トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0966名無電力140012011/08/31(水) 22:28:12.03
太陽光発電て、土地代加味するとペイしないからな。
屋根の上に作る&夏のピーク電力対策
としては大変に有用になってきてるけどね。
0967名無電力140012011/08/31(水) 22:59:43.11
賃貸マンションの屋上に太陽光発電を設置して1年経ったので検証しました。
共用部分につなげているので、この物件に関しては100%売電できました。
国の補助の対象外で市の補助の対象
帳簿上は設備費に上げて減価償却してその他収入にしています。
年間数値は年毎に変動する。
制度と物価インフレ率が将来どうなるかは加味していない。

2010/1月設置で当初1年間のデータ
容量 6.6KW
工事費 331万円
市補助金 40万円
実質設置費 331万円-40万円=291万円
当初10年間は48円/Kでの売電
1年間発電量 8922KW
売電金額 428256円
0968名無電力140012011/08/31(水) 23:12:53.92
>>966
だから屋根に、建物の持ち主が着けるのが先に進んだわけだしね。

>>967
共用部分につけてなんで家庭用の価格で売電してるの?
そんなことここに書いていいのか?
0969名無電力140012011/08/31(水) 23:22:33.03
この日本にも坪1万以下の土地がいくらでもある。
パネルの価格にくらべたら微々たるもの。
0970名無電力140012011/09/01(木) 00:35:19.13
30年間立ち入り禁止のところに作ってしまえ。
太陽のむきに最適になるようひまわりのようにパネルが稼働するソーラーが出る頃には、家庭用蓄電装置も研究改善されて手軽に導入できるかな
0971名無電力140012011/09/01(木) 00:57:51.81
>>964
戦争で接収状態になっていた電力設備を譲り受けて、
その後も60年以上に渡って搾取して作ってきた設備持ってる所と
ガチンコで対決したら、流石に勝てない
0972名無電力140012011/09/01(木) 04:57:36.60
>>970
福島ですねわかります
0973名無電力140012011/09/01(木) 09:46:47.82
福島の農地を放置しておくと全て森になってしまうだろう。
そうなるぐらいならパネルを並べて置いてもいいかもしれない。
0974名無電力140012011/09/01(木) 09:48:03.59
日本に最も豊富な水を使った水力発電だ。
従来のダム式水力発電のみに頼らない第三世代の水力発電が日本を救う
再生可能エネルギーだ。

http://big-hug.at.webry.info
0975名無電力140012011/09/01(木) 14:25:26.92
米太陽電池ソリンドラ、破産法申請へ 中国勢と競争激化
http://goo.gl/6Etcs
0976名無電力140012011/09/01(木) 15:43:29.59
業界は再編されるらしいな。
0977名無電力140012011/09/02(金) 01:58:39.49
>>974
もう日本では「多目的ダム」の名の下に水力発電所に適した河川は存在しないと言っても過言ではない。
0978名無電力140012011/09/02(金) 02:00:34.40
>>977
そんなことはないです。
0979名無電力140012011/09/02(金) 02:05:17.01
>>978
じゃあココでその持説を語ってご覧

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059
0980名無電力140012011/09/02(金) 14:33:47.97
家電-コラム-藤本健のソーラーリポート-メーカーに聞く、太陽光発電システムの特徴とは[京セラ編]
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110901_472285.html
0981名無電力140012011/09/02(金) 15:01:22.75
国や自治体の補助金額は上がると思う?
今導入するかとても悩んでいるんだけど・・・
0982名無電力140012011/09/02(金) 15:17:53.98
脱原発の欲求だけで普及がブーストされてるのに
自治体がさらに金出す必要もないと思うけど
現在、補助金出してない自治体が補助開始ってのはあるかもしれないけど
0983名無電力140012011/09/02(金) 23:14:03.37
ドイツではこの5年間に
太陽光発電のコストが半減だって
日本はだいぶ後れを取ってる模様

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
0984名無電力140012011/09/02(金) 23:43:33.72
>>983
こうして、せっかく研究してきた太陽光発電技術も、日本が導入するころには採算が取れないレベルまで世界市場が出来上がってたりしてね
0985名無電力140012011/09/02(金) 23:59:47.38
世界的に見て
ここまでコストが下がってくると
ピークカットの本命はやはり太陽光だな
0986名無電力140012011/09/03(土) 00:43:43.20
asahi.com(朝日新聞社):世界初、塗る太陽電池車 独ダイムラーなど公開へ - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/0901/TKY201109010491.html
太陽電池の巨大製造工場に潜入! - トレンド - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110822/1037367/
0987名無電力140012011/09/03(土) 01:02:58.99
太陽電池パネルの新型製造装置、米大手が開発
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E0E295998DE2E0E2EBE0E2E3E38698E3E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

太陽光、風力発電に熱視線、リスクあるところ保険あり(1)
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/10861d8bbc5d755a8e35004419ee41e3/
まだ読んでないけど、どっちかというと再エネスレ向き?

長野県の自治体、太陽光発電の補助拡大 9月補正で
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E0E2E0828DE2E0E2EBE0E2E3E39EE1E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6
太陽光発電装置への補助金、さいたま市が予算増額 9月補正予算案
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110902/stm11090219100004-n1.htm

メガソーラー:候補15カ所、県が公表 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20110902ddlk31040666000c.html
メガソーラー候補地/環境立県推進課/とりネット/鳥取県公式サイト
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=172719

薄膜シリコン太陽電池に投資家注目、市場規模1.2兆円に拡大も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0902&f=business_0902_128.shtml
中国のお話
0988名無電力140012011/09/03(土) 14:12:55.68
ここではあまり話題にならないけど、ホンダソルテックってどうですかね?

ソーラーフロンティア関連のブログ見てたら、ホンダのパネルを絶賛する記事を見つけて気になりました。
北側屋根に設置しても発電可能とか書いてあってびっくり。
モジュールはCIGSで日陰にも強くソラフロのに近いかなと思うんですが、保障期間が10年というのが寂しい。
ホンダというメーカー自体に技術的にいいイメージがあるし、モジュールを20年保障にしてくれたら検討対象になるのになぁ。
0989名無電力140012011/09/03(土) 14:18:33.14
>>988
>北側屋根に設置しても発電可能
いや、どんなパネルも南面の2/3くらいは発電するわけだが。
0990名無電力140012011/09/03(土) 16:36:56.58
>>985
太陽熱と太陽光のハイブリッド、これがベストちゃうかな?
0991名無電力140012011/09/03(土) 16:55:01.91
熱電発電と太陽熱を組み合わせれば日が落ちてからも発電できるお。
0992名無電力140012011/09/03(土) 17:02:34.55
>>989
書き方が悪かった。そのブログには北側屋根でも発電効率がほとんど落ちないからすごい、と書いてあったんです。
0993名無電力140012011/09/03(土) 18:44:08.27
>>992
さらに突っ込むと、どんなパネルも北側屋根で発電効率ほとんど落ちないよ。
むしろ温度上昇が少なくなって効率上がる。
ただ入ってくる光の量が少ないから効率は良くても発電量が少ないだけ。
言葉尻捕まえるようで悪いが、はっきり言って何がどれくらいいいのかわからんと話にならんのだが。

いいかげん、北面で実際どういう発電をするのかちゃんと書くか、
該当記事のURLを書くかしたら?
ホンダソルテックの発電シミュレーションでは、傾斜角30°で、南面に対し北面の発電量は63%程度で計算されるよ。
普通のシリコン太陽電池と同程度。
0994名無電力140012011/09/03(土) 21:17:59.23
>>993
なんでそんなに偉そうにレスしてるのかわからん。HPに載ってる以上の情報を持ってないなら黙ってろ。
0995名無電力140012011/09/03(土) 21:38:34.02
次スレ建ててくる。
0996名無電力140012011/09/03(土) 21:39:15.44
次スレ。

太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/
0997名無電力140012011/09/04(日) 09:30:57.24
結局、180で発注しました。
補助金込みで150万。
なんとか40万/kW
品不足で納期2ヶ月らしい
台風シーズン外すのでちょうどよかったかも
0998名無電力140012011/09/04(日) 09:32:11.69
997=948です
0999名無電力140012011/09/04(日) 11:15:47.20
>>997
資源の無駄。
趣味の世界。

1000名無電力140012011/09/04(日) 11:37:39.31
おい今和歌山県田辺町の土砂崩れで倒壊した家の隣がソーラー設置してたぞ。ソーラー設置したおかげで助かったんだな。良かったな。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。