太陽光発電スレPART18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/07/22(金) 10:29:20.03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0869名無電力14001
2011/08/29(月) 22:58:22.52鉛バッテリーはサルフェーション除去すれば寿命が延びるとか言われているけどあれは都市伝説?
鉛バッテリーを太陽光の蓄電装置として使っていて定期的な除去作業で5年間に寿命が延びたとかいう話を聞いたんだが・・・
0870名無電力14001
2011/08/30(火) 00:11:07.93えらくコストかかりそう。w
0871名無電力14001
2011/08/30(火) 00:31:46.49寿命は長いが、容量は小さいですね。
家庭向けには良いかも。
0874名無電力14001
2011/08/30(火) 10:22:53.43この現実をお花畑♪は理解できないわけさ。w
0875名無電力14001
2011/08/30(火) 11:09:00.41常に使ってれば猿フェーションにならんだろ
0876名無電力14001
2011/08/30(火) 12:25:09.65今回の実証実験は、日産にとって販売するEVのバッテリーのリサイクル、すなわち、EVのバッテリーと
して寿命を迎えても、蓄電用途としてリサイクルする可能性を検証するのが主な目的。日産と住友商事
がバッテリーリサイクル事業を見据えて共同で設立したフォーアールエナジー株式会社が実証実験の
主体となっているのもその現れだ。同社はすでに住宅用の小型蓄電システムの実証実験を開始してお
り、今回のシステムは、商業施設や公共施設を対象とした中型蓄電システムの市場開拓を前提としたものだという。
http://www.nissan-global.com/JP/REPORTS/2011/07/110711.html
また、将来はEVでの役割を終えたバッテリーの2次利用の手段にもなります。使用済みバッテリーでも容量は80%あり、
蓄電用として使用することができます。
フォーアールエナジーの坂上尚社長は、「我々は2つの社会的な課題の解決に取り組んでいます。一つは再生可能エネル
ギーをどのように世の中に普及させるかです。再生可能エネルギーは出力が安定しません。これを解決する方策として蓄電池
が注目されていますが、コストがまだ高いです。一方でEVのバッテリのコストもまだ高いのが現状です。そこでバッテリーを最
初はEVに、その後は定置型の蓄電池として活用いただき、バッテリのコストをシェアすることでよりリーズナブルな価格で蓄電
池をご提供することができます」と述べています。
0877名無電力14001
2011/08/30(火) 12:46:26.100878名無電力14001
2011/08/30(火) 13:25:20.090879名無電力14001
2011/08/30(火) 14:41:30.39http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/110830_11082.pdf
0880名無電力14001
2011/08/30(火) 15:25:42.09そもそも食料危機とエネルギー危機はセットでやってくる可能性が高い。
現代農業は農業機械に頼っていて、エネルギーがなければ満足に
耕すことすらできない。昭和40年ごろまではまだ農耕牛馬がいたが今はいない。
0883名無電力14001
2011/08/30(火) 16:09:06.69というか、燃料絶対量が足りないという意味のエネルギー危機は当分来ないでしょ。
特にLNGは。
1970年代オイルショックのような価格高騰による危機はありえるが、
そっちには太陽光発電から農業に直接効くものはない。
発電に使うLNGが減っても、農業機械に使うガソリンやディーゼルが安くなったりはしない。
まあLNGはともかくガソリンなどはそのうち逼迫する可能性はあるから、
もし農業がEV化することがあれば関係あるかもしれない。
0884名無電力14001
2011/08/30(火) 16:17:55.71いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、食料危機(=エネルギー危機とセット)
になったら耕作放棄地がいくらあっても大して役立たないってこと。
だったら太陽光発電に使っててもいいだろうということ。
0886名無電力14001
2011/08/30(火) 16:46:27.04>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
馬鹿ですから細かいことなどわかりません、と自白してるのさ。w
0888名無電力14001
2011/08/30(火) 18:00:31.48耕作地ってのはたいてい雨がよく降るので、太陽光パネルを置いても、期待できるほど電力はできないと思う。
乾燥地帯のスペインでも太陽光パネルの発電効率は悪いようだ。
休耕地でエネルギーをつくるなら植物由来のバイオマス系のエネルギーのほうがいいと思う。
ブラジルはコーヒー農園を潰してサトウキビをつくり出してる。
バイオエタノール燃料をつくるためね。
ブラジルのバイオエタノール政策は成功してる。
0889名無電力14001
2011/08/30(火) 18:11:17.46翻訳:
また「3年半男」って馬鹿にされるから逃亡するわw
0890名無電力14001
2011/08/30(火) 18:12:14.30おいおいバイオマスのエネルギー源は太陽光だぞw
太陽光の変換効率自体が植物よりも太陽電池の方が良いんだから、
どんな天候の地域だろうが、太陽光発電システムで得られる電気の方が多いんだが
0891名無電力14001
2011/08/30(火) 18:23:40.17エネルギーが凝縮してる。そのまま燃やしても太陽光のほうが上だろう。
バイオマス加工を考えれば、太陽光パネルで土壌を殺すよりは、
バイオマスのほうがいいだろう。
0893名無電力14001
2011/08/30(火) 18:28:10.45というか、耕作放棄地って死んでる土壌じゃね?
腰を痛めて家庭菜園1年放置したら、もう土作りやり直し状態だったわ。
雑草抜いて耕せばいいってもんじゃなかった・・・
だいたい土が生きてる死んでるって人間様の耕作が基準だからな。
それに、>>880がエネルギーがなければ満足に耕せないって言ってるぞ。
農業もメガソーラーも自然破壊。
そんな中で自分の立ち位置をぶちこわさないようにやっていくしかないんだ。
0894名無電力14001
2011/08/30(火) 18:29:22.17そりゃどんな核融合生物だっ?
雨や土からは養分を吸収するのみでカロリーは無い
窒素化合物に極微量のカロリーが無くもないかもしれんが、誤差の範囲
バイオマスは有機物として有効利用した後のゴミ発電に使うくらいにしとけ
余りに土地の利用効率が悪い
0895名無電力14001
2011/08/30(火) 18:33:13.27http://www.fujielectric.co.jp/about/news/11082301/index.html
0896名無電力14001
2011/08/30(火) 18:33:21.44日本はサハラ砂漠でないのだが、といつも思う。
0897名無電力14001
2011/08/30(火) 18:36:21.79バイオマスがいいのは、有機物そのものが欲しい場合だけだよ。
どうしてもなくせない内燃機関の燃料とか(航空機は厳しそうだし)
化学工業の原料とか。
0898名無電力14001
2011/08/30(火) 18:43:18.77熱効率、発電効率は高まる。
太陽光パネルはこういうことができず、土壌を脆弱にする。
0899名無電力14001
2011/08/30(火) 18:46:25.30植物の光合成効率×バイオ燃料精製効率×コンバインドサイクル火力発電効率が
20%を越えられる?
植物単独で20%ないのに。
別に日本の平地を全部太陽電池で埋める訳じゃなし。
両方やればいいよ。
0900名無電力14001
2011/08/30(火) 18:47:03.94効率的な大規模農業をするためには、平らで広い農地であったほうがよいが
太陽光発電は段差があってもかまわない。
0901名無電力14001
2011/08/30(火) 18:48:43.62それで土壌破壊されることを考えると休耕田での太陽光パネルはマイナスだね。
自民党の小野寺議員も休耕田はバイオマス植物のほうがいいと言っている。
同意。
0902名無電力14001
2011/08/30(火) 18:53:09.26やってみなきゃ農業がどれだけ大変かわからんだろうし
0903名無電力14001
2011/08/30(火) 18:53:38.94それだけあるなら、全部太陽光とか欲張らなければ良いだろうな。
平坦とか農業適地はできるだけ手をつけずに、飛び地など不適な場所にパネル置いていくような使い方がいいだろう。
孫でさえ2割と言っているから肯定できる。
それ以上は平地を使って欲しくないな。極力大型建築物の上などを使って欲しい。
適材適所で、フィルム太陽電池もがんがん使って欲しい。
0905名無電力14001
2011/08/30(火) 18:58:40.50日本の狭い農地で人海戦術でバイオマスやってどれだけコストかかるか自分でやってみせなよ
0906名無電力14001
2011/08/30(火) 19:00:14.88太陽電池があれば日陰にはなるが少しは日がとどく。
日陰のグランドカバーを植えておけばよい。
樹木やススキなどが繁殖を防ぎ、農地への回復させやすいだろう。
0907名無電力14001
2011/08/30(火) 19:03:53.63http://www.47news.jp/localnews/kanagawa/2011/07/post_20110708094651.html
電力不足が懸念される中、明治大学農学部(川崎市多摩区)は、屋上緑化と組み合わせ
た太陽光発電を提案している。コンクリートにパネルを置く場合に比べ、照り返しの熱によ
る発電量の低下を軽減できるという。
0908名無電力14001
2011/08/30(火) 19:08:37.33あれ1個で1kw以上の発電できるの?
0910名無電力14001
2011/08/30(火) 19:21:55.640911 ↑
2011/08/30(火) 19:53:09.63高効率パネル(200X200mm)と鏡による集光(100倍)で、
産業に使えるくらいの電力が、得られる
0912名無電力14001
2011/08/30(火) 22:33:36.33なんとも具体性のない表現だな。
効率低くてもだだっ広ければ何にでも使えるんだが。
効率が2倍とか、どれくらいの面積で日本の何%の電力量カバーとか
もう少しまともな表現してくれよ。
0913名無電力14001
2011/08/30(火) 22:55:34.320914名無電力14001
2011/08/30(火) 23:03:48.82田舎でももう農協は終わってる。
農協依存してるのは、情報収集能力のないジジババだけだ。
(ジジババも最近は賢いよ〜)
0916名無電力14001
2011/08/30(火) 23:15:34.75在日の親分は地方自治体を抱き込んで・・・。
0918名無電力14001
2011/08/30(火) 23:20:53.34なんでもいいが、信頼されてるその土地の有力者だとか役場だとかが推薦したら動き出す。
国策だ!と地方自治体から攻め込めばころっと貸しちゃうだろう。
0919名無電力14001
2011/08/30(火) 23:24:23.41>国策だ!と地方自治体から攻め込めばころっと貸しちゃうだろう。
50年前の住民だったら(いやいや)首を縦に振っただろうが、今の住民なら。。。
0920名無電力14001
2011/08/30(火) 23:29:40.06強制という意味じゃないよ。
○○が言うなら信じていいだろう、と、いやいやではなく、喜んで貸すと言うこと。
土地を貸さないのは信頼できるかどうかが問題だから。
信頼できると思わせる何かがあれば、耕作再開する予定のないたいていの人には断る理由がないだろう。
0921名無電力14001
2011/08/30(火) 23:35:02.860922名無電力14001
2011/08/30(火) 23:35:44.96ここで問題です。
そういった形で土地を貸した場合、税務署はその土地をどの様に算定するんでしょうね?
「耕作放棄地」とは言え田畑だから税金が安いけれども、名目上発電所は工場扱いになるので租税もかなり高くなるのでは?
0923名無電力14001
2011/08/30(火) 23:40:14.55その前に農業委員会に農地指定を外してもらう。これで課税が雑地とかになって上がる。
太陽光発電設備も固定資産税課税対象になるのかなあ。
0925名無電力14001
2011/08/30(火) 23:54:00.31商業用はともかく家庭用のを固定資産の課税対象にしたら設置する人いなくなると思うな。
むしろ、保険みたいに税金の減額くらいあってもいいと思う。
0928名無電力14001
2011/08/31(水) 00:25:12.11成らないのに誰がやるか バカ
0930名無電力14001
2011/08/31(水) 00:43:50.590931名無電力14001
2011/08/31(水) 00:51:53.86ここにスレしてるやつの低脳ぶりには呆れる バカの集まり
0932名無電力14001
2011/08/31(水) 00:59:51.730934名無電力14001
2011/08/31(水) 01:58:01.87家庭用は償却資産税で来る。
秋に申告して下さいの書類が来て、とぼけても屋根にパネルがあるからごまかせない。
新築で一式だからと言っても、補助金使ってるとその書類があるでしょと言われる。
0935名無電力14001
2011/08/31(水) 02:30:43.920937名無電力14001
2011/08/31(水) 08:57:55.80パネルの100倍の面積を持ったレンズのほうが太陽光パネルより高価なのでは?
また、焦点距離があるので、空の上にでも設置するつもりか?
馬鹿じゃねーのw
0938名無電力14001
2011/08/31(水) 09:05:24.83今開発してる大勢が馬鹿なんだよなw
パネルの大きさのレンズを使い、パネルの1/100の高性能な太陽電池を使うんだな
小さな太陽電池がパネルに少しだけポツポツ配置されてる
0939名無電力14001
2011/08/31(水) 09:31:27.12さすがにフレネルレンズは太陽電池よりは安いだろ(面積比で)。
現在あるものは、焦点距離の厚さのパネルに仕立てることで解決している。
一例 http://www.daido.co.jp/products/cpv/whats.html
ただ、集光型はその性質から、太陽追尾が必要なこと、少しでも曇ると普通の太陽光パネルに比べて効率激減なことが難点。
http://www.daido.co.jp/products/cpv/catalogue.pdf
追尾システムの効果も混じっていると思うが、ピーク電力2倍、年間発電量1.6倍
パネルの効率実はそれほど高くない(150W/0.69m^2@1kW/m^2=21.7%)
それでも、温度損失込みのHITなど最高効率太陽電池パネルよりは高いが、
太陽追尾して垂直入射させないと効率は激減する。
あとはコスト次第。
追尾装置コスト増と、
高価な化合物系太陽電地だけど極小さく使用することによるコスト減??
レンズ組み込みユニットのコスト
総合してどうなのか?が問題だねえ。
今の太陽電池パネルは曇った日も発電できるとはいえ、曇った日はやっぱりそれなりなんだよな。
雲が多い日本でさえ、曇った日のは捨てて、直達太陽光を最大限活用することが良いのかも知れない。
追尾装置必須なので家庭用には厳しいが。
0940名無電力14001
2011/08/31(水) 09:54:49.71遅レスだけど、
200円/Wだと、5kWでパネルだけで100万か
パワコン、モニター、工事なんか入れると、やっぱり150万にはなるねぇ
kW30万だと確かにお得感はあるが
0941名無電力14001
2011/08/31(水) 10:16:19.31工事費はまあ新築で屋根作るのと込み込みにするくらいしかないが、
パワコンが無駄なんだよなあ
こんだけ安くなって来ると、連系にこだわらなくても良いような
直流家電で直流のまま使ったり貯めたりする方向に行くべきだな
すでに利用実績の豊富なDC110V,DC100V,DC96V流用で普及させて良いと思うがねえ
DC48VじゃAC100Vを無くせないし
0942名無電力14001
2011/08/31(水) 10:23:16.39半導体の電子の移動を利用してる。技術的にはすごいものがあるが、
主要電源としては難しいと思う。
国産技術ということでこれまでは一番力を入れてきたのだが、
そのせいで他国に比べて自然エネルギー全体の導入割合が落ちてるのだと思う。
量子ドットには期待してるが、これでダメならメガソーラーは諦めて
個人的趣味で屋根にのせてもらうだけでいいんじゃないかな。
新築の太陽光パネル一体型住宅なんかに限定していくことになるかな。
0943名無電力14001
2011/08/31(水) 10:44:14.88>直流家電で直流のまま使ったり貯めたりする方向に行くべきだな
とはいってもなあ。太陽電池の出力だって定電圧ではないのだから、
DC/DCコンバータはいるぞ。
それも省くなら・・・・
屋内DC配線の電圧に合わせたパネルを開発し、全部並列接続して引き込む。MPPTなにそれ?で放置w
商用電力から不足分をAC/DCして追加するだけ。これと蓄電により電圧調整する。
AC/DCをゼロにしても電圧が上がりすぎる場合だけ太陽電池をカットしていく制御を入れる
これなら結構安上がりになる?
0944名無電力14001
2011/08/31(水) 11:38:04.58太陽電池のコントローラーはPWMだろうがMPPTだろうが、DC/DCコンバーターだから
変換する電圧制御方法の違いであって、DC/DCコンバーターは必須
DC/DCコンバーターの変換効率込みでコントローラー効率ができてる
繋いでDC144V〜170Vくらいの太陽パネルにして、DC100Vの屋内DC配線に直結するか、
制御が寿命に直結する蓄電池の方だけにコントローラーを繋いで、屋内DC配線の方はDC90V〜DC170Vと幅広い電圧に対応って事にして、
太陽電池や蓄電池を直結して使えるようにするか
直流家電の電源コストを含めてだと、どちらの方が安上がりなのかなあ?
0945名無電力14001
2011/08/31(水) 11:48:46.98ん、DC100Vの比較的安定した屋内DC配線に直結するのは、太陽パネルじゃなくコントローラー出力の方ね
まあ、太陽電池の発電効率を上げるにはコントローラーは必須なんだから、蓄電配線と給電配線と両方にコントローラー経由で繋ぐしか無いか
0947名無電力14001
2011/08/31(水) 13:32:46.62http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/0831.html
0948名無電力14001
2011/08/31(水) 14:45:30.98シャープの単結晶20枚、3.8kWで、
工賃込みで185万なんだけど、これって適正なのかなぁ?
48.8万/kWになる
補助金が27.7万なので実質157万になる
0949名無電力14001
2011/08/31(水) 14:54:33.180951 ↑
2011/08/31(水) 18:20:19.97>>912
量子ドットパネルの20cmx20cmを作って、鏡で集光(1000倍)
すれば、とてつもない電力にナル、パネルの後ろから水冷却(パソコンのCPU式)。
量子ドットパネルがどんなに高くても、20cmなら買える
0952 ↑
2011/08/31(水) 18:27:45.64これを集光で1000倍すれば 30Kw になる。
0953名無電力14001
2011/08/31(水) 18:36:29.11量子ドットだと1000倍集光でも効率が落ちないのかねえ?
III-V族半導体だと400倍集光が最高効率で、1000倍でも使えたが効率は少し落ちたってのがあったが
0954 ↑
2011/08/31(水) 18:36:35.600.2X0.2 = 0.04 m^2
0.04 X 1000 = 40m~2
√40 = 6.3m
*** 6,3m X 6.3m の総面積にナル ***
そんなに小さくはナイが
0955名無電力14001
2011/08/31(水) 18:55:05.35量子ドット太陽電池だと効率60%くらいで、20cm×20cmの1000倍集光だと40m2
1200kWh/m2×60%×40m2=28800kWh
とてつもない量なんて漠然とした話じゃなく、具体的に出る数字があるが
0956 ↑
2011/08/31(水) 18:57:16.941 三鷹光器のヘリオスタット、が1000倍集光で、蒸気発電をしようとしている
大きさも同じくらい、光学的には可能と思われる
2 パネルはどうなるか不明
ただ集光を使えば高価なパネルでも躊躇せずに使えて、開発が進む
0957名無電力14001
2011/08/31(水) 19:12:51.66http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/35/pdf/100_07_A4.pdf
これか。
しかし1000倍集光時値は36積層が前提で、72%は理論効率のようだぞ。
実際にはここに書かれているように、実際には4積層、50%くらいになるんじゃないの?
それでも結構すごいが。
40m^2って15%効率太陽電池で6kW分だからな。これが20kW,
しかも追尾集光だからこれがある程度の時間続くわけか。
0958名無電力14001
2011/08/31(水) 19:42:10.07http://www.office-lin.com/solar_boiler.html
こんな感じの分割鏡・線集光型集熱器のようなその日の太陽の高さに合わせれば一日中固定なくらいなら住宅にも付けられるかもしれん
もちろん、太陽光パネルは一部分だけ光があたって影の所が有るのでも大丈夫なタイプじゃなきゃならんし、
完全追尾のと違い、最高出力は正午だけで、他の時間は出力が減る訳だが
0959名無電力14001
2011/08/31(水) 19:51:16.94>住宅に付けるのは難しいだろ
そりゃそうだw
パネルをただ並べるだけでも屋根が心配とか言われるのに、
あんなウチワみたいなのつけたら・・・w
そのURLのでも耐風を確保するのは大変だな。
でも、集光じゃない追尾はいろいろ考えて欲しいな。
朝夕だけ太陽の反対側に反射板が持ち上がるとか、
緯度程度の斜めシャフトに串(申)状に太陽光パネルをつけて、
東端西端を上下させるとか。
完全追尾ではなく南中±2時間くらい追尾にすれば構造も無理がなく、
朝夕も今までより効率アップできそう。
0960名無電力14001
2011/08/31(水) 21:33:09.05http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/2011kaitori_gaiyo.pdf
※住宅等での太陽光発電については、現在と同様に余剰電力の買取りとなります。
企業のみ全量買い取りで、家庭用は対象外にされちゃったよ・・・。
家庭用はこれまで通り余剰分だけ買い取り。
企業の電力を買取るために電気代に太陽光買取り費用が上乗せされ、家庭用の買取り値段は一気に下がる。
企業が儲けるためだけの法案になってしまった。
要するにただの電気代値上げ法案。うんこ。
0961名無電力14001
2011/08/31(水) 21:36:46.20発電業者に対して余剰分とか言ってもしょうがないだろ。
どのみち違いはないよ。
自己消費が多い事業者がパネルたくさん設置するとしても、
家庭と違って会社の分割は簡単。企業を余剰買取にしても、企業は
独立した発電会社を立ち上げて余剰≒全量にしてしまう。
0963名無電力14001
2011/08/31(水) 21:50:54.69太陽光に関しては、10kW越えると24円でしか買い取らなかったんだよ。
その辺を上げよう、と言うことになるな、結局。
家庭の買取はどのみち下がるよ。
自分で使って叩き売り価格より有効に使える余剰買取の方がましじゃね?
住宅が全量買取で、買い取り価格下げられたら、下手すると発電した電気は12円で
召し上げられ、その一方で24円とか33円とかの電気代出しで電気買う羽目になるぞ。
余剰買取は売電価格下がった後は悪くない。
全てを奪われず、それでいて余った分は格安でもいいから売れる制度。
0964名無電力14001
2011/08/31(水) 22:01:18.52楽天でもソフトバンクでもいいから起業して、ちょっとは世界最高値の電気代を請求してくるヤラセ企業をビビらせてくれ
0965名無電力14001
2011/08/31(水) 22:25:55.41今なら、934800円から
さらに県と市町村のW補助金で引かれて
平均85万だとして
10年 12ヶ月×10年
85万÷120 =
ひと月の電気代 7083円
売電なしでこれ
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
早い者勝ちだけど
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
太陽光発電の補助金制度とは、太陽光発電システムを新たに導入する人に対して、
国から(1kwのシステムに対して4.8万円)補助金が支給される制度です。
※補助金申し込みの締め切り日:平成23年12月22日(木)まで
期間中でも予算に達した場合、締め切る場合がございます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。