トップページatom
1001コメント337KB

原発なしでも電力は足りている☆8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/07/19(火) 22:26:04.92
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310751954/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0951名無電力140012011/07/21(木) 18:36:41.94
>>945
ば〜か、俺は東電の契約者様すなわちお客様で、しかも株主、つまり東電のオーナー様だ。
大将が奴隷に命令するときは「この仕事やっとけ、さもないと鞭打ちだ。」が普通だ。
0952名無電力140012011/07/21(木) 18:49:22.19
右派でも、利権べったりや、国防の観点からの強硬派もいるけれど、
さすがに皇居にセシウム降った事実に、国土を守らねばと考え直している人も多い。
「美しい日本の国土を守る」って保守の王道的主張で
それをケガした原発は止めなくてはならない、と。

左派でも、共産党だから原発反対かというと
浜岡止めた菅総理を原発推進派と攻撃してやまなかったり、
東電解体の議論になると「それは新自由主義だ」と反対してくる人多いんだ。
「政治体制を根幹から変えないと脱原発はできない」って言って
むしろ現実的に原発を止めていく総理の姿勢を否定し、攻撃したり。
そういう人が多いから、内閣不信任案のときも
共産党は自公の提案に反対しなかった。

つまり右とか左とかということではないんですよね。

早く日本にも、緑の勢力が現れることを期待します。
0953名無電力140012011/07/21(木) 18:56:31.84
>>950
30年前は技術系企業として真面目なところもあったと思うけど、
今はその二代目たち。これがひどい。
親の顔で一部上場企業入社、
しかも現場を知らず、まるで学校のイジメのように
下請けに「おまえら行ってこい」って。
もともと人望なんかゼロなのに、
親のおかげで管理職みたいな立場でえらぶってる。
東電だけでなく、電通とかもそうですが。
0954名無電力140012011/07/21(木) 19:32:34.67
>>891
浴びた放射線量に比例してリスクが高まるというのは
世界の共通認識なわけで
0955名無電力140012011/07/21(木) 20:38:41.28
>>952
その通り
鳩山と谷垣が推進で
菅と河野太郎が脱原発だもんな
正直わけわからん
全員無所属で
脱原発解散すれば面白いのに
0956名無電力140012011/07/21(木) 20:47:40.96
原発周辺地域はそれで補助金がもらえてるから原発推進議員が選出されるし
電力会社が支持母体になってる議員も原発推進議員が選出される。
推進か脱原発かは、党がどうのこうのではなく、その議員の出身による。
0957名無電力140012011/07/21(木) 20:52:51.93
その通りだ。一生懸命運動して原発立地を実現した市町村は神。
原発を立地してもらえなかった市町村は奴隷だ。

この身分秩序は日本の根幹である。






0958名無電力140012011/07/21(木) 21:57:40.49
>>909

電力自由化後は料金にもヤードスティック査定が導入されてて
やたらとコストをかければいい時代じゃなくなってる。
現に自由化開始後は電力会社は設備投資を抑制して料金下げてる。
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/jepa-kansai/reikai180325/kinoshita.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf

だいたい
「総括原価方式だからコストの高い原発を作れば儲かる。だから原子力を推進してきた」
ていう主張と
「東電が福島の安全対策費用をけちったから事故が起きた」
ていう主張は矛盾してないか?
0959内閣不倫担当大臣2011/07/21(木) 22:07:18.84
不倫報道の火消しもマトモに出来なかった
細野モナオ先生は福島原発の後始末、
ちゃんと出来ますか?
http://nippon-end.img.jugem.jp/20100326_1609654.jpg
0960名無電力140012011/07/21(木) 22:12:39.90
事故のことなんぞ、どうでもいいから福島第一をすぐ再稼働させろ。
それができなきゃ、東電社員は全員牢獄行きだ。
0961名無電力140012011/07/21(木) 22:13:27.41
原発推進へ“指南書”91年に旧科技庁が作成委託 世論対策も詳細に
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254309
0962名無電力140012011/07/21(木) 22:23:09.90
>>960
ネエお前もしかして無職?
0963名無電力140012011/07/21(木) 22:37:17.44
>>958
言葉で書けば相反するようなことが
実際には普通にある
定義や限界条件が曖昧なのが大方の原因
0964名無電力140012011/07/21(木) 22:43:39.11
>>862
いまの政府は、無責任政府だもの。
国民の白い目を東電に集中させようとしてるんだよ。
0965名無電力140012011/07/21(木) 22:45:38.95
>>874
金利を無視すんな。

>>869
東電社員の待遇を羨む気持ちは分かるけどさ、みっともないからやめなよ。

>>877
悪質なウソを言えば逮捕されるわな。
0966名無電力140012011/07/21(木) 22:46:55.50
健康被害がおきてないってまじて言ってんの?
0967名無電力140012011/07/21(木) 22:48:42.48
>>886
国あるいは東電から、長期の追跡調査の費用が出るだろ。
ヒロシマ・ナガサキの被曝利権の連中が、俺達にも福島に噛ませろって、ことだろ。
0968名無電力140012011/07/21(木) 22:52:42.49
>>888のような発言は、まったく根拠がなくても出来る。
みな注意しよう。

>>890
チェルノブイリの経験からヨウ素剤の適用条件が明確になり、必要なしと判断されたんじゃね?
ヨウ素剤には、それなりに副作用あるんで、あまり安易に飲まないほうがいいとかいう話も見たような。

>>893
すでに福島の農産物、出荷制限解除されまくりじゃないですか。
0969名無電力140012011/07/21(木) 22:56:38.24
>>902
普段から発電所では故障が発生しているし、
原発とまっている分、点検・整備の間隔が開いていたり、整備を先延ばししているからじゃね?

>>910
そんな単純な話じゃないぜ。

たとえば福島第一の7・8号機、
地元自治体は、建設を要求
東電は、まだ必要ではないと拒否

>>909のヨタ話が本当なら、東電は7・8号機を建設Goしてたでしょうに。
0970名無電力140012011/07/21(木) 22:59:18.41
>>920
小さな子供がいるのに避難しなかったのは、
ぶっちゃけ、
地域の閉鎖性(地域外に避難した裏切り者は、二度と地域の土地を踏ませない)だよ。

政府の無策もあるけれども、いちばんデカいのは↑だよ。
0971名無電力140012011/07/21(木) 23:07:30.58
>>902
火力発電所の故障は結構起きてる
今年は需給状況が厳しいから報道されてるだけ
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokujiko.pdf
近畿地区だけで年間にこれだけ報告されてる。
報告対象になってないマイナートラブルによる補修停止はもっとあるんじゃないか。

あと、定期整備については、年間で計画組んでやってる。
本来ならこの時期は原子力が定期検査から戻ってきてるから
一部の火力の補修を入れても問題ないはずだった。
>>903
が書いてる様にメーカーの作業員の確保の問題もあって
急に日程変更するのは難しい。
0972名無電力140012011/07/21(木) 23:09:26.90
>>938
それ、普通の一流企業の本社正社員なら妥当な待遇だぜ。

俺が勤めてた民間企業も、
・独身寮の家賃は月5000円、場所はいいんだが、みな短期間で自分でワンルーム借りて出てく
・自社株は、従業員持株会に半強制参加。新入社員は給料安いのに、自社株買わされる。
(従業員持株会は、現経営陣のYesマン株主なんで、それにカネを出すのはアホらしくてたまらん。)
・保養所 ・・・ 労組の役員とかじゃないと抽選に当らない
・2000万の一戸建 ・・・ 都内で2000万って、奥多摩のほうで中古じゃないと無理だろ。
・20代で2000万の買い物は、年収税引き前320万でも、ちゃんと節約して貯金すれば、できるぞ。
・定年後天下り・・・ 社長にならないかぎり定年まで本社には残れません。どんどん子会社に追い出されます。天下りではなく左遷。
・32歳で1200万ってのは、出世レースの先頭ランナーだろ? うちでも30歳で1000万超えは、いるよ。俺には真似できんが。
・仕事で子会社や下請けを使うのは当たり前。なぜなら、本社の人間は、人を使うのが仕事だから。

とりあえず938は社会に出て働け。
それも普通の一流企業で、だ。
0973名無電力140012011/07/21(木) 23:11:56.64
>>942
ノーマル風車 ・・・ すでに直径100m前後のMWクラスが製品化され、次々に設置されている
風レンズ風車 ・・・ 直径100m前後の風車を試作する段階にも到達してない。

陸上の風車は、最初から直径100mとかMWクラスだったわけじゃないぞ。
最初は小さかったんだよ。それが少しずつ大きくなっていったの。

風レンズは、家庭用サイズのままなんだよ。
0974名無電力140012011/07/21(木) 23:19:07.85
>>971
火力で蒸気あびて死んでも、ほとんど報道されないものね。
原発(PWR)で2次の蒸気あびて死んだら、すげー大々的に報道されるのに。
0975名無電力140012011/07/21(木) 23:51:03.45
>>973
なんだ、そういうことか。
本質的な比較実験したわけじゃないんだ。
0976名無電力140012011/07/22(金) 00:19:56.55
>>1
次スレ準備よろ
0977名無電力140012011/07/22(金) 00:24:43.14
>>972
20代で2000万の買い物は、年収税引き前320万でも、ちゃんと節約して貯金すれば、できるぞ

関係ないつっこみですまないが、それは無理だろー。
月手取り20万だぞ。親暮らしでお金を一円も入れないのなら可能だが、
レアケースをさも普通のように言うのはやめれ。
0978名無電力140012011/07/22(金) 00:57:30.90
>>975
いや、風レンズの先生の試作機、風車の直径が大きくなるにつれ、風レンズの奥行きが短くなってるのよ。
最初は、ラッパみたいな形してたんだけれど、今は、なんか周囲にフチがある程度なんだわ。
あとは普通に考えて、直径100mの風車に、風レンズ付けようとしたら、ものすごいコストになるってこと。
0979名無電力140012011/07/22(金) 01:02:38.45
>>977
一流企業の新卒採用の正社員なら、ローンの審査は通りやすい。
毎年100万ずつ貯金して6年で、600万。2000万の頭金としては十分だと思う。

まぁ結婚して妻が専業主婦でで子供がいたら100万の貯金はキツいというか、
貯金どころか生活できないと思う。

まぁ俺は独身なんで、独身ならば、
年収320万で毎年100万の貯金が出来ないのは、金銭感覚がおかしいというか浪費家だと思うわ。
0980名無電力140012011/07/22(金) 01:03:09.00
>>978
同じ小型機でも最初は長かったが今は短くなった。理由は知らない。
それからはサイズが大きくなってもみんな短い。
後半、それはおまえが普通に思いついたことだろ。いくら高くなるんだよ。
コストはそのいくらかが重要なんだよ。
0981名無電力140012011/07/22(金) 01:23:26.00
>>980
短くなった理由は、
> ”耐風荷重”,”より大型の風車への適用”
だってさ。

まぁ当たり前だよな。

直径1mのときと同じ金属板・構造で、
直径100mのものを作ったら、自重でグニャリだ。

風車の直径が大きくなるほど、
自重を支えるためのコストがかかるようになる。

直径100mの風車ならブレードは50m弱、
風レンズの円周は314m+αだ。
かなりの重量になるわな。

そして
風車の直径が大きくなるほど、
風レンズの効果は薄くなるだろう。


なぜ風レンズ風車を洋上で実験しなくてはならないのか、俺にはワカランよ。
洋上の風速を調べるのなら、風速計でいい。
風レンズ風車をテストしたいなら、なにも洋上ではなく陸上でいいだろう。
もうね、これ、洋上風力の将来性に便乗してるだけに見えるんだわ。
0982名無電力140012011/07/22(金) 01:26:10.36
>>981
小型のまま短くなった理由の説明になってない。
それはさほど違いがなかったからではないのか?
0983名無電力140012011/07/22(金) 01:27:23.29
>風レンズ風車をテストしたいなら、なにも洋上ではなく陸上でいいだろう。

重低音の被害を避けるためだろ
0984名無電力140012011/07/22(金) 01:28:13.57
>>981
それから洋上で実験する意味は、浮体を研究しているからだろ。
0985名無電力140012011/07/22(金) 01:29:38.88
ttp://blog-imgs-43.fc2.com/m/i/s/misekoumuten/c0139575_2301741.jpg
人様のブログから勝手に画像を拝借すると、こんなだ。

ttp://blog-imgs-43.fc2.com/m/i/s/misekoumuten/c0139575_2295480.jpg
これ・・・そう、社民党が強力にプッシュしてた奴ですね

ttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/image/2/2697.gif
この出力曲線が変だ。風レンズなしの12m/sから先にがない。
0986名無電力140012011/07/22(金) 01:32:42.31
>>983
今回テストされる風車の直径は3.6メートルだよ?
陸上でも問題になりにくいサイズだと思いますが。
それに、風レンズは低騒音が売りなんだがなぁ。

>>984
浮体の研究をするなら、上に乗せる風車は従来型でもいいし、いっそ発電機能のないダミー風車でいいんじゃね?
0987名無電力140012011/07/22(金) 01:38:32.18
>>986
原子力艦「むつ」の二の舞だけは
ごめん蒙りたい

というところなんじゃないか?
0988名無電力140012011/07/22(金) 01:42:54.46
>>986
>浮体の研究をするなら、上に乗せる風車は従来型でもいいし、いっそ発電機能のない
>ダミー風車でいいんじゃね?

ああ、どっちでもいいんじゃね?
別に発電したって使い道ないだろうしな。
0989名無電力140012011/07/22(金) 01:43:10.27
文科省が放射線の測定結果をまとめてるんだけど。。。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1307707.htm

すごいことやってるんだよね。

埼玉をみると特にわかりやすいんだけど
放射線放出のピークは3/15だったわけさ。
3/15のことはNHK特集でもやってて
この日の大放出・大飛散が静岡まで飛んで茶葉に付着したと考えてた。
非常事態に、ヘリコプター放水を決行した日ね。

ところが、福島のデータみてみると、なんと
3/17からのものしか公開されていない。
累計も17日から。
ピークデータをスルーして「健康被害はない」と言ってるわけ。

我々は、こんな国に住んでるんですよ、皆さん。
北朝鮮と、何も変わらないよ。
0990名無電力140012011/07/22(金) 01:48:16.15
>>989
福島は電源が落ちて、しばらくデータがとれなかっただろ
0991名無電力140012011/07/22(金) 01:55:41.55
>>990
あのさぁ、地震が起きたのは11日だよ。
原子炉が本気でヤバイってときに
のほほんと一週間電源停止って、本気で信じてるの?

絶対にありえないよ。

0992名無電力140012011/07/22(金) 01:59:28.57
>>991
文科省が、数少ないモニタリング車を出動させてたのも知らないの?
0993名無電力140012011/07/22(金) 02:03:49.65
>>991
福島原発への電源復旧ですら、1週間以上かかったというのにw
0994名無電力140012011/07/22(金) 02:05:38.41
反論するやついるのか?

だったら3/15日の福島市の放射線データ
教えてくれ。

教えてくれれば納得します。
0995名無電力140012011/07/22(金) 02:08:15.64
実はここに少しだけある。 
このあとはどこにあるんだろうね。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/08/1307002_0314_15.pdf
0996名無電力140012011/07/22(金) 02:14:48.64
モニタリング車が出動したのは30キロ圏内とか、そういうところの避難判断をするため。
福島市になんて、いってないよ。
しかも、自分は地震後に福島市の人とメールやりとりしてる。
とっちらかって自宅待機だけど、ライフラインは普通って。
0997名無電力140012011/07/22(金) 02:17:38.39
>>996
現場は、キミが思うほど、ノホホンとしていられるような状況ではなかった
ということだな
0998名無電力140012011/07/22(金) 02:30:44.88
確認しました。
3月12日 14:50:38にパソコンからのメールもらってます。
震度六強ながら、地震翌日、すでに福島市は停電していません。
0999名無電力140012011/07/22(金) 02:34:40.91
>>998
そもそも、福島市にモニタリング・ポストはあるんですか?
1000名無電力140012011/07/22(金) 02:35:23.46


原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。