トップページatom
1001コメント337KB

原発なしでも電力は足りている☆8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/19(火) 22:26:04.92
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310751954/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0011名無電力140012011/07/19(火) 23:35:59.47
>>9

少なくとも
「電力は足りている。なぜなら足りないのはたった数時間だからだ」という
トンでも理論を信じる気にはなれない。
0012名無電力140012011/07/20(水) 00:02:52.09
>>7
補助金目当ての箱物を作って、後は知らない・・・っていう、いつもの手段の対象が、たまたま風力だってだけだよね。
0013名無電力140012011/07/20(水) 00:03:34.64
>>9
> 40年間も反原発活動を続け、色々なモノを犠牲にしながら謙虚に生きてきた人

そんなことよりも、発言内容で評価すべきだと思う。
0014名無電力140012011/07/20(水) 00:05:43.47
>>9
小出の言ってることはみんな正しい と思ってるなら
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf
この内容にも同意するって事でいいんだよね
0015名無電力140012011/07/20(水) 00:08:44.24
小出先生は良い大学の凄い先生
だから我々は黙って言うことを聞くべきだろう
武田先生はちょっと落ちるよね
最近テレビに出てきた何とかって先生も
武田先生より上だね
偏差値とかみると
0016名無電力140012011/07/20(水) 00:09:55.20
めちゃ足りてるやんwwwwwwwwwwwww
0017名無電力140012011/07/20(水) 00:10:12.54
>>11
実際
原発無しで逼迫するのは
年間のべ何時間くらいと計算してる?

何%ピーク需要が下がれば大丈夫だと思う?
0018名無電力140012011/07/20(水) 00:10:57.21
>>14
うn
完全に同意するよ
正しいことを堂々と指摘できる
小出先生は偉い先生だ
0019名無電力140012011/07/20(水) 00:13:03.33
>>17
ピークタイムでの家庭への送電を止めればいいことだから
そのあたりはにしなくていいと思う
スマートグリッドまだやらなくてもスマートメーターだけで解決できる問題
0020名無電力140012011/07/20(水) 00:16:21.14
>>19
カス
0021名無電力140012011/07/20(水) 00:21:07.15
>>19
計画停電と何が違うんだ?
0022名無電力140012011/07/20(水) 00:23:49.53
停電はしないだろ
0023名無電力140012011/07/20(水) 00:26:48.69
>>22
家庭への送電を止めたら停電じゃないか。
0024名無電力140012011/07/20(水) 00:27:06.38
>>21
計画停電は事実上の無計画停電だった
だから産業上の打撃が非常に大きかった
スマートメーターがあれば産業基盤を支える企業や交通などはそのままに
停電させるべき一般家庭だけ停電させられる
家庭を停電させるのなら社会的影響は少ないし
0025名無電力140012011/07/20(水) 00:36:39.66
>>17

それは足りている理由にはならない。
実際は足りていないのに「足りていないのは数時間だから足りている」という
トンでも論理がおかしいでしょと言っているんですがw

管並みの話題転換乙
0026名無電力140012011/07/20(水) 00:44:16.01
>>24
一般家庭なら停電させてもいいってのも極端だな。
自宅で人工呼吸器付けてる人が居て
3月の計画停電の時に大変なことになってたけど。
0027名無電力140012011/07/20(水) 00:44:42.06
>>14
なんだ、原子力村に歯向かうから疎外されてるんじゃなくて、あっちの人だから疎外されてるのか。
0028名無電力140012011/07/20(水) 00:45:28.52
>>19
あまりにラジカルだ。
0029名無電力140012011/07/20(水) 00:46:24.23
>>24
計画停電ってのは菅直人政権が、後から変えた名前で、もともとは輪番停電って言ってたのだが。
0030名無電力140012011/07/20(水) 00:47:40.34
>>26
それは計画停電が悪いのではなく、本来は必要な停電対策を端折っていたのが悪い。
生命維持装置なのにバッテリーバックアップがないとか、そのバッテリーが点検・定期交換されてないとか、もうね・・・。
0031名無電力140012011/07/20(水) 00:52:51.72
>>29
電気が足りてるようなら停電させない計画だったんで
「輪番」ではまずかったんだと
0032名無電力140012011/07/20(水) 01:30:59.17
>>30
停電対策の必要性と、
「家庭なら停電させてもよい」
というのは話が別だろう
0033名無電力140012011/07/20(水) 01:44:44.71
東電の供給力5560万KWになりましたね。
ついに広野火力発電所が完全稼働でしょうか。

こうなるともう数字の上でも、
柏崎刈羽で現在稼働している4基(1、5,6,7)の原子炉を
止めても大丈夫になりましたね。

東京電力は原子炉を終了できます。

0034名無電力140012011/07/20(水) 01:51:59.31
>>19 >>24
仮にスマートメータで対応できるとしても、今年の夏・冬の話にはならないのでは?
今は、「今年の夏・冬をどう乗り切ろうか」という心配をしている訳で。
0035名無電力140012011/07/20(水) 01:55:25.58
>>32
もちろんそうだが、
停電で生命維持装置が止って人が死んだぞゴルァ
っていうのは、違うぞって言いたかったんだ。
0036名無電力140012011/07/20(水) 01:56:52.25
>>33
余裕があるなら関西へ融通してもらわないと。
0037名無電力140012011/07/20(水) 01:57:36.69
>>33
他社とくに東北電力への融通がなく、
気温が平年なみに収まってくれれば、
5560万kWありゃ足りるのだろうが、

残念ながら、
東北電力へ融通しなきゃならんし、
気温も平年よりは暑いときたもんだ。

だが、節電15%を10%に緩和する、
あるいは前日に節電目標を発表するくらい、
やってもいいんじゃないか?
0038名無電力140012011/07/20(水) 01:58:30.23
>>36
そうだね。

東電が、かき集めた発電機を、いまから関西に移設してる時間はないから、
いま設置してある場所で発電して、それを関西に送るべきだね。
0039名無電力140012011/07/20(水) 01:59:51.93
>>34
いや、菅総理がストレステストを宣言した段階で
今年の夏の心配はクリアしてますから。

電力会社はしきりに「足りません」といってくるから
経済産業省の大臣には原発再開で動いてもらったけれど、
6月に早くも35度オーバーを経験して余裕だった。
これなら大丈夫ってことで、すぐに停止に舵を切った。

「菅総理の行動は気まぐれ」と批判する人は多いけど、本当は
小学生でもわかるくらい、明確に筋が通ってるんですよ。

不安があったから、動かす準備をした。

足りたから、止める。

それだけ。
0040名無電力140012011/07/20(水) 02:03:57.57
>>39
それを、ちゃんと説明できないのは、どーかと思うわ。
0041名無電力140012011/07/20(水) 02:10:51.65
>>37
>>やってもいいんじゃないか?

今更遅いんよ
前日に截然目標緩和とか言われたって
生産計画とか変えられる訳じゃないしさ
0042名無電力140012011/07/20(水) 02:12:20.38
>>39
>6月に早くも35度オーバーを経験して余裕だった。

6月に余裕だったのは、定期点検前の原発がまだ動いているからでしょう。
あと17基(でしたっけ?)原発が止ると、電力が足りなくなるという話なので
「6月に余裕だった」という話は意味が無いのでは。。
0043名無電力140012011/07/20(水) 02:16:01.63
今年の夏は、いよいよ太陽光発電のピークカットと
昼の電車の削減が効いてるんじゃないかな。

そりゃそうだよね。
とくに七月の日差しの強さはうってつけ。
太陽光発電の本領発揮で
もう関東で原発1/2基ぶんくらいのピークカット効果は
あったんじゃないかな。

それから電車も。
炎天下の中をクーラー全開で走る
10両編成の金属の塊を
ひとつ止めるだけで、どれだけ節電になるか。

自分は京浜東北線を昼も使うけど
今ぐらいの削減なら特に支障はないし。

賢く対応するって、大切ですね。

0044名無電力140012011/07/20(水) 02:21:01.97
>>42
じゃあ、今月定期点検で停止する原発は、どこの何号機?
0045名無電力140012011/07/20(水) 02:22:12.81
>>43
>とくに七月の日差しの強さはうってつけ。

太陽光発電は(火力発電もそうですが)、外気温が上がると発電効率は下がりますよ
0046名無電力140012011/07/20(水) 02:25:54.38
今現在の太陽光の発電量って全体の1%以下しかないんじゃなかったっけ
ほとんど誤差レベルだからピークカットだの何だのにまーったく役に立ってないという
0047名無電力140012011/07/20(水) 02:26:51.83
>>44
ググったら出てきたけれど。
月までは分からないけれどこの夏に止るのは
・北電 泊 2号機
・東電 柏崎刈羽 1,7号機
・関電 高浜 4号機
・中国電 島根 2 号機
ソースは日本経済新聞2011.6.8朝刊
0048名無電力140012011/07/20(水) 02:27:31.22
原発があまりなかった、1950年代〜1070年代前半って停電そんなにあったか?
今と同じだったろ?
電力が安定しているのは、原発があったからかのような捏造はもういいからw
0049名無電力140012011/07/20(水) 02:29:30.15
>>48
生活レベルを1950年代〜1970年代前半に戻せば大丈夫でしょう。
0050名無電力140012011/07/20(水) 02:30:42.81
>>10
小出助教が3.11直後から言っている通りに福一原発はなってますがなw
馬鹿にするのは勝手だけど、経産省の言いなりのマヌケ官房長官の言っていたことと比べてみろよw
当初から、小出さんや元東芝の後藤さんはメルトダウンしている可能性が大きいって言ってたしな。
直ちに安全なんて嘘だって言ってたじゃん。



0051名無電力140012011/07/20(水) 02:34:45.53
>>49
だから、発電も少ないし、火力や水力しかなかったけど、安定していた。
つまり、原発は電力安定に関係ないw
0052名無電力140012011/07/20(水) 02:35:20.86
原発がこのていたらくなわけだから、
原発なしで電力供給をなんとかさせるのが、
電力会社と国の義務。
あたりまえ。
0053名無電力140012011/07/20(水) 02:35:53.07
>>47
全部止めてもいいよ。
だいたい、供給が多くなったら大停電なんて本当かねw
電力会社の言うことなんて全部嘘に聞こえるぜ。
0054名無電力140012011/07/20(水) 02:37:13.83
>>45
高率なんか落ちても、曇りの日よりは発電しているだろ
0055名無電力140012011/07/20(水) 02:37:32.18
>>50
まず、可能性を指摘。

現実化した時には「ほら言った通りになった!」
現実化しなかった場合は無視、または「私は可能性を指摘しただけである」

占い師をやるより簡単。
0056名無電力140012011/07/20(水) 02:37:35.68
>>47
ありがとうございます。
東電は広野火力発電所が無事、稼働したようで、
柏崎刈羽 1,7号機は止めても大丈夫です。
(^_^)V

0057名無電力140012011/07/20(水) 02:38:39.87
>>50
別に原発の危険性を指摘してきたことが嘘だとか間違ってるとか言ってない。

認可出力を足し算引き算するようないい加減な計算で電力が足りてるという
主張を疑問視ししてるだけ。

この2つは全然別の問題でしょ。
1つのことについて正しい主張をしている人が居るからと言って
その人が他の問題について言ってることが正しいとは限らない。

0058名無電力140012011/07/20(水) 02:39:09.63
検索してみると、すでにこの夏
いろいろ個人宅からの報告ありますね。
個人サイトの画像なので恐縮ですがこんな写真とか。
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110716/23/mixturet/28/94/j/o0630048011354481840.jpg

七月の日差しのもと、バッチリ5kWhですね〜。

真夏のクーラーで高い電気代払っていたのに
自給できてしまうどころか、売って金が入るという。
いいなぁ・・・
0059名無電力140012011/07/20(水) 02:39:47.99
必ずやるべきことは次の4つ

@徹底したリストラ(世間並みに運営するだけで、年間5000億円は削減できる)
A総括原価方式の撤廃(電力会社という、壮大な集金→ばら撒き組織の解体)
B電源の自由化(送電だけは、国営で良いかも)
C原発の国営化(今後の方向は、国民的議論の後に、国民の意思で決める
0060名無電力140012011/07/20(水) 02:40:03.11
>>37
お前ら、電力会社工作員がいう全く地震にも津波にも影響の無かった女川原発動かすように言ったらどうだ?
0061名無電力140012011/07/20(水) 02:40:07.45
>>54
>>46
0062名無電力140012011/07/20(水) 02:41:10.79
>>55
メルトスルーなんて無かったと 確定的に言った 枝野は?どうなんだ?
他に、可能性としても 言及した学者がいたか?
0063名無電力140012011/07/20(水) 02:41:26.00
>>51
70年代前半までは石油火力がメイン。
その後オイルショックがあって石油以外のエネルギー源として
原子力が推進された。
発電自体の安定性というよりは燃料確保の面での安定性
0064名無電力140012011/07/20(水) 02:41:44.92
>>56
広野1号は動いてない
7月頭に起動後
タービン壊れてまた寝た
0065名無電力140012011/07/20(水) 02:43:05.94
>>57
実際w 小出さんが言ったとおりにになってるじゃんw
火力が被害を受けていても足りてるじゃん。
実際、原発止めても大丈夫だろ?w
節電しなくとも大丈夫な供給量やんけ。
結局、小出さんの指摘していたとおりになっている。
0066名無電力140012011/07/20(水) 02:44:13.15
>>58
電力会社工作員によると 太陽光発電は、日照りになると効率が落ちて、発電しなくなるんじゃなかったの?w
0067名無電力140012011/07/20(水) 02:46:04.50
>>63
じゃあ、エネルギー輸入が確保できれば原発はいらない=天然ガスが複数地域からの輸入が確保できたので原発はいらない。

だな!
0068名無電力140012011/07/20(水) 02:46:15.89
>>65
反原発な人の理論を借りれば

電力が足りなくなる可能性はゼロでは無いんです!
ゼロでないならそれに備えておく必要はあるんです!

ぐらいになるかなぁ。
0069名無電力140012011/07/20(水) 02:46:31.92
>>64
また捏造かw 全面復旧って記事あったろ?w
0070名無電力140012011/07/20(水) 02:46:32.14
小出先生は神!
0071名無電力140012011/07/20(水) 02:48:46.30
>>68
経産省の言いなりのアホの言っていることがほとんど全部ハズレ
予算のつかない貧乏学者の推定がほとんど全部当たってた。
どういうこと?
税金投入でいったら数万倍違うだろw
経産省こそ税金の無駄。
0072名無電力140012011/07/20(水) 02:49:13.81
>>55
要するに「責任を取らない人の言い分は盲信しない方がいいよ」と言っておきたい。

「責任を取らない人」という意味では、今の内閣もそうだけどね。w
0073名無電力140012011/07/20(水) 02:51:29.08
>>71
>>55 でも書いたけれども、当たった部分だけクローズアップして
ハズレた部分は忘れているだけなんだから
「全部当たった」なんていうのは言い過ぎだよ。
0074名無電力140012011/07/20(水) 02:51:32.66
>>72
枝野なんか今考えたら嘘ばっかだし、とはいえ、あと5年もしたら「直ちに影響が無い」は 確かに5年したら影響があって直ちにではなかったなあ なんて変に責任逃れな文言だけ評価されたりしてな。
0075名無電力140012011/07/20(水) 02:51:59.20
>>73
ハズレた部分をまとめて言ってみろ
0076名無電力140012011/07/20(水) 02:52:17.76
>>69
いずれにしても、ここ10日ほどで300万kWhくらい増えているので
事実は事実で、よしとするです。

ところで太陽光のことだけど

総務省統計局のデータで平成20年の総戸数は55万戸。
この夏の統計がでるのはまだ先だけど、
伸びはすごいので、今、推定150万戸とすると
5kWhでれば750万kWh。
ただしこれは全国の数字なので、
東電だけだと100万〜150万kWhくらいか。
そろそろ、ピークカット能力、リアルにアリです。

0077名無電力140012011/07/20(水) 02:53:21.00
>>75
もう寝るからヤダ。
0078名無電力140012011/07/20(水) 02:53:22.87
ちなみに、検索してみると、すでにこの夏の発電状況、
個人宅からの報告ありますね。
個人サイトの画像なので恐縮ですがこんな写真とか。
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110716/23/mixturet/28/94/j/o0630048011354481840.jpg

七月の日差しのもと、バッチリ5kWhですね。

真夏のクーラーで高い電気代払っていたのに
自給できてしまうどころか、売って金が入るという。
いいなぁ・・・
0079名無電力140012011/07/20(水) 02:55:12.16
>>76
太陽光パネル国内出荷分が 毎年原発一基分だからな。 まあ主役は火力だけど。
0080名無電力140012011/07/20(水) 02:57:18.98
太陽光・風力が 火力燃料輸入削減装置と考えれば、かなりのパワーなんだよな。

【風力・太陽光エネが原発を逆転】
スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0081名無電力140012011/07/20(水) 02:58:05.88

家庭用太陽光発電コスト 実際はは25.4円/kwh 
原発利権屋〜資源エネルギー庁の資産49円/kwhは 4%の利子20年分を加算していた。
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html
0082名無電力140012011/07/20(水) 02:58:53.77
雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠
http://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg&feature=related

水蒸気爆発もあり得ない と言っていた w
平成17年当時w
0083名無電力140012011/07/20(水) 03:00:43.57

【発電】2010年の世界の発電容量、風力・太陽光エネルギーが原発を逆転
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
原発の発電容量3億7500万キロワット、風力・太陽等の合計は3億8100万キロワット
0084名無電力140012011/07/20(水) 03:09:16.60
>>83
いかに世界が進み、日本が遅れているかがわかるね。
日本ではいまだに
「自然エネルギーはコスト的にみあわない」
とか平気で言う人たくさんいるもんね。
0085名無電力140012011/07/20(水) 03:12:06.36
>>81
笑える。
マンション価格に金利入れて表示するのと同じだね。
よっぽど売れてもらっては困るんだね。
0086名無電力140012011/07/20(水) 03:20:03.16
>>85
2500万円くらいのマンションを、経産省にかかると、このマンションの価格は5000万円!とかになるのかなw
0087名無電力140012011/07/20(水) 03:20:35.38
1/10の価格で太陽光発電できるらしいな
ただ従来のよりも効率悪いけど

1/10なら手出せるんじゃないかな?
0088名無電力140012011/07/20(水) 03:26:40.21
日本人の多くは集合住宅に住んでる。
誰でも屋根を持ってるわけじゃないんだよね。
壁面ならあるから、ペイントして発電するというタイプのソーラー発電が世に出るまでは
まだまだ発展途上。
0089名無電力140012011/07/20(水) 03:34:34.35
>日本人の多くは集合住宅に住んでる。
一軒家のほうが数多くないか?

>誰でも屋根を持ってるわけじゃないんだよね。
集合住宅に屋根無いのかよw
0090名無電力140012011/07/20(水) 03:43:34.92
けっこうビルの壁面ももったいないと電車に乗って眺めていると思うよ。
あれが全部太陽電池だったら、って。

0091名無電力140012011/07/20(水) 03:46:45.85
>>83
あくまで発電容量で発電量じゃないのな
これみて原発の発電量は少ないとか言う人増えるんだろうなあ
0092名無電力140012011/07/20(水) 03:48:06.82
問題は、これほどの問題になっている発電量について
未だ電力会社が正確な数値を隠し続けているということに尽きる。

電力が足りないと言っているのは、電力会社と政府、それを間に受けたマスコミだけ。
節電なんかしなくても大丈夫なんじゃないか、と大多数の人が推測する一つの根拠になっている。
0093名無電力140012011/07/20(水) 03:55:18.15
>>92
たぶん、揚水のあつかいが微妙なんだと思うよ。
確かに陽水をフルで使えば昼のピークは稼げるけど、
もともと原子力であまっている深夜電力をあてにして作ったもの。
今は深夜でも揚水の水をあげるのには火力を炊かなくちゃいけない。
火力で起こした「電気で」水を二キロも上流のダムにくみ上げて
昼に備えるって、恐ろしくムダなこと。
だから、大人の夜の原子力がないなら、
揚水は戦力に入れないのがスジ、という考え方もできる。
しかし、あえてムダを覚悟で水をくみ上げて
昼のドピークに備える、ということもやってできないことはない。

そんなこんなで。

0094名無電力140012011/07/20(水) 03:59:38.80
みんなでガンガン使い倒して、一回大停電させましょ。
きっと星が綺麗に見える事でしょう。
そしたら九ちゃんの「みぃあ〜げてごらん、よるぅのぉほぉしぅを〜〜」
って皆で窓明けて大合唱するのもいいかも。もちろんギネスに載るよ。
0095名無電力140012011/07/20(水) 04:01:44.39
>>93
ハァ?
現状は揚水ぶん回す方がローコスト
だもんで原子力+石炭火力+LNG-GTCCを使って夜の間必死にポンプしてるよ
燃料代のお高い石油火力をなるべく動かさないようにするためだ
0096名無電力140012011/07/20(水) 04:07:24.50
>>95
それは初耳。
カロリー単価とか、ソースある?
0097名無電力140012011/07/20(水) 04:09:21.77
ていうか、石油火力をなるべく使わないようにするために
本当の発電量を言わないの?
0098名無電力140012011/07/20(水) 04:33:30.07
お高い石油火力と、太陽光発電のコスト差

みてみたいね・・・
0099名無電力140012011/07/20(水) 05:23:04.98
>>96

石油火力熱効率35-42% 石炭火力熱効率40-42% LNG-GTCC熱効率48-60%
これを前提として
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html

ここにある燃料代から1kcalあたり単価が求められる
1000kcalあたり石油6.3円 LNG4.25円 石炭1.75円となる
仮に熱効率が同じ発電所で検討しても揚水ロスは3割程度だから
1000kcalあたり4..85円を下回る燃料なら石油火力を止めて揚水した方がお得だ
そういう結論になる
0100名無電力140012011/07/20(水) 05:42:31.02
>>83
需要に関係なく発電量が変動する風力や太陽光の発電容量を足し算しても
無意味。くだらないペテン記事だ。
0101名無電力140012011/07/20(水) 05:45:25.96
>>99
その単価は為替レートをいくらで計算しているんだ?
変動相場制って言葉の意味が分かるか?
0102名無電力140012011/07/20(水) 05:49:34.17
>>101
データ元のページ見てないだろ
0103名無電力140012011/07/20(水) 06:03:31.13
>>97
本当の発電力って何??
具体的にどんなもの?
是非教えて欲しい
0104名無電力140012011/07/20(水) 06:08:51.41
>>103
直ぐに使用可能となる埋蔵電力量を合わせた(供給可能な)電力量だろう。
実際に使える電力量。これがわからなければ、どれだけ節電していいかもわからないはず。

電力会社が知らないはずはないが、一部の識者、マスコミが公表を要求しても無視されるばかり。
電力会社が隠し続ける理由はただひとつ。

本当の数値を発表すれば、原発が不要だということがわかってしまうからだ。
0105名無電力140012011/07/20(水) 06:10:35.28
>>102
変動相場制って言葉の意味が分かるか?
0106名無電力140012011/07/20(水) 06:11:53.37
>>105
だからデータ元のページをみろってw
0107名無電力140012011/07/20(水) 06:17:23.86
>>104
公表しているじゃんどこの電力会社もw
埋蔵電力6000万とか真に受けてるのかしら
0108名無電力140012011/07/20(水) 06:29:08.87
>>99
夜勤上がりの底辺電力社員乙
馬鹿みたいなペテン記事書いてないでさっさと寝ろ
揚水は一番高いんだよ
0109名無電力140012011/07/20(水) 06:29:13.16
>>11
誰も信じろといってるんじゃないと思いますよ。
0110名無電力140012011/07/20(水) 06:31:04.58
やっぱどう見ても足りてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています