【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/20(木) 07:49:45.69社会全体が現実に負担するコストも計算に入れて
原発のコストを計算してみましょう。
○関連サイト
国家戦略室 - コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
原子力委員会 - 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm
○参考サイト
大島堅一氏:原発事故の存在を無視した委員会審議に違和感
http://www.youtube.com/watch?v=EtYFr3btzA8
原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/
実は誰も分かっていない原発のコスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
大島堅一
htt p://twitter.co m/#!/kenichioshima
○関連スレ
原発の隠れコストを収集して積算するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311985338/
原発=低コストだってほざいてたバカって何なの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302655440/
0002名無電力14001
2011/10/20(木) 08:50:34.60http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111020/k10013383441000.html
NHKは、原発に関連してこうした収入を得ている北海道と13の県、
それに30の市町村の、合わせて44の立地自治体を対象に、
これまでに得た「交付金」と「税金」、それに「寄付金」について調査しました。
その結果、これらの自治体がこれまでに得た交付金などの総額は、
少なくとも2兆9983億円に上ることが分かりました。
内訳を見ますと、原発や関連施設を受け入れた自治体に「地域振興」の名目で
昭和49年度から交付されるようになった「電源三法交付金」が9152億円と、
全体のおよそ30%を占めています。
この交付金は、電力会社が電気使用料に上乗せして家庭や企業から集めた金を
基に国に納めた「電源開発促進税」が原資となっています。
次に、原発の建物や土地の資産価値に応じて課税する「固定資産税」などの
税金が1兆3441億円、運転中の原子炉の燃料に課税する
「核燃料税」が6759億円に上るなど、原発に伴う地方税が合わせて2兆円余り、
全体の67%を占めています。
また、各電力会社から公共施設の建設費などとして受け取る「寄付金」については、
明らかにしない自治体が多いものの、分かっているだけで総額630億円に上ります。
0003名無電力14001
2011/10/20(木) 09:32:21.06http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312048335/
0004名無電力14001
2011/10/20(木) 09:47:54.09北海道電力の役員やOBからの個人献金について「今後は辞退させていただく」と述べた。
北電泊原発(泊村)をめぐる「やらせ」問題を受け、献金を受け取るのは不適切と判断したためとみられるが、
知事は「一連のことを踏まえた判断」とし、明確な理由には言及しなかった。
これまで受け取った献金については「返金は考えていない」と述べた。
「萌春会」には、少なくとも2007〜09年に毎年十数人の北電役員やOBから1〜10万円ずつ、総額約120万円が献金された。
0005名無電力14001
2011/10/20(木) 10:13:41.04官僚
原子力機構の除染サヤ抜きは最大70億円とも。
放射性物質除染事業での天下り団体のピンハネがひどい件
http://www.youtube.com/watch?v=f1vvA_cWJUo
日本原子力技術開発機構のとんでもないサヤヌキ除染計画が発覚。
100億円除染でとりながら、再委託上限6億12件で、最低でも28億円サヤヌキ。
http://goo.gl/UG6ge
0006名無電力14001
2011/10/20(木) 10:38:35.13・誰かを感情的に不快な思いにさせたら、
その精神的損害に対しては慰謝料を払うように、
原発も国民にこれだけの苦痛を与え、精神的損害を与えたのだから、
それは原発のコスト。
・米国が毎年数十〜数百兆円軍事費を使っているが、
それはエネルギーを確保するという目的が大きい。
日本もその恩恵を受けている。
その軍事費の一部は、化石燃料のコスト。
・シーレーン防衛にもコストが掛かっている。
その軍事費の一部は、ウランと化石燃料の双方のコスト。
・自然エネルギーの精神的損害は、
風力が少し騒音や景観で不快な思いにさせることがあるが、
逆に風車などを見て、良い気分にさせることもある。
アンケートでは自然エネを増やしたいと考えている人が多いことから、
良い気分にさせる方が大きいと思われ。
・自然エネルギーのエネルギー安全保障のコストは不要。
将来的にスーパーグリッドを接続するときに必要になる可能性あり。
0007名無電力14001
2011/10/20(木) 11:00:57.50国民感情や、エネルギー安全保障を含まないコストは、最近だと以下ぐらい。
自然エネルギーは、場所などの条件によってコストの差が大きい。
ただ高すぎるところは開発されないので、最高値はFITの買取価格となる。
原発 12〜20円/kWh
火力 8〜18円/kWh
太陽光 37円/kWh
風力 6〜20円/kWh
地熱 6〜20円/kWh
水力 7〜13円/kWh
バイオマス 12〜20円/kWh
2030年には、以下ぐらいになると思われ。
地熱と水力は技術革新なしとした。
原発は上がるという試算も下がるという試算もある。
バイオマスはいろいろあって分からない。
原発 ?
火力 13〜27円/kWh
太陽光 7円/kWh
風力 4〜12円/kWh
地熱 6〜20円/kWh
水力 7〜13円/kWh
バイオマス ?
0008名無電力14001
2011/10/20(木) 11:24:43.73もう2030年になると、自然エネルギーの一人勝ち。
自然エネルギーは、さっさと大量に導入すればするほど、
量産効果や技術開発によって、より早くコストが下がるので、
可能な限り自然エネルギーを促進した方がいい。
実際に多くの先進国や新興国でそういう結論になって、
ものすごい勢いで自然エネルギーを開発している。
0009名無電力14001
2011/10/20(木) 11:49:02.03フランスでは、負荷追従運転というのを行って、原発の出力を下げているが、
リスクを伴うので、日本の原発では許されていない。
よって、原発は常に出力100%で運転するしかない。
つまり夜間の電力需要が減るほど、原発の余った電力を
高コストな揚水で蓄電するしかない。
ちなみに石炭火力は、LNG火力ほどではないにしても出力を下げられるし、
風力はすぐに出力をゼロに出来る。
しかも風力ですら、蓄電するよりも、出力を下げる方が低コスト。
つまり夜間と昼間の電力価格差よりも、蓄電池にかかるコストの方が大きいということ。
つまり揚水は原発のために作られた。
0010名無電力14001
2011/10/20(木) 11:59:57.63間違えた。
風力の場合だと、捨てる電気を作るのに追加コストは掛からないので、訂正。
× つまり夜間と昼間の電力価格差よりも、蓄電池にかかるコストの方が大きいということ。
○ つまり昼間の電力価格よりも、蓄電池にかかるコストの方が大きいということ。
0011名無電力14001
2011/10/20(木) 17:03:57.570012名無電力14001
2011/10/20(木) 20:05:31.43発電事業者に、すべての発電所について、民間の保険会社の発電所事故保険に入ることを義務づければ、
それで公平なコスト試算ができるではないか。
0013名無電力14001
2011/10/21(金) 00:35:16.04電力会社の言い分は、深夜の調整力が不足しているから。
つまりこれだけ揚水を使っていながらも、
すでに深夜の調整力はギリギリらしい。
なので、揚水を使わなければ、
さらにミドル電源の出力を落とすしかなく、
調整力がさらに減少して停電する。
ちなみに揚水発電の設備容量が多い東京電力では、
調整力にまだ余裕があるので、風力の受け入れ枠にも余裕がある。
つまり風力と原発は、調整力を奪い合う関係にある。
風力は、系統接続してもらうために蓄電池を併設した場合は、
その蓄電池のコストも風力のコストとして計上する。
しかし原発は、揚水という蓄電設備を作ってきたにも関わらず、
そのコストを原発のコストとして計上していない。
また風力や太陽光は、発電所までの送電線は事業者が負担する必要がある。
つまり風力や太陽光のコストとして計上されている。
しかし原発は、都市部に作れず、田舎まで超高圧送電線を引く必要があるにも関わらず、
その送電線のコストは、原発のコストとして計上されていない。
0014名無電力14001
2011/10/21(金) 05:38:44.98エネルギーシナリオ市民評価パネルによる「発電の費用に関する評価報告書」の発表
http://us2.campaign-archive2.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=5c0550fed8
0015名無電力14001
2011/10/21(金) 08:24:59.25スレ立てて他でやってくれるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています