再生可能・自然エネルギー総合スレ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/26(火) 23:16:16.37太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0408名無電力14001
2011/08/04(木) 16:46:04.01ダム建設反対派からの突き上げがなければね……その他の発電でもそうだけど。
火力発電→CO2排出反対!
水力発電→自然破壊反対!
原子力発電→放射能反対!
風力発電→景観破壊反対!
0409名無電力14001
2011/08/04(木) 17:07:00.59それが原発バンバン動き出した頃から、どうも稼働しなくなったみたいだったんだよね。
そいで、311ふくいち事故起きてから、原発やめれば電力不足って言われてるじゃない。
それまで俺としては、電力エネルギー不足だから原発に依存したんじゃなくて、原発造ったから火力・水力止めてると思っていたわけだよ。
九州電力の松浦火力(石炭)2号機100万kwももうすぐできあがりだったのに建設中断してるし。
特に水力は実家そばの発電所の件もあって、おかしいなぁと思って自分なりに調べてみたらこんなのありました。
http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/index.cgi
これによれば、実家そばの発電所は、最大出力17,600kw、常時出力0kwとありました。0kwって(;´Д`)
他の発電所も総じて「常時出力」値は「最大出力」値に比べ極端に小さく、0のところも多い。
この差も、電気事業者ごとに、例えば東電に比べて関電や九電は大きかったりする。
だから、「常時出力」には、電力会社あるいは水利団体等が思惑で水源の流量や貯水量を調整した要素を含んでいるのかなと思ったりする。
最大出力・・・発電所である程度の時間連続して発生できる電力の最大値。
常時出力・・・(流れ込み式発電所)一年間のうち355日間以上発生することができるとされる、発電所出力の基準値。渇水期の取水量を基準として計算される。
(貯水池式発電所) 一年間のうち365日間以上発生することができるとされる、発電所出力の基準値。
ということも確認したんだけど、要するに「常時出力」値とは「最低出力」値ということですな。
いったい、電力各社の供給可能電力には、水力発電のどの値が採入れられているんだろうね。
まさか常時出力値?
だとすれば、最大電力必要時が水力発電所の出力可能最小時とは思えないので、既設水力発電所にも実は埋蔵電力相当あるんでないかいと思ったよ。
0410名無電力14001
2011/08/04(木) 18:21:58.72その水力発電所が閉鎖された理由については何か調べた?
それと石炭火力発電所は……今なら新規建造で火力発電をやるならLNGだろうし、
旧式の発電所は効率が悪いから、別の発電所の稼働と同時に閉鎖される可能性は十分あり得る。
つまり「新しい原子力発電所が建ったから」以外の理由が色々と考えられるから、
もう少し資料を集めるか考察の範囲を広げる方がいいかも。
0411名無電力14001
2011/08/04(木) 18:34:55.720412名無電力14001
2011/08/04(木) 18:53:53.51http://response.jp/article/2011/08/04/160458.html
0413名無電力14001
2011/08/04(木) 18:56:03.51http://response.jp/imgs/zoom/354040.jpg
0414名無電力14001
2011/08/04(木) 19:07:03.11いやいや、中電の浜田の石炭火力も増設計画が原発のために中止されたし
原発推進が原因だと思うよ
0415名無電力14001
2011/08/04(木) 19:18:37.42http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110804/107341/
雪国に適した仕様についても検証
20度と30度の2種類の角度で太陽電池パネルを設置
傾斜角度については通常時の発電量に大差はなし、降雪時の雪の滑落の観点から30度の方が発電量が多い
積雪対策で地上1mの高さから太陽電池を取り付け、降雪時に滑落した雪の高さを考えても十分だった
0416名無電力14001
2011/08/04(木) 19:40:16.31http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465240.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/465/240/02.jpg
結果、変圧器への入力からHVDCへの変換、集中電源(12V)によるサーバーの給電ま
での総合効率は、90.394%を計測。従来のAC方式(電力効率70〜80%)と比べ、
消費電力の削減が可能であることを実証した。
高価なUPSやサーバー内の電源ユニットが不要になり、ケーブル設備の簡素化も可能で
あるため、データセンターの電源設備に関するコストを削減できるとしている。
0417名無電力14001
2011/08/04(木) 21:15:52.56こんな小部屋の中でも高電圧直流給電システムの効果が結構出るんだな
早く家庭直流給電で太陽光パネル直結の高電圧直流でエアコンを使えるようになって欲しいもんだ
0418名無電力14001
2011/08/04(木) 21:55:24.15http://www.news-postseven.com/archives/20110804_27523.html
>太陽光パネルのフレーム部分と屋根の間には5cm程度の隙間があります。
>鳥の子育てを脅かす天敵の猫はこの隙間にははいってこられません。
>しかも比較的広い空間があるわけですから、鳥たちからすれば格好の子育てスポットなのです。
0419名無電力14001
2011/08/04(木) 22:45:55.44明日、本会議が職権でたてられた。
特例公債法案、再生可能エネルギー法案、瓦礫処理法案を全て強行採決するとのこと!
民主党、何考えているんだ?! しかも衆議院財金委員会と参議院決算委員会が同じ時間にたてられ、
財務大臣が取り合いになってる。これだけ聞いてもあまり驚かなくなった。
http://twitter.com/#!/konotarog­omame/status/98959735616847872
0420名無電力14001
2011/08/04(木) 22:53:18.27嘉瀬川水系? なら同県人
発電止めてるかどうかは判りませんが、
原発を作り始めると、揚水発電設備を作りまくります。
夜間の一般水力発電は、原発にとって邪魔な存在となるので、
夜間稼働は激減させられると思われます。
水力発電を有効活用するならば、一般水力で夜間発電しつつ、
揚水も行い、昼間のピークの為に蓄電するのも有りかと、、
0421名無電力14001
2011/08/04(木) 23:10:51.13レンタルサーバ屋さんでも結構革新的なことにチャレンジしてるんだな
日本の技術力はまだまだ捨てたもんじゃ無いってのは素晴らしい
0422名無電力14001
2011/08/04(木) 23:26:42.99しらじらしい奴だよ
0424名無電力14001
2011/08/04(木) 23:48:33.28夜間稼働激減については、農工水道用水、下流の河岸維持水もあるので、
発電最優先は認められない。
夜間は水の利用は少ないからいいじゃないかと思うだろうが、
用水、維持水とも、下流の利用側まで時差があるので簡単ではない。
自分の所だと、ダムの取水口から利用側の最下流まで6時間かかる。
0425名無電力14001
2011/08/04(木) 23:51:18.78原発の夜間余剰電力をごまかすため、揚水発電設備が増え続けている。
⇒原発の急停止、ピークシフトの為と言い訳している。
夜間電力が余剰なのに、夜間に一般水力が発電するとますます余剰となる。
原発を増やしたい村民は、一般水力も減らしたいと思っている。
⇒夜間発電する、風力、地熱、ごみ発電も邪魔な存在。
0427名無電力14001
2011/08/05(金) 01:19:29.06確かに将来を見据えたエネルギー政策としつつ、原発新設毎に既存水力・火力の稼働落としてきたのは確かだな。
必要により原子力に30%依存しているのではなく、シェアを占めさせた。
石油は50年前から、あと30年で枯渇といわれてきた。
しかし、水力発電の供給量が409が言うように常時出力値で計算しているのなら、確かに既存水力発電に相当な埋蔵電力があるだろう。
憶測だけでは語れないだろうが、仮に現在の発電可能電力で計算していたとしても、流水量や貯水量の見直しで需要最大時の発電容量
は結構上げられるはず。
既存水力発電の発電量増加は、環境負荷もコストも格段に小さい。
ぜひ水量調整可能値を考慮した既存の水力発電所の、電力使用最大時における発電可能電力を調査すべきだ。
>>410
>その水力発電所が閉鎖された理由については何か調べた?
409は廃止されたと言っていない。常時0kwつまり稼働してないと言っている。
>旧式の発電所は効率が悪いから、別の発電所の稼働と同時に閉鎖される可能性は十分あり得る。
>つまり「新しい原子力発電所が建ったから」以外の理由が色々と考えられる
旧式じゃなく、建造中のものが中断されているわけだが。別の発電所の稼働=原子力なんだが。
410さんの意見は、自然エネルギーの利用拡大に対してネガティブに感じられる。
0428名無電力14001
2011/08/05(金) 12:01:03.99>>409は廃止されたと言っていない。常時0kwつまり稼働してないと言っている。
>>410で閉鎖とは書きましたが、利用再開の可能性を考えて閉鎖という言葉を使ったため廃止とは意味が違います。
また「自然エネルギーの利用拡大に対してネガティブに感じられる」とは全くもってそんなこと考えてません。
当時の技術力では原子力発電の方が電力供給として相応しいと判断されただけですから、
当時よりも技術開発が進んで実用化の兆しが見え始めてきた再生可能エネルギー発電は、
現在ならばその選択もありと言えます。
0429名無電力14001
2011/08/05(金) 12:30:16.67原発建設が止められない無駄な公共事業になってしまっていたからだ。
もともと資源の無い日本で永遠のエネルギーを手に入れるという目的で
最初から原発と高速増殖炉はセットで推進した。
鉄腕アトムも原子力で永遠に動くロボットで日本国民に原子力の夢を与えた。
高速増殖炉がうまくいかないとわかった段階で原発推進も意味が無くなっていたのにやめられないのは
そこに利権ができたからだ。誰が動かしてるのかわからない原発を作り続けるマシーンを誰も止められない。
それで電力の50%を原発でというバカげた計画までできた。あと5年で核廃棄物処理ができなくなるのにおかまいなしだ。
福島原発事故は、もっと大きなカタストロフィに行く前に見直せというお天道様の示唆だろう。
いまや太陽光バブルが始まってるようだが、
再生可能エネルギーへ日本が転換するのは必然でもあり運命的でもある。
0431名無電力14001
2011/08/05(金) 14:19:48.95結局原発村が水力までつぶしてきたんだな。
0433名無電力14001
2011/08/05(金) 14:35:33.190434名無電力14001
2011/08/05(金) 14:51:29.22原子力のためなら国民がどうなろうとかまわない極悪非道な組織だからな
原子力保安院は
0436名無電力14001
2011/08/05(金) 15:28:14.37トリプル複合発電、カギ握る燃料電池−SOFC有力に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120110805eaad.html
0437名無電力14001
2011/08/05(金) 15:46:01.78読売・産経・中曽根・石破・与謝野
0438名無電力14001
2011/08/05(金) 16:34:14.10稼働率は下がらんよ。
洪水時などの調整力は下がるけど
0439名無電力14001
2011/08/05(金) 16:35:08.78434は事実ではあるけどな。
0442名無電力14001
2011/08/05(金) 22:13:14.29火力の燃料は化石燃料じゃなくて、藻だの材木をベースとした再生可能エネルギー。
CO2の低減は発電所ではなく車のEV化。こっちの方が遥かに効果がある。
有料駐車場は太陽光発電とセットで駐車中に充電サービス。
会社の駐車場も充電設備。
通勤車は燃費、CO2の大幅削減。
コンビニにも充電コンセント。家も太陽光で車を充電。
電球はすべてLED で大幅に消費電力カット。
自然燃料の生産、設備投資で国内は景気上昇すると思うけどな。
0443名無電力14001
2011/08/05(金) 22:16:57.420444名無電力14001
2011/08/05(金) 22:20:47.320445名無電力14001
2011/08/05(金) 22:22:24.58ってデータを持ってきたら、その大半が薪だったというのをどっかでみたな
0446名無電力14001
2011/08/05(金) 22:31:18.74気体のCO2より小さい体積でOK
0447名無電力14001
2011/08/05(金) 22:35:13.83燃料用の林業も盛んになるか。
ところで駐車場の充電設備っていいと思わん?
郊外から都心に行くときに、ガソリン+駐車場代を考えると電車になるが、これがほぼ駐車場代だけになるから、家族で車で出掛けても安くなると思うけどね。
要は今の社会の延長ではなく、社会の仕組みを根本的に見直す事だと思うのだが。
0448名無電力14001
2011/08/05(金) 22:37:58.490449名無電力14001
2011/08/05(金) 22:46:28.35交通量の増加による交通事故の増加
車を運転できない交通弱者のための公共交通機関が廃止に追い込まれる
公共交通機関の方がエコ
0450名無電力14001
2011/08/05(金) 23:04:53.93公共交通を使うってのは必要だとは思うけどね。
ガソリン車をEVに変える手段には使えると思わん?
CO2はどんどん減らせるぞ。
更に会社としても太陽光を付けて社内の電力節約に使いながら、社員用の駐車場にも充電設備を準備する。
通勤距離を往復30kmとしてガソリン代1万円位/月?
社員の車が30台もありゃ結構元とれそうな気がするな。
0451名無電力14001
2011/08/05(金) 23:23:44.16そういう使い方をするなら、軽自動車サイズだな。
元々高速などの長距離を走る目的では考えてないだろうし、イオンみたいなスーパーでなんかで充電設備があれば、買い物時間で充電できるから、奥さん型が乗る車としてはかなりいいね。
買い物する昼間は太陽光で発電すりゃいいわな。
0452名無電力14001
2011/08/05(金) 23:33:47.020453名無電力14001
2011/08/06(土) 00:05:18.10足りない分を大規模燃料電池で補える範囲だろう
つか大規模SOFC燃料電池複合火力発電で充電する電気自動車に置き換えて行けば、
化石燃料使用量はドンドン減って行くから、自然エネルギーよりもコストパフォーマンスが良いって、
スレの存在意義が無くなる状況がしばらく続くんだなあ
0454名無電力14001
2011/08/06(土) 00:11:12.130455名無電力14001
2011/08/06(土) 00:12:58.99iミーブの充電は2.3kW/h の7時間充電だからね。
2.3×30台=70kW/hのパネルが必要になるから、ちとしんどいな。
EV移行は原発大増設が前提だから、震災前の原発分の電力が風力、太陽光で発電できても、
電力が足りないよ。今からがんばって2040〜2050年頃の話だな。
0456名無電力14001
2011/08/06(土) 00:23:21.8410kwのFCを積めば、長距離走行にも耐えられるEVとなります。
0458名無電力14001
2011/08/06(土) 00:30:00.852020年までには大規模SOFC燃料電池複合火力発電で電気自動車を使った方が良い、
自動車に内燃機関を乗せるのが無駄すぎって状況に持って行けるだろ
0459名無電力14001
2011/08/06(土) 00:31:09.72みんなで消費をして余った電力を分けてエコ?
送配電の部分を無視すればエコかもね、変電も考えた方が良いかも
せっかく高く買ってくれる所があるんだから売っちゃえば良いのに
いくらお金をかけても買ってくれるから
0460名無電力14001
2011/08/06(土) 00:35:57.5670kwhもいるんですか。
売電にすると
42円/kwh X 70kwh X 10時間 X 30日 で月70万円強?
合ってますかね?
通勤費30台分で30万だと売った方が得か。
30kwh位でいけるならトントン?
0461名無電力14001
2011/08/06(土) 00:39:28.51聞いた話だが、今回電気が足りないっていうんで、電気が余ってる企業が売りに行ったんだが、買わなかったらしい。
実は困ってないというのが本音らしい。
0462名無電力14001
2011/08/06(土) 00:40:44.960463名無電力14001
2011/08/06(土) 00:41:47.85買えない物を売りに来られましても・・・
0464名無電力14001
2011/08/06(土) 02:19:37.28走行距離が30km/日とかフル充電とか考えない値だ。すまん。
70kWhパネルで年間発電出来る電力は70×1000=70000kwWh/年だから
70000kWh×42円/kWh÷12カ月=245000円程度だな。
フル充電なら100km以上は走るとすると1日あたり0.8kWhで7時間だから、一万円も払うとすると
チャラのような気がする。
0465名無電力14001
2011/08/06(土) 03:50:28.61自動車だって最初から自家用車が普及したわけじゃないし。
0466名無電力14001
2011/08/06(土) 05:31:07.68何人乗りくらいの設定が効率いいんだろうか?
電池の重量が小型できたら自転車やキックボードの様に構造を
簡単にした方が効率よくなるかもしれないし、総重量/人数が
小さい方がが効率が良いというのもあるし。
0467名無電力14001
2011/08/06(土) 06:30:20.51どっちがお好き?
0468名無電力14001
2011/08/06(土) 07:02:24.00車の電池で思い出したが、そもそもEVは電池無しで売ったら、今の車より安くなると思うんですが。
電池は買うのではなくてガソリンのかわりにスタンドで交換するのでどう?
それならスタンドは無くなる事もないし。車には予備電池のみあって、スタンドなりコンビニまでは走れるようにしておく。
0469名無電力14001
2011/08/06(土) 07:55:03.37どうなんだろ
0470名無電力14001
2011/08/06(土) 08:01:39.68まずむりじゃね?
現状では、大量の熱エネルギーをアスファルトとゴムタイヤの摩擦で捨てている。
いくら進化しても、安全性等を考慮すると、自由交通の自動車では省エネばかり優先させられんし。
結局自動車である限りは大量のエネルギーを使う。
東京、大阪は一人当たりCO2は700kg、福島や福井は1100kg
公共交通を充実させるべきだろ。
0471名無電力14001
2011/08/06(土) 08:08:35.59広島平和記念日、国立公園クリーンデー、ハムの日、太陽熱発電の日
0472名無電力14001
2011/08/06(土) 09:16:23.61車の動力というのは…子供の頃の思いではやっぱりゼンマイとかゴム動力だな。
蓄エネルギーに使えませんかね。スタンドに行って巻いてもらうんですw
走行使うのはブレーキのみ。ブレーキ離すと加速。
0473名無電力14001
2011/08/06(土) 10:58:58.40http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110805-OYT1T00947.htm
>豪雨で発電設備が冠水した発電所が出たほか、増水し河川にごみが浮いていることから、福島県で16か所、新潟県で12か所の水力発電所で運転を止めた。
>別の1か所は点検に伴い運転を停止中。
0474名無電力14001
2011/08/06(土) 13:50:14.63洋上発電の災害耐性はどうなんだろうか?
津波には強いが暴風雨には強いのだろうか?
0475名無電力14001
2011/08/06(土) 14:22:25.33普通の風車の仕様は70メートル。暴風対策仕様は90メートル。
0476名無電力14001
2011/08/06(土) 15:31:53.60それは、設計上そこまでの風圧に耐えられるというだけで、
風速が25m/s超えたら破損防止のために発電を止めるようになってる。
(カットアウト)
当然暴風雨の時は発電できない。
0477名無電力14001
2011/08/06(土) 15:35:43.88ここ一番の稼ぎ時なのに。
どうにかできないものなのか
0478名無電力14001
2011/08/06(土) 15:37:01.92台風で壊れるケースがあるよ。
ブレードが飛んだりして、
http://www.asahi.com/eco/OSK201106040096.html
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/191/
欧州とは気候条件が違うんだから、
あっちで風力発電が上手くいってるからって
単純に日本でも同じようにできるとはいかないよね。
0479名無電力14001
2011/08/06(土) 15:37:56.94強風時に運転できるようにしようとすると
ブレードの強度を上げるために逆に重くなったりして
効率が悪くなるんじゃないの?
0480名無電力14001
2011/08/06(土) 15:46:45.020481名無電力14001
2011/08/06(土) 16:04:40.10暴風雨の時なんて年に何時間しかないから大丈夫だろ。
0482名無電力14001
2011/08/06(土) 16:05:43.77暴風雨の前後は大変良く発電するんで大丈夫だろう。
0483名無電力14001
2011/08/06(土) 16:07:09.53そうなんだよ、日本は欧州より風力に向いている。
0484名無電力14001
2011/08/06(土) 16:14:47.60奴らは島根の原発を保安するためにならどんなあくどいことでもする
つくば市の風車も風の通り道からずらされた
0487名無電力14001
2011/08/06(土) 16:23:24.35一つや二つ壊れたってどうってことないから大丈夫だろ。
0488名無電力14001
2011/08/06(土) 16:26:30.78原子力保安院も必死だ
0489名無電力14001
2011/08/06(土) 16:40:35.60原発20機分くらいならすぐ行くだろう
海水浴場に造っても漁港に造っても何の問題もない
風が強いから中規模風車を主力にしたほうがいいだろ
浮体式は出来るのなら大型で発電量が多いほうがいいな
赤城とか飛龍とか大鵬とか名前をつければカッコイイ
0490名無電力14001
2011/08/06(土) 17:31:30.03http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
0491名無電力14001
2011/08/06(土) 17:55:15.54>原発事故で立ち入りが制限された土地総てを使って自然エネルギー発電したら
>福島原発の発電量くらいあるんじゃないの?
太陽光は昼間しか発電できないだろ。
そもそも飛行機に積めるサイズの爆弾ひとつでひとつの都市を殲滅できる核エネルギーと
超軽量自動車を走らせるのがやっとの太陽光で面積あたりの発電量が並ぶわけがない。
0492名無電力14001
2011/08/06(土) 18:20:02.40ところで風力で素朴な疑問があるのだが、何故あんな巨大な3枚の羽なんですかね?もっと羽を軽くして、枚数も増やして、プロペラも3重位に変えた方がよく発電しそうにい思いますけど。
0493名無電力14001
2011/08/06(土) 19:11:03.60素直に火力にしとけよ
0494名無電力14001
2011/08/06(土) 19:12:54.55でも自然エネルギー系やめなくてもいいと思うけどな。
将来潮力とか海流発電はやって欲しい。
0495名無電力14001
2011/08/06(土) 19:14:36.86一つの風車で、風を最大限に受け止めて動力にしようとしても、抵抗が増えると風が避けて行くだけ
枚数を増やしたり多重化したりするのは、増やせば増やすほど風を逃がす事になるってこったな
もっと羽を軽くするのは、どんな風車でも最大限に軽くして限界になってる
ただ主流のアップウィンド型のは、軽くするとしなってタワーにぶつかって壊れるって問題があり、
風を受け止めるのに必要な重さよりはかなり重くはなっている
タワーで風が乱れる風下になるので避けられてたが、これ以上巨大化するとしなりに耐えるのが難しいのでダウンウィンド型へと主流が変わりそう
3枚羽も一度調節すればバランスを保つ能力が高いから採用されてたが、
巨大化が進み風の当たり方のむらが大きすぎるので動的にバランスを取るのが当たり前になって来たので、
どうせなら2枚羽にしようってのが次世代の流れ
直径300m近い超巨大な2枚羽ダウンウィンド型になって行きそう
0496名無電力14001
2011/08/06(土) 19:30:11.12それとは別に
超巨大な2枚羽の後ろに半分くらいの羽を回りにつけて2枚羽がスルーした風を利用する
イメージとしては、時計の針が巨大羽、その後ろの1-12の文字部分に小さめの羽って感じで
0499名無電力14001
2011/08/06(土) 21:38:25.88http://news.livedoor.com/article/detail/5743206/
0500名無電力14001
2011/08/06(土) 21:49:55.69抵抗はかなり減ると思う。
まぁ風車を倒す案があるらしいから倒したままでも発電できれば面白いんだが。
0503名無電力14001
2011/08/06(土) 22:30:47.340504名無電力14001
2011/08/06(土) 22:39:17.17500が言ってるのは、台風の時に壊れないように
抵抗を減らすって事だと思ったんだけど、違うのかな
台風の中で発電し続けるのは流石に無理じゃない?
0505名無電力14001
2011/08/06(土) 23:02:08.29台風の中であんなもの倒れないかと思うんですけどね。
住宅用の風力発電をヤフオクで見ると結構商品があって入札も多いですね。これは意外だった。
家に付けてみようと思ったが…普段から風なんて殆ど吹いてないな。この辺が太陽光と根本的に違う部分でしょうな。
使えるかどうかは地域によるって事ですね。
0506名無電力14001
2011/08/07(日) 00:57:48.16抵抗を減らせば負荷が減るから台風とかの強風でも発電できないかな?
っていう話。初めから無理と言わずアイディア出そうぜw
>>505
台風の被害を受けないように(自分から)倒せる風車っていうのがあるんだよ。
それとヤフオクとかのはDYIとかが多いと思うよ。
太陽光パネルみたいに補助金が〜とかじゃなくて完全に趣味ってのが多い。
イルミネーションとかをやるような人が手を出す感じ?
0507名無電力14001
2011/08/07(日) 03:01:57.79自然エネルギー発電と書いてあるだけで太陽光に限定してないんだけどね
太陽光・太陽熱・風力・地熱・水力(マイクロ水力)・波力・etcを組み合わせれば良い
それでも避難指定の半径20キロを最初から太陽光発電施設に使っていれば、
太陽光発電だけで概算で4000万kwh位は発電出来る計算になる
(福島県第一原発は6基合計約470万kW)
敵にダメージを与える原爆なら広範囲に被害を出せばいいけど、
原子力発電所が事故起こしたら半径数十キロが使えなくなるってのは
今後は考慮されるべき事柄だし、それ以外にも被害はもっと甚大
単純に使用している敷地面積と発電量だけを比べれば原発と太陽光発電では
約27倍の差があるみたいだけど事故を起こした場合の影響を考慮すれば
この27倍の差だけでは埋められなものがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています