トップページatom
1001コメント443KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/26(火) 23:16:16.37
目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0521名無電力140012011/08/07(日) 09:22:37.43
【環境】バクテリア除染有効 福島県飯舘村の水田の放射線量が大幅に低下 金沢大名誉教授が発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312556216/l50
0522名無電力140012011/08/07(日) 09:34:26.55
何だかんだ調べてみると
原発以外はゴミ発電というのが悲しい orz

2ch以外の
世界中の優秀な科学者が集まって
原発以外の発電方法を決めた方がいいと思う。
0523名無電力140012011/08/07(日) 09:36:41.65
10年スパンなら、海洋系が規模的には圧倒的じゃない?
0524名無電力140012011/08/07(日) 09:53:46.37
>>520
国定公園が地熱発電阻止のためとかどんな妄想だよw
0525名無電力140012011/08/07(日) 10:07:45.52
> 原発以外はゴミ発電というのが悲しい orz
ゴミ発電っていうのはいいよな。
ゴミの問題も避けて通れないし

> 2ch以外の
> 世界中の優秀な科学者が集まって
先頭行はポイントだなw
あと追加して欲しいのは「利権のからまない」っていう注釈
0526名無電力140012011/08/07(日) 10:12:11.52
>>522
原発は、原発が作るゴミをどうにかしないとw・・・・・
モンゴルやフィンランドに押し付ければ済むって話かな?


天然ガス・石炭・及び各種バイオ燃料や可燃ゴミなど
対象を拡げて拡充した火力と各種レベルの水力で当面は
どうにかできるんでしょ。
その「当面」の間に、発電効率向上、エネルギー源の
範囲拡大と、配電・蓄電技術の向上 で行けばいいと
誰もがわかってると思うが・・・・・
0527名無電力140012011/08/07(日) 10:46:55.24
風車はとりあえずの雇用創出には最適だ
東日本の海岸線は全部使えるからな

必要性に疑問視された高速道路はソーラーパネル用地として最適だ
都会と違って田舎の高速道路は周辺が大きく開いている 
ここをソーラーパネルで埋めても問題はない

風力と太陽光は自然に左右されるから出来るだけ広範囲で事業を進めることだ

地熱と海洋力はじっくりと時間をかけて永遠のエネルギーを手にするのだ
0528名無電力140012011/08/07(日) 10:51:30.78
>>527
いいね。それでいこう。
将来に対する息苦しさが少し解消される気がするな。
0529名無電力140012011/08/07(日) 11:36:10.38
30〜20年前に東京などで雇用創出のためだけに歩道橋が造られた
これはなんの役にも立たずにほとんどが撤去された
風車も無能官僚に任せるとこうなるかもしれない
自然エネルギー庁が必要だと思う 資源エネルギー庁は必要ない

原発大臣、経産大臣、とならぶ権力を持つ自然エネルギー大臣が必要だ
原発大臣は過去清算だけが仕事(超重要だけど)
自然エネルギー大臣は未来を造る事が仕事だ
0530名無電力140012011/08/07(日) 11:42:57.80
>>509
27倍はコストじゃ無いよ
0531名無電力140012011/08/07(日) 12:02:22.36
>>527
超短期の雇用は、賃金高くしないと、雇われる側はたまったものじゃないよ。
0532名無電力140012011/08/07(日) 12:04:58.48
雇用創出はドイツが失敗した
風力も中国が進んでいるし、持って行かれる
0533名無電力140012011/08/07(日) 12:23:50.57
国内企業育成はいるな。関税対応か。
0534名無電力140012011/08/07(日) 14:12:13.89
>>514
はあ?
なんで既存原発を生かさないといけないわけ?
そんなのゼロから新しい発電所作ったほうがいいに決まってじゃん
勝手に考え方の枠を決めたらダメだよ
0535名無電力140012011/08/07(日) 14:28:49.46
>>532
ドイツのここ10年の経済成長は原発偏重の日本なんかよりはるかに上ですが何か?
ドイツを笑えるとでも思ってんの?
0536名無電力140012011/08/07(日) 14:29:23.93
むしろドイツを参考にすべきだな。成功例として。
0537名無電力140012011/08/07(日) 15:08:41.11
しかし技術の特許はほとんど日本製なんだな。
儲からないとかいって減産したらドイツに追い越された。
原発政策のバカヤロー
0538名無電力140012011/08/07(日) 15:11:13.49
ドイツの好況は原発止めてソーラーパネル作ってるからなんですか?
日本も同じこと出来てたら好況になるの?
なんか都合のいい考え方に思えるけど。
孫さんはメガソーラー構想で40年間利益の見越しなしって言ってますよ。
利益を生まないものに資金投入して経済成長できるんですか?
0539名無電力140012011/08/07(日) 15:24:02.87
>>537
儲からないなら抜かれたっていいじゃん
原発だって儲かる輸出品なんでしょ
1機受注で数百から数千億円とか。
0540名無電力140012011/08/07(日) 15:52:29.31
>>508
富士山の山頂から1500mくらい竪穴を掘って、底部に横穴開ければ、地熱で温めらてチムニー内で気流が起きるぞ。
中にエレベーター付ければ、山頂までの登山エレベーターにもなり観光にも役立つ。

噴火の予想も立てやすくなるし(根拠なし)、噴火する時のガス抜きと噴火位置を山頂に誘導できるので(根拠なし)避難誘導計画が
立てやすくなり、被害も少なく出来る。
0541名無電力140012011/08/07(日) 16:15:24.27
532
失敗したんだ 

32万人でwwww

自然エネルギーで原発よりも12倍の雇用効果あり | 国際環境保護NGOグリーンピース
0542名無電力140012011/08/07(日) 16:26:37.05
>>541
失敗だよ。
0543名無電力140012011/08/07(日) 16:30:55.20
共有できる定義を持たない場合、話あっても、意味ないよ。

何が失敗で何が成功か、どうしてそう判断できるのか、明示しないと。
0544名無電力140012011/08/07(日) 17:33:09.86
まあ穴掘って埋めるだけでも雇用は生まれるもんな
ドイツはソーラーの電力を定額で買い取る政策なんだが、これが巨額の財政負担を生み出している
日本だってソーラーの電力を高値で買い取ることになっているけど、それでも設置した家の話では元をとるのに15年以上掛かるという。
こんなことしてたら製造業は海外いくしかなくなるよ
0545名無電力140012011/08/07(日) 17:37:39.50
で、ドイツの製造業は壊滅したと。
0546名無電力140012011/08/07(日) 17:45:18.64
↓の原発事故以上の失敗は他には無し

発生当初、核分裂反応時も合わせての積算、肺や気管、目や耳、口より体内に取り込んだ内部被曝に目を向けなければ意味が無い。
政府と東電が公表している線量は空気中のX線、ガンマ線の放射線量の外部被曝。
4ヶ月経った線量が自然界と変わらないのは当然で、核分裂反応は終りつつある。今後、注視するべきはベータ崩壊、アルファ崩壊。政府、 枝野はそれらよりも中性子、X線、ガンマ線を調査し公表する調査と言っていた。
公表しない理由は、プルトニウムとウラニウムの存在が明らかに成る事に他ならない。「核異性体転移」。c14は半減期が5000年。c14による放射線被爆から生物は逃げる事は不可能。
ストロンチウム90。Srは、Caと性質の似た元素で、Caの有る所には入って蓄積する。骨や神経にはCaイオ ンが含まれる。骨に放射性のSrが入っていくと骨髄被爆が起こる 。
原子核の中にあらかじめ電子が存在しているのではなく、核にある中性子があるとき突然化けて、陽子と電子に変身する。α線は体内では40マイクロ・メートル飛翔で、その狭い範囲で全エネルギーを使い果す。
その範囲で10万個のフリーラジカルを発生させ、周囲の分子を切断。細胞組織への癌化裂傷は勿論の事、DNAが損傷を受けると、直ぐさまDNA修復酵素がDNAの修復を始める。
DNAは二重鎖で片方が損傷を受けても、残った片方を"鋳型(いがた)"として正確に再生できる。しかし、修復ミス、エラーも生じる。二重鎖を切断されると、修復することが困難。間違った形で再結合する場合もある。
旧ソ連の核実験場セミパラチンスクの住民の血液を調査した結果、数十年も経った21世紀においてもまだ異常な遺伝子が発見。二重鎖を切断され、誤った形で再結合した遺伝子。
異常な遺伝子は通常は三年程度で死滅する。しかし、中には生き延びるものも存在。それらが異常な遺伝子を再生産していく。結果、中絶率が上がり、研究機関に資料としてホルマリンに浸される。
(モバイル)
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYGDM5eyRvCM&v=YGDM5eyRvCM&gl=JP

0547名無電力140012011/08/07(日) 17:56:57.54
>>546
なぜこっちを貼らない?
http://www.youtube.com/watch?v=YGDM5eyRvCM
0548名無電力140012011/08/07(日) 20:41:48.82
>>547 そのURLは携帯からどのメニューを選択すれば表示されますか?
0549名無電力140012011/08/07(日) 21:04:25.02
>>541
その1/3は中国。数字の魔術。
0550名無電力140012011/08/07(日) 21:15:27.70
これからは、小規模の火力発電を拡充させたほうがいいんじゃないかと思う
ごみ発電
木質バイオ発電
バイナリー発電
1市町村に1つ以上の施設を作る
これが住宅・施設用発電になれば
産業用はガスコンバインドサイクルで
太陽光や風力はピークカット電源に

原発職員はガスコンバインドサイクルに転職でどうなの?
0551名無電力140012011/08/07(日) 21:42:53.30
>>526
原発のゴミは使った国で処理が原則ルールです
0552名無電力140012011/08/07(日) 22:13:04.47
うんこ発電
東京電力はすべての国民から「うんこ」を買い取って発電する。
0553名無電力140012011/08/07(日) 22:45:26.12
>>551
その原則を日米アラブの連合で破ろうとしてるがな。
原発の援助を絡めてモンゴルに押し付け、モンゴルに作った
処理施設を多国間・国際組織で管理すると。

フィンランドは外国のゴミは受け付けないようだが。
0554名無電力140012011/08/07(日) 22:49:23.77
>>552
藻でバイオオイル生産ってことで将来そうなる可能性ゼロじゃ無いよ

実際下水処理場でバイオガス作って都市ガスに供給している例もあるし(こうべバイオガス)
0555名無電力140012011/08/08(月) 01:05:46.26
>>500

小規模発電施設は1施設あたりの発電効率が大規模発電施設より悪いため、
これを複数建てた
あくまで予備電源として使った方がいい。

だから本気で脱原発を行いたいのなら、
同規模かつ天候に左右されない発電が可能な大規模発電施設を、
既存の原発を停止させる前に建設及び稼動させる必要がある。
0556名無電力140012011/08/08(月) 01:10:18.49
>>555訂正
何がどうなった……? orz

×これを複数建てた
○これを複数建てても建設費や運用コストがかさむだけ。
0557名無電力140012011/08/08(月) 02:16:32.43
>>555
小規模といっても 10000-20000kw規模の発電
太陽光のメガソーラーよりは、こっちだと思う
ごみ処理場を建設するときは、発電施設を義務付ける位してほしい



0558名無電力140012011/08/08(月) 03:38:31.40
脱原発だからソーラーでは片手落ちだよ

東日本の海岸線に風車 こっちを充実
0559名無電力140012011/08/08(月) 03:41:28.96
風車の雇用は短期ではない 20年間くらい

海洋力だけですべての発電になるまでの期間だ
0560名無電力140012011/08/08(月) 03:44:59.85
晴れた昼間しか走れないソーラーカーみて未来開けてきますか?
原子力潜水艦なんて20年間燃料補給いらないんだよ。
まあソーラーパネル自体は使い道あるけどね。安全な原発を作るのがいちばんだな。
自然エネルギーは魅力的に見えるけどイメージに釣られないでね。

http://wired.jp/2011/06/11/
ゲイツ氏が支援する次世代原発技術 ←クリック

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%B3%A2%E7%82%89
進行波炉

95 名無しさん@涙目です。2011/08/05(金) ID:ePnwHS6XP
原発が危険なんじゃなくて、それを取り扱う人間が問題なんだよ
今回の事故だって全て東電のヒューマンエラーじゃん、チェルノブイリもヒューマンエラーで事故を起こした
道具を正しく扱わないから事故が起きるんであって、全て東電の管理責任だよ
コストカットでいい加減な管理して事故を起こしといて、原発はやっぱり安全じゃないとかイミフ
正しく運用すれば事故なんて起きなかっただろうに
0561名無電力140012011/08/08(月) 03:59:38.81
>>558
そんなに洋上風力が有望なら、まず貨物船の動力を風力にすればいいじゃない。
そしたら燃料費タダで、無寄港で航海できる。
↓これにどれだけ未来見られる?

世界初、舶用風力発電装置の実船実験
海運会社の商船三井は、「舶用風力発電装置」を完成させ、木材チップ運搬船に搭載、
2004年3月10日より実用化に向けた実験を開始した。
「舶用風力発電装置」が、航行する船舶で利用されるのは世界初。
将来的には船内居住区等における補助的電源としての活用法を探って行く方針。
http://www.mol.co.jp/pr-j/2004/j-pr-2410.html
http://www.japanfs.org/ja/pages/023377.html
0562名無電力140012011/08/08(月) 04:19:51.21
東日本の海岸線は偏西風の影響で海に向かう風をいただくため自然への影響がほとんど無い
紀伊半島南端、浜岡、房総などもエネルギーとり放題という世界的にも珍しい地域
このエネルギーは温度差による風というより地球の回転が主なもの

エネルギー資源国家日本の象徴である 最大のエネルギーは親潮黒潮
0563名無電力140012011/08/08(月) 04:20:51.88
>>560
ヒューマンエラーがネックというのは同意だが
原発にしろ何にしろこの先も人が運転していくことに変わりはないだろう
システム設計やプログラムだって人が作ることに変わりはなく、完璧はありえない。

それならやはり最悪の事態に対処できない方法を大々的に取るべきではない
特殊用途に使うくらいに留めておくが吉
0564名無電力140012011/08/08(月) 04:48:39.07
■メリット
【1】安く原材料が海外から手に入る
【2】海外旅行で買い物がたくさん出来る
【3】一部製品や輸入品が安くなる
【4】輸入産業、内需型の株式が買われる
■デメリット
【1】輸出品の価格があがり、輸出産業が不利になる
【2】輸出産業の株式が売られる
【3】外貨貯蓄の人が損をする
【4】外国人旅行客が減る
【5】海外からの輸入価格が安く買えることはデフレに拍車がかかるし、日本企業の海外移転が増える
0565名無電力140012011/08/08(月) 05:00:24.76
短期10年の主力発電はタービン発電だと思うんだよね
今の日本の技術力がダイレクトに転用できる
それは下請け含めての雇用の確保になると思う

原料はガスになるのか・木質バイオマスにになるのか・廃棄物になるのか・地熱になるのか
わからないけど

日本の市町村の数は1723だそうだ。
そのすべてに、10000kw規模の火力タービン発電施設があれば、住宅施設はまかなえると思うけどね
もちろん施設の屋上にはソーラーパネルをつけてピークカット電源に利用するのはもちろんだけど
中期となる10-20年後は風力とタービン発電と太陽エネルギーと蓄電池と新発電設備が台頭してくることを期待したい。

あと植物と海藻類のバイオエネルギーに期待したい。
これからは、エネルギー用植物・海藻類と食用植物・海藻類の育成が農業・漁業の中心になるのでは?
0566名無電力140012011/08/08(月) 05:51:56.97
>>563
だからwired.jpのゲイツの記事読んでくださいよ
稼働させたらあとはノータッチなの
0567名無電力140012011/08/08(月) 07:43:50.48
人力発電でええやろ
働いとらん死刑囚は24時間フル稼働や
0568名無電力140012011/08/08(月) 07:50:26.70
>>544
原発偏重の日本の財政赤字がどれくらいか知ってますか?
どう見ても風力重視のドイツのほうが成功してるんだが。
製造業の逃走具合も日本のほうが激しいし
地震国に原発っていう高危険度が企業の海外流出を進めているんじゃないの?
0569名無電力140012011/08/08(月) 08:00:05.01
今の放射能ダダ漏れ状態では国民まで海外に流失して行きそうだ
0570名無電力140012011/08/08(月) 08:13:12.38
原発重視ってわずか20%程度
それもわざわざ火力、水力、風力を止めての原発重視でたったこれだけ
その挙句に世界で最も高い電気代と最も危険な放射能汚染だ

日本の原発なんかどの国も買わない ODAでただで造って税金が東芝に流れるだけだ
もうただでもいらないだろう
風車関係なら国際問題もなく発展途上国にでもどんどん輸出できる
特に有力なのは浮体式洋上風力発電だ
日本で作って相手国にタンカーで引っ張っていくだけで輸出産業になる
日本で使っていたものを中古で払い下げることも可能だ
0571名無電力140012011/08/08(月) 08:57:56.91
ていうか、原発に税金使い過ぎなんだよな
0572名無電力140012011/08/08(月) 10:00:49.62
原発関係の税金自然エネルギーにまわせ。

原発したい電力会社は、地元対策費も、電気料からだせ。
燃料の廃棄物処理費用も出せ。
原発事故の保険金もだせ。 1基最低50兆円程度の保険に入らせろ。

これで、初めて 原発コストを比べるべきだ。

0573名無電力140012011/08/08(月) 10:09:14.55
現在、東京電力管内に電気を流している原子力発電所は柏崎の二機のみ
200万kw程度

風車だけでも軽く超えられる量 沿岸風車300本くらい
0574名無電力140012011/08/08(月) 10:28:44.58
>>568
じゃあ日本も風力発電に依存すれば財政は健全化し、製造業も空洞化しない、と。
幻想ですね。
なんでわざわざ危険な原子力に頼るか考えてみてください。
フランスは8割、韓国は4割を原子力に依存してます。その理由は?
ドイツはフランスから電力を買ってませんでしたっけ?どうして逆じゃないのかな?
仏軍と米軍の大型空母は原子力ですよ。
一方、風力発電の船は>>561のように補助動力にしかなってませんね。
現実をみてください。
0575名無電力140012011/08/08(月) 10:42:16.64
フランスはドイツとスペインから電力を買っているよ
最近、フランスは慌てて洋上風力に手を出している

米中は原子力より風力の発電量のほうが多い

日本の風力ポテンシャルは世界最高峰 日本の原子力は世界一危険
0576名無電力140012011/08/08(月) 10:50:34.08
イギリスのセラフィールドは閉鎖したね 倒産した
日本以外でMOX燃料を買う国が無いからだ

トルコはイスラエル対策のために原子力が欲しいだけ
これは国際情勢的に非常に危険な事業だ しかも地震多発国
さらにベトナムも地震多発国 こんなものに手を出すと大変なことになる

世界的に原発はオワコン 中韓ともにMOXに手は出さない 
0577名無電力140012011/08/08(月) 11:19:17.84
>>574
> なんでわざわざ危険な原子力に頼るか考えてみてください。

石油に依存しないとか、CO2を減らすとかいくつかいい面もあったけど、
廃棄物処理問題や被曝労働問題、環境問題などを差し引いてみればトントン
実際にはほぼ電力会社の利益のためだよ

石油もウランも国際的に値段は同じなのに、日本の電気料は高額でアメリカの倍もする
競争がなく、金で不平が表面化しないように抑えていたからそんな状態になった
アメリカと、そう技術水準に差があるわけじゃないから、その差額はまるまる電力会社の儲けだ

世界一高額な電気料金、そしてその半分が純利益になるのだ、こんなボロい商売はそりゃ止められないだろ。
0578名無電力140012011/08/08(月) 11:21:30.14
>>575
フランスが電力を輸入したのはストのせいでしょ?
0579名無電力140012011/08/08(月) 11:37:29.80
>>578
フランスは発電総量が少なめなので、冬の暖房で消費が増えてや夏の発電量減少でドイツから輸入する
ドイツは発電能力が余りまくってるが、燃料代節約でフランスから原価割れで安く買い叩ける時には輸入する
石炭火力よりも安い原発の電気なんてのは、日本の誤魔化し電気代だけ
0580名無電力140012011/08/08(月) 11:51:57.76
核兵器のためだろjk
0581名無電力140012011/08/08(月) 11:53:19.10
日本   22.76米セント/1kWh
ドイツ  29.87米セント/1kWh
イタリア 28.42米セント/1kWh
イギリス 20.61米セント/1kWh
フランス 15.92米セント/1kWh
アメリカ 11.55米セント/1kWh
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20110616-00020394-r25

>世界一高額な電気料金、

これ、ダウトですね。ドイツが6カ国中、1番高いじゃん。

>そしてその半分が純利益になるのだ、こんなボロい商売はそりゃ止められないだろ

それって原子力はコストが安いってことじゃん。
0582名無電力140012011/08/08(月) 11:57:59.37
>>581
なら原発会社を作ってみなさいな
0583名無電力140012011/08/08(月) 12:04:40.92
電力不足で「ごみ発電」脚光  海外へインフラ輸出で経済効果も
http://moneyzine.jp/article/detail/198374/

そこで、「ごみ発電」分野のインフラ輸出も始まっている。海外で焼却炉を中心とする環境プラント事業に力を
入れている日立造船は、イギリスのごみ焼却発電事業者から、イギリス北東部の都市ごみ焼却発電プラント
建設工事を受注したと発表した。事業規模は200億円と推定されている。プラントは処理能力が日量456トンの
焼却炉2基と、出力2万4000キロワットの発電設備で構成される。

 「ごみ発電」の技術は、JFEエンジニアリングや三菱重工業など他の焼却炉メーカーが有しており、海外展
開を狙っている。原子力発電所の事故で、原子力分野のインフラ輸出が暗礁に乗り上げている日本にとって、
「ごみ発電」のノウハウは1つの財産となりそうだ。
0584名無電力140012011/08/08(月) 12:05:40.34
石炭火力が一番安いみたいだね。ただし...

東電憎しの風潮の中「日本の電気代は世界一高い」などという発言が、
様々なところで聞かれたが、それは事実に反している。確かに日本の
電気代は安くはないが、欧州各国よりはおおむね安い水準になっている。
http://livedoor.blogimg.jp/kazu_fujisawa/imgs/7/a/7a32df88.png
アメリカと韓国の電気代の安さは特筆すべきだ。石炭はコストの面で
おそらく最も安い燃料である。そのかわり大気汚染は最悪である。
アメリカでは10万人程度が毎年大気汚染で亡くなり、その3割程度が
石炭火力発電に起因しているといわれている。中国では、炭鉱労働者が
毎年数千人単位で死亡し、石炭などの大気汚染で50万人程度が死亡
するといわれている。中国の石炭は21世紀の人類に突きつけられた
極めて重大な人道的問題であるといわざるをえない。
http://agora-web.jp/archives/1351140.html
0585名無電力140012011/08/08(月) 12:20:55.08
>>584
日本の発電所は改善してますよ

原発を考える「ウラン採掘に苦しむニジェールの人々」
http://alerinfo.blog111.fc2.com/blog-entry-57.html
>土地からは標準を越えた放射線反応があり、住民、環境、地下水は明らかに汚染されている。
>牧草地は極端に減少し、汚染された住民は適切な治療を受けられないでいる。
0586名無電力140012011/08/08(月) 12:21:38.50
>>574
フランスは確かウランの鉱山があったはず。
それに放射線の研究について歴史に名を残した人がフランスと関係があった人が何人か
居たらしいから、伝統的なシンボルってのがあるのかもしれんぞ。
他国のことだからよく分からんが。

韓国の場合は技術力の誇示っていう話がある。
それに使用済みのは上の方に渡すという黒い噂があるらしいし(陰謀論乙)

それにしても日本の食料自給率ってのは問題に取り上げられたり、学校で習ったりするが
エネルギー自給率って問題にしないんだろうか??
0587名無電力140012011/08/08(月) 12:33:45.40
>>586

> エネルギー自給率って問題にしないんだろうか??

問題だよ、けどやはり原子力推進のためにオフレコにされて来たんだろう
ウランの国産はぽしゃったからな
0588名無電力140012011/08/08(月) 12:59:27.05
エネルギー自給を考えたら核燃サイクルよりも火力&自然エネだろって結論がすぐ出るからね
考えさせずに日本は原子力って持って行きたかったんだよ
原子力の発電量がこんなに低かったってのを始めて知った若者も多い

破綻した発電方法だよ
0589名無電力140012011/08/08(月) 13:13:08.06
>>584
欧州より日本の方が高いよ。
そのデータはユーロが異様に高かったときのもの。
0590名無電力140012011/08/08(月) 13:38:22.94
なら最新のデータのURLを貼ってね
ソース無しじゃ説得力0
0591名無電力140012011/08/08(月) 13:41:27.79
今の円高状態で換算すれば確実に電気代世界トップを狙えるw
0592名無電力140012011/08/08(月) 15:18:54.43
最低賃金700円の日本の22円は高いが
最低賃金1200円の欧州の26円は安い罠
0593名無電力140012011/08/08(月) 15:36:40.59
>>581
外国からの請求 核のゴミ処理費用、最終処分所

原発事故での日本経済の損失も計算に入ってないね。
0594名無電力140012011/08/08(月) 15:38:15.16
原発発電は高いから最新のデータをもってこれないんじゃんw
わざと計算してなかったり、小細工して
0595名無電力140012011/08/08(月) 15:46:45.54

原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/

実は誰も分かっていない原発のコスト
http://t.co/3t5SdhT
0596名無電力140012011/08/08(月) 15:58:32.77
短縮はどこに飛ばされるかわからないから恐いです

実は誰も分かっていない原発のコスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
0597名無電力140012011/08/08(月) 16:16:26.80
毎月 550円値上げ
http://www.taro.org/2011/07/post-1062.php
300kwh 500円   3kwh 5円

ドイツは、自然エネルギー普及、化石燃料高騰による経済的損失も減少
日本は、毎年25兆円も化石燃料を買って、国外にお金が流出
日本人は20年間で30兆円の給料ダウン
史上最高値の円高で、化石燃料が激安で買えるはずが逆に550円値上がり
円安になったら、いくら値上がりするのかな? 考えるだけで
0598名無電力140012011/08/08(月) 16:18:47.75
安全で安い、国民はそれを信じて原子力を認めてきた
だがもう『安全』も『安い』も大嘘だったことが暴露されてしまった
嘘に基づいた信託、原子力は全く詐欺だったのだ。国民は被害者だ

合意を形成していた二つの大前提が無に帰した以上もう原発は諦めなさい。
もうゼロから始めるよりもなお困難な状態になってしまっている。
さんざん儲けた金を安全対策に回す事すらしなかったのだからそれは自業自得

これから日本は民間の力で、嘘のない本当に安全で安いエネルギーを模索してゆくでしょう
0599名無電力140012011/08/08(月) 16:25:26.09
オレの体脂肪で発電
0600名無電力140012011/08/08(月) 16:33:38.91
日本は化石燃料の輸入に年間25兆円使っていると言いましたが、その3分の1が発電、3分の1が自動車です。
この2つが再生可能エネルギーと電気自動車(EV)に置き換わった場合、燃料費は8兆円になります。
その分、国内にお金が回るということです。
http://www.kankyo-business.jp/kp/0711_2.html
0601名無電力140012011/08/08(月) 16:38:40.78
>そのデータはユーロが異様に高かったときのもの。

じゃあ同じユーロの国どうしで比較してみましょう。

ドイツ  29.87米セント/1kWh
フランス 15.92米セント/1kWh

自国の石炭に依存するドイツより、原子力80%依存のフランスのほうが5割ちかく安い。

0602名無電力140012011/08/08(月) 17:09:01.34
>>601
一番説得力ある理由は、フランスの電気代の仕組みが他の国とは
違うということだよ。
ちょうど日本の原発のコストが資源エネルギー庁の資料では5-6円だと
言ってるのと似たようなもの。
現実的にそれが最も説明がつく。
0603名無電力140012011/08/08(月) 17:10:15.53
日本のエリートって、リスクマネージメントができない

地震プレート上に原子力とか賢い。 日本以外だと米に少しあるだけ
0604名無電力140012011/08/08(月) 17:13:56.26
>>602
それ、何も説明してないよね。具体的にフランスは何が違うの?
0605名無電力140012011/08/08(月) 17:15:49.78
余った性欲で発電
0606名無電力140012011/08/08(月) 17:20:30.96
二-ト アルバイトが多いなァ「皆原発派ですか」
0607名無電力140012011/08/08(月) 17:20:51.36
そもそもフランスの電力は国営だろ
値段自体が政策的な設定値なのであって、原子力とか以前の問題だろ
0608名無電力140012011/08/08(月) 17:32:51.65
芋を食っておなら発電
0609名無電力140012011/08/08(月) 17:40:38.79
>>581
安いと言う結論を言いたいけど
>>595
>>596
をわざと計算から除外してデタラメを言っていると
0610名無電力140012011/08/08(月) 17:42:26.86
エアロバイク発電
0611名無電力140012011/08/08(月) 17:51:57.51
>>597
間抜けすぎるwww


孫 これは、再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが
2020年に全体の20%になった時、一般的な家庭の電気代は
月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
>>600
0612名無電力140012011/08/08(月) 17:55:13.69
>>604
別におまえを説得しようとは思わないから。
0613名無電力140012011/08/08(月) 18:02:59.39
>>592
円高関係なく所得格差関係ねぇなら
最賃0円の東亜では遙かに高い罠
そういうところに企業が逃げると言ってるわけだ罠罠罠罠
0614名無電力140012011/08/08(月) 20:15:58.06
さっきTVのニュースで来日したパンギムン国連総長が
原子力発電は貧しい国に電気を供給するのにまだまだ必要って
唱えていたよ。
原子力がホントに割高ならこの発言はつじつま合わないね。
0615名無電力140012011/08/08(月) 20:21:29.35
政治的な発言にそんな辻褄があるのかい
0616名無電力140012011/08/08(月) 20:30:38.56
安全性を下げて作業員も日当100円とか安く使い捨てて
高い保険もかけなければ、きっと安く発電できるんじゃないか?
0617名無電力140012011/08/08(月) 20:37:35.79
まあ現実から目を逸らしたいんだろうが、
風力発電は貨物船を動かすこともできないのに
原子力は乗員5000人と戦闘機85機搭載の空母を動かすってことを認識してほしい。
ソーラー船は趣味レベルってことも。
0618名無電力140012011/08/08(月) 20:39:27.53
無意味な例だな。
「現実」って使いたかっただけか?
0619名無電力140012011/08/08(月) 20:39:59.66
>>614
ソースは?
官邸での首相会談で、日本に原発の安全基準で貢献求めた話しか見あたらないが

まあ、たとえ事実だったとしても、縁故主義として知られる元外相のこの人のことだから、
自国の利益になることくらい言うかもしれないが。
原発が割高かどうかは関係なし。終わり。
0620名無電力140012011/08/08(月) 20:40:08.75
蒸気船が登場するまで世界の海の交易はすべて帆船だったことを思いだせ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています