再生可能・自然エネルギー総合スレ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/26(火) 23:16:16.37太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
0103名無電力14001
2011/07/29(金) 13:26:13.62うーん。なんか頭が残念な人がいるね。
買取負担は、投資できない家庭を搾取するって話なのに。
純粋に金持ちがリスクとって、投資するなら、それは投資だけど。
リスクがあるから出来ない、リスクは、投資できないやつが負担して、
俺は投資で丸儲けって言うのが資本主義とか、
頭おかしいよね。
0104名無電力14001
2011/07/29(金) 13:34:31.28リスクはあるでしょ。
故障したり天災で壊れたりするかもしれない。
0105名無電力14001
2011/07/29(金) 13:42:18.54その前に採算が取れないから、損失は、国民が負担と言う時点で、おかしいから。
機器の故障とか天災がリスクって、一般論までも言い訳にするとか確実に頭おかしいでしょ。
0106名無電力14001
2011/07/29(金) 13:45:00.67>パネル設置がそれ以上に進めばいい
えーと、その場合はなんのためのパネル設置?よくわからなくなる。
それと、パネル設置したために今までより電力消費が増える事態もありえる。
特に全量買取なら、時間帯別電力でない電力契約にしてやれば
使っても25円/kWhに過ぎないし、全量売電してるのを忘れて発電してるからいいや
という家もまた多くなると思われる。
実際そういうこと言ってるご近所さん、いるよ。エアコン気兼ねなく使えるってね。
余剰売電なら、売電分を削って自己消費に使うから遠慮いらないですね、っていったら、
一瞬とまどった顔をされた。そこまで考えてなかったらしい・・・
太陽光発電が浪費の免罪符になる可能性あり。
そうなると、貢献していると自慢しながら裏で浪費し、実際の貢献度(実売電分)も
しょぼい住宅ができあがる。これはまずいっしょ。
太陽光発電だけでなく、昼間の家庭電力消費削減効果も政府が狙っている以上、
家庭用の全量買取は難しいだろう。実際そういう理由で見送られたようだし。
0107名無電力14001
2011/07/29(金) 13:45:00.77自然エネルギーに投資可能な人が、自然エネルギーに投資して元手を出してくれるのだから
ありがたいこと。自然エネルギーに投資可能なのに投資してくれなかったらどうするの?
化石エネルギーの依存度が変わらないことになる。
化石エネルギーが高騰をつづけたら高い電気代を払い続けることになる。
投資を阻害した人が責任をとってくれる? できないよね。
調達困難になったらどうするの? 投資を阻害した人が責任をとってくれる?できないよね。
できないのに反対するのは無責任。
0108名無電力14001
2011/07/29(金) 13:47:04.75>投資可能なのに投資してくれなかったらどうするの?
言っている意味がわかりませんww
投資家脳なら投資すればいいでしょ(呆)
0109名無電力14001
2011/07/29(金) 13:48:04.55うーん、今の状態でそのまま投資として成立するものではない(税金補助と他人の調整金が頼り)
のだから、そのたとえは現時点ではありえないぞ。
あくまで、間接的にシステムを生産/設置する企業を育成する手段として補助している。
0111名無電力14001
2011/07/29(金) 13:51:57.69>えーと、その場合はなんのためのパネル設置?よくわからなくなる。
現時点でも電力需要は頭打ちなわけだから、無駄遣いが増えるという心配は無用だよ。
それにこれからパネルを設置する人たちはそもそも深夜割引契約をしていなかった従量電灯契約の
人たちが大多数。いままで通りの生活にパネルがのっかるだけだ。
0112名無電力14001
2011/07/29(金) 13:52:13.27例えて言えば、
宝くじを買う金はあるが、当たらないから買わない。
これでは、宝くじを購入してもらうチャンスがないから、全部あたりにしろとか言ってるのと同じだな。
馬鹿なうえ、人格的にもおかしい。
0113名無電力14001
2011/07/29(金) 13:52:47.74そもそもこれは投資促進策だから 言ってる意味分かったかなー?
0114名無電力14001
2011/07/29(金) 13:54:39.93◎10,000回
0116名無電力14001
2011/07/29(金) 13:55:45.82いまいちよくわからないw
0117名無電力14001
2011/07/29(金) 13:56:12.35リチウムで止まっていた世界が動き出したって感じだな。
NaSで止まっていた大型の方もNaイオン電池とか出てきたし。
0118名無電力14001
2011/07/29(金) 13:56:23.47もっと性能が上がってからでいいよ
0119名無電力14001
2011/07/29(金) 13:56:29.38投資促進策じゃなく、国民負担の搾取法だろ。
損は他人に負担させますが、投資促進とか、よく平気で言えるよね。
常識も欠落してるけど、人としてまずおかしい。
親に、他人迷惑をかけて、自分だけ良ければいい、と育てられてきたんでしょ。
0120名無電力14001
2011/07/29(金) 13:58:41.12能力にふさわしい利益を得ることが平等。資本主義社会ではこれを平等というのだよ。
有能でも無能でも得るものが一律一緒なのは社会主義的な平等観。
0121名無電力14001
2011/07/29(金) 14:00:50.73こずるいことが通用するほど甘くないよ。
0122名無電力14001
2011/07/29(金) 14:01:08.39>>107には引く・・・
人様の金で動く制度なんだ。制度の目的を達する最低限で動くべき。
まあもらう方は大口開けてピヨピヨ言ってもいいが、やりすぎると
回りから叩かれて制度自体潰れるのを忘れるな。
0123名無電力14001
2011/07/29(金) 14:03:57.03その平等を守るために税金を投入するのは、日本社会主義的じゃないのか?
税金投入がないなら、参加機会均等さえあればそれでいい。
元手が出せる人は出して儲ける機会を得る。
税金投入があるなら、税金の使い方は税金投入目的に沿ったものが優先される。
それが平等化を目的にするならそれでいいが、そうでないなら、関係ないよ。
0124名無電力14001
2011/07/29(金) 14:05:54.00投資がなえれば何も始まらない。人様のお金とはこの投資の資金のことだ。
勘違いするな。
0125名無電力14001
2011/07/29(金) 14:07:07.09固定価格買取制度では税金は投入されない。
国や自治体が支給する補助金とは別問題。
0126名無電力14001
2011/07/29(金) 14:08:17.77×投資がなえれば何も始まらない。
◯投資がなければ何も始まらない。
0127名無電力14001
2011/07/29(金) 14:12:00.66税金って国民が払ってるって知らないの?
まずそこから勉強してこいよ。
国民負担と同義だろ。
0128名無電力14001
2011/07/29(金) 14:16:03.75自然エネルギーによって発電された電気"代"だよ。
おまえこれまで電気代を税金だと思って払ってきたのか?
0129名無電力14001
2011/07/29(金) 14:17:30.28シリコン二次電池 直径20mmの試作電池での実験値
充電時間 1時間
急速充電 6分
電圧 4.5V
電気容量 1330Ah/kg (リチウムイオン二次電池の約3倍)
サイクル寿命 10,000回以上(1万回で5%ダウン)
安全性 発火の恐れなし
原料コスト 安価
重量 軽量
資源 世界に広く分布(レアメタル不使用)
環境汚染 環境汚染なし
自己放電 殆どなし
0130名無電力14001
2011/07/29(金) 14:21:57.55地域独占利用して、自由化反対して、買取させようとしてる連中だろ。
0131名無電力14001
2011/07/29(金) 14:43:24.89政府が価格に介入してくるというのは、
その価格を維持するために国からお金が出てるってこと。
じゃあそのお金はどこからかと言われたら税金だ。
電力会社や再生可能エネルギー発電参入業者はあくまで民間企業。
儲けがでなければその分野からの撤退はありえるし、
逆に儲けが見込めればソフトバンクのように喰らいついてくる。
0132名無電力14001
2011/07/29(金) 15:14:26.48全部自然エネルギーにまわせ。
0133名無電力14001
2011/07/29(金) 15:39:01.020134名無電力14001
2011/07/29(金) 16:23:19.83その代わり、火力発電用の化石燃料を大量買いするために電気代の大幅値上げを覚悟して下さいな。
ついでに国内製産業の空洞化やそれに伴う失業率上昇もね。
日本の産業に対する国際的な信頼性もガタ落ちだろうし。
0135名無電力14001
2011/07/29(金) 16:26:21.95言っとくけど自然エネルギー発電を普及させるためにも電力は必要だから、
原発抜きだと現状では電力不足的な意味で普及させ辛い。
自然エネルギー発電だって産業の一部だから、
産業の首を絞める行為=自然エネルギー発電の首を絞める行為
だね。
0137名無電力14001
2011/07/29(金) 16:37:07.12ただ、原発の後始末にも金はかかるので、
止めてもそれが生きるのは何十年後か・・・
原発の金はあまり当てにしない方がいい。
それどころかこれまで無視してきた後始末代が沸いてくる。
まあ、止めなきゃその後始末代もどんどん増えるので、極力早く止めるべきだとは思うけど。
0138名無電力14001
2011/07/29(金) 17:08:12.15石炭なら原発代替分は9000億円程度だな。1kWh 当たり4円しない(値上がりがじゃないよ)
ちなみに世界の石炭生産量の1.3%程度だな。
もしかして3兆4730億円を信じてるの?
煽りでないなら、自分でググってデータを収集して考える事を勧めるよ。
0139名無電力14001
2011/07/29(金) 17:16:34.02税金と一緒ではないよ。生産された電気の対価。
0140名無電力14001
2011/07/29(金) 17:18:28.34原発廃止で20万人の失業という
450万円×20万人で9000億円
なんと石炭代と同じだけただ人件費食っているに過ぎない
その上ウラン代だ
石炭火力にコストで勝てないわけだね
0141名無電力14001
2011/07/29(金) 17:26:07.55×火力発電用の化石燃料
○原発の賠償金と核燃料処理費
原発やめたほうが電気代下がるんじゃね?
0142鬼怒川散歩
2011/07/29(金) 17:33:29.48オーストラリアでは一基、中国では四基造るそうです。
稼働状況を評価して、日本でもやれそうだったらやるといいかもしれません。
http://www31.atwiki.jp/ecovision/pages/19.html
0143名無電力14001
2011/07/29(金) 17:37:53.44自家発電や揚水発電で補おうとしてるみたいだけど
新規に作られる火力発電所や太陽光発電なんかは含まれてないのかな?
0144名無電力14001
2011/07/29(金) 17:51:17.380145名無電力14001
2011/07/29(金) 17:52:42.39原発「安全確認なら再稼働」 政府エネ会議 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E0EAE2E6E18DE0EBE2E5E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;bm=96958A9C93819496E0EBE2E2918DE0EBE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
再生可能・自然エネルギー総合スレ7 - 2ちゃんねるキャッシュ
http://2chnull.info/r/atom/1310909729/503
0146名無電力14001
2011/07/29(金) 17:55:38.75直径10qにも及ぶ広大な円形の平地がはたして日本には余っているのだろうか?
海上でやるにしても規模が大きすぎるし……
0147名無電力14001
2011/07/29(金) 17:58:09.69バルーンチムニー洋上太陽熱は波力と組み合わせられそうだな
波の力を風力にしてと
波力を捉える浮体の上に太陽熱を捉える黒いビニールと熱を逃がさない透明なビニール敷き詰めるんだろ
波力を風力に変換するために、吸気口をビニールの上に突き出して、波の力でビニール同士の間に送風すると
数多くの波力を捉える浮体には弁だけで済んで、バルーンチムニーの根元だけに発電機なので故障率が低そう
0148名無電力14001
2011/07/29(金) 18:38:26.97電力会社が主導してやってるならともかく、政策で強制している現状でそう言うのは無理。
だから悪いという訳じゃないけどね。俺もいただいているしw
ただ、当然の利益ではないことは知っておくべき。
傲慢な姿勢でいると、制度撤廃の圧力がかかってひっくり返されるよ。
>>142
それ、別スレで効率計算してみたが、1%しかない。
土地代<<<設備代な地域じゃないと成立しない。
ウサギ小屋や猫の額のような土地しかない日本では、高効率太陽電池だw
0149名無電力14001
2011/07/29(金) 18:48:20.75北海道などの寒冷地を使い、ビニールハウスでの栽培を兼ねて土地の利用率を上げるとかで
山の斜面ならそれまでも林業などの収益率の低い利用方法の場所が余ってるだろう
0150名無電力14001
2011/07/29(金) 18:49:08.27だから、その3兆円とやらの明細出してみろよ。てことだよ。
出て無いだろ、つまり出せないのだよ。
>>146
富士山に鏡を敷き詰めて、頂上にチムニーを建てる。
0151名無電力14001
2011/07/29(金) 18:57:25.49山形地形では不利。
必然的に大きな影の部分(つまり日が当たらない部分)ができてしまうから効率が悪い。
>>150
それって役所に行って情報開示制度を使うレベルの話だよね?
それを要求するからには、そっちもそれ相応の情報を持っていると判断してもいい?
一般人が即座に入手することが不可能な情報を要求してるんだから。
0152名無電力14001
2011/07/29(金) 19:06:46.300154名無電力14001
2011/07/29(金) 19:07:43.89ちなみに明細じゃない情報ならネットで探せる。
全原発停止 コスト3兆円”試算 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110729/t10014558361000.html
一部引用:不足する電力を天然ガスや石油などの火力発電で補うと、3兆円を超える燃料コスト
他の記事を見てもこれ以上詳しい内容はまだ発表されてないと思われる。
0155名無電力14001
2011/07/29(金) 19:11:54.21単に南側といっても、南東側と南西側は時間帯によっては陰るということが言いたかった。
それに南側しか使えないのなら、その分だけ効率が悪いということだし。
0156名無電力14001
2011/07/29(金) 19:14:47.59http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_037.html
韓国が「日本海」を「EAST SEA」と呼び、韓国の領土として自分たちの埋蔵資源を主張する
アメリカは韓国の野心を使って日本のメタンハイドレートを手に入れようとしている
0157名無電力14001
2011/07/29(金) 19:15:31.31まあそのくらいなら、仰角が付いて効率が上がってる分とで±変わらないくらいだろう
果樹園などでも南側しか使ってない利用方法はあるから効率は変わらんて
そういう地形として今までも使って来てるんだから
0160158
2011/07/29(金) 19:22:00.81傾斜がついた方が効率よく太陽光が当たるというのはわかるけれど、
それで増えたメリットでデメリットを十分回収しきれるとは思えない……
0161名無電力14001
2011/07/29(金) 19:31:16.80石炭火力の年間石炭使用量8500万トンで25%を発電
LNG火力の年間使用量は4000万トンで30%を発電
3兆4000億円÷2500億kWh=13.6円/kWh
単純計算で、現在の火力の燃料使用量からも、必要金額÷発電量から考えても、おかしいから明細出せて言ってるの。
火力発電の燃料使用量、資源の価格、各発電方式の単価は公開されていて、ネットで一般人が入手できるぞ。
これについて、非公開にする理由なんか無いだろ。
富士山が鏡で覆われて、山頂に1000mのチムニーが建ってるのをイメージして、見てみたいなと思ったもので。
0162名無電力14001
2011/07/29(金) 19:36:28.20ところで3兆円云々って単年計算した?
産経新聞もNHKも、3年で3兆円と読めないこともないんだけど……
休火山の上にソーラーチムニー……
何故かソーラーチムニーから火山灰が出ている様子をイメージしてしまった
0163名無電力14001
2011/07/29(金) 19:37:15.50⇒本誌総力特集:「太陽光バブル」に乗り遅れるな!
【Part 1】 太陽経済の誕生−荒れ地がカネを生む 太陽光バブルの予兆
・本誌独占インタビュー 孫 正義●ソフトバンク社長
【Part 2】 太陽光バブルが来る−固定価格買い取りの旨みと危うさ
・Interview 飯田哲也●環境エネルギー政策研究所所長
・Interview 桑野幸徳●太陽光発電技術研究組合理事長
・Interview 村上憲郎●グーグル日本法人元名誉会長
・日の丸太陽光メーカーの窮地
・Column 国産メーカーの最後の砦たる工場
・Interview 田坂広志●内閣官房参与(ソフィアバンク代表)
【Part 3】 家庭も乗り遅れるな!−補助金があるうちが狙い目
・Diagram 太陽光発電の仕組み
・パネル&業者は正しく選ぼう
・訪問!「自宅」太陽光発電所
・太陽光マンションが続々登場
・Interview 黒岩祐治●神奈川県知事
・Q&A形式でわかる 太陽光発電の基礎知識
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2011/0806/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800
0164名無電力14001
2011/07/29(金) 20:00:06.70http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_463973.html
これ、ホントかね?
本当に実用化されるなら画期的な話なんだけど・・・
0166名無電力14001
2011/07/29(金) 20:04:03.92政府が以前言ってたのは単年度だから、単年度計算だよ。
そういえば、今回の記事は曖昧にしてるな、新聞記事としてはありえないことだな。
3年間なら年間1兆円で燃料代として合わないことはないが、
それだと1kWhあたり3.3〜4円の燃料コストなので、電気代が大幅に上昇するというのと矛盾することになる。
ようするに、無茶苦茶てこと。TVでおかしいとか、質問する人がいないのが不思議。
私が、ぬけさくで勘違いしてるのかもしれないけどね。
0168名無電力14001
2011/07/29(金) 20:37:12.74これか、放電時に空気を取り込んで、充電時に空気を放出するってのが面白いな
充電されてると軽くなってるのか
http://firacsss.hamazo.tv/
http://firacsss.hamazo.tv/e2893492.html
0171名無電力14001
2011/07/29(金) 22:24:47.24http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
2020年までには300MW以上の導入が可能、2020年以降については、波力の賦存量の大きさ
を背景として、洋上風力(浮体式)と の相乗効果注)などから普及のペースは急加速し、風力発電
に遅れながらも、概ね2030 年までにはこれと並ぶ20~30GWの導入が可能と考えられる。
0172名無電力14001
2011/07/29(金) 22:29:04.34300MW=30万kw
30GW=3000万kw
だな。3000万kwはだいたい今の最大需要の1/6くらいか。
安定電源としてはかなり良いセンいってるね。
日本の電力会社の総売上は、毎年15兆円くらいだ。
そこで、脱原発するための計画として、電気代を十倍にして、
電力会社の売上を毎年150兆円にして、10年かけて脱原発すればどうだろうか。
0174名無電力14001
2011/07/29(金) 22:48:34.280176名無電力14001
2011/07/29(金) 22:56:29.867月26日の日経新聞から単年度だな。
>上位5社の2012年3月期の燃料費は前期比で約2兆円増える見通しだ。
原発が全停止していない状態でだな。
>中部電の燃料費は少なくとも4200億円増の1兆1000億円となりそう。
中部電力の火力発電量76% (1064億kWh程度)
前年までの燃料費(これに原発分を含まないとして) 11000−4200=6800億円 (6.4円/kWhになるので原発分含む?)
原発の発電電力量は15%で210億kWh程度。(全発電量は1400億kWh程度)
4200億円÷210億kWh=20円/kWh ← メガソーラ並み?
76%で6800億円だから1%あたり89.5億円 89.5億×15=1342億円 差額は2860億円
3兆円とかの試算は6月に発表されているけど、いまだに内容が発表されているから、今後もされることは無いと思うよ。
こんな無茶苦茶の試算を現実と合うように出来る分け無いハズ。
0177名無電力14001
2011/07/29(金) 23:16:18.540178名無電力14001
2011/07/30(土) 02:02:49.54他の電気も止めろって? それはお門違いだろうぜ
0179名無電力14001
2011/07/30(土) 06:08:29.50>>経産省がどういう仕事をしているのか調べたのか?
こいつ偉そうなことを言っているけど、経産省の奴だろw
原発の安全をないがしろにしておいて原発は安全ですとプロパガンダしたり
ネット工作したりしているだけだろ。
それも税金使って。
日本は経済成長していないんだから経産省は潰せばいいよ。
どうせこいつらは自分達の天下りのことだけしか考えていないだろうし。
0180名無電力14001
2011/07/30(土) 09:23:33.19これまでのくされ縁と言うか、電力会社や産業界とのズブズブの関係を壊すのが何よりも肝要
もはや原子力の推進行政なんぞ要らんだろ、時代的に
後始末(バックエンド)をどうするかを国として決めるところがあれば良い
0181名無電力14001
2011/07/30(土) 09:54:23.63「増加」と表現しているのなら、
原発の燃料費を差し引かなければならない。
発表は、 火力の燃料代だけを発表している。
燃料費の2重計上だ。
金額が多くなるのは当然だ。
0183名無電力14001
2011/07/30(土) 10:50:18.84経産省が原発の管轄しかしてなかったらそーでもいいだろうけどね。
原発ごときで潰すには多方面(原発以外)の仕事がでか過ぎるんだよ、あそこは。
0184名無電力14001
2011/07/30(土) 10:52:40.74http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22440520110729
GMベンチャーズのジョン・ラウクナー社長は「世界の太陽エネルギー利用は、北米・
アジア地域での伸びが寄与し、向こう数年で倍増するというのが大方の予想。再生
可能エネルギーはいずれコスト効率が上がるうえ環境にも優しいため、太陽光は賢
明な経営判断だ」と述べた。
0185名無電力14001
2011/07/30(土) 10:55:24.91最後までコピペせずに投稿してしまった。以下続きの文章
君の理論でどこかの省庁を潰すのなら、経産省じゃなくてエネ庁の方が妥当だな。
なんせ原子力安全保安院を直接抱えているのはここだからな。
0186名無電力14001
2011/07/30(土) 10:59:48.60おっと、他のコメにアンカーを引いてしまった
×>>182
○>>183
>>184
GM関連はそういう分野に投資ができるほどまで回復したか……
まぁ、アメリカなら砂漠で大規模な太陽光発電をガンガン行えそうだしなぁ。
0187名無電力14001
2011/07/30(土) 11:01:02.310189名無電力14001
2011/07/30(土) 11:08:54.18http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20110721-OYS8T00635.htm
九州大学応用力学研究所と福岡市は21日、弱い風でも効率的に発電できる「風レンズ風車」を
用いた洋上風力発電の実証実験を今秋に博多湾で行うと発表した。
同研究所によると、福岡市東区西戸崎の沖約600メートルの博多湾内に、風レンズ風車(直径3・6メ
ートル、定格出力3キロ・ワット)2基を取り付けた六角形の台(直径18メートル)を浮かべる。風や波の
影響や塩害への耐久性などを1年ほどかけて調べる。発電量は標準家庭1世帯の年間使用量の
約75%。環境省の委託事業で費用は約5000万円。市は周辺海域で操業する漁協などに実験を
周知して理解を求める。
同研究所では将来的に、大型の風車10基以上を玄界灘に浮かべる構想を持っており、大屋裕二教授
(風工学)は「5年以内の実用化を目指したい」と話している。
0190名無電力14001
2011/07/30(土) 11:20:45.60エネ庁を断罪して、肝心の事務次官クラスを断罪できないのでは意味が無いだろ
今の原子力利権べったりの経産省は歴代の事務次官が主導したもんだ。
0192名無電力14001
2011/07/30(土) 12:29:42.52とりあえず現職の松永和夫事務次官だな
この人は保安院の次長・院長をやっていた頃
原発の耐震設計審査指針の改訂に関わり、津波に脆弱な基準を作った張本人
彼はその事について
「当時は国際的にも高い水準で想定しており、決して津波の影響を軽視したわけではありません」
と言っている。
列島全部が地震の巣であり、「tumami」という国際語を発祥させた世界一の地震大国日本で、他国と比べて・・・・だそうだ
0193名無電力14001
2011/07/30(土) 12:46:38.22それって松永和夫事務次官個人のことであって、経産省のことではないよね。
歴代の事務次官全員(原発導入以降)が原発云々に”深く”関わっていたというのなら話は別だけど。
0195名無電力14001
2011/07/30(土) 14:25:14.80いまいってる1三本柱は原子力は次第に縮小する、2再生可能エネルギーはどの程度かはっきりしないが増大させる
3省エネルギー社会、産業にも相当向かう それぞれがどの程度かは明言してない
年末までに経産省なども方針を固めるだろうから今全国的に議論しないと後でぶーぶー言ってもしょうがない
俺、億kWが従来言ってきたのは自然エネルギーを莫大にして火力発電をどんどん減らすしかない
その量だが従来いってきたのは、自然エネルギーの中でも潜在可能エネルギー量が大きいのはやはり太陽光風力両発電だ
これらを莫大にしないとほかのおおきな電力源はありそうでない(最近地熱のほかに海流発電を多少できるとはいわれてるが)
2040−45年ころで、太陽光総出力3億kW 、風力発電総出力2億kWもどうしても必要だろう
この二つでいまの総電力の65%の6500億kWhを発電しなければ、電力不足で大変なことになる
これらがってはじめて火力の総発電量を今の6500億kWh(65%)から2000億kWくらいに減っても大丈夫なことになるだろうというのであった
原子力はゼロではやばい、1500-2000億kWhくらいはないとまずいかも
0196名無電力14001
2011/07/30(土) 14:27:25.54放射能で、避難区域になっている空き家を狙って、金品を盗み出そう、という発想と変わりないよな。
避難区域バブル特集は組まないのか?
0197名無電力14001
2011/07/30(土) 14:33:24.57信じてるドクソバカがいまだにいる
そういうやつは、化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかないという物理的事実をしらない無知馬鹿なのだ
そういうやつはいったい原子力を減らし、温暖化と枯渇に備えて火力発電を減らすとき代替エネルギーをどうしたらいいと思うのか
それに関して妄想を強く持ってる無知馬鹿みたいだ
反論してみい
0198名無電力14001
2011/07/30(土) 14:40:46.68沖合いや離島での風力中心で太陽光や波力補助での合成燃料が良いだろう
大規模燃料電池発電所から二酸化炭素を液化して持って行き、
電力でメタノールやジメチルエーテルなどの液化燃料にして持って来る
天然ガスすら無くなった後の主力は、そういう燃料電池火力
0199名無電力14001
2011/07/30(土) 14:43:08.42ガイアックスショックでみんななかったことにしたいかもしれんが、
水素運搬形態としてメタノールは未だ優秀だもんな。
0200名無電力14001
2011/07/30(土) 14:48:05.10浮体式なんて資材がかかりすぎてどうにもならない
まともな人がいってる洋上風力発電というのは、水深の浅い海で海の底からたちあげるやつに限るんだよ
日本では浅い海はそんなに広くなく莫大にはできない
0201名無電力14001
2011/07/30(土) 14:52:40.80何故か日本の大学じゃ、メガフロートのような訳分からない浮体洋上風力が出て来るが
世界の主流は単なる浮きだから
釣りで棒状の浮きってのが有るだろ、あれと同じく、単なる浮力を持ってるタワーを錘で固定してるだけ
普通のタワーが水中で数倍の太さになってる程度なだけの省資源
後は碇と結ぶワイヤーだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています