再生可能・自然エネルギー総合スレ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/26(火) 23:16:16.37太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0004名無電力14001
2011/07/27(水) 00:00:42.69http://mainichi.jp/select/today/news/20110727k0000m030101000c.html
| フランス政府などによると、計画はEU諸国と、地中海沿岸などの16カ国が対象。
| 仏が主に送電、独が発電分野を担当する。
| 20年までに、標準的な原子力発電所の20基分に当たる2万メガワットの発電量を確保し、
| 5000メガワットを欧州向けに輸出する計画だ。
20年までにやっちゃいますか。
0005名無電力14001
2011/07/27(水) 00:12:35.05よし加筆修正してくるんだ
GO!!
0006名無電力14001
2011/07/27(水) 01:42:50.94・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0007名無電力14001
2011/07/27(水) 01:44:43.28■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0008名無電力14001
2011/07/27(水) 01:45:31.24・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0009名無電力14001
2011/07/27(水) 01:46:16.93<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0010名無電力14001
2011/07/27(水) 01:46:58.41・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0011名無電力14001
2011/07/27(水) 01:47:29.92・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0012名無電力14001
2011/07/27(水) 08:23:07.11エネルギーシフト勉強会〈エネシフジャパン〉
http://www.sustena.org/eneshif/list/
★地元の議員で、まだ賛同していない議員がわかったら、
各議員のホームページで連絡先をチェック!
ぜひ賛同してもらえるよう働きかけよう!
また、賛同しない方には理由を聞いてみよう!
0013名無電力14001
2011/07/27(水) 08:48:26.460014名無電力14001
2011/07/27(水) 09:10:50.08宣伝しておくならURL貼れば?
0015名無電力14001
2011/07/27(水) 09:37:03.78信用ナッシンぐ
0016名無電力14001
2011/07/27(水) 09:51:34.21あの「自称:フロッピーディスクの発明者」のおっさんか。
一時的とはいえ幸福実現党に入ってた人間だしなぁ……
ちなみに彼の去年の成績はこれだ↓
平成22年7月11日 参議院比例代表選出議員選挙
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/13944/san_hirei.htm
0017名無電力14001
2011/07/27(水) 10:25:30.36http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011072702000059.html
再生エネルギー特別措置法案の審議が二十七日から本格化する。太陽光や風力などで
発電した電気を買い取り、自然エネルギーの普及を推し進める制度。菅直人首相が辞
任の条件に挙げて政局含みで注目を集めた。与党は「ともあれ成立を」と修正協議を
急ぐが、財界には慎重論が根強いだけに、推進派は「骨抜きにされてしまうのでは」
と警戒している。
0018名無電力14001
2011/07/27(水) 10:31:53.61スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
スレタイが間違えてるのですが関連スレって事でヨロシク
0019名無電力14001
2011/07/27(水) 10:40:25.17フロッピーディスクのジャケットの発明者だがな
レコードで同じようなジャケットを発明したのでIBMが特許を押さえただけで、フロッピーディスクには本当な何も関係してないのに
0020名無電力14001
2011/07/27(水) 10:50:23.600021名無電力14001
2011/07/27(水) 11:00:46.55なにかが終わった?
0022名無電力14001
2011/07/27(水) 11:02:43.56【実用段階の技術】 の方にも■蓄電技術 として、揚水発電を入れとくべきかと
>・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
でスパイラルマグナスを地上大型にしてるが、最近の風力発電を大型と小型に分ける分類の場合、1MW以上を大型、1MW未満を小型にしてる例が多い様子
12kWと小さい規模しか実用化されてないスパイラルマグナスは、年間発電量が多めだとしても小型でしょう
スパイラルマグナスの大型化ができるのかどうかって議論は風力スレで何度も出てたし
小型の下に家庭用ってのを作った方が分かりやすいかも
超伝導フライホイール蓄電[不明]を特別扱いするのはどうかな?
大規模フライホイール蓄電の一種なだけであって、細かい技術でしかない超伝導は入れない方が良いかと
0023名無電力14001
2011/07/27(水) 11:07:47.24何で記事本文には「太陽熱発電施設を建設する」って書いておきながら、
タイトルには太陽光発電って書いてしまうのかなあ
0025名無電力14001
2011/07/27(水) 16:14:13.01【電力】東電子会社が北海道にメガソーラー建設を検討 ただし、再生エネルギー特別措置法案の成立が前提
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311669874/
0027名無電力14001
2011/07/27(水) 16:23:48.52http://www.youtube.com/watch?v=-X-UBvRUtxI&feature=autoplay&list=PL8E61B26D62D4D903&index=23&playnext=3
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0028名無電力14001
2011/07/27(水) 16:26:44.84哲也を意識しすぎだろw そんなレス思いもよらないわ。
0029名無電力14001
2011/07/27(水) 16:27:47.15兎角、日本のエネルギー政策論はイデオロギー闘争になりがちで
相手を如何にやりこめるかに重点が置かれ、結果、全く進まないってさ。
0031名無電力14001
2011/07/27(水) 16:50:12.87原発ありきという大前提を守るためにイデオロギー闘争を仕立てカモフラージュしていた。
日本では原発を作ろうとしてもどこにでも活断層があった。反対されるのは至極当然だった。
他国なら原発推進国でも同時に自然エネルギーを推進している。アメリカが一番良い例だ。
ブッシュ政権下でもちゃくちゃくと風力や地熱の開発をしていた。スペインもドイツもス
ウェーデンもデンマークも原発はあった。しかし日本では自然エネを容認することは原発の
存立にかかわることだった。選択肢を原発だけにする必要があった。原発をどこに作っても
立地は不適切だからだ。無理が通すために道理引っ込ませる必要があった。別の選択肢を
徹底的に潰しておく必要があったのだ。表向きいろんな理由付けでそれは遂行されたのだ。
0033名無電力14001
2011/07/27(水) 17:00:11.57地方に負担を押しつけるのか、都市圏に押しつけるのか
消費者に押しつけるのか、企業に押しつけるのか
大企業に押しつけるのか、中小企業に押しつけるのか
金持ちに押しつけるのか、貧乏人に押しつけるのか
日本国内に押しつけるのか、海外に押しつけるのか
現世代に押しつけるのか、将来世代に押しつけるのか
人によっては
「いや、原発が人に負担を押しつけるとかないから みんなが幸せになれる技術だよ!」(極端な主張だけど)
誰が責任を取るのか、誰が信用できるのか
その闘争なんじゃないかな
0034名無電力14001
2011/07/27(水) 17:14:37.35状況がそのまま証拠だよ。
0035名無電力14001
2011/07/27(水) 18:40:30.17いまころは再エネ先進国になってたかもな
0036名無電力14001
2011/07/27(水) 21:40:10.08「私は海流発電を開発すべきだと思う」と逝っていた。
政治家の中で海流発電に言及する奴を始めて見たわ♪
あいつをこれから応援するかなw
0037名無電力14001
2011/07/27(水) 22:00:34.82http://www.asahi.com/politics/update/0727/TKY201107270668.html
0038名無電力14001
2011/07/27(水) 22:04:05.68それは意味がない。
主観的にものが見えるから、その人の都合の良い見方がいくらでもできてしまう。
欲しいのは、客観的な証拠だ。
0039名無電力14001
2011/07/27(水) 22:23:52.83そんなの予算配分の極端な偏りかたを見るだけで
誰の目にも明らかじゃないか
0040名無電力14001
2011/07/27(水) 22:24:40.92意味はあると思ってる。
意味が無いと思う人の主観は否定しないけど。
0042名無電力14001
2011/07/27(水) 22:27:09.660044名無電力14001
2011/07/27(水) 22:44:16.700045名無電力14001
2011/07/27(水) 22:58:16.46例えば33%節電は無理だろうとか、
スマートグリッドで15%もピークシフトできないだろうとか、
火力の稼働率が低すぎて、コストが高くなるだろうとか。
あと下のタブから、いろんなケースを切り替えられる。
電源構成計算テンプレート 2050年例
http://bit.ly/pBPPEC
自分で設備容量、稼働率、需要を設定してみたい人は、
以下のファイルは編集可能になってるので、いろいろ数値を変えて計算できる。
電源構成計算テンプレート ゲスト用
http://bit.ly/r4oH7n
0046名無電力14001
2011/07/27(水) 22:59:05.63http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22389320110727
よーし いけー ヽ(^。^)ノ
0047名無電力14001
2011/07/27(水) 23:15:27.65岡山市市長が混じるのか……岡山が参加すること自体は賞賛に値するけれど、
岡山市市長は……大丈夫だろうか?
他市の足を引っ張らないといいけれど orz
0048名無電力14001
2011/07/27(水) 23:24:08.66理想だけで現実的な計算がゼロだから
新手のオレオレ詐欺ぽいw
0049名無電力14001
2011/07/27(水) 23:25:25.79005045
2011/07/27(水) 23:34:31.87これは技術革新が進んだケースから、進まなかったケースまでいろいろ試算してある。
楽観ケース以外は、基本的に安全面に立って計算してある。
それでも自然エネルギーは十分な戦力になるんだけど。
誰か具体的な反論をしてくれないだろうか?
0051名無電力14001
2011/07/27(水) 23:36:43.19倉敷にはかつてチボリ公園というものがありましてね……これ以上岡山市市長の悪口を書いても意味ないか。
とりあえず赤字になりそうなら岐阜県みたいに手を引くという選択もありますしね。
0052名無電力14001
2011/07/28(木) 06:37:15.82キロワットアワーあたり0・5円を超えないように制度を運用する」と答弁した。経産官僚が法案に書き込もうとしている条文を海江田大臣がオウム返しに読んだだけである。
賦課金だとか難解な専門用語を使っているが、要は「電力料金に占める自然エネルギーの上限は0・5円とする」ということだ。仮に1時間当たり1キロワットの電力を使っている家庭であれば自然エネルギーは0・5円まで
しか占めることができない。1万キロワットの工場では5千円となる。
自然エネルギーの供給と需要が伸びないよう、足かせをはめようとしているのである。原発からの電力を維持するためである。実際、経産官僚も「自然エネルギーは4%しか伸びない(全体の電力量の中で4%しか
占めない)」と認めているのである。菅首相が目標に掲げる20%(全電力量に占める自然エネルギーの割合)
0053名無電力14001
2011/07/28(木) 06:38:21.47【政界の大勢は原発維持】
「再生可能エネルギー推進法案」をめぐっては、原発推進派の自・公と早く法案を通して菅首相を引きずり降ろしたい民主が水面下で早期成立を目指し、調整を続けている。安住淳国対委員長は朝日新聞(25日付)の
取材に対して「価格面で高い負担をさせない仕組みにすれば方向性が見えてくる」と述べている。国会対策の最高責任者が“自然エネルギーの占める割合を抑えた方がよい”との考えを示したのである。政界の大勢は
原発維持であることが分かる。
与野党と経産省の動きに対して自然エネルギーの普及を目指す議員は危機感を抱く。山田正彦氏(民主)、阿部知子氏(社民)らは26日、国会内に経産官僚らを招きヒアリングを行った。
0054名無電力14001
2011/07/28(木) 06:39:22.43経産官僚は専門的な概念や数字を早口でまくし立てた。聞いていて何が何だか分からない。約20人の議員が出席していたが、官僚の説明を咀嚼できた議員は何人いただろうか。「ここがおかしい」とマヤカシを指摘できる議員はいただろうか。
ヒアリングの後、阿部知子議員らが記者会見を持ったので筆者は二つほど注文をつけた。
・経産官僚のマヤカシを国民が分かるよう、ヒアリングには民間のエネルギー専門家を入れよ。
・ヒアリングは次回以降も議員会館で行ってほしい。院内だと記者クラブしか入れない。東電と経産省寄りの記者クラブが国民の立場に立った報道をするとは思えない。
自然エネルギー普及に足カセはめる経産官僚の難解説明http://news.livedoor.com/article/detail/5738384/
0055名無電力14001
2011/07/28(木) 08:32:55.94原発を速やかに駆逐してしまうのは困るということですね。
0056名無電力14001
2011/07/28(木) 09:11:32.30山梨では歯医者があいた農地に太陽光パネルを置いて売電してる。
風力も過疎の村でさえ風況がよければ簡単に売電できる。
原発は危険が伴うので国有にするか、民営でも国家管理下でしかやれない。
今の九電力地域独占・経産省利権という体制を守るのに原発の存在は不可欠だ。
ガス発電もガスタービンの設置は簡単なので、電力専業でなくても工場を持つ一般企業もやれる。
原発があるからこそ現在の電力会社と経産省の存在価値はある。
原発が無くなれば、電力会社は解体され、経産省も縮小できる。
要するに電気料金は下がる。
0057名無電力14001
2011/07/28(木) 09:27:56.47http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011072802000040.html
0058名無電力14001
2011/07/28(木) 09:57:19.200059名無電力14001
2011/07/28(木) 10:28:57.97隔離スレにはいるんだから
0060名無電力14001
2011/07/28(木) 11:58:13.672020年までに再生可能エネは4%にしかならない。
http://us2.campaign-archive1.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=ae0deccbf0&e=
0061名無電力14001
2011/07/28(木) 12:00:30.350062名無電力14001
2011/07/28(木) 13:10:12.19>>原発が無くなれば、電力会社は解体され、経産省も縮小できる。
できんよw
脱原発しようが電力会社が解体されようが、
再生可能エネルギーを含めた発電の国の管轄は経産省だぞ?
0063名無電力14001
2011/07/28(木) 14:41:45.39むろんすぐ再生エネルギー側に代わりを作り出すだけなんだが
0064名無電力14001
2011/07/28(木) 14:53:21.44http://sumai.nikkei.co.jp/news/setsubi/detail/MMSUn3000028072011/
0065 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/28(木) 14:54:51.20他の省庁に潰させればいい
0066名無電力14001
2011/07/28(木) 14:55:41.97原子力行政関係者は「浜岡原発だけでなく全国の原発が損傷燃料を運び出せない問題を抱えている」と指摘する。再処理を目指して健全な使用済み燃料の搬出が優先されてきたために、損傷燃料の処理方法を
定めたルールはなく、国の見通しの甘さも浮き彫りになった。
メルトダウンした燃料を前に、対応が後手に回る国の原子力行政。各地の損傷燃料と真摯(しんし)に向き合わずにきたつけが回ってきた。その象徴が浜岡原発1号機の燃料プールに眠る1体の燃料集合体だった。
運転終了の浜岡1号機 損傷燃料の1体が17年未搬出
http://www.at-s.com/news/detail/100048546.html
0067名無電力14001
2011/07/28(木) 14:57:40.79潰せんよ。
誰がその仕事を引き継ぐ?
引き継いだところで、何か新しく変わるのか?
ところでそういう発言をする以前の問題として、
経産省がどういう仕事をしているのか調べたのか?
0068名無電力14001
2011/07/28(木) 15:00:17.22なんですと・・
0069名無電力14001
2011/07/28(木) 16:23:19.63仕事など誰にでも引き継げる、それで変わらないとしても
責任の所在をきちんと明確化させ、非を認めさせることが非常に重要
ちゃんと厳しさを与えないと、官庁の腐敗は際限なく国民を蝕んでいくよ
本当なら経産省から原子力関係の許認可権を全て剥奪(他省に移す)のが適当
0070名無電力14001
2011/07/28(木) 16:42:52.07そんなことしても無意味なのに早く気が付け。
他省庁に管轄を移したからといって解決する問題とでも思ってるのか?
ないな。
経産省という名前が消えるだけで中の人は一緒だ。
0071名無電力14001
2011/07/28(木) 17:00:52.92電力
ガス
の利権を必死に守ること。
0072名無電力14001
2011/07/28(木) 17:04:18.71> 経産省という名前が消えるだけで中の人は一緒だ。
責任の所在をはっきりさせるという事はそれをさせないという事だ
上層部が積年の原子力行政の不備の責任をきちんと負うなら
べつに経産省を無くす必要はない
しかし、どうしてもそれが出来ないないようなら(自浄不能というなら)
省自体を潰して他省の支配下に仕事と人間を振り分けるという手もあるという事だろう
0073名無電力14001
2011/07/28(木) 17:04:54.71http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110728/k10014522811000.html
東京電力の経営や財務内容をチェックする国の調査委員会は、東京電力の経営にむ
だがないか調べるため、発電にかかった費用に一定の利益を上乗せして徴収する今の
電気料金の制度が妥当かどうかについても、踏み込んで詳しく調査することになりました。
0074官邸の表主
2011/07/28(木) 17:07:51.400075名無電力14001
2011/07/28(木) 22:01:06.03http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_4676/
0076名無電力14001
2011/07/28(木) 22:21:53.63メガソーラなんてとんでもない自然破壊だ!
太陽エネルギー、人間も含めてほとんどの生物の直接・間接的なエネルギー源
石油・石炭などは何百万年もかけて蓄積された太陽エネルギーの形を変えて物
再生エネルギー詐欺や利権に群がるやからに騙されてはいけない!
0077名無電力14001
2011/07/28(木) 22:31:33.497〜8年で元が取れるってことだけど、常時点けてる照明用だよね
一般家庭では蛍光灯だから、白熱電球と比較するってのはどうかと
短時間しか使わないトイレなんかの照明は白熱電球が一番安いのかなぁ
0079名無電力14001
2011/07/28(木) 22:45:29.15LED照明器具の売りはやっぱり、電球や蛍光灯に比べて「電気→光」の変換効率が良いってことかな。
電球や蛍光灯は電気エネルギーの一部が熱として放出されちゃってるから、
電気から直接光へエネルギーを変換するLEDはその点で有利かな。
短時間しか使わない照明でも最近販売が始まったタイプの電球型LEDなら
電球よりはやっぱりLEDの方が消費電力は少ない気がする。
0080名無電力14001
2011/07/28(木) 23:01:35.01高いから故障が恐いんだけど、永久保証なのかな?
0081名無電力14001
2011/07/28(木) 23:06:14.16ダウンライトは蛍光灯使ってないところが多いよ。
蛍光灯だと電球色の演色性が今ひとつだし、電球の大きさもあまり小さくできない。
0082名無電力14001
2011/07/28(木) 23:09:31.410083名無電力14001
2011/07/28(木) 23:19:13.64根拠となるソースがあるのなら出して欲しい。
最近はソースも出さずに適当なこと言ってる人が多いから、念のためにお願いします。
0084名無電力14001
2011/07/28(木) 23:21:44.31http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110614-OYT8T00291.htm
0086名無電力14001
2011/07/29(金) 01:41:37.72h ttp://www.asyura2.com/09/eg02/index.html
h ttp://www.asyura2.com/10/nametoroku6/index.html
0087名無電力14001
2011/07/29(金) 08:13:52.72好意的に評価された部分のみを和訳して公表していたことが本紙の調査で分かった。
好意的な部分しか公表しなかった理由について、保安院原子力安全広報課の担当者は「細かい部分なので英文の報告書で確認してもらうつもりだった」と釈明。本紙の指摘を受けて、「今後、出てくる報告書は完訳も公表するようにしたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072990070902.html
0088名無電力14001
2011/07/29(金) 09:16:45.04http://www.mitsubishichem-hd.co.jp/group/strategy/major_project/led.html
仕組みについてはこっちが詳しいな。
0089名無電力14001
2011/07/29(金) 10:43:32.74http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001107290001
0090名無電力14001
2011/07/29(金) 10:50:34.85http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210728055.html
0091名無電力14001
2011/07/29(金) 11:59:10.23住宅の全量買取、いらねえよ。
住宅のような効率は悪い小規模発電は、元が取れる程度でいいと思う。
省エネ促進効果のある余剰買取は続けた方がいい。
0092名無電力14001
2011/07/29(金) 12:07:34.15余剰買取から全量買取に変えたいのは、今の4kW程度から10kWへと2.5倍に増やしたいってのからだろう
日本の狭い家屋とはいえ4kWは少なすぎ
0093名無電力14001
2011/07/29(金) 12:19:08.73全量買取にしないと、昼間だれもいない家庭とそうでない家庭が不公平になる。
0094名無電力14001
2011/07/29(金) 12:26:16.82http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110709/CK2011070902000174.html
二次電池の電極として使われるリチウムやナトリウムなどの金属に代わりに、シリコンを採用。
シリコン二次電池は、全て固体で作られるため、液漏れの心配が無く安定性がある。レアメタル
を使わないため、コストも大幅に低減できる。
0095名無電力14001
2011/07/29(金) 12:52:39.52充電時間 1時間
急速充電 6分
電圧 4.5V
電気容量 1330Ah/kg (リチウムイオン二次電池の約3倍)
サイクル寿命 10,000万回以上(1万回で5%ダウン)
安全性 発火の恐れなし
原料コスト 安価
重量 軽量
資源 世界に広く分布(レアメタル不使用)
環境汚染 環境汚染なし
自己放電 殆どなし
0096名無電力14001
2011/07/29(金) 12:54:33.69同社によると、中部電本店原子力部グループ長は、保安院からの依頼を受け、シンポジウムの地元参加者が発言する内容の文案を作成。しかし、関係部署で検討した結果、特定意見を表明するよう依頼することは
、コンプライアンス上問題があるとして、依頼には応じられないと決定、保安院に報告したという。
一方、中部電側は保安院からの依頼に加え、シンポジウム会場に空席が目立つのは適切ではないなどとして、社員や関連会社などに参加を呼び掛けた。参加の強制はしていないとしている。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110729k0000e040040000c.html
0097名無電力14001
2011/07/29(金) 12:56:56.41どこにも欠点がない。こんなことがあっていいのか。EV用に理想的すぎる。
0098名無電力14001
2011/07/29(金) 12:59:14.71買取利権丸出しだな。
そんなに文句があるなら自分の個人資産を買取の財源に提供すべきだろ。
>>93
そもそもパネル設置できる家庭と出来ない家庭の不公平を考えてから言えww
0099名無電力14001
2011/07/29(金) 13:00:29.88リチウムが原子量7で電子1個なのに対して、シリコンが原子量28で電子4個だから、
重量あたりの電流容量が同じで、電圧はシリコンの方が上で電力容量が多いって事か
リチウム電池の価値無いじゃん
0100名無電力14001
2011/07/29(金) 13:03:39.66何かに投資できる家庭とできない家庭があるとは当然のことだ。
そんなことを言ってたら資本主義が成り立たない。
0101名無電力14001
2011/07/29(金) 13:07:01.48全量買取にすると、電力供給もしないで自己消費で贅沢三昧する人に、贅沢分に金を払うことになる。
子供や寝たきり老人とかいてやむを得ず自己消費が増えるところもあるけど、そういうこといいだしたら正解はなくなる。
多くの家庭に通用する方式でいくしかないだろう。
その一方で、居住していない建物の電力契約に太陽光を乗っけるやり方は家庭用と認めないようなチェックを
電力会社は行うべきだろう。そういうのは産業用に準じて全量買取+それなり単価で。
極端に自己消費が少ないところは、設置時と随時居住実態があるかどうか電力会社にチェックさせては?
>>92
10kWが素直に載る家ってのもなかなか少ないと思うが。
新築で考慮して作るならともかく。
0102名無電力14001
2011/07/29(金) 13:10:32.60電力消費が増えてもパネル設置がそれ以上に進めばいいではないか。
それに今も毎月のように電気代は上がってるんだから、電気を沢山使いた
がる人が増えるとは思えない。
0103名無電力14001
2011/07/29(金) 13:26:13.62うーん。なんか頭が残念な人がいるね。
買取負担は、投資できない家庭を搾取するって話なのに。
純粋に金持ちがリスクとって、投資するなら、それは投資だけど。
リスクがあるから出来ない、リスクは、投資できないやつが負担して、
俺は投資で丸儲けって言うのが資本主義とか、
頭おかしいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています