トップページatom
1001コメント443KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/26(火) 23:16:16.37
目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0478名無電力140012011/08/06(土) 15:37:01.92
>>474
台風で壊れるケースがあるよ。
ブレードが飛んだりして、
http://www.asahi.com/eco/OSK201106040096.html
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/191/

欧州とは気候条件が違うんだから、
あっちで風力発電が上手くいってるからって
単純に日本でも同じようにできるとはいかないよね。
0479名無電力140012011/08/06(土) 15:37:56.94
>>477
強風時に運転できるようにしようとすると
ブレードの強度を上げるために逆に重くなったりして
効率が悪くなるんじゃないの?
0480名無電力140012011/08/06(土) 15:46:45.02
炭素が一番再生可能エネルギーだろ
0481名無電力140012011/08/06(土) 16:04:40.10
>>476
暴風雨の時なんて年に何時間しかないから大丈夫だろ。
0482名無電力140012011/08/06(土) 16:05:43.77
>>477
暴風雨の前後は大変良く発電するんで大丈夫だろう。
0483名無電力140012011/08/06(土) 16:07:09.53
>>478
そうなんだよ、日本は欧州より風力に向いている。
0484名無電力140012011/08/06(土) 16:14:47.60
島根の風車は計画と大きく変わったと言うことは原子力保安院の妨害かもな
奴らは島根の原発を保安するためにならどんなあくどいことでもする

つくば市の風車も風の通り道からずらされた
0485名無電力140012011/08/06(土) 16:21:39.83
>>481
台風でブレードがぶっ壊れたら
長期停止になるけどね
0486名無電力140012011/08/06(土) 16:21:48.34
>>479
車の変速機みたいに風速の応じて負荷を変えるってのはダメかな?
0487名無電力140012011/08/06(土) 16:23:24.35
>>485
一つや二つ壊れたってどうってことないから大丈夫だろ。
0488名無電力140012011/08/06(土) 16:26:30.78
島根に44基も大型風車が稼動したら危険な島根原発が必要ないことがばれちゃうからな

原子力保安院も必死だ
0489名無電力140012011/08/06(土) 16:40:35.60
日本は海岸線が長いから適当な距離をとって風を計算して風車を立てれば、
原発20機分くらいならすぐ行くだろう
海水浴場に造っても漁港に造っても何の問題もない
風が強いから中規模風車を主力にしたほうがいいだろ

浮体式は出来るのなら大型で発電量が多いほうがいいな
赤城とか飛龍とか大鵬とか名前をつければカッコイイ
0490名無電力140012011/08/06(土) 17:31:30.03
こうゆうサイトが3.11以前からあったんだね。

http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
0491名無電力140012011/08/06(土) 17:55:15.54
>>316
>原発事故で立ち入りが制限された土地総てを使って自然エネルギー発電したら
>福島原発の発電量くらいあるんじゃないの?

太陽光は昼間しか発電できないだろ。
そもそも飛行機に積めるサイズの爆弾ひとつでひとつの都市を殲滅できる核エネルギーと
超軽量自動車を走らせるのがやっとの太陽光で面積あたりの発電量が並ぶわけがない。
0492名無電力140012011/08/06(土) 18:20:02.40
太陽光はあっちこっちに付けて量のメリットでいく方法かな。
ところで風力で素朴な疑問があるのだが、何故あんな巨大な3枚の羽なんですかね?もっと羽を軽くして、枚数も増やして、プロペラも3重位に変えた方がよく発電しそうにい思いますけど。
0493名無電力140012011/08/06(土) 19:11:03.60
まさに机上の空論W
素直に火力にしとけよ
0494名無電力140012011/08/06(土) 19:12:54.55
当面トリプルLNG(だっけ?)でいいよ。
でも自然エネルギー系やめなくてもいいと思うけどな。
将来潮力とか海流発電はやって欲しい。
0495名無電力140012011/08/06(土) 19:14:36.86
>>492
一つの風車で、風を最大限に受け止めて動力にしようとしても、抵抗が増えると風が避けて行くだけ
枚数を増やしたり多重化したりするのは、増やせば増やすほど風を逃がす事になるってこったな

もっと羽を軽くするのは、どんな風車でも最大限に軽くして限界になってる
ただ主流のアップウィンド型のは、軽くするとしなってタワーにぶつかって壊れるって問題があり、
風を受け止めるのに必要な重さよりはかなり重くはなっている
タワーで風が乱れる風下になるので避けられてたが、これ以上巨大化するとしなりに耐えるのが難しいのでダウンウィンド型へと主流が変わりそう

3枚羽も一度調節すればバランスを保つ能力が高いから採用されてたが、
巨大化が進み風の当たり方のむらが大きすぎるので動的にバランスを取るのが当たり前になって来たので、
どうせなら2枚羽にしようってのが次世代の流れ
直径300m近い超巨大な2枚羽ダウンウィンド型になって行きそう
0496名無電力140012011/08/06(土) 19:30:11.12
沢山の小さな羽の方が効率がよさそうな気がする

それとは別に
超巨大な2枚羽の後ろに半分くらいの羽を回りにつけて2枚羽がスルーした風を利用する
イメージとしては、時計の針が巨大羽、その後ろの1-12の文字部分に小さめの羽って感じで
0497名無電力140012011/08/06(土) 19:37:03.21
>>496
スルーさせて風の通りを良くして風速を良くする方が良いよ
風を受け止めるってよりも、風に流される方が良いんでさ
0498名無電力140012011/08/06(土) 20:10:53.95
>>487
新出雲は全機停止になったけどね。
0499名無電力140012011/08/06(土) 21:38:25.88
激論3時間半、孫氏「政商という言葉を撤回しろ!」
http://news.livedoor.com/article/detail/5743206/
0500名無電力140012011/08/06(土) 21:49:55.69
台風の時に風車の羽を垂直から水平に向けるってのはどうだろう?
抵抗はかなり減ると思う。

まぁ風車を倒す案があるらしいから倒したままでも発電できれば面白いんだが。
0501名無電力140012011/08/06(土) 22:18:12.62
>>500
それがまさしくカットアウト
0502名無電力140012011/08/06(土) 22:26:15.40
>>501
カットアウトだと発電量0じゃないのか?
0503名無電力140012011/08/06(土) 22:30:47.34
ヘリコプターみたいに羽の角度が変わるって事ですかね?
0504名無電力140012011/08/06(土) 22:39:17.17
>>502
500が言ってるのは、台風の時に壊れないように
抵抗を減らすって事だと思ったんだけど、違うのかな

台風の中で発電し続けるのは流石に無理じゃない?
0505名無電力140012011/08/06(土) 23:02:08.29
>>504
台風の中であんなもの倒れないかと思うんですけどね。
住宅用の風力発電をヤフオクで見ると結構商品があって入札も多いですね。これは意外だった。
家に付けてみようと思ったが…普段から風なんて殆ど吹いてないな。この辺が太陽光と根本的に違う部分でしょうな。
使えるかどうかは地域によるって事ですね。
0506名無電力140012011/08/07(日) 00:57:48.16
>>504
抵抗を減らせば負荷が減るから台風とかの強風でも発電できないかな?
っていう話。初めから無理と言わずアイディア出そうぜw
>>505
台風の被害を受けないように(自分から)倒せる風車っていうのがあるんだよ。
それとヤフオクとかのはDYIとかが多いと思うよ。
太陽光パネルみたいに補助金が〜とかじゃなくて完全に趣味ってのが多い。
イルミネーションとかをやるような人が手を出す感じ?
0507名無電力140012011/08/07(日) 03:01:57.79
>>491
自然エネルギー発電と書いてあるだけで太陽光に限定してないんだけどね
太陽光・太陽熱・風力・地熱・水力(マイクロ水力)・波力・etcを組み合わせれば良い

それでも避難指定の半径20キロを最初から太陽光発電施設に使っていれば、
太陽光発電だけで概算で4000万kwh位は発電出来る計算になる
(福島県第一原発は6基合計約470万kW)

敵にダメージを与える原爆なら広範囲に被害を出せばいいけど、
原子力発電所が事故起こしたら半径数十キロが使えなくなるってのは
今後は考慮されるべき事柄だし、それ以外にも被害はもっと甚大

単純に使用している敷地面積と発電量だけを比べれば原発と太陽光発電では
約27倍の差があるみたいだけど事故を起こした場合の影響を考慮すれば
この27倍の差だけでは埋められなものがある
0508名無電力140012011/08/07(日) 04:55:42.81
>>149
斜面でソーラーチムニーが成り立つわけないじゃん。
暖められた空気がチムニーに向かっていくことでチムニー内に気流が起こる、っていうのが原理なんだから
斜面だと太陽との角度が垂直に近い部分から暖められた空気がそうではない部分の空気と対流を起してしまい
チムニーに向かわないじゃん。

>>147
海上に何百メートルもある煙突を浮かべておけるかよ。
海中にも垂直安定版っていうのかな振子になる構造物を作らなくちゃいけない。
そんなのだったら潮力発電つくったほうがマシだって。

いずれも少し考えれば判ることだと思うけど。
0509名無電力140012011/08/07(日) 05:36:37.76
>>507

その27倍のコストが重荷で日本の製造業が海外移転したら27倍ですまなくなるじゃん。
仕事を失ったら子供を養えないし、安定した収入がないと中国野菜を買うことになる。
韓国は4割を原子力に依存してるというのだから競争力を保ったままエネルギーを確保しなきゃならない。

風力や太陽光に投資してもそれらが適した国があるかぎりムダな投資にはならないけど
日本に適さないエネルギーにこだわっていたら製造業が滅ぶよ。

原子力は危険だと考えるより、原子力の安全を高めることを考え投資するべきだと思う。
0510名無電力140012011/08/07(日) 05:45:16.48
>>509
できたら、既にやってるんと違いますかね。
日本には原発は向かない…をベースに考えようよ。
0511名無電力140012011/08/07(日) 05:54:36.53
>>472
ずーとずーと以前にTVで、ゴムをアシスト動力につかった自転車を紹介してたよ。
個人発明家の考案した。役所が自転車と認めなかったみたいなこと言ってた。
下り坂を利用してゴムを捻っておいて、上り坂でその力を使う。
0512名無電力140012011/08/07(日) 07:01:30.33
>>510
既にって福島第一原発は1966年着工ですよ。
それ以来建て替えてるわけじゃないをだから
すでにやってるはずなんて言えないよね。
建て替えずにここまできてるんだから。
へんなこと言うよね。
0513名無電力140012011/08/07(日) 07:31:57.05
>>509
移転の話はよく聞くんだけど、どこに?
人件費の安い国は電気が不安定なんだけど。

>原子力の安全を高める
どんなに事故っても放射能が絶対に漏れないように
反対派の指摘をすべて受け入れて対策を施してる原発ならいいかな
0514名無電力140012011/08/07(日) 08:21:00.49
>>512
原発の安全性を高めるっていうのは今ある原発への対処でしょ。
それができないから、今の状況を生んでるわけよね。
対地震対策はどこまで上げれば100%大丈夫?
今のままで安全だって言い切ってた人の立場は無くなる。既にないが。
そしてそれにはいくらかかるの?原発は安かったんじゃないの?
…この辺を考えると、すなわち「できない対応」なんですね。
それに企業の海外移転は電気以外の問題も多い。
節電なくても海外移転は進んでる。
0515名無電力140012011/08/07(日) 08:31:52.62
>>508
扇型ソーラーチムニーって事は、斜面の一番上にチムニーが付いてるかと

バルーンチムニーって、>>142のリンク先に説明がある
>煙突は円筒の薄膜をドーナツ状の飛行船で持ち上げるような構造でも発電には十分
0516名無電力140012011/08/07(日) 08:37:07.60
風車とか潮力発電を展開すればそれを作る工場が国内に出来るだろ
太陽光パネルでもいいかな
設置にも人手が必要で当面の雇用対策にもなる

風車も潮力発電も非常に簡単に輸出産業になる 日本に向いた技術だ
北朝鮮にだって輸出しても問題ない

福島第一に対して長期居住不可の地域は20kmでは済まない
初期にアメリカが出した半径80kmが長期居住不可だ

ここに自然エネルギー発電設備を並べれば日本は向こう100年間電気には困らない
特に洋上はもはや自然エネルギー発電以外に使用法は無い
0517名無電力140012011/08/07(日) 08:40:06.65
>>498
たかだか7万キロワットが全機とまったところで誤差範囲だろ。
0518名無電力140012011/08/07(日) 08:41:18.71
この前の台風の風速ではカットアウトはなし。10メートル前後でほどよく発電した。
0519名無電力140012011/08/07(日) 09:08:42.47
石巻から神栖までの海岸線は海水浴も漁業も禁止にして中型風車を並べればいいな
景観がどうとかいってもプルトニウムは半減期2万4千年だ 誰も近づかない

二度と使わない東海第二周辺から風車工事を始めろ
放射能でしょんぼりの茨城県は自然エネルギーバブルになるぞ

近海には大型風車を設置して輸出業のためのサンプルにする

北関東自動車道と常磐道は太陽光パネルを乗せればかなりの面積がある
高速道路の大都市への電線アクセスも整っていて上部と側面が使える
0520名無電力140012011/08/07(日) 09:17:16.29
栃木、群馬、山梨、は地熱発電と山間地利用の小型風力発電、それにソーラーだな
もちろん水力もそれなりに頼りになる

海岸部と山間部は当然違った方法の発電となるが電気に違いは無い

温泉と国定公園はもともと地熱発電阻止のために作られた国家的犯罪施設が多い
半分の規模でも充分以上だ
0521名無電力140012011/08/07(日) 09:22:37.43
【環境】バクテリア除染有効 福島県飯舘村の水田の放射線量が大幅に低下 金沢大名誉教授が発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312556216/l50
0522名無電力140012011/08/07(日) 09:34:26.55
何だかんだ調べてみると
原発以外はゴミ発電というのが悲しい orz

2ch以外の
世界中の優秀な科学者が集まって
原発以外の発電方法を決めた方がいいと思う。
0523名無電力140012011/08/07(日) 09:36:41.65
10年スパンなら、海洋系が規模的には圧倒的じゃない?
0524名無電力140012011/08/07(日) 09:53:46.37
>>520
国定公園が地熱発電阻止のためとかどんな妄想だよw
0525名無電力140012011/08/07(日) 10:07:45.52
> 原発以外はゴミ発電というのが悲しい orz
ゴミ発電っていうのはいいよな。
ゴミの問題も避けて通れないし

> 2ch以外の
> 世界中の優秀な科学者が集まって
先頭行はポイントだなw
あと追加して欲しいのは「利権のからまない」っていう注釈
0526名無電力140012011/08/07(日) 10:12:11.52
>>522
原発は、原発が作るゴミをどうにかしないとw・・・・・
モンゴルやフィンランドに押し付ければ済むって話かな?


天然ガス・石炭・及び各種バイオ燃料や可燃ゴミなど
対象を拡げて拡充した火力と各種レベルの水力で当面は
どうにかできるんでしょ。
その「当面」の間に、発電効率向上、エネルギー源の
範囲拡大と、配電・蓄電技術の向上 で行けばいいと
誰もがわかってると思うが・・・・・
0527名無電力140012011/08/07(日) 10:46:55.24
風車はとりあえずの雇用創出には最適だ
東日本の海岸線は全部使えるからな

必要性に疑問視された高速道路はソーラーパネル用地として最適だ
都会と違って田舎の高速道路は周辺が大きく開いている 
ここをソーラーパネルで埋めても問題はない

風力と太陽光は自然に左右されるから出来るだけ広範囲で事業を進めることだ

地熱と海洋力はじっくりと時間をかけて永遠のエネルギーを手にするのだ
0528名無電力140012011/08/07(日) 10:51:30.78
>>527
いいね。それでいこう。
将来に対する息苦しさが少し解消される気がするな。
0529名無電力140012011/08/07(日) 11:36:10.38
30〜20年前に東京などで雇用創出のためだけに歩道橋が造られた
これはなんの役にも立たずにほとんどが撤去された
風車も無能官僚に任せるとこうなるかもしれない
自然エネルギー庁が必要だと思う 資源エネルギー庁は必要ない

原発大臣、経産大臣、とならぶ権力を持つ自然エネルギー大臣が必要だ
原発大臣は過去清算だけが仕事(超重要だけど)
自然エネルギー大臣は未来を造る事が仕事だ
0530名無電力140012011/08/07(日) 11:42:57.80
>>509
27倍はコストじゃ無いよ
0531名無電力140012011/08/07(日) 12:02:22.36
>>527
超短期の雇用は、賃金高くしないと、雇われる側はたまったものじゃないよ。
0532名無電力140012011/08/07(日) 12:04:58.48
雇用創出はドイツが失敗した
風力も中国が進んでいるし、持って行かれる
0533名無電力140012011/08/07(日) 12:23:50.57
国内企業育成はいるな。関税対応か。
0534名無電力140012011/08/07(日) 14:12:13.89
>>514
はあ?
なんで既存原発を生かさないといけないわけ?
そんなのゼロから新しい発電所作ったほうがいいに決まってじゃん
勝手に考え方の枠を決めたらダメだよ
0535名無電力140012011/08/07(日) 14:28:49.46
>>532
ドイツのここ10年の経済成長は原発偏重の日本なんかよりはるかに上ですが何か?
ドイツを笑えるとでも思ってんの?
0536名無電力140012011/08/07(日) 14:29:23.93
むしろドイツを参考にすべきだな。成功例として。
0537名無電力140012011/08/07(日) 15:08:41.11
しかし技術の特許はほとんど日本製なんだな。
儲からないとかいって減産したらドイツに追い越された。
原発政策のバカヤロー
0538名無電力140012011/08/07(日) 15:11:13.49
ドイツの好況は原発止めてソーラーパネル作ってるからなんですか?
日本も同じこと出来てたら好況になるの?
なんか都合のいい考え方に思えるけど。
孫さんはメガソーラー構想で40年間利益の見越しなしって言ってますよ。
利益を生まないものに資金投入して経済成長できるんですか?
0539名無電力140012011/08/07(日) 15:24:02.87
>>537
儲からないなら抜かれたっていいじゃん
原発だって儲かる輸出品なんでしょ
1機受注で数百から数千億円とか。
0540名無電力140012011/08/07(日) 15:52:29.31
>>508
富士山の山頂から1500mくらい竪穴を掘って、底部に横穴開ければ、地熱で温めらてチムニー内で気流が起きるぞ。
中にエレベーター付ければ、山頂までの登山エレベーターにもなり観光にも役立つ。

噴火の予想も立てやすくなるし(根拠なし)、噴火する時のガス抜きと噴火位置を山頂に誘導できるので(根拠なし)避難誘導計画が
立てやすくなり、被害も少なく出来る。
0541名無電力140012011/08/07(日) 16:15:24.27
532
失敗したんだ 

32万人でwwww

自然エネルギーで原発よりも12倍の雇用効果あり | 国際環境保護NGOグリーンピース
0542名無電力140012011/08/07(日) 16:26:37.05
>>541
失敗だよ。
0543名無電力140012011/08/07(日) 16:30:55.20
共有できる定義を持たない場合、話あっても、意味ないよ。

何が失敗で何が成功か、どうしてそう判断できるのか、明示しないと。
0544名無電力140012011/08/07(日) 17:33:09.86
まあ穴掘って埋めるだけでも雇用は生まれるもんな
ドイツはソーラーの電力を定額で買い取る政策なんだが、これが巨額の財政負担を生み出している
日本だってソーラーの電力を高値で買い取ることになっているけど、それでも設置した家の話では元をとるのに15年以上掛かるという。
こんなことしてたら製造業は海外いくしかなくなるよ
0545名無電力140012011/08/07(日) 17:37:39.50
で、ドイツの製造業は壊滅したと。
0546名無電力140012011/08/07(日) 17:45:18.64
↓の原発事故以上の失敗は他には無し

発生当初、核分裂反応時も合わせての積算、肺や気管、目や耳、口より体内に取り込んだ内部被曝に目を向けなければ意味が無い。
政府と東電が公表している線量は空気中のX線、ガンマ線の放射線量の外部被曝。
4ヶ月経った線量が自然界と変わらないのは当然で、核分裂反応は終りつつある。今後、注視するべきはベータ崩壊、アルファ崩壊。政府、 枝野はそれらよりも中性子、X線、ガンマ線を調査し公表する調査と言っていた。
公表しない理由は、プルトニウムとウラニウムの存在が明らかに成る事に他ならない。「核異性体転移」。c14は半減期が5000年。c14による放射線被爆から生物は逃げる事は不可能。
ストロンチウム90。Srは、Caと性質の似た元素で、Caの有る所には入って蓄積する。骨や神経にはCaイオ ンが含まれる。骨に放射性のSrが入っていくと骨髄被爆が起こる 。
原子核の中にあらかじめ電子が存在しているのではなく、核にある中性子があるとき突然化けて、陽子と電子に変身する。α線は体内では40マイクロ・メートル飛翔で、その狭い範囲で全エネルギーを使い果す。
その範囲で10万個のフリーラジカルを発生させ、周囲の分子を切断。細胞組織への癌化裂傷は勿論の事、DNAが損傷を受けると、直ぐさまDNA修復酵素がDNAの修復を始める。
DNAは二重鎖で片方が損傷を受けても、残った片方を"鋳型(いがた)"として正確に再生できる。しかし、修復ミス、エラーも生じる。二重鎖を切断されると、修復することが困難。間違った形で再結合する場合もある。
旧ソ連の核実験場セミパラチンスクの住民の血液を調査した結果、数十年も経った21世紀においてもまだ異常な遺伝子が発見。二重鎖を切断され、誤った形で再結合した遺伝子。
異常な遺伝子は通常は三年程度で死滅する。しかし、中には生き延びるものも存在。それらが異常な遺伝子を再生産していく。結果、中絶率が上がり、研究機関に資料としてホルマリンに浸される。
(モバイル)
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYGDM5eyRvCM&v=YGDM5eyRvCM&gl=JP

0547名無電力140012011/08/07(日) 17:56:57.54
>>546
なぜこっちを貼らない?
http://www.youtube.com/watch?v=YGDM5eyRvCM
0548名無電力140012011/08/07(日) 20:41:48.82
>>547 そのURLは携帯からどのメニューを選択すれば表示されますか?
0549名無電力140012011/08/07(日) 21:04:25.02
>>541
その1/3は中国。数字の魔術。
0550名無電力140012011/08/07(日) 21:15:27.70
これからは、小規模の火力発電を拡充させたほうがいいんじゃないかと思う
ごみ発電
木質バイオ発電
バイナリー発電
1市町村に1つ以上の施設を作る
これが住宅・施設用発電になれば
産業用はガスコンバインドサイクルで
太陽光や風力はピークカット電源に

原発職員はガスコンバインドサイクルに転職でどうなの?
0551名無電力140012011/08/07(日) 21:42:53.30
>>526
原発のゴミは使った国で処理が原則ルールです
0552名無電力140012011/08/07(日) 22:13:04.47
うんこ発電
東京電力はすべての国民から「うんこ」を買い取って発電する。
0553名無電力140012011/08/07(日) 22:45:26.12
>>551
その原則を日米アラブの連合で破ろうとしてるがな。
原発の援助を絡めてモンゴルに押し付け、モンゴルに作った
処理施設を多国間・国際組織で管理すると。

フィンランドは外国のゴミは受け付けないようだが。
0554名無電力140012011/08/07(日) 22:49:23.77
>>552
藻でバイオオイル生産ってことで将来そうなる可能性ゼロじゃ無いよ

実際下水処理場でバイオガス作って都市ガスに供給している例もあるし(こうべバイオガス)
0555名無電力140012011/08/08(月) 01:05:46.26
>>500

小規模発電施設は1施設あたりの発電効率が大規模発電施設より悪いため、
これを複数建てた
あくまで予備電源として使った方がいい。

だから本気で脱原発を行いたいのなら、
同規模かつ天候に左右されない発電が可能な大規模発電施設を、
既存の原発を停止させる前に建設及び稼動させる必要がある。
0556名無電力140012011/08/08(月) 01:10:18.49
>>555訂正
何がどうなった……? orz

×これを複数建てた
○これを複数建てても建設費や運用コストがかさむだけ。
0557名無電力140012011/08/08(月) 02:16:32.43
>>555
小規模といっても 10000-20000kw規模の発電
太陽光のメガソーラーよりは、こっちだと思う
ごみ処理場を建設するときは、発電施設を義務付ける位してほしい



0558名無電力140012011/08/08(月) 03:38:31.40
脱原発だからソーラーでは片手落ちだよ

東日本の海岸線に風車 こっちを充実
0559名無電力140012011/08/08(月) 03:41:28.96
風車の雇用は短期ではない 20年間くらい

海洋力だけですべての発電になるまでの期間だ
0560名無電力140012011/08/08(月) 03:44:59.85
晴れた昼間しか走れないソーラーカーみて未来開けてきますか?
原子力潜水艦なんて20年間燃料補給いらないんだよ。
まあソーラーパネル自体は使い道あるけどね。安全な原発を作るのがいちばんだな。
自然エネルギーは魅力的に見えるけどイメージに釣られないでね。

http://wired.jp/2011/06/11/
ゲイツ氏が支援する次世代原発技術 ←クリック

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%B3%A2%E7%82%89
進行波炉

95 名無しさん@涙目です。2011/08/05(金) ID:ePnwHS6XP
原発が危険なんじゃなくて、それを取り扱う人間が問題なんだよ
今回の事故だって全て東電のヒューマンエラーじゃん、チェルノブイリもヒューマンエラーで事故を起こした
道具を正しく扱わないから事故が起きるんであって、全て東電の管理責任だよ
コストカットでいい加減な管理して事故を起こしといて、原発はやっぱり安全じゃないとかイミフ
正しく運用すれば事故なんて起きなかっただろうに
0561名無電力140012011/08/08(月) 03:59:38.81
>>558
そんなに洋上風力が有望なら、まず貨物船の動力を風力にすればいいじゃない。
そしたら燃料費タダで、無寄港で航海できる。
↓これにどれだけ未来見られる?

世界初、舶用風力発電装置の実船実験
海運会社の商船三井は、「舶用風力発電装置」を完成させ、木材チップ運搬船に搭載、
2004年3月10日より実用化に向けた実験を開始した。
「舶用風力発電装置」が、航行する船舶で利用されるのは世界初。
将来的には船内居住区等における補助的電源としての活用法を探って行く方針。
http://www.mol.co.jp/pr-j/2004/j-pr-2410.html
http://www.japanfs.org/ja/pages/023377.html
0562名無電力140012011/08/08(月) 04:19:51.21
東日本の海岸線は偏西風の影響で海に向かう風をいただくため自然への影響がほとんど無い
紀伊半島南端、浜岡、房総などもエネルギーとり放題という世界的にも珍しい地域
このエネルギーは温度差による風というより地球の回転が主なもの

エネルギー資源国家日本の象徴である 最大のエネルギーは親潮黒潮
0563名無電力140012011/08/08(月) 04:20:51.88
>>560
ヒューマンエラーがネックというのは同意だが
原発にしろ何にしろこの先も人が運転していくことに変わりはないだろう
システム設計やプログラムだって人が作ることに変わりはなく、完璧はありえない。

それならやはり最悪の事態に対処できない方法を大々的に取るべきではない
特殊用途に使うくらいに留めておくが吉
0564名無電力140012011/08/08(月) 04:48:39.07
■メリット
【1】安く原材料が海外から手に入る
【2】海外旅行で買い物がたくさん出来る
【3】一部製品や輸入品が安くなる
【4】輸入産業、内需型の株式が買われる
■デメリット
【1】輸出品の価格があがり、輸出産業が不利になる
【2】輸出産業の株式が売られる
【3】外貨貯蓄の人が損をする
【4】外国人旅行客が減る
【5】海外からの輸入価格が安く買えることはデフレに拍車がかかるし、日本企業の海外移転が増える
0565名無電力140012011/08/08(月) 05:00:24.76
短期10年の主力発電はタービン発電だと思うんだよね
今の日本の技術力がダイレクトに転用できる
それは下請け含めての雇用の確保になると思う

原料はガスになるのか・木質バイオマスにになるのか・廃棄物になるのか・地熱になるのか
わからないけど

日本の市町村の数は1723だそうだ。
そのすべてに、10000kw規模の火力タービン発電施設があれば、住宅施設はまかなえると思うけどね
もちろん施設の屋上にはソーラーパネルをつけてピークカット電源に利用するのはもちろんだけど
中期となる10-20年後は風力とタービン発電と太陽エネルギーと蓄電池と新発電設備が台頭してくることを期待したい。

あと植物と海藻類のバイオエネルギーに期待したい。
これからは、エネルギー用植物・海藻類と食用植物・海藻類の育成が農業・漁業の中心になるのでは?
0566名無電力140012011/08/08(月) 05:51:56.97
>>563
だからwired.jpのゲイツの記事読んでくださいよ
稼働させたらあとはノータッチなの
0567名無電力140012011/08/08(月) 07:43:50.48
人力発電でええやろ
働いとらん死刑囚は24時間フル稼働や
0568名無電力140012011/08/08(月) 07:50:26.70
>>544
原発偏重の日本の財政赤字がどれくらいか知ってますか?
どう見ても風力重視のドイツのほうが成功してるんだが。
製造業の逃走具合も日本のほうが激しいし
地震国に原発っていう高危険度が企業の海外流出を進めているんじゃないの?
0569名無電力140012011/08/08(月) 08:00:05.01
今の放射能ダダ漏れ状態では国民まで海外に流失して行きそうだ
0570名無電力140012011/08/08(月) 08:13:12.38
原発重視ってわずか20%程度
それもわざわざ火力、水力、風力を止めての原発重視でたったこれだけ
その挙句に世界で最も高い電気代と最も危険な放射能汚染だ

日本の原発なんかどの国も買わない ODAでただで造って税金が東芝に流れるだけだ
もうただでもいらないだろう
風車関係なら国際問題もなく発展途上国にでもどんどん輸出できる
特に有力なのは浮体式洋上風力発電だ
日本で作って相手国にタンカーで引っ張っていくだけで輸出産業になる
日本で使っていたものを中古で払い下げることも可能だ
0571名無電力140012011/08/08(月) 08:57:56.91
ていうか、原発に税金使い過ぎなんだよな
0572名無電力140012011/08/08(月) 10:00:49.62
原発関係の税金自然エネルギーにまわせ。

原発したい電力会社は、地元対策費も、電気料からだせ。
燃料の廃棄物処理費用も出せ。
原発事故の保険金もだせ。 1基最低50兆円程度の保険に入らせろ。

これで、初めて 原発コストを比べるべきだ。

0573名無電力140012011/08/08(月) 10:09:14.55
現在、東京電力管内に電気を流している原子力発電所は柏崎の二機のみ
200万kw程度

風車だけでも軽く超えられる量 沿岸風車300本くらい
0574名無電力140012011/08/08(月) 10:28:44.58
>>568
じゃあ日本も風力発電に依存すれば財政は健全化し、製造業も空洞化しない、と。
幻想ですね。
なんでわざわざ危険な原子力に頼るか考えてみてください。
フランスは8割、韓国は4割を原子力に依存してます。その理由は?
ドイツはフランスから電力を買ってませんでしたっけ?どうして逆じゃないのかな?
仏軍と米軍の大型空母は原子力ですよ。
一方、風力発電の船は>>561のように補助動力にしかなってませんね。
現実をみてください。
0575名無電力140012011/08/08(月) 10:42:16.64
フランスはドイツとスペインから電力を買っているよ
最近、フランスは慌てて洋上風力に手を出している

米中は原子力より風力の発電量のほうが多い

日本の風力ポテンシャルは世界最高峰 日本の原子力は世界一危険
0576名無電力140012011/08/08(月) 10:50:34.08
イギリスのセラフィールドは閉鎖したね 倒産した
日本以外でMOX燃料を買う国が無いからだ

トルコはイスラエル対策のために原子力が欲しいだけ
これは国際情勢的に非常に危険な事業だ しかも地震多発国
さらにベトナムも地震多発国 こんなものに手を出すと大変なことになる

世界的に原発はオワコン 中韓ともにMOXに手は出さない 
0577名無電力140012011/08/08(月) 11:19:17.84
>>574
> なんでわざわざ危険な原子力に頼るか考えてみてください。

石油に依存しないとか、CO2を減らすとかいくつかいい面もあったけど、
廃棄物処理問題や被曝労働問題、環境問題などを差し引いてみればトントン
実際にはほぼ電力会社の利益のためだよ

石油もウランも国際的に値段は同じなのに、日本の電気料は高額でアメリカの倍もする
競争がなく、金で不平が表面化しないように抑えていたからそんな状態になった
アメリカと、そう技術水準に差があるわけじゃないから、その差額はまるまる電力会社の儲けだ

世界一高額な電気料金、そしてその半分が純利益になるのだ、こんなボロい商売はそりゃ止められないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています