない。
002522
2011/10/21(金) 13:15:01.59この原発の停止のさいに、代わりに火力発電所を稼働させる必要があり、
その燃料費が発生するのもコストとして計上すべきかも。
例えば将来的に、自然エネルギーが多くを占める電源構成と、
原発が多くを占める電源構成の2パターンを考えたときに、
地震で一斉に停止する原発を使うのであれば、
地震の後しばらくは、火力に頼らざるえなくなって、
将来の火力発電のコストは大きく上がっているはずなので、
電力価格が大きく上がり、貿易赤字になる原因になる。
実際、新潟県中越沖地震も、東日本大震災でも同じように自体になったけど、
化石燃料価格がさらに上がる将来においては、それが致命傷となる可能性すらも。
つまり地震+原発の不安定性というリスクは、かなり大きいと。
002622
2011/10/21(金) 14:11:59.63>>23の資料にも書かれていないことを、
思いつくだけ箇条書き。
・石破茂さんが言ったように、原発があることで、
核抑止力という便益が発生している可能性も、少しはありえる。
・逆に通常ミサイル兵器でも、原発に打ち込めば
核兵器以上の効果を与えられるというリスクもある。
放射性物質大量放出しても、偏西風の影響で、アジア各国への被害は及ばない。
・今回の事故により、海外からの日本というブランドや信用が傷ついた費用。
とくに農産品へのダメージは大きいと思われ。
日本の安心安全な農作物を、海外に売り込むと言っていたのも、
果たしてどれだけ通用するのか。
・今回の事故により、外国人観光客が激減したという費用。
これは損害賠償の費用に入っている可能性あり。
・>>24の停電や節電により、海外に移転した工場などがあれば、その経済的損失。
また停電や節電による生産減、残業代などの余分なコスト増。
電力安定供給できるか分からない事による設備投資減。
002722
2011/10/21(金) 14:34:01.77間接的なものをどこまで含めるかは判断が難しい。
・避難を余儀なくされたり、仕事が出来なくなった人達の不安や苦痛。
一部、損害賠償に含まれている。
・放射性物質が心配な主に母親や子供達の不安。
・農家などの出荷停止や風評被害の分は、
少なめであるが損害賠償されているが、
その生産者の不安や苦痛は賠償されていない。
・原発事故の対応に当たっている作業員や、消防や自衛隊などの人達の不安や苦痛。
これは一部、高めの賃金に含まれている。
消防や自衛隊の人達へ、特別手当が出たという話は聞かない。
・原発の事故がどこまで広がるか、
ろくに寝ることも出来ずに見守った多くの国民の不安。
・近くに原発がある住民の原発への不安。
これは自治体への交付金や寄付として金銭換算されているとも言える。
不安も大きく増したので、交付金や寄付を増額しないと納得しない住民が多いと思われ。
この交付金が原発依存を増やしているというデメリットも存在。
この不安や苦痛(精神的損害)は、将来的に統計データが揃って、
どの程度の線量がどの程度の健康被害に繋がるか分かるまで続くと思われ。
現状では科学的に評価できないので、不安を払拭することは出来ない。
0028名無電力14001
2011/10/22(土) 03:16:38.86http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319213009/
【電力/経営】九州電力、政投銀とみずほなどの大手3銀行から800億円調達 [10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319213437/
政投銀=血税 無能経営陣が再生可能エネルギーに投資してこなかったつけが国民に
0029名無電力14001
2011/10/22(土) 03:41:01.78原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて
http://www.amazon.co.jp/dp/4062881128/
0030名無電力14001
2011/10/22(土) 15:16:35.69どっかでこれから20年間かわなーあかんきいたで ほんま?
003122
2011/10/22(土) 15:34:34.52ウランの輸入先
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/PDF/32.pdf
ウランスポット価格の推移
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_puran.html
2007 年のウラン市場を概観して
http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/report/rep08-1.pdf
0032転載↓
2011/10/22(土) 16:01:30.45>
「●計算すると汚染されたところからとれる農作物の出荷総額はおよそ700億円。
これに対して1年の原子力予算は5000億円。
1年間、原子力利権の人に我慢して貰えば、汚染された土地を回復するのに7年間の余裕があります
(700億円×7年=4900億円ですから、それでも100億円おつりが来ます)。
========
ウラン年間輸入額は一年で、..■兆円。
上記の総額との比較をネット上しばらくして
その差額をチェック。
0033名無電力14001
2011/10/22(土) 17:11:47.760034名無電力14001
2011/10/23(日) 02:18:36.94http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317700802/
0035名無電力14001
2011/10/23(日) 03:04:31.23【世論調査】新エネルギー開発、85%が積極的 原発廃止派は63.7%--時事通信社 [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318749720/
0036名無電力14001
2011/10/23(日) 04:11:32.39こういう偏向教育をするために、
堀場にMIN22億円発注してはかるくん(市販版がPA1000)を作らせたわけだね。
平成22年度 原子力・エネルギーに関する学習用機器
(簡易放射線測定器)の貸出事業概要成果成果
(平成22年12月末現在) 数値目標 実績
「はかるくん」の貸出台数 27,000 15,450
実習用キット等の貸出台数 1,400 1,191
説明会の実施回数 100 74
研究作品の応募件数 3,000 2,816
17000個 x 13万円 = 22億円
現在の東北〜関東で地上1mで0.04μSv以下を示すなら機器を疑ったほうがいい。
0037名無電力14001
2011/10/23(日) 17:39:54.72http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317346213/
003822
2011/10/24(月) 00:40:19.59309 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2011/10/23(日) 16:10:59.59
違うって。すぐれて経済の話だよ。
ムリヤリ規制やら法律やら政府支出やらで拡大すれば、
市場からの乖離による弊害が無視出来ないって事。
従来型のコンサバなインフラ整備とは未だ一線を画するんだから、熱くなっちゃならんのだよ。
リソースは堅実につかえるように社会を設計せにゃならんだろ?
官主導で研究開発はガンガンやるべきだよ。
でも産業化するのと社会の最重要インフラに組み込ませるのはまた別の話。
今、自然エネルギーを煽るのはショックドクトリンっぽさが臭ってくるね。
003922
2011/10/24(月) 00:40:32.71>>309
そういう話しなら、了解。
つまり政府の補助金などで安くすると、市場が歪んで、
市場が求める需要に対して、リソースの最適分配が行われないってことね。
ただ市場というものは、短期的な目先の利益を追求するし、
ミクロの選択を積み重ねると、マクロでは間違った結果となる「合成の誤謬」も存在する。
だから利益が出るのが何十年も先の基礎研究なんかは、政府が行う必要がある。
それと同じように、自然エネルギーも初期投資が回収できるのが15年後とかだから、
民間だけに任せておいたのでは、なかなか普及しない。
だからFITで買取価格を固定してやることで、リスクを減らして参入しやすくする。
004022
2011/10/24(月) 00:40:46.69>>313
続き。
また市場の価格には、外部費用が含まれていない。
原発なんかが分かりやすくて、これだけ被害を起こしたけど、
そのリスクは原発のコストとしては計算されておらず、
ある意味、市場が歪んでたことになる。
また化石燃料も、エネルギー安全保障のリスクが価格に盛り込まれていない。
つまりそれらの外部費用を内部化した上で、本当に安い発電を増やせば良いと思わない?
0041名無電力14001
2011/10/24(月) 03:24:06.48--復興増税を国民に押し付けながら銀行と株主を守ろうとする野田政権/長谷川 幸洋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000001-gendaibiz-pol
政府→機構というカネの流れは国債と現金がしっかり区分けされているが、
東電→機構の返済になると「特別負担金」というフィルターを通して
「ごちゃ混ぜ」になる。
しかも機構→政府の返済は国債分を返すと決まっているが、
現金分は返す必要がないのである。
004222
2011/10/24(月) 10:59:51.11経済学では否定されている「市場原理主義」
http://diamond.jp/articles/-/14532
> さて、じつは市場が失敗するケースというのは次の4つの場合しかないことがわかっています。
>
> @規模の経済と独占企業
> A外部不経済
> B公共財の提供
> C情報の非対称性
この@ACに原発は当てはまっている。
@地域独占の電力会社が運営
A事故のリスクなどの外部費用を無視
C本当はリスクがあるのに、それを安全神話で騙して、国民や政治家に選択させた
つまり「歪んだ」市場原理を、「正しい」市場原理に変えれば、
原発は自然淘汰される可能性大。
0043名無電力14001
2011/10/24(月) 12:13:25.65【経済】貿易赤字が1兆6666億円と過去二番目の数字に…震災や市況の悪化が原因か[10/24]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319424987/
0044名無電力14001
2011/10/24(月) 12:34:27.05http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319427009/
004542
2011/10/24(月) 15:41:59.73http://www.facebook.com/enepane
「発電の費用に関する評価報告書」の 「補論 1 原子力発電の事故コストの試算」
https://kikonetwork.sakura.ne.jp/enepane/pr20111024.pdf
補論では、原子力委員会で検討がなされているもののうち、
事故リスクコストに関し、既存の研究などを用いて、試算を試みたもの。
その結果、最悪ケースの場合には、最大 79.6 円/kWh(設備利用率 70%の場合)、
設備利用率を実績に合わせれば(2008 年実績:60%) 92.9 円/kWh にも上るとの
試算結果となった。福島第一原発事故の被害の全容はまだわかっておらず、
最悪ケースに止まらない可能性もあるとしている。
004642
2011/10/24(月) 15:45:49.42最悪の場合、日本の半分が住めなくなって、
何十年分のGDPの大半が失われることになるから、
例えば 250兆円×50年=1京2500兆円 とかいう天文学的な損害額になるから、
最悪の事態を想定すれば、こういう金額になるよね。
0047名無電力14001
2011/10/25(火) 00:52:14.87http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318599540/
0048名無電力14001
2011/10/25(火) 00:55:46.02バカだなぁ。原発反対派は
最悪じゃなくて東日本はもうすめない
だから、原発や最終処分場がバンバン建設できる
日本は原子力大国になって世界一裕福になる。
福島大爆発で最低で50京円は儲かった。
原発はすばらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています