原発なしでも電力は足りている☆8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/07/19(火) 22:26:04.92原発なしでも電力は足りている☆7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310751954/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0002名無電力14001
2011/07/19(火) 22:27:50.73計画的に大半の原発を点検で止める → 電力は足りる
なんですよ。
この違いが分からない人、分かっているのにトボけている人、悪質です。
0003名無電力14001
2011/07/19(火) 22:45:14.02> 料理の材料の原価と完成した料理の値段を比較してるようなもんだけど。
そういうナンセンスな主張をしてくれると、インチキを見分けやすくて便利じゃないか。
0004名無電力14001
2011/07/19(火) 22:47:07.280005名無電力14001
2011/07/19(火) 22:47:27.16日本全国のなかから適地を探すのではなく、
まず地元に風力発電所を作れないか? というところからスタートする。
コンサルタント会社は客が喜ぶ調査結果を出すわけで、
すなわち、
自治体からの依頼に対して、なんとかギリギリ行けますよ、
という調査結果を出してしまう。
そうやって、適地ではない場所に風車が立つ。
0006名無電力14001
2011/07/19(火) 22:52:26.310007名無電力14001
2011/07/19(火) 22:58:39.82そういうことだね。それが自治体の論理。
企業と違って利潤追求という概念もなくコスト意識もない。
村おこし事業みたいなもんで。
0008名無電力14001
2011/07/19(火) 22:59:44.520009名無電力14001
2011/07/19(火) 23:30:44.28>君らの勉強不足には呆れるね。俺以外にこういうことを指摘した人がいるか?
>まあ小出も武田も気がついていないから、無理もないけど。
こういう発言する人って異常だよね
40年間も反原発活動を続け、色々なモノを犠牲にしながら謙虚に生きてきた人よりも
「俺の方がすげえだろ」的な発言を恥ずかしげもなく吐いてる自分を顧みることもないんだろうね
結局、育ちが悪かったんでしょうね
0010名無電力14001
2011/07/19(火) 23:34:15.36反原発活動を続けてきたことと、
電力供給について怪しげな理論(とも言えない算数)を振りかざすことは
別問題。
小出氏が言ってることだからと検証もせず鵜呑みにするのは良くない。
誰の発言だろうが、内容がおかしいものはおかしい。
0011名無電力14001
2011/07/19(火) 23:35:59.47少なくとも
「電力は足りている。なぜなら足りないのはたった数時間だからだ」という
トンでも理論を信じる気にはなれない。
0013名無電力14001
2011/07/20(水) 00:03:34.64> 40年間も反原発活動を続け、色々なモノを犠牲にしながら謙虚に生きてきた人
そんなことよりも、発言内容で評価すべきだと思う。
0014名無電力14001
2011/07/20(水) 00:05:43.47小出の言ってることはみんな正しい と思ってるなら
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf
この内容にも同意するって事でいいんだよね
0015名無電力14001
2011/07/20(水) 00:08:44.24だから我々は黙って言うことを聞くべきだろう
武田先生はちょっと落ちるよね
最近テレビに出てきた何とかって先生も
武田先生より上だね
偏差値とかみると
0016名無電力14001
2011/07/20(水) 00:09:55.200017名無電力14001
2011/07/20(水) 00:10:12.54実際
原発無しで逼迫するのは
年間のべ何時間くらいと計算してる?
で
何%ピーク需要が下がれば大丈夫だと思う?
0019名無電力14001
2011/07/20(水) 00:13:03.33ピークタイムでの家庭への送電を止めればいいことだから
そのあたりはにしなくていいと思う
スマートグリッドまだやらなくてもスマートメーターだけで解決できる問題
0020名無電力14001
2011/07/20(水) 00:16:21.14カス
0022名無電力14001
2011/07/20(水) 00:23:49.530024名無電力14001
2011/07/20(水) 00:27:06.38計画停電は事実上の無計画停電だった
だから産業上の打撃が非常に大きかった
スマートメーターがあれば産業基盤を支える企業や交通などはそのままに
停電させるべき一般家庭だけ停電させられる
家庭を停電させるのなら社会的影響は少ないし
0025名無電力14001
2011/07/20(水) 00:36:39.66それは足りている理由にはならない。
実際は足りていないのに「足りていないのは数時間だから足りている」という
トンでも論理がおかしいでしょと言っているんですがw
管並みの話題転換乙
0026名無電力14001
2011/07/20(水) 00:44:16.01一般家庭なら停電させてもいいってのも極端だな。
自宅で人工呼吸器付けてる人が居て
3月の計画停電の時に大変なことになってたけど。
0030名無電力14001
2011/07/20(水) 00:47:40.34それは計画停電が悪いのではなく、本来は必要な停電対策を端折っていたのが悪い。
生命維持装置なのにバッテリーバックアップがないとか、そのバッテリーが点検・定期交換されてないとか、もうね・・・。
0033名無電力14001
2011/07/20(水) 01:44:44.71ついに広野火力発電所が完全稼働でしょうか。
こうなるともう数字の上でも、
柏崎刈羽で現在稼働している4基(1、5,6,7)の原子炉を
止めても大丈夫になりましたね。
東京電力は原子炉を終了できます。
0034名無電力14001
2011/07/20(水) 01:51:59.31仮にスマートメータで対応できるとしても、今年の夏・冬の話にはならないのでは?
今は、「今年の夏・冬をどう乗り切ろうか」という心配をしている訳で。
0037名無電力14001
2011/07/20(水) 01:57:36.69他社とくに東北電力への融通がなく、
気温が平年なみに収まってくれれば、
5560万kWありゃ足りるのだろうが、
残念ながら、
東北電力へ融通しなきゃならんし、
気温も平年よりは暑いときたもんだ。
だが、節電15%を10%に緩和する、
あるいは前日に節電目標を発表するくらい、
やってもいいんじゃないか?
0038名無電力14001
2011/07/20(水) 01:58:30.23そうだね。
東電が、かき集めた発電機を、いまから関西に移設してる時間はないから、
いま設置してある場所で発電して、それを関西に送るべきだね。
0039名無電力14001
2011/07/20(水) 01:59:51.93いや、菅総理がストレステストを宣言した段階で
今年の夏の心配はクリアしてますから。
電力会社はしきりに「足りません」といってくるから
経済産業省の大臣には原発再開で動いてもらったけれど、
6月に早くも35度オーバーを経験して余裕だった。
これなら大丈夫ってことで、すぐに停止に舵を切った。
「菅総理の行動は気まぐれ」と批判する人は多いけど、本当は
小学生でもわかるくらい、明確に筋が通ってるんですよ。
不安があったから、動かす準備をした。
足りたから、止める。
それだけ。
0041名無電力14001
2011/07/20(水) 02:10:51.65>>やってもいいんじゃないか?
今更遅いんよ
前日に截然目標緩和とか言われたって
生産計画とか変えられる訳じゃないしさ
0042名無電力14001
2011/07/20(水) 02:12:20.38>6月に早くも35度オーバーを経験して余裕だった。
6月に余裕だったのは、定期点検前の原発がまだ動いているからでしょう。
あと17基(でしたっけ?)原発が止ると、電力が足りなくなるという話なので
「6月に余裕だった」という話は意味が無いのでは。。
0043名無電力14001
2011/07/20(水) 02:16:01.63昼の電車の削減が効いてるんじゃないかな。
そりゃそうだよね。
とくに七月の日差しの強さはうってつけ。
太陽光発電の本領発揮で
もう関東で原発1/2基ぶんくらいのピークカット効果は
あったんじゃないかな。
それから電車も。
炎天下の中をクーラー全開で走る
10両編成の金属の塊を
ひとつ止めるだけで、どれだけ節電になるか。
自分は京浜東北線を昼も使うけど
今ぐらいの削減なら特に支障はないし。
賢く対応するって、大切ですね。
0045名無電力14001
2011/07/20(水) 02:22:12.81>とくに七月の日差しの強さはうってつけ。
太陽光発電は(火力発電もそうですが)、外気温が上がると発電効率は下がりますよ
0046名無電力14001
2011/07/20(水) 02:25:54.38ほとんど誤差レベルだからピークカットだの何だのにまーったく役に立ってないという
0047名無電力14001
2011/07/20(水) 02:26:51.83ググったら出てきたけれど。
月までは分からないけれどこの夏に止るのは
・北電 泊 2号機
・東電 柏崎刈羽 1,7号機
・関電 高浜 4号機
・中国電 島根 2 号機
ソースは日本経済新聞2011.6.8朝刊
0048名無電力14001
2011/07/20(水) 02:27:31.22今と同じだったろ?
電力が安定しているのは、原発があったからかのような捏造はもういいからw
0050名無電力14001
2011/07/20(水) 02:30:42.81小出助教が3.11直後から言っている通りに福一原発はなってますがなw
馬鹿にするのは勝手だけど、経産省の言いなりのマヌケ官房長官の言っていたことと比べてみろよw
当初から、小出さんや元東芝の後藤さんはメルトダウンしている可能性が大きいって言ってたしな。
直ちに安全なんて嘘だって言ってたじゃん。
0051名無電力14001
2011/07/20(水) 02:34:45.53だから、発電も少ないし、火力や水力しかなかったけど、安定していた。
つまり、原発は電力安定に関係ないw
0052名無電力14001
2011/07/20(水) 02:35:20.86原発なしで電力供給をなんとかさせるのが、
電力会社と国の義務。
あたりまえ。
0053名無電力14001
2011/07/20(水) 02:35:53.07全部止めてもいいよ。
だいたい、供給が多くなったら大停電なんて本当かねw
電力会社の言うことなんて全部嘘に聞こえるぜ。
0054名無電力14001
2011/07/20(水) 02:37:13.83高率なんか落ちても、曇りの日よりは発電しているだろ
0055名無電力14001
2011/07/20(水) 02:37:32.18まず、可能性を指摘。
現実化した時には「ほら言った通りになった!」
現実化しなかった場合は無視、または「私は可能性を指摘しただけである」
占い師をやるより簡単。
0056名無電力14001
2011/07/20(水) 02:37:35.68ありがとうございます。
東電は広野火力発電所が無事、稼働したようで、
柏崎刈羽 1,7号機は止めても大丈夫です。
(^_^)V
0057名無電力14001
2011/07/20(水) 02:38:39.87別に原発の危険性を指摘してきたことが嘘だとか間違ってるとか言ってない。
認可出力を足し算引き算するようないい加減な計算で電力が足りてるという
主張を疑問視ししてるだけ。
この2つは全然別の問題でしょ。
1つのことについて正しい主張をしている人が居るからと言って
その人が他の問題について言ってることが正しいとは限らない。
0058名無電力14001
2011/07/20(水) 02:39:09.63いろいろ個人宅からの報告ありますね。
個人サイトの画像なので恐縮ですがこんな写真とか。
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110716/23/mixturet/28/94/j/o0630048011354481840.jpg
七月の日差しのもと、バッチリ5kWhですね〜。
真夏のクーラーで高い電気代払っていたのに
自給できてしまうどころか、売って金が入るという。
いいなぁ・・・
0059名無電力14001
2011/07/20(水) 02:39:47.99@徹底したリストラ(世間並みに運営するだけで、年間5000億円は削減できる)
A総括原価方式の撤廃(電力会社という、壮大な集金→ばら撒き組織の解体)
B電源の自由化(送電だけは、国営で良いかも)
C原発の国営化(今後の方向は、国民的議論の後に、国民の意思で決める
0060名無電力14001
2011/07/20(水) 02:40:03.11お前ら、電力会社工作員がいう全く地震にも津波にも影響の無かった女川原発動かすように言ったらどうだ?
0062名無電力14001
2011/07/20(水) 02:41:10.79メルトスルーなんて無かったと 確定的に言った 枝野は?どうなんだ?
他に、可能性としても 言及した学者がいたか?
0063名無電力14001
2011/07/20(水) 02:41:26.0070年代前半までは石油火力がメイン。
その後オイルショックがあって石油以外のエネルギー源として
原子力が推進された。
発電自体の安定性というよりは燃料確保の面での安定性
0065名無電力14001
2011/07/20(水) 02:43:05.94実際w 小出さんが言ったとおりにになってるじゃんw
火力が被害を受けていても足りてるじゃん。
実際、原発止めても大丈夫だろ?w
節電しなくとも大丈夫な供給量やんけ。
結局、小出さんの指摘していたとおりになっている。
0066名無電力14001
2011/07/20(水) 02:44:13.15電力会社工作員によると 太陽光発電は、日照りになると効率が落ちて、発電しなくなるんじゃなかったの?w
0067名無電力14001
2011/07/20(水) 02:46:04.50じゃあ、エネルギー輸入が確保できれば原発はいらない=天然ガスが複数地域からの輸入が確保できたので原発はいらない。
だな!
0068名無電力14001
2011/07/20(水) 02:46:15.89反原発な人の理論を借りれば
電力が足りなくなる可能性はゼロでは無いんです!
ゼロでないならそれに備えておく必要はあるんです!
ぐらいになるかなぁ。
0069名無電力14001
2011/07/20(水) 02:46:31.92また捏造かw 全面復旧って記事あったろ?w
0070名無電力14001
2011/07/20(水) 02:46:32.140071名無電力14001
2011/07/20(水) 02:48:46.30経産省の言いなりのアホの言っていることがほとんど全部ハズレ
予算のつかない貧乏学者の推定がほとんど全部当たってた。
どういうこと?
税金投入でいったら数万倍違うだろw
経産省こそ税金の無駄。
0072名無電力14001
2011/07/20(水) 02:49:13.81要するに「責任を取らない人の言い分は盲信しない方がいいよ」と言っておきたい。
「責任を取らない人」という意味では、今の内閣もそうだけどね。w
0073名無電力14001
2011/07/20(水) 02:51:29.08>>55 でも書いたけれども、当たった部分だけクローズアップして
ハズレた部分は忘れているだけなんだから
「全部当たった」なんていうのは言い過ぎだよ。
0074名無電力14001
2011/07/20(水) 02:51:32.66枝野なんか今考えたら嘘ばっかだし、とはいえ、あと5年もしたら「直ちに影響が無い」は 確かに5年したら影響があって直ちにではなかったなあ なんて変に責任逃れな文言だけ評価されたりしてな。
0075名無電力14001
2011/07/20(水) 02:51:59.20ハズレた部分をまとめて言ってみろ
0076名無電力14001
2011/07/20(水) 02:52:17.76いずれにしても、ここ10日ほどで300万kWhくらい増えているので
事実は事実で、よしとするです。
ところで太陽光のことだけど
総務省統計局のデータで平成20年の総戸数は55万戸。
この夏の統計がでるのはまだ先だけど、
伸びはすごいので、今、推定150万戸とすると
5kWhでれば750万kWh。
ただしこれは全国の数字なので、
東電だけだと100万〜150万kWhくらいか。
そろそろ、ピークカット能力、リアルにアリです。
0078名無電力14001
2011/07/20(水) 02:53:22.87個人宅からの報告ありますね。
個人サイトの画像なので恐縮ですがこんな写真とか。
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110716/23/mixturet/28/94/j/o0630048011354481840.jpg
七月の日差しのもと、バッチリ5kWhですね。
真夏のクーラーで高い電気代払っていたのに
自給できてしまうどころか、売って金が入るという。
いいなぁ・・・
0079名無電力14001
2011/07/20(水) 02:55:12.16太陽光パネル国内出荷分が 毎年原発一基分だからな。 まあ主役は火力だけど。
0080名無電力14001
2011/07/20(水) 02:57:18.98【風力・太陽光エネが原発を逆転】
スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0081名無電力14001
2011/07/20(水) 02:58:05.88家庭用太陽光発電コスト 実際はは25.4円/kwh
原発利権屋〜資源エネルギー庁の資産49円/kwhは 4%の利子20年分を加算していた。
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html
0082名無電力14001
2011/07/20(水) 02:58:53.77http://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg&feature=related
水蒸気爆発もあり得ない と言っていた w
平成17年当時w
0083名無電力14001
2011/07/20(水) 03:00:43.57【発電】2010年の世界の発電容量、風力・太陽光エネルギーが原発を逆転
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
原発の発電容量3億7500万キロワット、風力・太陽等の合計は3億8100万キロワット
0084名無電力14001
2011/07/20(水) 03:09:16.60いかに世界が進み、日本が遅れているかがわかるね。
日本ではいまだに
「自然エネルギーはコスト的にみあわない」
とか平気で言う人たくさんいるもんね。
0086名無電力14001
2011/07/20(水) 03:20:03.162500万円くらいのマンションを、経産省にかかると、このマンションの価格は5000万円!とかになるのかなw
0087名無電力14001
2011/07/20(水) 03:20:35.38ただ従来のよりも効率悪いけど
1/10なら手出せるんじゃないかな?
0088名無電力14001
2011/07/20(水) 03:26:40.21誰でも屋根を持ってるわけじゃないんだよね。
壁面ならあるから、ペイントして発電するというタイプのソーラー発電が世に出るまでは
まだまだ発展途上。
0089名無電力14001
2011/07/20(水) 03:34:34.35一軒家のほうが数多くないか?
>誰でも屋根を持ってるわけじゃないんだよね。
集合住宅に屋根無いのかよw
0090名無電力14001
2011/07/20(水) 03:43:34.92あれが全部太陽電池だったら、って。
0092名無電力14001
2011/07/20(水) 03:48:06.82未だ電力会社が正確な数値を隠し続けているということに尽きる。
電力が足りないと言っているのは、電力会社と政府、それを間に受けたマスコミだけ。
節電なんかしなくても大丈夫なんじゃないか、と大多数の人が推測する一つの根拠になっている。
0093名無電力14001
2011/07/20(水) 03:55:18.15たぶん、揚水のあつかいが微妙なんだと思うよ。
確かに陽水をフルで使えば昼のピークは稼げるけど、
もともと原子力であまっている深夜電力をあてにして作ったもの。
今は深夜でも揚水の水をあげるのには火力を炊かなくちゃいけない。
火力で起こした「電気で」水を二キロも上流のダムにくみ上げて
昼に備えるって、恐ろしくムダなこと。
だから、大人の夜の原子力がないなら、
揚水は戦力に入れないのがスジ、という考え方もできる。
しかし、あえてムダを覚悟で水をくみ上げて
昼のドピークに備える、ということもやってできないことはない。
そんなこんなで。
0094名無電力14001
2011/07/20(水) 03:59:38.80きっと星が綺麗に見える事でしょう。
そしたら九ちゃんの「みぃあ〜げてごらん、よるぅのぉほぉしぅを〜〜」
って皆で窓明けて大合唱するのもいいかも。もちろんギネスに載るよ。
0095名無電力14001
2011/07/20(水) 04:01:44.39ハァ?
現状は揚水ぶん回す方がローコスト
だもんで原子力+石炭火力+LNG-GTCCを使って夜の間必死にポンプしてるよ
燃料代のお高い石油火力をなるべく動かさないようにするためだ
0097名無電力14001
2011/07/20(水) 04:09:21.77本当の発電量を言わないの?
0098名無電力14001
2011/07/20(水) 04:33:30.07みてみたいね・・・
0099名無電力14001
2011/07/20(水) 05:23:04.98石油火力熱効率35-42% 石炭火力熱効率40-42% LNG-GTCC熱効率48-60%
これを前提として
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
ここにある燃料代から1kcalあたり単価が求められる
1000kcalあたり石油6.3円 LNG4.25円 石炭1.75円となる
仮に熱効率が同じ発電所で検討しても揚水ロスは3割程度だから
1000kcalあたり4..85円を下回る燃料なら石油火力を止めて揚水した方がお得だ
そういう結論になる
0100名無電力14001
2011/07/20(水) 05:42:31.02需要に関係なく発電量が変動する風力や太陽光の発電容量を足し算しても
無意味。くだらないペテン記事だ。
0101名無電力14001
2011/07/20(水) 05:45:25.96その単価は為替レートをいくらで計算しているんだ?
変動相場制って言葉の意味が分かるか?
0104名無電力14001
2011/07/20(水) 06:08:51.41直ぐに使用可能となる埋蔵電力量を合わせた(供給可能な)電力量だろう。
実際に使える電力量。これがわからなければ、どれだけ節電していいかもわからないはず。
電力会社が知らないはずはないが、一部の識者、マスコミが公表を要求しても無視されるばかり。
電力会社が隠し続ける理由はただひとつ。
本当の数値を発表すれば、原発が不要だということがわかってしまうからだ。
0105名無電力14001
2011/07/20(水) 06:10:35.28変動相場制って言葉の意味が分かるか?
0110名無電力14001
2011/07/20(水) 06:31:04.580111名無電力14001
2011/07/20(水) 06:33:16.650112名無電力14001
2011/07/20(水) 06:37:11.03そう考えるのが当たり前なんだよね
ここの推進派は偉そうに語る割にこんな単純な事も分からない
0113名無電力14001
2011/07/20(水) 06:38:33.34関東の電車は自家発電も持ってないわけ??
0114名無電力14001
2011/07/20(水) 06:42:06.12馬鹿だねえ。。
0115名無電力14001
2011/07/20(水) 06:45:52.48つーことはそれが直れば更に増えるし、マスコミに暴露されたから
埋蔵電力にも積極的にならざるを得ないので、なお更余裕だね
0116名無電力14001
2011/07/20(水) 06:54:32.62東電発表の数値見てると7月供給力で
280万増えるべきところが220万しか増えてない
東電自体は正直に数字を出してるよ
0117名無電力14001
2011/07/20(水) 06:57:59.43関西人はさっさと氏ね!屑民族がw
0119名無電力14001
2011/07/20(水) 07:11:41.24変動相場制って言葉の意味が分かるか?
0120名無電力14001
2011/07/20(水) 07:14:18.99こんな遺産を残すリスクはもう作らないでね。推進派さん♪
0122名無電力14001
2011/07/20(水) 07:37:04.26お前は為替レートが変われば、石炭・石油・天然ガスの単価が変わることを
認識しているか?
なんか、このスレでは一度も為替レートが話題にならないから
心配になってな。お前の頭のレベルが信用できないので。
0124名無電力14001
2011/07/20(水) 07:39:18.34別に為替レートの現在値を知りたいわけではない。
お前の辞書に為替レートという単語があるのかと聞いているだけだ。
0126名無電力14001
2011/07/20(水) 07:43:54.06今現在のコスト比較をしても意味ないっていってるんだよ。
今後円高になればこうなって円安になればこうなるといった両方向の
試算をしない奴は馬鹿か詐欺師かどちらかだ。
ここまでいわないとわからないとは馬鹿の相手は疲れる。
0128名無電力14001
2011/07/20(水) 07:50:31.350129名無電力14001
2011/07/20(水) 07:54:03.64【電力】「原発が止まれば電力不足に陥る」はウソ…全原発停止でも供給には余力、「電力不足」は数字的根拠なし!週刊ダイヤモンドが試算
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311081106/
0130名無電力14001
2011/07/20(水) 07:56:39.70この手の話は情弱
中野剛志もそうだけど、否定論者はいつのデータか明示していないですね。
毎年著しい変化が有るので、2010のデータと2011の実績、今後2-3年の見込ぐらいで話さないと
0131名無電力14001
2011/07/20(水) 07:57:28.21【電力】緊迫の「7・20」、学校が夏休みに入り冷房使用急増 供給超す恐れも
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310951828/
0132名無電力14001
2011/07/20(水) 07:58:41.320133名無電力14001
2011/07/20(水) 07:59:19.91http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310684846/
0134名無電力14001
2011/07/20(水) 08:01:58.94このサイトはよく勉強されているので以前から殆ど全ページ見てますが、このデータも古くて、既に設置単価は25%ぐらい下がってます。
金利の話は、廃棄物処理で8%見込んで、1円が100年で2200円になるのを見込んでいたのに7円にしかならなくて窮してるから過剰な数字が出てるのでは?
0135名無電力14001
2011/07/20(水) 08:02:39.67http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1311059729/
013717
2011/07/20(水) 08:05:49.50俺は足りてるとも足りて無いとも言っていない
お前が現実をどう認識している?と聞いているだけ
0139名無電力14001
2011/07/20(水) 08:09:38.14【電力】菅首相、頼みの「埋蔵電力」は使えるのか 経産省は難色も「ちゃんと調べてこい」[11/07/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310176527/
0140名無電力14001
2011/07/20(水) 08:10:58.30PPSから仕入れる前提の話が無いのもそのせいじゃないかな?
利益、つまり、給料を減らせてまで停電を抑えたくはないから、それなら一般人が節電で苦しむ方が、原発必要論の誘導と併せて一石二鳥も三鳥もあるし
0141名無電力14001
2011/07/20(水) 08:11:19.44http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310725105/
0142 【東電 52.2 %】
2011/07/20(水) 08:11:54.27すっかり水力風力全開だね
電線切れて需要も減ったし
0143名無電力14001
2011/07/20(水) 08:17:28.04【節電】自らを団扇で扇ぐことを覚えた上野動物園のパンダ・リーリー(♂)、「仕草が可愛い」と評判に(動画有)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1307889022/l50
0144名無電力14001
2011/07/20(水) 08:21:15.22需要に応じて出力を変えられない原発と同じように、火力などの合計が需要値になればいいでしょ。
その分、火力の燃料を原発との共存と同程度には落とせる訳だし。
数十分単位の変動は広域で、複数の再エネを積分すれば、平準化されます。
0145名無電力14001
2011/07/20(水) 08:22:34.68PPSってもともと自前の発電所を持たない電力商社も多いし
余剰電力を売ってるだけの所もある
だからPPSからの買い入れってのは元からあまり期待できないんだよ
どっかの府知事みたいに電力にPPSから買え!とか凄んでみても
そのPPSの仕入れ先が電力がお得意先のIPPだったりするんだから
0146名無電力14001
2011/07/20(水) 08:30:02.360147名無電力14001
2011/07/20(水) 08:30:17.74戦闘になった時に刀を錆びつかせてましたというのは無責?
PPSの能力や品質を悪くいう割に、原発も火力も管理できてない気がするけど
0148名無電力14001
2011/07/20(水) 08:41:26.500149名無電力14001
2011/07/20(水) 08:44:19.00自分で個別の会社のデータ拾って積算してみな
結局は把握してないでしょ
0150名無電力14001
2011/07/20(水) 08:52:54.80http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310737191/
0151名無電力14001
2011/07/20(水) 09:00:45.74それが詭弁だっての。
ベンチに7人の投手を用意してても、監督は全員使う予定でいる訳ではない。
適宜起用して9回を繋いでくれればOKだ。
それを7人いれば7試合分になるから投手は一人だけベンチ入りさせれば
良いと主張するなら野球を知らない馬鹿としかいいようがない。
埋蔵電力とか戯けた夢を見ている馬鹿も同じこと。
0152名無電力14001
2011/07/20(水) 09:06:00.55アホか。原発はベース電源になるし、需要の変動は火力で調整できる。
それに対し、風力も太陽光も需要に関係なく変動し、電力会社が発電量を
調整できない。
そういう性質の風力と太陽光の発電容量を単純に足し算して何の意味がある?
只の自己満足だろ。おお、大きくなったな。孫をだっこする好々爺か、お前は。
0154名無電力14001
2011/07/20(水) 09:10:30.910155 【東電 57.6 %】
2011/07/20(水) 09:23:56.09壊れても、原発みたく一度に数100万kW単位で壊れませんから
残念!
0156名無電力14001
2011/07/20(水) 09:34:01.63風力に賛成でも反対でも使い物になるのはもう風力しかありません。
0157名無電力14001
2011/07/20(水) 09:34:02.83政府と東京電力は19日、福島第一原子力発電所の事故収束に向けた工程表の最初の3か月(ステップ1)が
ほぼ達成できたとして、最終目標の「冷温停止状態」を目指す来年1月までの新工程表を発表した。
放射性物質の放出量は、事故直後の200万分の1に減少、当初目標の「放射線量の着実な減少」は達成した
との見方を示した。同時に発表された政府の被災者対応の工程表には、仮設住宅の建設などの進展状況が
示されたのみで、住民避難の解除などについては明示されなかった。
東電が発電所内で採取した大気中の放射性物質の量をもとに計算した暫定評価によると、福島第一原発からの
放射性物質の放出量は現在、毎時10億ベクレルで、3月15日時点の放出量(毎時約2000兆ベクレル)の
200万分の1。敷地境界での年間被曝ひばく線量に換算すると1・7ミリ・シーベルトとなる。
今後、来年1月までの最長半年間を想定した新工程表(ステップ2)では、この線量を年間1ミリ・シーベルト
以下に抑えることを目指す。汚染水を処理し原子炉の冷却水に再利用する「循環注水冷却」を継続し、原子炉が
安定に停止する冷温停止状態を達成する。
政府・東電統合対策室は、冷温停止の条件として、〈1〉圧力容器底部が100度以下〈2〉格納容器からの
放出量を管理し、被曝線量を大幅に抑制する――との見解を初めて設定した。
▼YOMIURI ONLINE(読売新聞) [2011年7月19日21時20分]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110719-OYT1T01036.htm?from=top
おいおい、さらっと凄いこと言ってるよ
原発なんざ、もういらねえよ
0159名無電力14001
2011/07/20(水) 09:43:39.81火力は風力より2倍高いんだよ。
なにより国内産業に及ぼす経済効果もほとんどない。
0160名無電力14001
2011/07/20(水) 09:49:13.180161名無電力14001
2011/07/20(水) 09:53:11.770163名無電力14001
2011/07/20(水) 09:54:09.51地震・津波・原発のせいにしてサボりまくる東電をやっつけろ。
0164名無電力14001
2011/07/20(水) 09:56:28.33原発の建設が圧倒的に減ってきてることの証明じゃんw
原発なんて不安定で危険極まりないものは廃止されて当然
0168名無電力14001
2011/07/20(水) 10:12:00.560169名無電力14001
2011/07/20(水) 10:24:24.28これでは電力の安定供給に努力しているとはいえない。政府や東電が節電を言う資格はない。
自然エネルギーは論外。高い上に現時点では規模が小さすぎる。
0170名無電力14001
2011/07/20(水) 10:29:35.68大型火力なんか建設に何年もかかるんだから
今年の夏のピーク対策に何の役にも立たない。
早期に供給力を確保するには
休止中火力の再立ち上げと地震で壊れた火力の復旧が優先だろ。
0171名無電力14001
2011/07/20(水) 10:38:28.86>大型火力なんか建設に何年もかかるんだから
急げば1年で運用可能です。
0172名無電力14001
2011/07/20(水) 10:48:05.67従来の太陽光パネルでは置きにくかった場所に塗ることができ、量産もしやすい。
2013年春ごろに出回ることになりそうだ。
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
やっぱこれが技術革新の本丸だな
とりあえず孫と管はあと2年間待て
ヘンテコリンな太陽パネルは今は買い時ではない
0177名無電力14001
2011/07/20(水) 11:02:33.89電力会社 原発名 運転開始年 発電原価
北海道電力 泊2号 91年 14.3
東北電力 女川2号 95年 12.3
東京電力 柏崎刈羽2号 90年 17.72
柏崎刈羽3号 93年 13.93
柏崎刈羽4号 94年 14.24
柏崎刈羽5号 90年 19.71
中部電力 浜岡4号 93年 13.87
北陸電力 志賀 93年 16.58
関西電力 大飯3号 91年 14.22
大飯4号 93年 8.91
四国電力 伊方3号 94年 15.06
九州電力 玄海3号 94年 14.7
原発高いねえ・・・
それでも「皮算用」の域は出ないけどね
0178名無電力14001
2011/07/20(水) 11:03:19.60火力なら0〜100%まで好きなように出力調整できると思ってたりする?
ベースとして変動しない電源があるから、
ピーク火力の調整幅が少なくて済んでるんだけど。
0179名無電力14001
2011/07/20(水) 11:06:48.96http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311061132
0180名無電力14001
2011/07/20(水) 11:08:10.55で、キミはもちろん原発推進派だよね?
0181名無電力14001
2011/07/20(水) 11:08:21.75何年もかかることの、この3ヶ月の進捗を尋ねたい。
始めなきゃ、完成しないから。
まさか、着手してない?
社内の貴方ならご存知でしょ
0182 【東電 72.6 %】
2011/07/20(水) 11:10:01.12は?
0184名無電力14001
2011/07/20(水) 11:16:55.82乙です。
ありがとう、寝てました。
なるほどね、と思った。
さすがに原油1バレル100円オーバーでは
揚水の方がマシという計算になるかもね。
円高だから吸収されてるかと思ったけど
そうでもないんだね。
ただ天然ガスは新規開拓で昨年から値が下がっていたけど
世界的な原発停止のあおりで値上がりが始まってるらしいよ。
石炭は安いけど排気処理の手間がある。
やはり火力のメインは天然ガスと考えると
たぶん、もう今現在のレート(秋以降の購入価格)では
揚水が安いとは言えなくなってるんじゃないかな。
あと、調べて知ったんだけど、
火力って夏場に発電効率が下がるんですね。
東京電力だけでも夏冬200万kWhくらい違うらしい。
冬場に供給が下がる太陽光との相性いい感じですね。
0185 【東電 72.6 %】
2011/07/20(水) 11:19:29.31なんで「出力%」で語ってんの?アホでしょ?
1基で調整してるのか、お前の世界では?
0186名無電力14001
2011/07/20(水) 11:29:26.11結晶シリコンではなく、炭素化合物系があるのは知ってたけど
塗って乾かすだけで「変換効率10.1%」って、なんですかぁ。
そんなものができたら、どの建物もビリビリだね・・・
0187名無電力14001
2011/07/20(水) 11:53:11.78くだくだ、能書きならべてないで、まじめに働き発電しろよ。
原子力だろうが風力だろうができる電気に変わりない。すぐやれ。
さもなければ東電は絶対潰す。
0188名無電力14001
2011/07/20(水) 12:30:35.48【原発問題】やらせメールの九州電力 その渦中で松尾会長が記者にまさかの依頼 「原発再稼働するように(世論)誘導してよ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311082584/
0189名無電力14001
2011/07/20(水) 12:39:27.580190名無電力14001
2011/07/20(水) 12:45:12.69現実が2%の金利で、積立金が予定額に達しないので困っているというので、100年後に8%の場合と同じ金額が貯まる為に、1円をいくらにすれば金利2%でも成立するか計算してみました。
93.2円/kWhずつ積みたてると、金利が2%でも、8%時の1円と同額の積立ができるようです。
つまり、原発の廃棄物処理を破綻させないためには、電気代を今より92円/kWh値上げすれば大丈夫です。
0191名無電力14001
2011/07/20(水) 12:49:20.61400万年待つしかない
0192名無電力14001
2011/07/20(水) 12:55:56.076月は、原発の発電0%の電力会社もありましたよ。
原発は事故が起こると大変だな
事実がわかると一部のカルト推進派と議論を交わさないといけないのか・・・
0194名無電力14001
2011/07/20(水) 13:13:22.43地域独占は安定供給が前提。
そんないやらしい理由で新規計画しないのなら存続はサッサと諦めて破産宣告してくれ
0195名無電力14001
2011/07/20(水) 13:21:08.52火力の燃料確保の方が課題になりそう。
いちおう、アフガンで米軍への燃料給油に参加したことで
カスビ海からの天然ガス利権に食い込んでいる日本だけど。
アメリカは昨年から自国で天然ガスがとれるようになったから
アフガンから撤退するみたいだし、
天然ガスの安定供給はあまり長く続かないかも・・・
その前に、原発はきっちり止めないとね。
0196名無電力14001
2011/07/20(水) 13:34:33.33曇りや雨のほとんどない場所での発電。
そのときに技術的リーダーシップを欧州企業や韓国に奪われないこと、
日本が中心的に関わることがすごく大切と思います。
しかも、実用段階に来ている超伝導直流送電を使えば
タクラマカンから東京まで送電ロス数%で持って来ることも可能。
ちんけな海底油田で、もめてる必要なんかなくなるし
莫大な経済効果があるはず。
0197名無電力14001
2011/07/20(水) 13:41:28.75中東から石油をタンカーで運んでくるのではなく、
あちらで燃やして電気にして送ることも可能とか。
地球半周の送電ロスが5%だって。
そうなると、地球の表と裏で昼夜の供給ギャップを埋めたり、
その料金差で設備費用をまかなうことも可能。
なんて話もあってみたり。
まあ、海を渡って日本までは大変だけど、中国とヨーロッパを結ぶ
シルクロードみたいな超伝導ケーブルは夢物語ではないかもしれないし、
それを日本がやるとなれば、すごいことですよね。
0198名無電力14001
2011/07/20(水) 13:53:56.20太陽光パネルがタクラマカンの砂に埋もれない技術とか
ぜひほしいですね。
たとえば、タチコマちゃんみたいなのが
埋もれそうになった機材をひとつひとつせっせと持ち上げていくとか。
「もー、またかよ」
「しょうがないなー」
「僕たちの方がギアに砂がかむっちゅーの」
「天然オイルなしでこんな仕事やってられないよー」
とか、いちおうみんなでつぶやきながら。
0199名無電力14001
2011/07/20(水) 13:59:05.34詳しい人に言わせると日本の電気はヨーロッパのそれに比べると凄く劣ってて
同じワット数でも1/3位のパワーしか出ないそうだ
0200名無電力14001
2011/07/20(水) 14:01:19.60「ベース電源」と言っただけで
原子力とは言ってないが。
固定的に一定量をまかなえる電源が無くて
変動の大きい風力とか太陽光+調整用の火力という運用をするには
調整用の火力の変動幅が大きくなり、
より大きな予備力が必要となる。
つまり全体の運用効率が落ちると言うこと。
0201名無電力14001
2011/07/20(水) 14:09:24.65同じワット数でパワーが1/3ってどういう意味?
ワットが同じなら同じ電力(物理学でいう仕事率)なんだが。
同じ消費電力に対して電気機器の出力が1/3だというなら機器の効率が悪いだけ。
電力の質とはなんの関係もない。
0203名無電力14001
2011/07/20(水) 14:14:59.17何度も言うようだが、原子力はピーク対応ではなくベース電源だ。
夏ピーク時の発電の比率みてみ。原子力は割合が低いから。
0204名無電力14001
2011/07/20(水) 14:16:35.04パニック対策が必要な人達の発言内容と、
無責任にあれこれ言って、ヘタな鉄砲数打ちゃ当たる方式で、たまたま当った発言があれば勝利の人達とを、
そのまま比較するのは、どうかと思う。
0206名無電力14001
2011/07/20(水) 14:19:57.12ttp://ja.wikipedia.org/wiki/1987%E5%B9%B47%E6%9C%8823%E6%97%A5%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB
>>58
ソーラー発電するなら、自給すると大損なので、真夏はクーラー我慢して、ひたすら売電するんだよ。
0207名無電力14001
2011/07/20(水) 14:21:00.79で、そこから建設現場にもっていって調節しなければならないんだけど
発電機とのバランス調整とかもあるし
あとメーカーも数年先まで予約はいってるから
割り込んですぐ作れとか言われても無理だよ
0210名無電力14001
2011/07/20(水) 14:24:55.150211名無電力14001
2011/07/20(水) 14:26:24.63また、GT単独とGTCCを混同してる奴が出てきた。
効率60%はコンバインドサイクルだろ。
既存のLNG供給設備がある地点に設置する
単独GTなら半年でできるかも知れんが、
GTCCは数年かかる。
0212名無電力14001
2011/07/20(水) 14:26:31.72万年野党の共産党がよく使うテクニックなんだが、
自分たちが実際に担当しないことをいいことに、
実際には出来もしない絵空事を主張し、
相手が選択した方法が失敗したときには、
ほらみたことか俺達の方法なら・・・って言う。
出来もしない絵空事なので、誰もやらない。
誰もやらないから、出来もしない絵空事だと証明されない。
ゆえに、必ず勝つことはできないが、決して負けることのない戦法。
0213名無電力14001
2011/07/20(水) 14:27:34.85ただの嫌がらせだろ
0215名無電力14001
2011/07/20(水) 14:28:55.980218名無電力14001
2011/07/20(水) 14:32:10.86その記事のグラフ、風量と太陽光は定格で計算してるんでしょ。
稼働率を乗じてないから、同じグラフで比較するのはインチキだよ。
なお、
スマートグリッドを導入すれば様々な問題が解決する、
なんていう人がいるけれど、
日本はスマートグリッド導入済みだと思ったほうがいい。
>>84
世界と日本では、色々と条件が違うんだよ。
日本の企業が、海外で太陽光や風力での発電事業をやってる。
なぜ彼らが日本でやらずに海外でやるのかというと、海外のほうが儲かるから。
日本ではコストが高いのと、適地が少ないから。
0219名無電力14001
2011/07/20(水) 14:32:59.17エネルギーは安全保障と絡む話なのよ。
第二次世界大戦をお忘れか?
冬の東欧でロシアがパイプラインを止めたのをお忘れか?
日本が、軍事大国になるのがセットなら、かまわんが。
0220名無電力14001
2011/07/20(水) 14:33:13.87余計働かなくなるじゃないか
韓国の業者なんか使ったらまた放火騒ぎになるぞ
0221名無電力14001
2011/07/20(水) 14:34:22.92スマートメーターの導入で事足りる
スマートメーターがあれば
やばくなったら社会的に影響の大きい産業電力より
一般家庭への給電を優先して止められるようになる
0222名無電力14001
2011/07/20(水) 14:35:04.13電力網の都合で、
一軒家地域で発電して、
集合住宅地域で消費する、
ってなことは、ちょっと難しいんだ。
>>92
> 未だ電力会社が正確な数値を隠し続けているということに尽きる。
詳しい数字を出すとインチキ専門家がソロバン弾いて、変なこと言うからだろ。
すでに、断片的な情報からインチキ計算して変なこと言ってるのがいるから、出せないだろ。
詳しい数字を出して欲しければ、そういうインチキ計算をしない土壌を作らないと。
0223名無電力14001
2011/07/20(水) 14:36:23.81そんなもの日本がドイツのように憲法を守って過去の侵略と植民地支配を反省して世界の国と和解すれば何の問題もないです
0224名無電力14001
2011/07/20(水) 14:37:26.17スマートメーターで優先して止めるようにすればいい
0225名無電力14001
2011/07/20(水) 14:38:06.99星が見えないのは、
1、眼が悪いから
2、大気汚染が光を拡散する
3、街灯などが↑で夜空を明るくする
まずは健康な眼、そして、大気汚染の除去ですよ。
東京でも、お盆休みや正月休みなどで工場が止まった後に、よく星空が見える日がある。
0226名無電力14001
2011/07/20(水) 14:38:38.28>>インチキ専門家
電力足りてると言ってる小出某や武田棒は電力の専門家ではないし
自称世界エネルギーシステムの名古屋大のなんちゃらってのも
専門的研究は生態電位とかだし
インチキ専門家というよりあの人達ただの素人だよ…
0227名無電力14001
2011/07/20(水) 14:39:36.96あっちの230Vになれちゃうと、日本の電気は1/3の感覚になるかも。
知らなかったけど、100Vはアメリカ、カナダ、日本くらい。
欧州全域はもちろん、ブラジルも、アフリカも、
オーストラリアも、中国も、ロシアも、インドも
たいがいは220-240Vなんですね。
なんだかペータ・ビデオみたい。
0228名無電力14001
2011/07/20(水) 14:43:06.48九電の会長が「企業自家発電がどのくらいあるかご存じですか」
とマスコミに聞かれて
「よく知らない」
と答えていますが、なにか。
0229名無電力14001
2011/07/20(水) 14:45:21.81過去の侵略と植民地支配なるものは存在しない。
0230名無電力14001
2011/07/20(水) 14:48:49.29そんなことを言ってるのは世界で日本だけ
だから日本は世界の良心勢力から憎まれている
今度の原発事故でますます憎まれるようになってしまった
0231名無電力14001
2011/07/20(水) 14:48:54.50電力会社の会長や社長は技術者でも学者でもない。
ほとんど経営学部や経済学部卒業。
経営の専門家であっても発電所のことは素人レベル。
0232名無電力14001
2011/07/20(水) 14:51:12.920233名無電力14001
2011/07/20(水) 14:53:34.57http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110712/zsp1107121048003-n1.htm
●天然ガスがいま熱い、効率は原発の約2倍!
●原発よりお気軽なGTCC発電、無人運転も可能
●GTCC発電所1基200億、原発の15分の1以下
●企業が自家発電した電気は電力会社より安い!?
●ソフトバンク社長も関心寄せる太陽光発電
●揚水発電に驚異のパワー!1か所で原発1基分
●企業の自家発電が節電列島ニッポンを救う!?
0236名無電力14001
2011/07/20(水) 15:07:32.200237名無電力14001
2011/07/20(水) 15:07:50.10家庭用はそうだけど
>>216
産業界ってなら少なくとも高圧受電だろう。
実質的なワット数とか意味不明な言葉を使うなら定義を明確にしてくれ
0238名無電力14001
2011/07/20(水) 15:08:53.43家庭の電力消費なんて微々たるものだから家庭の節電は必要ないとか言ってた人達、こういう数字みて、どう思うんだろうね。
0239名無電力14001
2011/07/20(水) 15:12:10.910241名無電力14001
2011/07/20(水) 15:13:23.72LED照明・・・いかにもエコの象徴だが、
省エネ性能の高い電球型蛍光灯は、省エネ性能のイマイチな安いLED電球よりも、高効率なんだ。
政府には、LEDかどうかではなく、単に効率で線引きして欲しいわ。
>>140
PPSって、そんなに余力を残しているの?
だいたい、
> 利益、つまり、給料を減らせてまで停電を抑えたくはないから
ってのは、あなたの妄想それも嫉妬とか僻みの感情から来たものだろう?
本当に利益を優先していたら、
火力発電所の隣の将来のための空き地に、緊急で発電機を並べたりは、しないだろう。
0242名無電力14001
2011/07/20(水) 15:20:21.08彼らに言わせるとPPSは沢山電力を供給出来るはず
=PPSの設備稼働率がメチャクチャ低いってことなんだけど
そんなへっぽこな経営してるPPSってなんなんすか?って
まあPPSにかぎらず自家発もだけど
0243名無電力14001
2011/07/20(水) 15:20:55.42「主婦は周りに原発なければ他人事」
91年に旧科技庁が原発推進“指南書”の作成を委託
世論対策も詳細に
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254309
0244名無電力14001
2011/07/20(水) 15:21:34.37そういうことじゃなくて、設備使用率をかけ算しろ、ってことだと思うが。
2MWの風車が全国に1000基分散していても、2000MWじゃない。
20〜30%の設備使用率をかけて、400〜600MWと見積もらないとダメ、ってことよ。
>>169
火力発電所の新設には環境アセスが必要なんだが。
>>171
じゃぁ3月11日から丸1年だと、今年の夏どころか冬にも間に合わないね。
>>185
だから、火力の稼働数が減る深夜に、風力発電の出力変動に追従できなくなるのよね。
0246名無電力14001
2011/07/20(水) 15:27:11.79あれをGTCC化すると1軸50万kW級になる
本当はM701Jを待ちたかったところだろうけど
0247名無電力14001
2011/07/20(水) 15:29:28.70太陽電池の素子それ自体は塗るだけでよくても、電極や配線は必要。
結局、ビルの壁に直に塗るなんてことはできず、何らかのパネルを張り付けることになるだろ。
それなら従来型でいいってことになる。
>>189
アセスだけで数年かかると報道されてたような。
>>194
原発事故の賠償を政府が持とうとしないから悪いんですよ。
東電は事故対応だけで資金繰りが大変で、メガバンクがどんどん融資し続けてる状態。
>>196-197
超電導の送電線は、かなり高コストなんで。
改良が進めば・・・といっても、冷却が必要な以上、普通の送電線とは段違い。
>>209
マンガじゃないんだから。
>>213
大口に対する節電要求は、昨年度ピーク時に対する15%カット、だよ。
だからピーク時以外の節電量は、15%より少なくていいんだよ。
0248名無電力14001
2011/07/20(水) 15:36:24.55さすがに給電ストップは無理だろ。
ヨーロッパの一部で行われているように、供給が厳しいときに電力料金を上げて消費を抑制するくらいかと。
でもそれは、いま皆がやっている9時〜20時の節電と一緒だよね。
未来絵図としては、電力の需給状況に合わせて家電製品のパワーを調整する、くらいだと思う。
>>226
いま日本で「専門家」の意味が大きく変ってる。
ソフトバンクの孫さんは自然エネルギーの専門家の会議に呼ばれてたし。
0250 【東電 75.6 %】
2011/07/20(水) 15:39:32.60原発が減るから火力の稼動数は減りませんから
残念っ!
0251名無電力14001
2011/07/20(水) 15:39:55.54よく調べもせずにいい加減な書き込みをするんじゃない
0252名無電力14001
2011/07/20(水) 15:41:06.53正直でいい。分からないものは分からない。
「企業自家発電」の定義も不明瞭だしな。
「企業自家発電」がどのくらいあるか実数を知っている人なんて、この世にいないだろうしな。
>>239
みんなが節電を頑張った、東京電力が火力等復旧を頑張った、それでいいじゃないか。
0253名無電力14001
2011/07/20(水) 15:42:54.92火力の稼働数が増えれば、風力の連系可能量が増えるんだが、
それでも、風力が原子力を置き換えるような量はとても無理だろう。
0255名無電力14001
2011/07/20(水) 15:48:43.11バカなの?釣りなの?
0257名無電力14001
2011/07/20(水) 15:53:39.71今やってるみたいな発電所の空き地にタービン並べて、既設の送電線
に接続するなら工事自体は半年でできるかもしれんね。
(今の緊急設置電源は特例で環境アセスも省略したらしいし)
全く新規に大型の火力発電所
(広瀬の大好きなGTCCとか)
を作るなら
環境アセスだけでも数年かかるし、
土木工事も必要だし、
既存の電力系統へ接続する送電線も作らなきゃいけないし
半年でできるわけがない。
0258 【東電 75.6 %】
2011/07/20(水) 15:55:59.090259名無電力14001
2011/07/20(水) 15:56:32.04あのな、33万kW級は小型ですか?
0260名無電力14001
2011/07/20(水) 15:57:19.32バカなのね
0261 【東電 75.6 %】
2011/07/20(水) 15:59:05.52なんで風力で全部補わなきゃならんの?アホだろお前
0262名無電力14001
2011/07/20(水) 15:59:53.51おまえは現実を知らんのだなあ。知らないから偉そうに書いてるが後で恥ずかしい思いをする事になるぞ
滑稽だ
0264名無電力14001
2011/07/20(水) 16:02:46.60http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110517_446312.html
これだろ?
既設の発電所構内に追加でガスタービンを設置するんだから
既存の燃料インフラと送電線が使えるわけ。
それでも、来年の夏までかかるわけだけど。
発電所の新設には発電機以外にも燃料供給設備
(場合によっては港湾設備)の工事と送電線の建設が必要なんだけど。
それでも半年でできるの?
0265名無電力14001
2011/07/20(水) 16:04:56.01電力マフィアのサボタージュ攻撃が始まりました
0266名無電力14001
2011/07/20(水) 16:05:24.00違うね。この際今年の8月に稼動予定が2つ有るのを覚えとけ
0267名無電力14001
2011/07/20(水) 16:06:55.77言い訳がましいぞ
0269名無電力14001
2011/07/20(水) 16:07:15.88【原発問題】やらせメールの九州電力 その渦中で松尾会長が記者にまさかの依頼 「原発再稼働するように(世論)誘導してよ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311082584/
0276名無電力14001
2011/07/20(水) 16:23:15.700278名無電力14001
2011/07/20(水) 16:26:53.74じゃぁ何で補えばいいの?
俺は
日本の発電量の20%を風力で
なんて言ってる人達を念頭においてるのだが、それが間違いかな。
0280名無電力14001
2011/07/20(水) 16:29:02.55http://www.tepco.co.jp/cc/press/11050603-j.html
http://www.ecool.jp/press/2011/05/tepco11-d0516.html
これのことなら、リースだし、仮設電源じゃん。
既存の発電機を借りてくるのと、新しく設備を建設するのは違うでしょ。
これだって既設の発電所の構内だから燃料インフラと送電線は既設の物が使える。
そういう条件が整った地点は限られてるわけで、
これ以上火力を増やすには発電所を新設するしかない。
「発電所の新設」には数年かかるって言ってるの。
0284名無電力14001
2011/07/20(水) 16:31:03.17福島の汚染水処理は予定通り終わりましたか?
終わってないならサボらずに迅速に処理してね
0287名無電力14001
2011/07/20(水) 16:35:04.77>詳しい数字を出すとインチキ専門家がソロバン弾いて、変なこと言うからだろ
どれだけ電力会社に騙されれば気が済むんでしょうか?
おっと、関係者様でございますか
失礼しました
0288名無電力14001
2011/07/20(水) 16:35:55.00おまえの主張が間違ってる事に気づいて少しは反省したのか?
0289名無電力14001
2011/07/20(水) 16:36:04.52自民党が日本の将来像を発表! 原発維持、道路建設、消費税増税、非核三原則廃止
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311144575/
0292名無電力14001
2011/07/20(水) 16:38:19.10おまえの読解力の無さには驚くばがり。
0293名無電力14001
2011/07/20(水) 16:42:21.55地域独占の電力供給会社が節電のお願いをしてどうする。
充分な供給をしてこその地域独占だろ。
それをせずに節電のお願いばかりではサボってるとしか言えない
0294名無電力14001
2011/07/20(水) 16:45:02.15まだ言ってたのか。バカ丸出しとはオマエの事だな
0297名無電力14001
2011/07/20(水) 16:47:13.13こじんまりした奴をよく探せたな。いい気になってる、そのアホ面 プッ
0298名無電力14001
2011/07/20(水) 16:47:46.20捨て台詞じゃないからね
0299名無電力14001
2011/07/20(水) 16:50:42.57おれならこっちをアップするがな
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110415d.pdf
0301名無電力14001
2011/07/20(水) 16:55:40.403ページ目読めるよな
0302名無電力14001
2011/07/20(水) 16:57:19.44謝らないなら、おまえが捨て台詞を言うんじゃないの?
0303名無電力14001
2011/07/20(水) 17:09:58.18節電意識のある家庭はやるだろうけど、小学生以上になれば
夏休みに一日中家にいる子供なんてほとんどいないから
そういう風に煽る方に違和感を感じるよ
0304名無電力14001
2011/07/20(水) 17:22:04.66九電の会長が「企業自家発電がどのくらいあるかご存じですか」
とマスコミに聞かれて
「よく知らない」
と答えていますが、
それは頭の中で自家発電をオナニーと勘違いしたからだと思われます。
0306名無電力14001
2011/07/20(水) 17:25:06.42デタラメな話で国民を扇動しても、何の妨害も受けない。
英国なら↓みたいなことになる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110719-OYT1T00948.htm
0307名無電力14001
2011/07/20(水) 17:30:43.59また論破されたいのかな?
0309名無電力14001
2011/07/20(水) 17:38:43.160311名無電力14001
2011/07/20(水) 17:44:45.02必要ないなら、>>272も言わずに黙ってれば?
>>292
あなたの脳内デタラメ回路なんて読み取れないよ。
>>293
それで理屈が通っていると思っているのか・・・
0314名無電力14001
2011/07/20(水) 17:53:48.81あんたが論破したところ見たことないんだけど?
トリップでもつけたら?
0317名無電力14001
2011/07/20(水) 18:07:23.48全然違うだろ。アホなの?
0318名無電力14001
2011/07/20(水) 18:17:41.59罵りあってるのを見るのは実に面白い
0319名無電力14001
2011/07/20(水) 18:19:08.96>これ以上火力を増やすには発電所を新設するしかない。
画像を見てみろ。空き地だらけだな。バカに説明すると疲れるなぁ
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110415d.pdf
3ページを読めないのかボケ
運転開始はいつになってる?
平成23年8月だろ、おまえには読めんのか?
この記事が発行されたのは本年4月15日だボケ
完成運転開始までに半年もかからんな
おまえの自作自演一人漫才を知らない読者が迷惑するんだよボケが
0320名無電力14001
2011/07/20(水) 18:22:24.11勘違いするな。火力の建設に数年かかると粘着してるバカに真実を突き付けてるだけだ。
こんな事は専門家でなくても調べれば誰にでも解る事だよ
0321名無電力14001
2011/07/20(水) 18:23:30.86ステップ1を達成したことにする、
っていう、強引な評価によるものじゃないか?
目標をもっと具体的な目標にしていれば、
ステップ1は未達だと思うんだが・・・。
0322名無電力14001
2011/07/20(水) 18:24:33.15こんかい東電が突貫で設置する発電機は、
既存の発電所とはまるで容態が違うと思うぞ。
なぜなら、発電所の建物自体が、そんな短期では作れないからだ。
0323名無電力14001
2011/07/20(水) 18:27:45.89建物なんか無くなって発電すればいいんだよ
0324名無電力14001
2011/07/20(水) 18:29:21.47思うだけだろ。千葉火力の3台目は何故来年の夏だと思う?
調べれば納得できるからね。憶測はやめてね
0325名無電力14001
2011/07/20(水) 18:38:49.70哀れな奴だ
0326名無電力14001
2011/07/20(水) 18:45:10.21資源エネルギー庁が5300万kWあると発表済み。
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/07/19/5928/
0329名無電力14001
2011/07/20(水) 18:57:27.20>エネ庁の数字は信用するんだ・・・
いや、どうせなら
プレイボーイの記事は信用するんだ、とつっこんでください。
ていうか、PB・GJ
0330名無電力14001
2011/07/20(水) 19:00:51.74既存の発電所への増築にはかなり余裕があります。古い物は新型へ交換して行くでしょう。
それはCO2排出量も半減されると云う事です。
http://search.tepco.co.jp/bizsearch_asp/search?corpId=atc110002&q=%EF%BC%9C%E5%88%A5+%E7%B4%99%EF%BC%9E+%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90&p=1&t%5B%5D=1&t%5B%5D=2&t%5B%5D=3&t%5B%5D=4&t%5B%5D=5
0331名無電力14001
2011/07/20(水) 19:04:31.56おまえ人に物を尋ねてるのに態度が悪いぞ。
調べられないなら平身低頭で哀願したらどうだボケ
0332名無電力14001
2011/07/20(水) 19:05:19.77/ , ‐´ " γ'´ `ヽ, \
/ / Λ _,、 ゙~ヽ ヽ.
/ , ' ; ,i! i;;;;_v';_| l `ヽ. i
/ / / ; / ! :i'| | i | !i ゙j | < みなさん、おつかれさまです
ヽ_,,ノ; !: l/| |, Li ! i i! l,| .:| :| |
´フ:: |: |: i'"|_i_,! |_! |_i' /、! ::! .:;| !
/;: |::. l;__! __,,,,_ ` | .::/ ::|;レ'"
!:: {:_j. ''" ` ‐'''‐、,`"''! .:ノ.;ゝ
レ'"l| | , ` ./__/´.::l
/ l.| | ,,,, __ / !ヾ;ノヽ,
/ /i´ ̄|、 l ;゙ /|_| i ;
,!.へi |:. |'゙ヽ、 ゛- ' ._,イ/| i |.へi
!.へ.! l:: │_l゙丶、 __ ,, ‐'l " | :| i,へ.!
!:: l´l'丿 lヾヽi ::|
_,, -‐ '´|:: | l´ ソ | ::|'' ‐- 、_
/ヽ. |::: │ヽ ./ ! .:::! /\
0333名無電力14001
2011/07/20(水) 19:06:38.760334名無電力14001
2011/07/20(水) 19:12:13.54元気があれば、なんでもできる!!
火力発電所を建てるぞ、だー!!
0335名無電力14001
2011/07/20(水) 19:12:54.61http://sankei.jp.msn.com/life/news/110720/trd11072018060027-n1.htm
10%ならTVと照明を消せばいいのか
http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html
0336名無電力14001
2011/07/20(水) 19:16:00.37TVと照明は消しますか? だー!! しますか?
0337名無電力14001
2011/07/20(水) 19:32:45.62やる気とカネさえあれば短期で作れる。
文無し、能なしの東電はつぶしてしまえ。
原発を突貫工事でつくれない會社には発電免許をだすな。
0338名無電力14001
2011/07/20(水) 19:37:34.30ついでにTV局は停波。どうせ誰も見ないんだから止めた方が節電になる。
万一のために緊急地震速報が必要なら乾電池式のラジオで。
0339名無電力14001
2011/07/20(水) 19:47:56.86メーカー内でリーマンショック等でキャンセル品になってあぶれている商品を無理矢理東電が使う形を取ったからだ
短期間で出来るって言ってる人は仕事した事ない人なんだろうね
0340名無電力14001
2011/07/20(水) 19:48:36.18くはっ!
しょぼ過ぎるよ、キミ
0341名無電力14001
2011/07/20(水) 19:51:36.33発行=着工と思ってるのが痛々しい
0342名無電力14001
2011/07/20(水) 19:56:36.33戦前の軍部か!?お前は。
0343名無電力14001
2011/07/20(水) 20:01:34.80相手は「火力発電所なんてすぐできる」と言ったものの
引っ込みが付かなくなって粘着しているだけ。
理解力のある人は分かっているから、もういいんじゃないかな。
というか、スレが見づらいからもう止めれ。w
0344名無電力14001
2011/07/20(水) 20:06:57.94痛々しいのはおまえだろ?
いいかプレス発表が4月15日
着工日がプレス発表日なんで何処にも書いてないぞ。アホか
だがおまえが指摘している着工日の方が工期は長くなるが、それでも半年もかからないがな。
しかし実際の着工はプレス発表の後だから更に短い工期だ。
バカ丸出しで恥ずかしくないのかよ。
0345名無電力14001
2011/07/20(水) 20:08:02.36自演はみっともないぞ
0346名無電力14001
2011/07/20(水) 20:09:21.90地域で自家発作れるような環境作りすればいいと思うの
0347名無電力14001
2011/07/20(水) 20:10:26.49引っ込みがつかないのはオマエだろ ゲラゲラ
0350名無電力14001
2011/07/20(水) 20:13:11.84まあそうだな。
しかし今のところ東電が地域独占企業なので電力を安定供給する義務はある
0351名無電力14001
2011/07/20(水) 20:16:34.54純粋に知らないので誰か教えて。
0352名無電力14001
2011/07/20(水) 20:17:12.72例えば日本で作ってる車とドイツで作ってる車を比較してみろ
同じ鉄を使っててもドイツで作ってる車の方が剛性が高くて丈夫だ
それはドイツの電気が優れているからに他ならない
0355名無電力14001
2011/07/20(水) 20:19:57.68なんだ、未だ調べてないのか。そういうのを情報弱者って云うんだっけ?
0356名無電力14001
2011/07/20(水) 20:20:06.74CO2排出枠は買ってくるしかないんだわ
どこから買うかはまあ分かるよね
民主党でも自民党でも反原発をいう人が
仲良くしてる国から買うんだよ
0358名無電力14001
2011/07/20(水) 20:21:38.040361名無電力14001
2011/07/20(水) 20:25:11.68それが人に物を尋ねる態度か。ボケ
知りたければ平身低頭で哀願しろ カス
しかし教えてやってもいいが読解力がなさそうで心配だなあ
0364名無電力14001
2011/07/20(水) 20:33:13.97あくまでもデカイ態度なんだな。情弱のくせに
0365名無電力14001
2011/07/20(水) 20:41:34.230366名無電力14001
2011/07/20(水) 20:50:17.94おまえがしくこく
教えてくんしてるだけ。
ところで、おまえさ、何で火力の設置に数年もかかると思い込んでるの?
0369名無電力14001
2011/07/20(水) 21:06:19.89そうか、そう思ってるんだ。まあ少なくとも震災前はそうだな。でも今は違うよ
ではこの記事でも読みたまえ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110606_03.html
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20110513_01.html
もったいぶって悪かったな。おれは楽しかったけどね
0370名無電力14001
2011/07/20(水) 21:07:46.50CO2排出枠は国内、国外から購入しています。
京都の小出はこういう事実を隠蔽して、電力は足りていると宣伝活動に明け暮れています。
排出枠924万トン 中部電力が購入 - Green Plusのカーボンオフセットニュース
http://green-plus.co.jp/co2news/2009/03/924.html
ポーランドからCO2排出枠取得 中国電力4.3万トン - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110701/bsg1107010502001-n1.htm
0371名無電力14001
2011/07/20(水) 21:10:09.780372 【東電 68.6 %】
2011/07/20(水) 21:10:56.550373名無電力14001
2011/07/20(水) 21:17:34.43>>369
それ、置換・増設でしょう。
全部探すの面倒だからこれだけ指すけど、
>>255
の時点では「建設」と言っていますよね。
火力の建設に数年掛かるか否かを話しているときに
置換・増設の話は関係ないですよね。
もしくは「建設とは増設の意味だ」ということなんでしょうか。
0374名無電力14001
2011/07/20(水) 21:20:10.67何ケチ付けてるんだ?電気に違いでもあるのか
0375名無電力14001
2011/07/20(水) 21:21:14.01170あたりから続いてるんだよ
0376名無電力14001
2011/07/20(水) 21:22:45.68工場を昼間止めて、夜間操業したらいいじゃない
0377名無電力14001
2011/07/20(水) 21:27:28.43http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311163272/
0379名無電力14001
2011/07/20(水) 21:30:27.78そもそも3台目が来年の夏に運転開始の理由を開示しろって事だろ
文盲じゃないのか。本当に読解力が無い奴だ
最後の2行目にCC化するって書いてある通りだが読んでないよな
>千葉火力では来年夏に同型ガスタービンがもう1台運開する計画だ。こうした供給力増強の一環として、ガスタービンをCC化した上での運転継続についても検討を進める。
0381名無電力14001
2011/07/20(水) 21:34:16.05温暖化はCO2排出ではなく原発の出す毎秒何トンもの温水を海に垂れ流してるからだろ。
0382名無電力14001
2011/07/20(水) 21:36:12.68日本の送電網は既にスマートなんてのは電力会社の妄言です。
少し調べれば、出来ることの圧倒的な違いはわかるはず。
0383名無電力14001
2011/07/20(水) 21:37:34.27もしそうなら日本は国連から経済制裁される。
温排水を海に捨てているのは日本だけだ。
石油が輸入できなきゃ日本は終わる。
0384名無電力14001
2011/07/20(水) 21:41:11.34温排水を海に捨ててるのが日本だけ?
どこにソースあんの?
0385名無電力14001
2011/07/20(水) 21:41:47.69ドッチがインチキだか…。
公開されない数字を発掘しなきゃいけないから、誤解や計算違いが生じているだけかと思いますが。
0386名無電力14001
2011/07/20(水) 21:41:54.15ちがうよ。
原発で海水を温めたくらいじゃ、地球の平均気温は上がらない。
それよりも太陽光からのエネルギーを閉じ込める温室効果ガスのほうが問題。
0387名無電力14001
2011/07/20(水) 21:43:06.73そうなったのもの的を得ていなく、口にだして広めたのも原発利権の奴ら。
0389名無電力14001
2011/07/20(水) 21:44:04.93何処の原発も3分の2のエネルギーを熱として捨てている
日本の原発は海水温を7度上昇させて海に戻している
その総排水量は日本の国土の降水量の6分の1に達する
日本の海域は温められているのは間違いない
0391名無電力14001
2011/07/20(水) 21:44:41.10> 公開されない数字を発掘しなきゃいけないから、誤解や計算違いが生じているだけかと思いますが。
実務に関する知識がゴッソリ抜けてるからだと思うよ。
電力会社の給電指令で何年も働いた人が言うなら、俺は納得するんだが・・・
0392名無電力14001
2011/07/20(水) 21:44:52.57いや、原発の温水のせいだね、毎秒、何トンも輩出し、地域一帯のの海の温度も高くなってる。少なくても
CO2排出が原因のがちゃんちゃらおかしいわww
0393名無電力14001
2011/07/20(水) 21:44:56.83チェルノブイリ原発事故後、ウクライナの平均寿命がドンと短くなった
新潟県知事 BSフジ プライムニュースより
0396名無電力14001
2011/07/20(水) 21:47:25.91火力は海と空だから
0397名無電力14001
2011/07/20(水) 21:48:05.45やることやれ!
0398名無電力14001
2011/07/20(水) 21:48:35.94断定できて否定できる根拠が無いだろ。地球全体でみても無限ではなく広大だが有限でそこに垂れ流してたら影響はでるね。
温暖化は原発のせいだよ。
0399名無電力14001
2011/07/20(水) 21:49:26.07価格も大変重要だ。1kwhが1000円の電力が充分あったとしても、幸せにはなれない。
個人はエアコンは節約しなけりゃいけないし、電力消費の多い企業は国内での生産を減らすだろう。
0400名無電力14001
2011/07/20(水) 21:51:44.87その証拠にサンゴが北上してきている
0401名無電力14001
2011/07/20(水) 21:52:14.64京都議定書は172か国が締約しているわけだが。
お前は戦前の軍部か?
また国連を脱退する気か?
0402名無電力14001
2011/07/20(水) 21:54:26.02抜ければいいだけだろ。アメリカも入ってないし問題ない
0403名無電力14001
2011/07/20(水) 21:55:02.37それ程、このスレタイが怖いということなのだろうけれど
0404名無電力14001
2011/07/20(水) 21:55:03.97ほんと、ろくでもないな原発は。
金はかかる、廃棄物を処理できない、廃棄物を置く場所がない、株式会社なのに事故おこしたら国民の税金でケツふかされる、
汚染して国土農作物がダメどころか口にしたら遺伝子傷つく、事故起こしても情報を隠蔽されて被曝される。
はぁ〜糞でしかないわ。
0405名無電力14001
2011/07/20(水) 21:55:22.97それほどの大量の取水があるということは、その取水される海水中に
含まれる微生物やさまざま幼生が排水されるときには死体になってい
るということだな。それだけでも凄まじい環境破壊だ。
0406名無電力14001
2011/07/20(水) 21:56:04.14証明されてもいない、その説に異論を唱えるものがおおくて成り立たなくなってるのが現状だろ。
0407名無電力14001
2011/07/20(水) 21:56:36.12根拠無いんだよそれ。
0408名無電力14001
2011/07/20(水) 21:57:32.54東電は7月の目標稼働率を当初、80%としていた。
稼働率は、ほぼ1週間ごとに算出。稼働率が低迷しているは、システムに流せる汚染水量が
毎時37立方メートルと定格流量(毎時50立方メートル)を大幅に下回っていることや、トラブルで停止したことが理由。
流量がこのままでは、トラブルなしで連続運転できても稼働率は74%にしかならず、東電は今後の処理目標の見直しもあるとしている。
流量低下は、配管にたまった汚泥が原因と見られるが、現時点では原因を特定できていない。
東電は今後、システムの改善を図り、20日からの1週間で70%、8月は90%に稼働率を上げたいとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110720-OYT1T01029.htm?from=main3
0409名無電力14001
2011/07/20(水) 21:58:40.18それだけじゃないよ
普段より7度も高い味噌汁は暑くて飲めないし7度も高い風呂に入るとやけどしそうで怖い
0410名無電力14001
2011/07/20(水) 21:59:44.02そんなに凄まじい環境破壊なら
原発事故が起こるともっと凄い影響がでるのでしょうね!?
どんな影響がでると思われますか?
0412名無電力14001
2011/07/20(水) 22:01:07.07異論を唱えているのは小出と武田とお前だけだ。
日本国内だけで吼えていても世界には通用しない。
戦前の軍部と同じだ。
0413名無電力14001
2011/07/20(水) 22:01:39.49実際に福島でこの日本は洒落になんなくなると思うよ。
なんで関西に被曝食材を広めたのかわからん・・・
マジ洒落にならんわ。
0414名無電力14001
2011/07/20(水) 22:02:27.44火力は空にも分散できるし対応は原発よりは楽
0416名無電力14001
2011/07/20(水) 22:04:09.64オレも異論を唱えている、、、が戦前の軍部なんか知らん。
0418名無電力14001
2011/07/20(水) 22:05:31.81別に小出だけではないし、小出の言った通りに福島の件になったしな。
実際にCO2排出が断定できてもいないし、専門家も大いに異論ある問題だしな。
、寧ろ地球の周りを太陽が動いてたと思われてたのがさも当然の当たり前の理論だったわけで、
まさにこれで確立できてもいないのになんでさもそれが正しいってなるのかおかしいだろ?
0419名無電力14001
2011/07/20(水) 22:05:34.59熱エネルギーは同じだろ。大気放出する分火力の方が海には優しいよ
0420名無電力14001
2011/07/20(水) 22:06:15.21火力の温排水はわずかしか出ないよ。
火力は排気で熱を捨てる部分が多いから。
0421名無電力14001
2011/07/20(水) 22:06:19.36国際的な常識を疑うのか・・・まぁいい、それならば、ここではなく、CO2排出規制の議論の場でやってくれ。
>>414
でも実際には原発と同じように、海水つかって冷却してますぜ。
0423名無電力14001
2011/07/20(水) 22:07:07.71面白すぎる。
むしろプランクトンの大量発生による赤潮が問題になっているのだが。
死体になったり大量発生したり忙しすぎるだろ。
0424名無電力14001
2011/07/20(水) 22:07:24.11二酸化炭素より水蒸気のほうがはるかに温室効果を持ってることとか
知らないで言ってそう
0426名無電力14001
2011/07/20(水) 22:07:46.86東大卒が揃った東電で原発はあのざまなんだぜ。
再起動に賛成とかしたいやつの気が知れんよ。
お前の推進理由はなんだよ
0427名無電力14001
2011/07/20(水) 22:08:24.80それと海を暖めようが空気を暖めようが、同じエネルギーなら同じだけ地球は暖まる。
エネルギー不滅の法則。w
0429名無電力14001
2011/07/20(水) 22:08:31.00まずは証明できてから持ち出すできだろ?
それに火力は原発とちがい桁違いの温水を垂れ流していないし、まずは火力で毎秒何トンもの温水を垂れ流してるソースくれよ?
0430名無電力14001
2011/07/20(水) 22:08:46.97青潮ってのもあるんだが知らないの?
0432名無電力14001
2011/07/20(水) 22:09:51.97水蒸気は雨になって落ちるが、
二酸化炭素は大気中に留まり続けるよ。
もちろん植物などが吸収すれば大気から減るわけだが、
その吸収量が足りないから、CO2濃度が上昇しているのでしょう?
0433名無電力14001
2011/07/20(水) 22:10:50.96はあ?火力発電をしていない国は存在しないが、原発をしている国は
世界でほんの一部の国だけ。
0434名無電力14001
2011/07/20(水) 22:10:51.90おれは推進派どころか、事故前からの反対派なんだが。
デタラメな話ってのは、反対派にとって、すげー迷惑なんだよ。
0435名無電力14001
2011/07/20(水) 22:11:11.28火力は熱効率が高い。つまりそれは捨てる熱量が少ないということ。
放射能が含まれないため蒸気として捨てることも可能。
0436名無電力14001
2011/07/20(水) 22:11:12.78それは森林破壊が原因だよ
0437名無電力14001
2011/07/20(水) 22:11:45.71うわぁwwww
ドヤ顔でその後間違い正されると超うけるwww
0438名無電力14001
2011/07/20(水) 22:12:00.29誤魔化すな!
>>429
ソースも何も、
火力発電所の近くにも、原発同様、温排水を使った養殖施設とかあるんだ。
0441名無電力14001
2011/07/20(水) 22:12:46.65何が面白いのかさっぱり・・・。
魚の卵、見たことあるだろ? みんな最初は小さいんだよ。
0442名無電力14001
2011/07/20(水) 22:12:48.54世界でも確立できてないだろ?
0444名無電力14001
2011/07/20(水) 22:13:58.68まずは、ソースをくれよ?
毎秒何トンもはきだしてるそのソースもないくせにまた誤魔化しか?www
0445名無電力14001
2011/07/20(水) 22:14:01.55違うよ。空気のほうが冷めやすい。空気は放射冷却で熱が宇宙へ逃げていきやすい。
水は冷めにくい。
0446名無電力14001
2011/07/20(水) 22:14:16.59そうだよ。
0447名無電力14001
2011/07/20(水) 22:14:17.17森林が復旧するまで、CO2排出は抑制したほうがいいね。
>>440
少しでも違うことを言う人を敵とみなす・・・昔の左翼みたいだな、あんた。
0448名無電力14001
2011/07/20(水) 22:14:35.31日本は、各原発の原子炉建屋や敷地内、それに青森県六ケ所村の施設内で使用済み燃料などを貯蔵している状態。地中深くに埋める最終処分場は候補地の見通しすら立たない。
世界一の原発大国である米国もネバダ州の処分場建設計画を地元の反対で中止する構えという。
増え続ける核廃棄物は両国にとって頭の痛い問題だ。モンゴルに受け入れてもらえれば、それが一気に解決する。
経済産業省と米エネルギー省などが使用済み核燃料の貯蔵・処分場の構想に対し、モンゴルでは国民から強い拒否反応が起きている。
「幼児から高齢者まで全員が反対と言っていい」との声が上がる。政府が同時に目指す原発の導入にも「産出する石炭で電力は十分供給できる」と疑問を呈する人もいる。
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201107030061.html
0449名無電力14001
2011/07/20(水) 22:14:47.66排水温度は原発も火力も同じかも知れん。
しかし熱効率の悪い原発の方が流量は多くなる
0452名無電力14001
2011/07/20(水) 22:15:42.06誤魔化してねーよ
最初から、論点を放射性物質・放射性廃棄物にもっていきたいだけだからな。
お前もそうなんだろ、火力の負の部分をクローズアップしたいんだろ
そろそろ放射性物資の話にして「電力は足りている」で話を纏めようぜ
0453名無電力14001
2011/07/20(水) 22:16:06.83まずは本当に正しいと証明してくれないと。
ま、原発が温暖化にしてるのが一番しっくりくるけど。
0454名無電力14001
2011/07/20(水) 22:16:18.85最近の火力は60%近いよ。
原発は使用済み燃料も冷却しなきゃならない。
0455名無電力14001
2011/07/20(水) 22:16:35.26>小出の言った通りに福島の件になったしな。
だからなに?福島原発事故は小出の自作自演だったとでも?
>まさにこれで確立できてもいないのになんでさもそれが正しいってなるのかおかしいだろ?
正しいも正しくないもない。温室効果ガス主犯説が世界のコンセンサスである
以上は従うしかないってことだ。
ひとりよがりの正義を吼えているのは戦前の軍部と同じだ。
0456名無電力14001
2011/07/20(水) 22:18:07.04だから海に垂れ流すのをなんで原発と同程度の温水の量になるのかを証明しろよって言ってんだろ?
できないから誤魔化すのいいかげんにやめてくれる?
いかにも断定でいうけどなんも証明してないやんwwww
0457名無電力14001
2011/07/20(水) 22:19:00.38従う必要ないね。
まずは確立して正しいを証明してから言うべきだな。
0458名無電力14001
2011/07/20(水) 22:19:41.46そこに7℃も上昇させたらとんでもない環境破壊になることは間違いない。
0459名無電力14001
2011/07/20(水) 22:21:00.900460名無電力14001
2011/07/20(水) 22:21:06.18実際に珊瑚が影響うけてるしな。
0461名無電力14001
2011/07/20(水) 22:21:33.61だから、温排水が原因で青潮が発生したという事例があるなら教えろよ。
温排水なんて1年中なんだから青潮だって1年中なんだろうな。
しかし、そんな話は聞いたことがない。
0462名無電力14001
2011/07/20(水) 22:22:49.190463名無電力14001
2011/07/20(水) 22:24:18.49実際にそういうのないのにさもあったようにいってたの?
やめてくんない?話になんないからさww
0464名無電力14001
2011/07/20(水) 22:25:13.21あのね、赤潮が死んだら青潮になるんだから、
すなわち海水温が上昇し赤潮が発生し海水の酸素不足でプランクトンが死亡し青潮になるんだ
海水温上昇の原因は原発だろ
0465名無電力14001
2011/07/20(水) 22:25:52.621kWhあたりの熱の放出量が、原発は火力の2倍くらい
火力の発電量が原発のそれの2倍くらい
結局、熱の放出量はトータルで一緒
0468名無電力14001
2011/07/20(水) 22:27:29.510469名無電力14001
2011/07/20(水) 22:27:44.88電事連がプロパガンダで流してるウソ情報を真に受けちゃった情弱だよ
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/index.html
0470名無電力14001
2011/07/20(水) 22:27:48.68そんなの当たり前。原発が海に垂れ流す水量の問題だからね
0471名無電力14001
2011/07/20(水) 22:28:08.42温排水は火力は少ない。
0472名無電力14001
2011/07/20(水) 22:28:37.14原発を海水で冷却するのにギャーギャー文句いってる人は、
日本でも原発を空冷すれば、それで納得するのか???
0473名無電力14001
2011/07/20(水) 22:28:49.80ひろゆきって知らないから
0475名無電力14001
2011/07/20(水) 22:29:36.51出来ないことを言うな。
0476名無電力14001
2011/07/20(水) 22:29:43.52議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。
>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。
>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
プロレス的なパラダイム
プロレス的なパラダイム
0477名無電力14001
2011/07/20(水) 22:29:46.55そんなこと言ってまた金をむしり取る気だろ
0478名無電力14001
2011/07/20(水) 22:29:53.62結局、嘘を押し通しただけじゃんww
話にならないわwww
0479名無電力14001
2011/07/20(水) 22:30:11.69原発なくなれば新しいものがつくられるよ。そのほうがコストが安いんだから。
0480名無電力14001
2011/07/20(水) 22:32:53.96参考資料
ttp://www.env.go.jp/policy/assess/7-2guideline/file/h22_01a.pdf
>>471
100万kWあたり、原発 70m3/秒、旧式火力 40m3/秒、最新火力 25m3/秒だってさ。
温排水の温度規制は、原発と火力どちらも同じ +7度。
0481名無電力14001
2011/07/20(水) 22:33:52.71あかんやんwww
確か浜岡も普通に停止するのにもとらぶる起こして海水注入してたろ?
しかもそれが2005にできた新しいのによwww
0482名無電力14001
2011/07/20(水) 22:34:07.19その3ページ目も既設発電所構内への増設でしょ。
最初から、
既設発電所の構内への増設については
発電機を置くだけで送電線も燃料のインフラも使えるから
短期間でできることを否定してない。
ちなみに、
土地があれば発電機は置けるけど、接続している送電線の容量
以上は送電出来ないから。
そういう制約もあるし、発電機さえ据え付ければいいってもんじゃない。
火力発電所の「建設」には
発電機以外にも
燃料のタンクだったり
燃料を受け入れるための岸壁だったり、電気を送るための送電線だったりを
新しく作る必要があるから時間がかかる。
(特に送電線の建設は土地の取得にかなり時間がかかる。)
0484名無電力14001
2011/07/20(水) 22:34:19.480487名無電力14001
2011/07/20(水) 22:36:26.08おまえ、どさくさに紛れてしつこい奴だな。
おまえが何と言おうと東電が発表してるんだから諦めろボケ
0488名無電力14001
2011/07/20(水) 22:36:56.71「日本で」が抜けてたわ。
0489名無電力14001
2011/07/20(水) 22:37:26.57お前の脳内理論はいいから、実例を示せ。
どこに火力や原発の温排水が赤潮や青潮の原因だというデータがある?
環境団体はなにしてる?
0491名無電力14001
2011/07/20(水) 22:39:41.95電力として取り出せない。
日本の原発の年間発電量は、ここ数年約3億メガワット時。この倍に相当する
6億メガワット時分の熱が温排水として海に捨てられた。
これは実に約2万1600億トンの水を1℃暖めたのと同じ熱量。
海水中に蓄えられているCO2は、水温が上昇する分だけ大気に放出される。
よく冷えたビールや炭酸飲料はそれほど炭酸ガスを発泡しないが、ちょっと
暖まると吹きこぼれやすくなるのと同じだ。
それゆえ人為的に海水温を上昇させれば、CO2排出と同じ意味を持つ。
http://actio.gr.jp/2008/09/29101109.html
0492名無電力14001
2011/07/20(水) 22:40:11.30原発のが倍は多いだろうよwwwww
0494名無電力14001
2011/07/20(水) 22:41:06.11こういう時、家庭用太陽光発電の自家消費分のグリーン電力証明を買うとかできないのかな?
排出権取引は、やってない人のほうが多そうだけど
0497名無電力14001
2011/07/20(水) 22:47:12.91検査でGOサインだしといて起動させといて瞬く間にトラブルww
普通に停止すんのにトラブルで海水注入の大事w
安全でレベル7の福島ww
3,11ですぐメルトダウンしてたのに隠蔽ww
0498名無電力14001
2011/07/20(水) 22:49:16.96でも火力は原発の2倍発電しているから結局同じ。
0499名無電力14001
2011/07/20(水) 22:51:24.15原発より、より少なく輩出する分有効ってこったな。
地熱を増やせばもっと温暖化へらせるし。
0500名無電力14001
2011/07/20(水) 22:51:26.99原発はただ熱を海に捨てているだけ。しかも微生物を殺しながら。
0502名無電力14001
2011/07/20(水) 22:51:52.11あれだ
炭酸ガスまとめる機械買ってきて
ジュースに炭酸吹き込んでのんでしまえば
炭酸ガスを無くすことができるぜ
0503名無電力14001
2011/07/20(水) 22:52:15.60ですよね〜、知らん買ったけどw
0505名無電力14001
2011/07/20(水) 22:54:06.00それより空冷式には淡水が必要なんだ。日本には大河がない。
0507名無電力14001
2011/07/20(水) 22:55:24.99そのCO2を分解して炭素と酸素にして
炭素は燃料に使ってリサイクルすれば
理想的なCO2循環サイクルが出来ると思うんだけど
どうしてそれをやらないのかな?
原発マフィアがじゃましてるから?
0509名無電力14001
2011/07/20(水) 22:57:06.04原発だって温排水を養殖に使っている。
浜岡原発停止で、温排水を使った養殖クエがピンチ。:トクダス:So-netブログ
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2011-05-30-3
0511名無電力14001
2011/07/20(水) 22:57:21.960514名無電力14001
2011/07/20(水) 22:59:24.410515名無電力14001
2011/07/20(水) 22:59:27.413.11後だからこそ、大騒ぎなんだよ。
ガス圧が足りないなんて、普通は、止めずに点検・修理してオシマイだろ。
なにしろ複数系統に冗長化されて、止めずに済ませられるようになってるんだから。
0516名無電力14001
2011/07/20(水) 22:59:44.01CO2を個体にしマグネシウムを導火線にして燃焼すれば炭素が残るよ
0517名無電力14001
2011/07/20(水) 22:59:50.24原因は柳腰のあいつだよ あいつ 尖閣中国漁船衝突の時と同じ
0518名無電力14001
2011/07/20(水) 23:00:21.20原発の温排水も、養殖などに使われてますよ。
みんな怖がるけれども、北海道なんかはロードヒーティングに使えばいいと思う。
0519名無電力14001
2011/07/20(水) 23:00:49.94そういうのは楽しそうだぜ
0520名無電力14001
2011/07/20(水) 23:01:03.40>そのCO2を分解して炭素と酸素にして
>炭素は燃料に使ってリサイクルすれば
それができればノーベル賞を貰えると思います。
0521名無電力14001
2011/07/20(水) 23:01:50.84そんなものは誤差のうちだ。
0523名無電力14001
2011/07/20(水) 23:02:07.98原発の温水プールがあっても行きたくない。
0525名無電力14001
2011/07/20(水) 23:04:03.38個数でセーブできてより発電できてる分より優れてるだろ。
原発を廃止してその分をより海に垂れ流すのが少ない他発電をふやせば有効的な温暖化対策、環境破壊対策になる。
0526名無電力14001
2011/07/20(水) 23:04:29.430527名無電力14001
2011/07/20(水) 23:05:04.96そのマグネシウムはどこから。
>>517
左翼出身の人達は、基本的に、国民を信用していない。
馬鹿な国民には真実を伝えるよりも、私たちが導いたほうがいい
そういう考えかたをする人達が多いんだよ。
0528名無電力14001
2011/07/20(水) 23:05:47.10理科の実験室
0530名無電力14001
2011/07/20(水) 23:06:05.91電力使用量のデータを削除、その数字を改竄して割り増しにしてたよなwww
挙句に、電力会社らは不正メールをさも当たり前に実行にうつしてたしww
0531名無電力14001
2011/07/20(水) 23:06:19.09よおウソツキ!
0532名無電力14001
2011/07/20(水) 23:06:36.45いや、実際、北電の泊発電所は当初の計画では内陸部に建設される予定だったのだ。
それが何故か、変更されて結局は他と同じ沿岸部に設置された。
その辺の経緯までは知らんのだがね。
技術的な問題かコストの問題か、住民の反対運動か分からないけど。
0533名無電力14001
2011/07/20(水) 23:06:46.34原発反対派が、
原発が稼働すると海が放射能で汚染されて魚介類が食えなくなる
っていう風説をバラ撒きまくった結果なんだよね・・・漁業補償が必要になるのは。
これ、ひどいマッチポンプだと思わない?
0534名無電力14001
2011/07/20(水) 23:07:27.97論点は原発のナンセンスさを浮き彫りにしていかに無駄でリスキーなもんか認識さす事だから正しい。
0535名無電力14001
2011/07/20(水) 23:08:44.58実際に原発のせいで汚染されて魚介類くれなくなって輸出業壊滅したんだけど?
0536名無電力14001
2011/07/20(水) 23:08:53.81HEMSと連携して、ピークタイムに、同一バンク内の、エアコン・冷蔵庫・電気ポットなどの機器を、10分ずつ輪番でパーシャル運転させるとか、できますからね。
こいつら蓄冷・蓄熱という形で既にエネルギー貯蔵しているから、温度追従制御(電源オフしてしまう訳でなく)を少しずつ抑圧しても、あまり苦痛にはならないんですよね。
手動でデマンドレスポンスを解除する時に、変動する電気料金表示する事で、需要平準化もできるし。
契約アンペア数や、月の使用電力量でなく、瞬時の電流量に対する電気料金設定も通知も可能です。
何もできない、病院も信号機も一緒に計画停電せざるを得ない今の仕組みをスマートだなんて、スマートグリッドを知らずにスマートグリッドを語ってるか、工作員の隠蔽しか考えられないです。
0537名無電力14001
2011/07/20(水) 23:09:08.51本当の事だろう。現に汚染されてるじゃないか
0538名無電力14001
2011/07/20(水) 23:09:39.54原発の収束と放射性物質の回収や処理はどないするん?
0539名無電力14001
2011/07/20(水) 23:10:27.09どっちが酷いマッチポンプなんだろうよwwww
0540名無電力14001
2011/07/20(水) 23:10:31.78どこが嘘なんだ?
0542名無電力14001
2011/07/20(水) 23:12:59.61マグネシウムは導火線だから別に大量には必要ないぜ。
0543名無電力14001
2011/07/20(水) 23:13:56.01アホなの?
0544名無電力14001
2011/07/20(水) 23:14:06.94そりゃそうだろ。イギリスなんか子供まで使って石炭掘って
蒸気機関動かしているのだから。発電所でなくても
石炭を燃焼させれば温室効果ガスは排出される。
産業革命の頃のイギリスは大気汚染で死にそうになっているぐらいだからな。
0546名無電力14001
2011/07/20(水) 23:15:07.340548名無電力14001
2011/07/20(水) 23:16:38.13そういうのは自作自演の風評被害テロというべきであろうな。
0549名無電力14001
2011/07/20(水) 23:18:29.87浜岡の停止時といい、福島の後処理といい、原発をコントロールしてるというより、弄ばれてる様に見えます。
通常運転中だけうまくやってるといわれても、信じられる話では無いですね。
0550名無電力14001
2011/07/20(水) 23:19:21.45そんなややこしいことしなくても
緊急用の自家発電持ってるところに
38℃超えそうなときだけ
順番に昼間だけ動かしてもらったらいいんじゃない
0552名無電力14001
2011/07/20(水) 23:21:42.250553名無電力14001
2011/07/20(水) 23:26:45.69頭のいい大学出てるのに任せると大変だよな
今後の補償についても、関連性が分からない等の理由でなかなか結論出さないと思うよ。
なでしこに補助金や助成金を出す検討会くらいが適任かもな
0554名無電力14001
2011/07/20(水) 23:26:52.450555名無電力14001
2011/07/20(水) 23:30:57.85クイズが得意だから上司の顔色見ながらクイズを解いて褒められる。
でも新しい発想ができないポンコツだよ。
企業には使えない奴らだからしがみ付いてるんだろ
0556名無電力14001
2011/07/20(水) 23:32:41.95緊急用の自家発電ってのはそう上手く使えるようになってない
特定の重要器機を壊さないように停止するためとかそんなことにしか
つかえないようになってる
基本的に産業器機ってのは最低限の能力しか持たせないものだよ
そうでないと「無駄な投資」になるから
0557名無電力14001
2011/07/20(水) 23:34:23.41それは事故が発生した場合でしょ?
事故が発生せずとも正常に運転していても、海産物が食えなくなるって騒いでたのよ。
たちが悪いことに、海苔とかにガイガーカウンターあてて、ほら放射線が出てる! とかいって。
0558名無電力14001
2011/07/20(水) 23:35:54.49また出まかせを言うなあ
現に20%の節電目標が超えそうになると発電機を回してる
震災の時は故障じゃなく経由が手に入らなかっただけ
0560名無電力14001
2011/07/20(水) 23:37:12.84このスレで間違いないですか?
0561名無電力14001
2011/07/20(水) 23:37:49.75へえ、そうなのか。でもメータに出たならオレは食わん
0564名無電力14001
2011/07/20(水) 23:38:55.65原発から放射能はいつも出てるよ。
0566名無電力14001
2011/07/20(水) 23:39:10.41すでに受電を減らすために自家発電まわしてるのだから、
自家発電を回せば・・・っていう話はダブルカウントだよね。
0567名無電力14001
2011/07/20(水) 23:39:17.720568名無電力14001
2011/07/20(水) 23:40:39.14へぇ
事故発生前も、海苔とか食べてなかったんだ。
原発による汚染とかなくても、海苔などは放射性物質を濃縮するんで、それなりに放射線でてますよ。
0570名無電力14001
2011/07/20(水) 23:41:59.36出まかせは言い過ぎでは?
558の自家発はピークに使えるんだろうけれども
切り替えするには一旦停電させないといけない
とか
停電したら非常照明・非常機器向けだけに通電する
という自家発もあるし。
0571名無電力14001
2011/07/20(水) 23:43:07.93国に15%って言われてるんだから超えないように努力してるだろ
文句あるの?
0573名無電力14001
2011/07/20(水) 23:45:30.31一旦停電なんて出来ないから苦労してるんだろ
0574名無電力14001
2011/07/20(水) 23:45:32.13そうだろうなと思ってましたが、やはり。
単位が大きすぎてピンと来ないのですが、その水の量って、どの位のCO2相当になるのでしょ。
原発のCO2排出は、燃料精製だけじゃなく運転中もあるという事ですね。
0576名無電力14001
2011/07/20(水) 23:47:45.73非常用の自家発ってのは基本的に停電時に使うことしか想定しないのがほとんど
常用の自家発ってのは基本的には平行して使えるようにしてる
(所内の電力系統切り替えいるのも多いけどね)
電気設備として設置申請出すときにちゃんと区別があるんで国も把握してるのよ
そんな関係なく自家発分を全部足すと6000万kW
で常用自家発で電力系統に接続して逆潮流して使えそうなのとして
経産省が出した数字が180万kWから300万kW分(そんなもんだよな)
これを見た菅直人は激怒したらしいw
0577名無電力14001
2011/07/20(水) 23:48:05.52やってる人は少ないけど、太陽光発電の電力を自家消費した分は、化石燃料を使わなかったことになるので、排出権取引はできます。
売電だけが売り上げでは無いんです。
0580名無電力14001
2011/07/20(水) 23:50:36.79いや、だからその
「緊急用の自家発電ってのはそう上手く使えるようになってない 」
ということを説明するために書いた訳で。
0582名無電力14001
2011/07/20(水) 23:51:39.23つFUKUSHIMA
0584名無電力14001
2011/07/20(水) 23:55:19.263.11以後の電力会社と保安院の隠蔽やGDGDみたらもう信頼できんよ
敦賀の40億ベクレルもあるし浜岡は配管がいかれてたし
0585名無電力14001
2011/07/20(水) 23:56:15.930586名無電力14001
2011/07/20(水) 23:59:36.69正常に運転してても原発周辺は汚染されてるよ
0587名無電力14001
2011/07/21(木) 00:00:40.97非常用だから使えない?
何を言ってるんだ、いまが非常時でなく、いつが非常時だというのだ!!!
って感じでしょうか。
0589名無電力14001
2011/07/21(木) 00:02:22.60いや、いままでの日本列島からの温排水によって地球が温暖化した、という話なんですから、
kWあたりではなく、総量でいいんですよ。
0591名無電力14001
2011/07/21(木) 00:04:48.68信頼もなにも、海産物は測定すりゃわかるんだが。
原発反対派がインチキな手法で、漁業補償などの利権を手にしてたりするから、
一般国民が原発反対運動に賛同せず、そして、今に至るわけですよ。
0592名無電力14001
2011/07/21(木) 00:05:56.76自然放射線を計測しただけで
「原発からの放射線で汚染されてる!」
とか騒ぎ立てそうだな
値が0じゃないから危険とかいって
0593名無電力14001
2011/07/21(木) 00:06:30.06無茶苦茶な論理ですね
180度真逆ですね
0594名無電力14001
2011/07/21(木) 00:06:47.96原発周辺だけでなく世界中の海が汚染されているよ? 人類が原子力を手にする前から。
たしかに原発は排水や排気で、放射性物質を環境に放出してはいるが、
あまりに微量で、海産物の価値が変るような違いはないんだよ、本来は。
0595名無電力14001
2011/07/21(木) 00:07:43.23双方向ってのが自動的に労せず出来るので、書くと難しそうですが、便利です。
家庭用蓄電池(PHEV含)からの放電なども自在だから、供給調整でなく、節電協力や、計画停電でもなく、需給調整なんです。
今の仕組みでできないでしょ。
それをスマートだと言ってしまうのが…
0596名無電力14001
2011/07/21(木) 00:08:28.55それもこれも原発事故のせい
ここをあいまいにしちゃダメだよ
0597名無電力14001
2011/07/21(木) 00:08:54.61えーと、君、なに見苦しい脱線工作してるんだい?
>>593
はいはいレッテル貼りしなきゃならん痛いところですかね。
0598名無電力14001
2011/07/21(木) 00:09:21.07こんなにアンチ反原発な人が多いのが信じられないみたいだけれども
消費者目線でしか考えていないからそう感じるんじゃないの?
ちなみに私は推進派ではなくて、寿命順廃炉派。
0599名無電力14001
2011/07/21(木) 00:13:16.88原発から出た人工の放射線を混ぜたものはおまえら推進派にやるよ
0600名無電力14001
2011/07/21(木) 00:15:31.28理論的に議論をする知識と技術が無い人間がする方法
要はバカだから逃げる
0601名無電力14001
2011/07/21(木) 00:15:51.43それらは連携して機能が高められます。
受給調整は、供給者からスマートメータを通してHEMSに指令します
一方通行の限界は今回嫌というほど知ったはず。双方向ならいろんな可能性があるから、産業革命と並び賞されるわけです。
連携するものを、HEMSとか、スマグリとか、分断して語るのは、重箱の隅。
0603名無電力14001
2011/07/21(木) 00:18:19.20http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201107030061.html
増え続ける核廃棄物は両国にとって頭の痛い問題だ。モンゴルに受け入れてもらえれば、それが一気に解決する。
経済産業省と米エネルギー省などが使用済み核燃料の貯蔵・処分場の構想に対し、モンゴルでは国民から強い拒否反応が起きている。
「幼児から高齢者まで全員が反対と言っていい」との声が上がる。政府が同時に目指す原発の導入にも「産出する石炭で電力は十分供給できる」と疑問を呈する人もいる。
原発ごみも難題 再稼働で3年後にも満杯 玄海3号機
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/251725
0604名無電力14001
2011/07/21(木) 00:18:27.12おいらは、新設しつつ30年を寿命として早期廃炉派だ。
新設ナシで既存原発を順次廃炉だと、30年超えて営業運転するわけでしょ? そりゃ危ないって。
それよりも、いま建設中のは普通に完成させ、その分、古い原発を1基でも早く廃炉すべきだと思うわ。
ま、こんなこと言っても、ほとんど賛同は得られないだろうがね・・・。
0605名無電力14001
2011/07/21(木) 00:18:41.28つまり自分の事をおっしゃってるわけですね?
0607名無電力14001
2011/07/21(木) 00:20:19.53実際には漁業に影響ないんだが、
原発反対運動がデマを流しまくった結果、
漁業が成り立たなくなるので、
それを、
本来なら原発反対運動やっている連中が補償すべきものを、
国や電力会社などが補償しているのでしょう。
0608 【東電 60.2 %】
2011/07/21(木) 00:20:21.28アホかと
0610名無電力14001
2011/07/21(木) 00:21:56.700611名無電力14001
2011/07/21(木) 00:22:54.15安全に運転できてるうちに、安全に交換
こんなの機械の基本なのにそれに反対するやつがいるから福島のようになる
0615名無電力14001
2011/07/21(木) 00:24:23.34それが本当なら何故告発しなかった?
原発側にやましい所が無いなら正々堂々としてるだろ
0616名無電力14001
2011/07/21(木) 00:24:34.63即廃止しかない
0617名無電力14001
2011/07/21(木) 00:25:32.97うまみがある原発は使いたいだろうけど地震で終わるとかなら使えない
電力会社は人件費などコスト削れ
0619名無電力14001
2011/07/21(木) 00:26:56.22たぶん同志だね。
保険に入れないような古い炉は廃炉にしないといけないと思ってる。
廃炉にするにも時間は掛かるみたいだけど。
建設中のは新しい震災基準を盛り込んで完成させれば良いとは思うけれども、
今は無理かなと。。
0620名無電力14001
2011/07/21(木) 00:26:56.730622名無電力14001
2011/07/21(木) 00:27:15.08レッテル貼り?
原発に反対する地元住民がいるのに、姑息な手段で原発建設してきたことに対する抵抗でしょ?
なんでそんなに推進派を正当化するわけ?
0626名無電力14001
2011/07/21(木) 00:33:25.710628名無電力14001
2011/07/21(木) 00:35:40.07今以上にゴミを増やすな
0629名無電力14001
2011/07/21(木) 00:38:11.21原発事故はもう二度と起きないと思っていますか?
起きた場合に自分たちのしてきた発言にどう責任を負うつもりですか?
0630名無電力14001
2011/07/21(木) 00:38:59.78地元漁協の協力が得られないから。
風評被害の被害者が協力しなかったら、どうにもならん。
地元漁協としては、高齢化もあり、漁業補償を受けたほうがいい
ていうか、
風評被害を作っている連中とグルになって、原発反対運動してたのよ。
騙されたのか、計算づくなのかは知らんがね。
0631名無電力14001
2011/07/21(木) 00:39:30.11工作員バレバレだから、もうちょっと頭使って微妙にやろうよ
0633名無電力14001
2011/07/21(木) 00:40:21.39電力会社は、事業を自社の正社員だけで回すのではなく、大量の下請けを使って回しているじゃん。
すでに人件費のコスト削減は、かなり行っているってことだよ。
0634名無電力14001
2011/07/21(木) 00:40:28.620637名無電力14001
2011/07/21(木) 00:42:21.71原発も許せんが漁師は詐欺師だな。
つまり金の亡者の集団同士が税金を食い物にしてきたと云う訳だな
0638名無電力14001
2011/07/21(木) 00:42:45.70新しいから安全というのが妄想。
福島の原因は古さだと勘違い。
バックエンドコスト混みで12円/kWh、免責なしの保険に13円/kWh、廃棄物処理に90円/kWh、安全でもコストがかかりすぎ。
0640名無電力14001
2011/07/21(木) 00:44:09.78事故の発生の可能性は残るにしても、今回の福島のようにしないことは
技術的に可能だと思っている。
逆に反原発の人たちは、日本から企業が逃げ
経済的理由による自殺者が増えたら、どう責任を負うつもりですか?
0642名無電力14001
2011/07/21(木) 00:45:12.99ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-02-04
0644名無電力14001
2011/07/21(木) 00:46:02.32なあに心配するこたーない。
高レベル放射性廃棄物が、仮に、地球上に存在しなかったとしても、
人類は400万年も、いまの状態を維持できやしないから。
400万年前、人類はまだ、アウストラロピテクスだったんですよ。
そして、我々の先祖は数千年前までしか系譜が辿れんのですよ。
0648名無電力14001
2011/07/21(木) 00:47:12.900651名無電力14001
2011/07/21(木) 00:48:23.49経済的自殺なんて
そもそも社会から必要とされるだけの価値のない
人間でしかないってことの証明で
それは自己鍛錬を怠るという怠惰によってもたらされたこと
すなわち自己責任でしかないわけだよ
優れた人間なら別に日本以外にでも稼ぐ場所は幾らでもある
0655名無電力14001
2011/07/21(木) 00:49:56.860657名無電力14001
2011/07/21(木) 00:50:30.21何言っても反対反対
社民党みたいだわ
0658名無電力14001
2011/07/21(木) 00:50:53.40知りたいです。分からないから温排水までで止めてます。
ウラン精製のCO2とかトータルでどうなのかな。
100年に一度、福島が起こる場合の事も仮に加算?
0660名無電力14001
2011/07/21(木) 00:51:59.92福島第一の1号機は、設計が古くて、隔離時の冷却がICなんだわ。
これ、正直いって無理がある。プールは沸騰するわ、すぐ限界になるわで、超短時間しか機能せん。
2号機は、まぁそう悪くはない。
3号機は、以前からボロボロで、メンテでの被曝量が多くて問題児だった。
今回、水素爆発した1号機と3号機、どちらも、元からヤバ目だったんですよ。
0661名無電力14001
2011/07/21(木) 00:53:35.220663名無電力14001
2011/07/21(木) 00:54:14.73回答有難うございます
ただ、私の質問には回答されていませんので再度お聞きします
万が一、もう一度原発が起きた時に今自分がされてる発言にどう責任を負うつもりですか?
日本から企業が海外に流出してるのは今に始まったことではないですよ
高すぎる電気料金や法人税など理由はいくらでもあります
それを電力不足に転嫁するのは論外だと個人的に思います
そんな事よりも総括原価方式の撤廃に声を上げる方が有益だと思います?
今がチャンスです
0666名無電力14001
2011/07/21(木) 00:55:48.47しかし大事故にしないことは、可能だと思っている
リスクの確率からいって存続可能なレベル
0668名無電力14001
2011/07/21(木) 00:56:09.98危険だと認知しなければ安全にはならない。できるという奢りが福島を招いたので、この発言は福島の再来を約束する発言。
次の段落は、「出たっ!」と思いました。
伝家の宝刀のつもりかもしれないけど、スズキの例もあります。
原発事故の恐れ、または事故後の放射能汚染で海外流出したら…と同じ。
0669名無電力14001
2011/07/21(木) 00:57:02.61墓穴でもなんでもないよ。
人件費削減は、かなり行われている、ってことだよ。
国家公務員の待遇が民間より良いという批判に対して、
日本共産党が言うには、民間企業の待遇が悪すぎる、だそうで。
日本共産党は好かんが、
大企業は、もっと自社で社員を抱えるべきだと思うわ。
0670名無電力14001
2011/07/21(木) 00:57:14.02反原発の人と議論していると、宗教に近いものを感じる。。
最初にインプリされたものが絶対的な基本になっていて、
それと同調する情報は受け入れるけれども、それ以外は拒絶。
0671名無電力14001
2011/07/21(木) 00:57:35.66誰がいったんだっけねえ
0673名無電力14001
2011/07/21(木) 00:58:04.760674名無電力14001
2011/07/21(木) 00:58:14.34CO2なんて言ってる奴は危機感なさすぎ
0675名無電力14001
2011/07/21(木) 00:59:08.34だね。
だから出鱈目だろうが自分に都合のいい学者の言葉を信じこんでしまう。
それは間違っているよと具体的に指摘しても、うそだ捏造だ政府よりは信じられるといって、拒否する。
最初から議論する資格が無いと思うよ。そういう人は。何言っても「違う!」でおわり。
0677名無電力14001
2011/07/21(木) 01:00:12.03どうにもならない事実
これをまず立証してね
0678名無電力14001
2011/07/21(木) 01:00:32.98浜岡の1号2号が廃炉なのに、福島第一が現役ってのが、変な話だったもんなぁ。
>>664
暴力団はねぇ。
若い人は知らないのかもしれんが、昔はどこの企業も暴力団との付き合いがあってなぁ。
0679名無電力14001
2011/07/21(木) 01:01:54.07引き受けてくれるかどうかは別として保険料が13円/kWhの試算だそうです。
福島の被害が目の前にあるから、料率上がりますね。
0681名無電力14001
2011/07/21(木) 01:02:49.180682名無電力14001
2011/07/21(木) 01:02:59.480685名無電力14001
2011/07/21(木) 01:03:33.91ぼろ儲けに走ってこうなるのは最悪って事
説明めんどくせえわかれよ頭使えや
0686名無電力14001
2011/07/21(木) 01:03:50.70しかし共産党は労組があって労働条件がマシな大企業を叩き、
労組がないに等しく労働条件がヒドい中小企業を応援している。
大企業なら、
信号無視の自動車にハネられて入院したってクビにならんし、
ガンを発症して入院してもクビにならない
だが、
中小企業だと、
病気で休んだら、クビになる
0687名無電力14001
2011/07/21(木) 01:04:04.400688名無電力14001
2011/07/21(木) 01:04:50.04いいこというね
付け加えて言わせてもらうと
選ばなければいくらでも仕事はある
0689名無電力14001
2011/07/21(木) 01:04:55.150691名無電力14001
2011/07/21(木) 01:06:22.070692名無電力14001
2011/07/21(木) 01:07:17.60動いている原発で、ひとつも電力会社から、あれはダメ、コレもダメという自主申告が出て来ない時点でダメでしょ。
それどころか、ダメと指摘されても抵抗する、動かそうとして壊れる。
使えない福島だけの話では誤魔化されないですよ。
0694名無電力14001
2011/07/21(木) 01:07:47.45> 選ばなければいくらでも仕事はある
危険な仕事だけどな。
自殺率が高い仕事とか、
過労で倒れるのが常態化している仕事とか、
暴力団がらみの仕事とか、
詐欺で逮捕されるような仕事とか・・・
0696名無電力14001
2011/07/21(木) 01:08:00.01技術論??
管理してきた人間に技術がなかったから事故が起きてるんじゃないの?
しかも収束させる術すら持ち合わせてない
お前も一緒じゃんwwwwwwwwwwwww
0700名無電力14001
2011/07/21(木) 01:11:12.56そんなことは30年前から指摘されてたよね
受け売りのくせに、いかにも持論のようにのたまうなんて
みっともないねえ
0701名無電力14001
2011/07/21(木) 01:11:39.29実は爺の方がリストラされ易いんだが
0702名無電力14001
2011/07/21(木) 01:12:17.62旧型炉の危険を減らすための大事な作業ですから。
0703名無電力14001
2011/07/21(木) 01:13:29.71可能なことを何故して来なかったか説明してください。
それに可能性があるだけでは困ります。
想定値以上の天災の来る可能性はどうやって下げますか?
想定値はどこまで上昇させますか?
0705名無電力14001
2011/07/21(木) 01:14:52.02知らん?
反対運動大変だったんだよ
0707名無電力14001
2011/07/21(木) 01:16:44.59新型なら必ず福島は大丈夫だったとは言いません
しかし確実にリスクを低減していたはずです
結果は変わっていたかもしれません
すべてはたらればです
今となっては更新させてもらえなかったことが後悔の種です
0708名無電力14001
2011/07/21(木) 01:17:23.900709名無電力14001
2011/07/21(木) 01:17:24.55他人に聞く前に、私の質問に先に答えて貰えますか?
反原発の人たちは、日本から企業が逃げ
経済的理由による自殺者が増えたら、どう責任を負うつもりですか?
現状でも日本の中小企業は疲弊しています。
この夏に数回停電が発生しただけでその被害で自殺者が出る可能性もありますよ。
>日本から企業が海外に流出してるのは今に始まったことではないですよ
自殺者は前から居るんだから自殺者が増えても私は知らない
ということですか?
0712名無電力14001
2011/07/21(木) 01:19:08.470713名無電力14001
2011/07/21(木) 01:19:41.700715名無電力14001
2011/07/21(木) 01:21:05.88風評被害だと確信している内容にまで保障してくれるのだから、福島の件は期待させてもらいましょうか。
それは風評だと逃げないでね。
観光産業も大打撃
0716名無電力14001
2011/07/21(木) 01:21:09.22妄想に付き合わせるなよ
0719名無電力14001
2011/07/21(木) 01:25:19.04自殺は自己責任
本人の責任であって他人の責任ではないよ
取るべき責任なんてどこにも存在しない
企業なんてむしろどんどん出て行け
走すればますます原発なんて要らなくなる
結構なことだ
0720名無電力14001
2011/07/21(木) 01:25:48.94これわかりやすかった。
0721名無電力14001
2011/07/21(木) 01:26:37.23>想定値以上の天災の来る可能性はどうやって下げますか?
「想定値以上の天災」の来る可能性は想定できません。(当たり前ですが)
>想定値はどこまで上昇させますか?
経済的な兼ね合いになりますね。
ここでまた拒絶反応を示すと思うので追加しますが、
安全を経済的な兼ね合いで決めているのは、みんな日常的にやっていることなんですよ。
免震構造のマンションを借りたいけれども、諦めて新基準のマンションを借りる
人を轢く可能性を下げたいのでEyeSight搭載の車に替えたいけれども、今の車検が切れる時期まで待とう
などなど。
0722名無電力14001
2011/07/21(木) 01:28:54.68もう一度原発事故が起きたら日本はほぼ終わりなんだよね
企業の海外流出とか言ってる場合じゃないし
自殺しなくても死ぬ奴がゴロゴロ出るよ
それに対してお前はどう責任負うんだ?
って聞いてるんじゃないの?
先に答えるのはお前だろうが!
0727名無電力14001
2011/07/21(木) 01:34:31.41結果が異なる可能性より、投資額が水没した可能性があるから、兆円単位では貴社の損失を抑えられたのではないですか?
0728名無電力14001
2011/07/21(木) 01:34:39.340730名無電力14001
2011/07/21(木) 01:36:17.84>自殺は自己責任
>本人の責任であって他人の責任ではないよ
>取るべき責任なんてどこにも存在しない
そういう考えが自殺を増加させるんですよ。
政府は対策を取っていますが、これも不要と言われますか。
ttp://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO085.html
自殺は理性を保っている人がすることではないです。
そこを理解していないから「転職すれば」なんて意見が出るんですね。
0733名無電力14001
2011/07/21(木) 01:40:02.07保険会社が納得するだけの安全策を施してないってことだから
そんな原発を稼働させてはいけない
0734名無電力14001
2011/07/21(木) 01:40:45.18貴社はリスクではなくコストで今後も想定値を決めてゆかれるのですか?
電気代を2-3倍額にして安全にするという選択はありませんか?
0735名無電力14001
2011/07/21(木) 01:41:08.72では、「想定外」まで想定して対策して下さいね
福島のような事故は100%防止せねばならないので
経済的にも技術的にも棘の道でしょうがよろしくお願いします
0736名無電力14001
2011/07/21(木) 01:41:50.53【原発問題】寿命は大丈夫?原発54基、すすむ高齢化…保安院「寿命は基本的にない。半永久的に維持可能」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311082672/
0737名無電力14001
2011/07/21(木) 01:42:49.85福島はこのまま廃炉でしょうね。
建設当初の耐用年数(たぶん30年ぐらい)が経過した古い炉も廃炉。
技術的欠陥がある炉も廃炉。
それ以外は耐震基準の見直し、津波対策を施して
建設当初の耐用年数まで使用して廃炉。
0738名無電力14001
2011/07/21(木) 01:43:01.770744名無電力14001
2011/07/21(木) 01:47:43.21見直したが大丈夫って回答が懸念されます。
検討材料による過程とともに、検討結果を、福島級の想定ミスが無いことを了解出来る様示してください。
0745名無電力14001
2011/07/21(木) 01:47:59.75今は十分以上の安全が求められているので
「電気代を2-3倍額にして安全にする」という
選択肢もあるかもしれませんね。
「原子力発電は安い」などという売り文句は霧散
しますが、数千億(日本全体で数十兆円?)掛けて
作った設備を使わずに捨てるよりはマシでしょう。
0747名無電力14001
2011/07/21(木) 01:49:18.80皮肉だとわからない人もいるんだね
かわいそうに・・・
0749名無電力14001
2011/07/21(木) 01:50:03.010750名無電力14001
2011/07/21(木) 01:50:11.600754名無電力14001
2011/07/21(木) 01:52:12.58さぁ。
どこの会社でもやってるから、実際、コストダウンになるんだろうな。
一般論だと思うんで、どこか他所で聞いてくれ。
>>710
揚げ足取りではなく、マジの話。
仕事を選べない人を搾取しようとする輩はウジャウジャいる。
若いうちは、選ばなければ、いくらでも仕事はありますよ。
フリーターとか言われる人達は、生活のために目先の仕事がんばってますよ。
でも、一生フリーターできるわけじゃないんですよ。
だから皆、将来を考えて仕事を選ぶんですよ。
0757名無電力14001
2011/07/21(木) 01:54:48.63確か電源開発税が世帯当たり5円程度で3500億円でしょう。
原発を順次止めて火力に切り替えた方が利口じゃないですか
0759名無電力14001
2011/07/21(木) 01:55:05.51自分のところの例だと身が危険なんで、他所の事例をググったんだが、
福島の事故の話が大量にヒットするんで、無理だわ。
以前にネットで見たんだがなぁ・・・・。すまんね。
0760名無電力14001
2011/07/21(木) 01:55:07.39だって、東電は政府の安全基準に基づいて操業してただけなのだから
安全基準を策定した自公政権に大いなる責任がある
0761名無電力14001
2011/07/21(木) 01:55:13.31そのうちの一つがフクシマになることを考えれば、勇気ある撤退が、人命、国土、水、食料を守るだけでなく、コストも逆に低く抑えるのではないですか?
現存設備をフクシマにならないための補強するのに、どれぐらいの工数と費用を見込まれますか?
対策完了までは運転しないですか?
0764名無電力14001
2011/07/21(木) 01:57:31.55必要な対策と必要な費用を見比べて
経済性に合わなければそのまま廃炉
ガスタービン等へ切り替えという
選択もあるかも知れないですね。
0765名無電力14001
2011/07/21(木) 01:58:53.71電力会社からの大臣ですか。
投票するので身分を明かしてくだい。
それはともかく、安全対策の話を自信を持って進められているのだから、試算結果はお持ちでしょう。
それをご提示下さい。
0767名無電力14001
2011/07/21(木) 01:59:43.59名前だけのストレステストそれもバージョン1.0で済ませようとする菅政権下では、
福島第一以外はぜんぶ大丈夫という結果になりそうで怖いよ。
ストレステストで不合格だったものだけでなく、成績の下1/3を足切りする
とか、
ストレステストは毎年バージョンアップしてテストし直す
とか、
それくらい最初から言うべきなんだが・・・
0768名無電力14001
2011/07/21(木) 02:01:14.530770名無電力14001
2011/07/21(木) 02:03:25.47「ストレス・テスト」とは、コンピュータ・シミュレーションで余裕度を計算するもののようですが、
その実態がまったく分かりません
ご存知でしたら、教えてください
0771名無電力14001
2011/07/21(木) 02:03:40.04高レベル放射性廃棄物を埋めてからその上に建てて欲しいよね
0773名無電力14001
2011/07/21(木) 02:05:29.61それは平時の話でしょう。
福島の事故で債務超過になると前社長が言ってました。
そうなると耐震補強等の対策を施す費用の捻出に汲々となりませんか
それならば、潔く原発から撤退宣言をした方が得策だと考えます
0775名無電力14001
2011/07/21(木) 02:07:37.23コンピュータのシミュレーション技術は、馬鹿にできないんだが、
しかし、そのためには、設計図とは違っている現状の原発を
詳細にモデル化しなきゃならん。それは・・・無理だろう。
いっそ、核燃料を抜いた状態で、ポンプで加圧したり、
振動を加えてみたりなど、本当にストレスを加えてみるべきだ。
0776名無電力14001
2011/07/21(木) 02:08:11.29>>769
だから、権力者を金で抱き込んで無理やり推し進めてきたわけですね?
で、結局事故を起こしてしまったと・・・
確かに不幸ですね、反対派にとっては。
賛成派の人は事故が起こった事をどうお感じになられますか?
0777名無電力14001
2011/07/21(木) 02:09:08.520778名無電力14001
2011/07/21(木) 02:10:25.31> だから、権力者を金で抱き込んで無理やり推し進めてきたわけですね?
実態はもっと黒い。
100%安全という言質を取ることで、何かあったら完全なる補償を受けられる、そういう算段があったのさ。
0779名無電力14001
2011/07/21(木) 02:11:04.22>しかし、そのためには、設計図とは違っている現状の原発を
詳細にモデル化しなきゃならん。それは・・・無理だろう。
私も同じ懸念を抱いておりました
所詮、机上の空論
0780名無電力14001
2011/07/21(木) 02:13:33.25設計図通りに出来る建築物なんて100年後でも無理ですな
0781名無電力14001
2011/07/21(木) 02:18:09.210782名無電力14001
2011/07/21(木) 02:18:15.02だから普通はマージンってのがあるわけですよ。
ところがストレステストは、
マージンをあてにすることで、どこまで無理ができるか、
っていうのを割り出そうとしている。
こいつは危険ですよ。
0784名無電力14001
2011/07/21(木) 02:21:39.30今回の事故で分かったように、電力会社にはそれだけの蓄えはないから保険に入るしかない
そして保険に入った原発から稼働を認めればいい
保険に入れるということは第三者たる保険会社が安全性の高さを認めたことだから
ストレステストは不要になる
0790名無電力14001
2011/07/21(木) 02:27:11.250791名無電力14001
2011/07/21(木) 02:27:17.29http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110720-OYT1T01018.htm
0792名無電力14001
2011/07/21(木) 02:27:29.80福ニも早く再開しろ。
みんな安全で原発の無い都会に住もうぜ。
ソーラとか風車はやりたい奴がやれ。
0795名無電力14001
2011/07/21(木) 02:29:17.49絶対にあり得ないとされてた事が次々と起きて、そこまで行くともう手の出しようがない所まで行っちゃったって事。
そして、事故後ですら、専門家の学者達は起きない、起きてないと言い続けた。
これはもう、今までの事故リスクに対する評価や、設計の概念、ある意味科学としての原子力そのものが揺らいだってのが本質。
これをなんとかするのに、単に起こった一番目立つ部分、つまり津波対策だけを繕い物みたいに縫い合わせてハイ終了なんて物じゃ無い。
まず研究機関としての大学組織がどうなんだ、産学協同のその体制は、産業としての原子力事業はどうか、電力の独占体質はこのままで良いか、
そう言う社会構造的な所から解決していかないと駄目。
それくらい、原子力村のやった事故対応ってのはお粗末きわまりなかった。
0796名無電力14001
2011/07/21(木) 02:29:44.330797名無電力14001
2011/07/21(木) 02:32:10.890798名無電力14001
2011/07/21(木) 02:32:52.38http://iwakamiyasumi.com/archives/8821
岩上 「実際の図面というのがいくらあっても、また書類で審査をしても、現場ではそれよりもさらに薄く作っている現場があった? そういう話を聞いていると、じゃあいくら図面が残っていても―――それは怖いですね」
菊池 「僕が原発は怖いと、30年以上経っても忘れられないのはそんな箇所がいーっぱいあるんですよ」
岩上 「そんな箇所が?スカートの部分が一例として、全体のシステムでみたら脆弱な部分がたくさんある?技術者の目から見て」
菊池 「一杯ある」
0799名無電力14001
2011/07/21(木) 02:33:18.29一日中監理なんて出来ないでしょ
目に見えないところでの手抜きには実際目を瞑らざるを得ない
でも、雨漏りに関わるような手抜きだけは勘弁してよね
0801名無電力14001
2011/07/21(木) 02:34:50.170802名無電力14001
2011/07/21(木) 02:36:37.03>福島の教訓ってのは、単に津波が駄目でしたー、って話しじゃないはずなんだよね。
事象としての事故原因は「津波」をおいて他にない
想定津波高に、安全のお墨付きを与えていたのは日本国政府に他ならない
0803名無電力14001
2011/07/21(木) 02:36:47.60スレチだが、そういう重要な個所は10年保証されてるよ
0804名無電力14001
2011/07/21(木) 02:38:50.85福島原発事故の原因は、地震の揺れ(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110524/2010_gaibudengen.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原子炉を冷却するための外部電源が失われたのは、
送電線の設備が地震の揺れによって壊れたり、ショートが起きたりしたことが主な原因である
ことが東京電力が国に提出した報告書で明らかになりました。
0805名無電力14001
2011/07/21(木) 02:39:05.330806名無電力14001
2011/07/21(木) 02:39:11.19津波の前に配管いっちゃってたけどね
でないとメルトダウンまでの時間の説明が出来ない
0808名無電力14001
2011/07/21(木) 02:41:50.34最低限の統一基準を作っているだけ。
それ以上の原発の安全対策は、株式会社東京電力の判断。
「金がかかるから」という理由でやらなかったのは
株式会社東京電力の判断。
0809名無電力14001
2011/07/21(木) 02:41:52.010811名無電力14001
2011/07/21(木) 02:42:55.66もう遅いよ。原発は危険極まりない
0812名無電力14001
2011/07/21(木) 02:43:56.00外部電源が失われるのは想定内なんよ
地震で停電が起こるのは当たり前だから
非常用発電機が運転継続不可能になったことが問題なわけで
その原因は津波だったわけでしょ
0813名無電力14001
2011/07/21(木) 02:44:12.430814名無電力14001
2011/07/21(木) 02:46:03.91それはないでしょ
原子力安全保安院の検査をパスすれば、
オペのミスでもない限り、自然災害に関して責任を取らなきゃならない理由がわからない
0815名無電力14001
2011/07/21(木) 02:47:31.180816名無電力14001
2011/07/21(木) 02:47:52.16隕石の衝突に備えるようなもの
って、東京電力のえらい人が言ってたなぁ。
0817名無電力14001
2011/07/21(木) 02:48:06.940818名無電力14001
2011/07/21(木) 02:48:56.860819名無電力14001
2011/07/21(木) 02:49:18.910820名無電力14001
2011/07/21(木) 02:49:18.98だから津波対策が万全じゃなったって事でしょ
その前に配管逝ってるけどね
0821名無電力14001
2011/07/21(木) 02:49:40.970822名無電力14001
2011/07/21(木) 02:51:41.40http://alfalfalfa.com/archives/2744449.html
0823名無電力14001
2011/07/21(木) 02:52:00.74株式会社って、わかってる?
原子力安全保安院の検査に不備があって事故があったのなら国の責任だけど
その先の安全性をどこまで経済性を加味して決めるかは
東京電力の責任です。
国は道路交通法で速度制限を法で定めてる。
しかし、それを守った上で事故を起こしたら国の責任なのか?
当然、違います。
0826名無電力14001
2011/07/21(木) 02:54:01.60最低50年はかかるんだから安泰だろ?
0827名無電力14001
2011/07/21(木) 02:55:13.500828名無電力14001
2011/07/21(木) 02:55:37.500832名無電力14001
2011/07/21(木) 02:58:36.670833名無電力14001
2011/07/21(木) 03:00:53.75足りてる事は証明されたので終了です
0834名無電力14001
2011/07/21(木) 03:03:50.58全原発停止でも供給に余力
「西日本は電力不足」のウソ
http://diamond.jp/articles/-/13188
0835名無電力14001
2011/07/21(木) 03:05:07.43足りてる事は証明されたので
あとは隕石の落下をお楽しみください。
http://youtu.be/YFD-Dye0iSE
0836名無電力14001
2011/07/21(木) 03:08:59.05無能な人々にリスキーな判断を委ねる、という「弱点」を克服するには
廃止しか選択肢がないでしょう。
大丈夫です。原発なしでも電力は足りている。
0837名無電力14001
2011/07/21(木) 03:12:22.000838名無電力14001
2011/07/21(木) 03:37:07.67報道だけ見て言ってないか?
報道管制かかってるし、この国の報道は国民を扇動する常習犯だから、報道をソースに判断したら踊らされるぜ?
一般人である我々には真実なんて知ることは出来ない、
っていう前提で考えないと、また、酷い目にあうぜ。
0841名無電力14001
2011/07/21(木) 03:40:18.02本来なら、隔離弁より外側の配管は、壊れても構わないんですよ。
柏崎刈羽だって、外の配管は盛大に壊れてたけど、大事には至らなかったでしょ?
0844名無電力14001
2011/07/21(木) 03:42:35.69メルトダウン=チャイナ・シンドローム でないことだけは実証された
メルトダウンとか、プルトニウムとか、大げさに騒いでた奴らって、
単語に踊らされてるだけの無知蒙昧の輩
0845名無電力14001
2011/07/21(木) 03:42:36.49それは結局のところ、政府というか国民が、責任回避できるシステムを作って安心してた、ってことだよね。
>>815
想定外の津波だよ。
そりゃぁ予想していた人はいたが、しかし、国が認可する上で想定していた津波の高さは、超えている。
0846名無電力14001
2011/07/21(木) 03:44:57.40正しく理解してね。
国が認可した範囲内の津波で事故が起きたら国の責任だけど、
それを越えた場合の事故は、東京電力の責任です。
0848名無電力14001
2011/07/21(木) 03:46:42.25それは例えが不適切なんじゃないか?
>>828
斑目委員長は、どういうコンテキストで、どういう意図で、人災と言ったの?
0849名無電力14001
2011/07/21(木) 03:48:39.41平時なら足りている。
そして
電力が足りないから原発を使うのではなく、
火力での燃料消費を減らしたいから原発を使うのだ。
ゆえに、
電力が足りているから原発はいらない
というのは間違い。
0850名無電力14001
2011/07/21(木) 03:48:50.35補足すると、国の範囲外でも、
特別に大きな天変地異は東電の責任が免除される法律になっている。
免責と、国の責任の、間に、東電の自己責任がある。
今回は、まさに、それですから。
いいわけは、できません。
0851名無電力14001
2011/07/21(木) 03:55:05.14その笑うに笑えないデタラメ記事は、スレで既出ネタだ。
>>843
釣りか?
関電の配電網を使って受電してんだから、停電するときは一緒だよ。
>>850
あんた結論先に決めて言ってるね?
0852名無電力14001
2011/07/21(木) 03:56:15.91「金で解決してやるよ、モンクあるか」
と突っぱねることも、可能。
それが民間企業、株式会社。
そして、当然、それなりの責任は負わなくてはならない。
国は「見守っている」けれど、事故の責任をとるなんてことは言ってない。
甘えるな、って話。
0853名無電力14001
2011/07/21(木) 03:57:04.37あなたの論旨なら
天変地異>東電>国家
ところが、常識的には
国家>東電
というの包含関係にあることを理解しなさい
0854名無電力14001
2011/07/21(木) 03:58:19.21関電の都合でエネットからの送電を止めることは法律上許されない
もし停電したら辣腕弁護士の橋下先生は法定で関電を叩きつぶすだろう
0855名無電力14001
2011/07/21(木) 03:58:38.57東電の責任ってことにして、東電を倒産させたら、気が済むかい?
もちろん、倒産しちまったら、被害者への賠償は全額は無理だよな。
0856名無電力14001
2011/07/21(木) 04:00:24.91> 関電の都合でエネットからの送電を止めることは法律上許されない
具体的に、どの法律に抵触するの?
常識的に考えて、何かあったときに停電しても文句は言わない、っていう契約になってると思うのだが。
0858名無電力14001
2011/07/21(木) 04:01:05.24原子力発電の安全管理に言及しているけれど
電力会社に原発を強要している項目は一切ない、ということ。
発電方法を選ぶのは、電力会社です。
0860名無電力14001
2011/07/21(木) 04:02:42.06大停電の際の大阪府庁
0862名無電力14001
2011/07/21(木) 04:06:14.09政府見解は「東電は民間企業」という事実に基づいて
おこなっているから。
0863名無電力14001
2011/07/21(木) 04:07:39.51自公政権による国策であったことを忘れてはならない
国策によって甘い審査基準だって生まれたんでしょ
自公が責任とって然るべき
0864名無電力14001
2011/07/21(木) 04:08:36.11しかるべき保証も継続される。
倒産の社会的リスクを回避する更生法は
ちゃんと整備されています。
0866名無電力14001
2011/07/21(木) 04:11:29.16はぁ、債務超過の企業なんか、どこも買ってはくれませんよ
国営企業にするというなら、まさに国家による補償なんですけどね
0869名無電力14001
2011/07/21(木) 04:14:50.85債務超過企業にはならないよ。
ソフトバンクか、関電工に、買ってもらえばいい話。
0871名無電力14001
2011/07/21(木) 04:16:56.00健康被害は起きていない。
0877名無電力14001
2011/07/21(木) 04:22:46.46>健康被害は起きていない。
すでに起きていますよ。
具体的にはここには書けないけど。
書くと逮捕されるので・・・
0878名無電力14001
2011/07/21(木) 04:24:58.95こいつには優先弁済権があって、東電の資産の殆どが持って行かれる
0879名無電力14001
2011/07/21(木) 04:26:14.43東電社員は、給料半額にされたくなかったら
神流川発電所の工事、ストップしときなよ。
0880 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 48.2 %】
2011/07/21(木) 04:28:48.160881名無電力14001
2011/07/21(木) 04:29:56.77JALで実証済みじゃないのかな。
「痛み分けをしなくては国民が納得しない」という
しごくまっとうな理由で。
0883名無電力14001
2011/07/21(木) 04:33:20.21テロリストに殺されても誰も文句言えません。
言いません。
0884名無電力14001
2011/07/21(木) 04:35:09.37やるとしたら、東電も、だいたい同じでしょ。
やるかどうか、わかんないけど。
逃げおおせてしまうかもしれないけど。
0885名無電力14001
2011/07/21(木) 04:38:02.42健康被害は起きていない。
具体的に書けないということは起きていないから。
本当に起きているなら例え殺されても書くべき。
0887名無電力14001
2011/07/21(木) 04:43:37.68http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110721-00000090-yom-soci
この殺されたOLって地熱発電を進めてたんだよな
娼婦とか言われてたが何か臭う
0888名無電力14001
2011/07/21(木) 04:49:36.58本気で公安に追いかけられるよ。
いまは、まだ。
でも、遠からず・・・
0889名無電力14001
2011/07/21(木) 04:57:17.69http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY201107160721.html
0890名無電力14001
2011/07/21(木) 04:57:34.08特に軽いヨウ素とセシウムは四基から。
チェルノブイリでは確実に健康被害があったわけだし、
日本では3/15にヨウ素剤も配られなかった。
ただただ、時間の問題だけなんですがね。
ヘンな話題ですみません。
こんな時間だから、ってことで許して。
さて、原発なしでも電力は足りるのかなぁ?
うーん・・・
0891名無電力14001
2011/07/21(木) 05:00:27.84うわさで聞いてるだけだから。
やっぱ、ないとおもうな、健康被害。
うん、きっとないよ。
あるわけないよね。
もちろんだよ。
(^_^)V
0892名無電力14001
2011/07/21(木) 05:02:45.13菅首相は20日午前の衆院予算委員会で、原子力発電所の発電コストについて、
「根本から検証しなくてはならない。原子力は現在よりかなり高いもので再計算しなくてはならない」と語り、
東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえて見直す考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110720-OYT1T00653.htm
0893名無電力14001
2011/07/21(木) 05:23:55.25毎年5兆円だろw 福島県の圏内生産額7兆円のうち、一次産業とその加工販売を中心に2兆円が影響を受けた。
これが数十人続く。福島県だけで!
0894名無電力14001
2011/07/21(木) 05:26:46.19東電資産14兆円をまず国が賠償の肩代わり好くか割に全て没収。
送電網以外を売却。これでいい。電気代上乗せなんて姑息な手段での東電延命なんて無意味。
0895名無電力14001
2011/07/21(木) 06:26:32.15必死に賠償金額を少なめに宣伝する東電工作員乙。
夏の電力制限令による被害は数京円に達する。
発電をさぼった東電に責任があるのは自明。すぐに賠償を始めろ。
0896名無電力14001
2011/07/21(木) 06:37:45.38原発ストレステストを徹底してやるべし!
菅首相は民主党の先頭に立って脱原発を。建設中のもの含め、新増設一切認めず、急に全廃は無理だから10年後までに順次廃炉にしたらいい。菅は再生可能エネルギー法案成立まで止める必要はない。
日本は再生エネルギー分野で世界1を目指すべきだ、ビジネスチャンスここにあり!
http://www.hakodate-e-news.co.jp/
0897名無電力14001
2011/07/21(木) 06:39:04.29もんじゅ、六ヶ所村と、濃縮工程が細々とで来たから、後は、核武装維持が、焦点になるから、電力からの視点の原発は、ズレてる。
0900名無電力14001
2011/07/21(木) 07:51:28.360901名無電力14001
2011/07/21(木) 08:09:13.300902名無電力14001
2011/07/21(木) 08:12:41.75何で最繁忙時に定期検査をするんだ?
0903名無電力14001
2011/07/21(木) 08:18:08.56発電所に限らず機械の故障は夏に多いんだよ
オーバーヒート気味になるからね
発電所は特に夏場にはフル操業だから機械的にもしんどい
だから夏こそ予備力を確保したいんだが
あと定期検査は1年に1回やらなきゃならんが順繰りにやるから
夏に定期検査が来る発電機もできてしまうだけ
基本的に器機を入れてるメーカーだって春秋に検査は集中するから
そっちのスケジュールを勘案する必要もある
0904名無電力14001
2011/07/21(木) 08:21:43.540905名無電力14001
2011/07/21(木) 10:21:12.35>原発で
>核兵器は
>作れません
プルトニウム240含有量が7%以下の兵器用プルトニウムが得られる
高速増殖炉(常陽ともんじゅ)がありますよ。
うまくいってないけど、こだわてますよね、すごく。
0906名無電力14001
2011/07/21(木) 10:33:32.322011.7.12 20:57
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110712/scn11071220580002-n1.htm
平成22年版白書では高速増殖炉について「最重点課題の一つ」とし、
「2025年ごろの実証施設の実現」「2050年よりも前の商業炉の開発」と
目標を掲げていたが、いずれの表記も平成23年版で姿を消した。
0907名無電力14001
2011/07/21(木) 10:35:23.100909名無電力14001
2011/07/21(木) 11:47:00.31(渡辺 喜美)
(p)http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12730?page=2
「立川市で明白になったように、日本の電気料金が諸外国に比べ割高なことから、
すべてが始まるのだ。今、脱原発をやるとコストが3兆円上がるとか、一世帯当たり
月900円の上昇とか企業が電力コスト増のため海外に逃げるとか、宣伝が行われ
ている。
しかし、それは現状の総括原価法という、かかったコストに利益を上乗せして
決めている料金体系を前提にしている数字だ。
純粋民間企業だったら、いかにコスト削減をするかを考える。」
0910名無電力14001
2011/07/21(木) 12:34:45.30これが撤廃されれば電力会社が原子力を推進する理由がなくなる
つまり、脱原発となる
0911名無電力14001
2011/07/21(木) 12:54:53.30渡辺喜美は小党がなんとか目立とうとしているだけ。
意味も無く復興基本法に反対したお調子者だ。
0912名無電力14001
2011/07/21(木) 13:09:24.29「電力・原発の政官財癒着」を断ち切れ
2011年07月20日(水) 渡辺 喜美
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12730
■縦割り行政が生んだセシウム牛肉問題
■「発電コストは原発が一番安い」キャンペーンのウソ
■原発政策の方向性を決める「原発投票法案」を
古賀茂明(経産省キャリア)×長谷川幸洋(ジャーナリスト)
「経産省は電力会社に天下り役員の退職を要請せよ」
退職勧奨を受けた改革派官僚を直撃VOL.2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12860
■何がなんでも東電を守りたい
■電力会社から天下り経営者を追放せよ
■経産省の「最終防衛ライン」
0913名無電力14001
2011/07/21(木) 13:18:52.87つまりよしみちゃんは選挙の風向きを読んで
いままでゴミのようにこき下ろしてきた菅総理と
脱原発で連携していくということなのでせうか。
それはそれでいいけど、
一人でがんばってきた総理に
一言あっていいと思いますけど。
今さらチームプレイとほざくなら。
0914名無電力14001
2011/07/21(木) 13:21:17.440916名無電力14001
2011/07/21(木) 13:55:03.18妄想乙
0917名無電力14001
2011/07/21(木) 14:10:29.74推進派の圧勝は間違いない。
福島第一原発の即時再稼働も同時に國民投票すべし。
0918名無電力14001
2011/07/21(木) 14:26:59.17私も原発を今すぐ、全機止めろとは思わない。
だけど、自然エネルギーへシフトする勇気だけは持ってほしい。
原発が一番コストが高いことも証明された訳だし、
何より、事が起きたら中枢部分を誰も確かめに行けない代物であること、
火力発電所が事故を起こして何日か燃えていたとしても、
その廻りの人たちは多少電力不足になったとて、健康被害なく、何とか生活している
だろうと思う。
小学生でも解る理論が実は正しい。
政府や東電だけじゃなくて、国民ひとりひとりにどう生きるか突きつけられてる
んでしょ。
一番恐ろしいのは「凝り固まった脳みそ」とこんな事になっても大人しい日本人ですよね。
今度、大きな事故起こしたら、資本主義もヘッタクレも無いのでは。
0919名無電力14001
2011/07/21(木) 14:42:31.18何故なら停止させ廃炉にするまでには少なくとも30年かかるだろうと思ってるから。
ズルズル稼動を続ければ続けるほど使用済み燃料が増えてしまい危険だし
保管するにも高額な費用が発生し総括原価方式の現状では電気料金に上乗せされてしまうから。
雇用問題ですが原発を廃止しても30年以上の管理が必要だし
廃棄物の管理は数百万年といわれているので原発でどうしても働きたい人を雇用すればよい
今が原発を無くすチャンスなので迷わず停止に向かって欲しい
0920名無電力14001
2011/07/21(木) 15:18:40.76チェルノブイリでは5年後からガンが急増した。
そのときに親たちがどう出るか・・・
思えば、明らかに原発災害の日本一の識者
チェルノブイリでガン手術を含め
5年半の医療従事経験を持つ松本市長 菅谷昭氏
の声を、一切取り上げない日本のマスコミもすごいよね。
0921名無電力14001
2011/07/21(木) 15:20:22.25どうやら「原発は安い」は電力会社が撒き散らしたデマだった模様 菅首相が再計算を指示
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311208481/
0922名無電力14001
2011/07/21(木) 15:22:15.45【原発問題】関西電力の原発再稼働なければ、来夏は25%電力不足 地域GDPにも大きな影響 日本総研試算★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311207798/
0923名無電力14001
2011/07/21(木) 15:22:33.40子供たちにヨウ素剤は配られませんでしたし。
チェルノブイリは原子炉一基だけだけど
日本は四基ですし。
タイムラグはあるけど、そうとうなことになりそうです。
0924名無電力14001
2011/07/21(木) 15:23:39.10その前は安心だとか言って福島はドカンだ。
民主党はすぐに自民党に政権をわたすべきだな。
0925名無電力14001
2011/07/21(木) 15:26:47.2090年代、櫻井キャスターの番組から。
http://youtu.be/0rFYHpmta_0
「放射能というものは眼に見えないだけに、
いくら口で危ないと言ってもなかなか理解してもらえないんですよね。
それが問題をいっそう深刻にしていると思います」
皮肉にも今の日本そのまま。
0926名無電力14001
2011/07/21(木) 15:31:38.58原発の安全性を高らかに宣言できる人などいません。
どれもこれも事故や想定外は起きる。
起きたときの被害量と時間を考えるしかないでしょ。
人間なら。
0927名無電力14001
2011/07/21(木) 15:36:54.52気持ち悪いキチガイ極左(たぶん中核派)の婆の動画などアップするな。
まぁ、こいつをみれば原発反対乞食のキチガイぶりがよくわかるともいえる。
0928名無電力14001
2011/07/21(木) 15:46:09.900929名無電力14001
2011/07/21(木) 15:50:15.95極右だろうが。
0930名無電力14001
2011/07/21(木) 15:50:57.220931名無電力14001
2011/07/21(木) 15:55:02.57原発は安い安いといって今まで騙され続けてきてますが、
原発推進する理由なんて「コストが高いから」以外には無いですもんね。
火力にすると燃料をコストに含めても、利益率が原発より落ちるから
原発維持に必死なわけです。それだけ原発コストは高いということです。
0933しつもんです
2011/07/21(木) 15:58:51.28今のところ電力使用量が最高でも90%以下とかで、
停電計画実施は何パーセントからなんでしょうか?
十分節約できているのに、これから8月になって増える要素ってあるんでしょうか?
一番知りたいのは、今の使用量状態で停電計画が実施される可能性はどの程度あるのか?ということです
データだけ見てると停電計画実施する必要すらないように見えます。
0935名無電力14001
2011/07/21(木) 16:10:40.94節電せずに電気が賄えてしまうと都合が悪いから。
暑い思いをさせた後、原発があれば・・・うんぬんかんぬん。
0936名無電力14001
2011/07/21(木) 16:18:01.410937名無電力14001
2011/07/21(木) 16:19:38.37あっでも、日本人は電気や水を使いすぎなので
自主節電は大事!
0938名無電力14001
2011/07/21(木) 16:38:39.80・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
(ミクシィ内部告発)今日も新橋本店や都内支店のエリート社員たちは18時で帰った。
これだけの暮らしが出来るのは、原発が派手に儲かるからに他ならないね
0941名無電力14001
2011/07/21(木) 17:32:49.31ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110721-OYT1T00559.htm
> 風レンズ風車(直径3・6メートル、定格出力3キロ・ワット)
> 環境省の委託事業で、費用は約5000万円。
あいかわらず、こんな実用化しないモノに、税金を注ぎ込んでるのかよ。
陸上でノーマル風車に勝てなかった風レンズ風車を、
洋上に持っていったって、勝てるわけがないだろうに。
なにせ、
風レンズを付けるための金額を、風レンズではなく風車の直径アップに使ったほうが、
発電力が大きくなるんだから。
0942名無電力14001
2011/07/21(木) 17:35:39.32>陸上でノーマル風車に勝てなかった
どこかで実験してた?
0943名無電力14001
2011/07/21(木) 17:43:33.81風レンズは直径が大きいほど無意味。
↓
結論;風レンズダメポ。w
0944名無電力14001
2011/07/21(木) 18:09:07.19早く発電しやがれ、糞・東電。
0945名無電力14001
2011/07/21(木) 18:22:20.71人に頼むときは「お願いします」ですよ
0946名無電力14001
2011/07/21(木) 18:22:48.87東電は人以下
0947名無電力14001
2011/07/21(木) 18:24:23.27返事まだ?
0949名無電力14001
2011/07/21(木) 18:28:15.54東電社員なしでも電力は足りている☆
でスレタイ決まりだね。
0950名無電力14001
2011/07/21(木) 18:36:10.97そういう企業が原発みたいな厳重なリスク管理や
住民への透明性が必要な危険なものに携わっていたのか。
そういえば3菱は四日市喘息とかにも関わっていたよな?
企業体質コワ杉。
0951名無電力14001
2011/07/21(木) 18:36:41.94ば〜か、俺は東電の契約者様すなわちお客様で、しかも株主、つまり東電のオーナー様だ。
大将が奴隷に命令するときは「この仕事やっとけ、さもないと鞭打ちだ。」が普通だ。
0952名無電力14001
2011/07/21(木) 18:49:22.19さすがに皇居にセシウム降った事実に、国土を守らねばと考え直している人も多い。
「美しい日本の国土を守る」って保守の王道的主張で
それをケガした原発は止めなくてはならない、と。
左派でも、共産党だから原発反対かというと
浜岡止めた菅総理を原発推進派と攻撃してやまなかったり、
東電解体の議論になると「それは新自由主義だ」と反対してくる人多いんだ。
「政治体制を根幹から変えないと脱原発はできない」って言って
むしろ現実的に原発を止めていく総理の姿勢を否定し、攻撃したり。
そういう人が多いから、内閣不信任案のときも
共産党は自公の提案に反対しなかった。
つまり右とか左とかということではないんですよね。
早く日本にも、緑の勢力が現れることを期待します。
0953名無電力14001
2011/07/21(木) 18:56:31.8430年前は技術系企業として真面目なところもあったと思うけど、
今はその二代目たち。これがひどい。
親の顔で一部上場企業入社、
しかも現場を知らず、まるで学校のイジメのように
下請けに「おまえら行ってこい」って。
もともと人望なんかゼロなのに、
親のおかげで管理職みたいな立場でえらぶってる。
東電だけでなく、電通とかもそうですが。
0954名無電力14001
2011/07/21(木) 19:32:34.67浴びた放射線量に比例してリスクが高まるというのは
世界の共通認識なわけで
0955名無電力14001
2011/07/21(木) 20:38:41.28その通り
鳩山と谷垣が推進で
菅と河野太郎が脱原発だもんな
正直わけわからん
全員無所属で
脱原発解散すれば面白いのに
0956名無電力14001
2011/07/21(木) 20:47:40.96電力会社が支持母体になってる議員も原発推進議員が選出される。
推進か脱原発かは、党がどうのこうのではなく、その議員の出身による。
0957名無電力14001
2011/07/21(木) 20:52:51.93原発を立地してもらえなかった市町村は奴隷だ。
この身分秩序は日本の根幹である。
0958名無電力14001
2011/07/21(木) 21:57:40.49電力自由化後は料金にもヤードスティック査定が導入されてて
やたらとコストをかければいい時代じゃなくなってる。
現に自由化開始後は電力会社は設備投資を抑制して料金下げてる。
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/jepa-kansai/reikai180325/kinoshita.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
だいたい
「総括原価方式だからコストの高い原発を作れば儲かる。だから原子力を推進してきた」
ていう主張と
「東電が福島の安全対策費用をけちったから事故が起きた」
ていう主張は矛盾してないか?
0959内閣不倫担当大臣
2011/07/21(木) 22:07:18.84細野モナオ先生は福島原発の後始末、
ちゃんと出来ますか?
http://nippon-end.img.jugem.jp/20100326_1609654.jpg
0960名無電力14001
2011/07/21(木) 22:12:39.90それができなきゃ、東電社員は全員牢獄行きだ。
0961名無電力14001
2011/07/21(木) 22:13:27.41http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254309
0962名無電力14001
2011/07/21(木) 22:23:09.90ネエお前もしかして無職?
0963名無電力14001
2011/07/21(木) 22:37:17.44言葉で書けば相反するようなことが
実際には普通にある
定義や限界条件が曖昧なのが大方の原因
0965名無電力14001
2011/07/21(木) 22:45:38.95金利を無視すんな。
>>869
東電社員の待遇を羨む気持ちは分かるけどさ、みっともないからやめなよ。
>>877
悪質なウソを言えば逮捕されるわな。
0966名無電力14001
2011/07/21(木) 22:46:55.500967名無電力14001
2011/07/21(木) 22:48:42.48国あるいは東電から、長期の追跡調査の費用が出るだろ。
ヒロシマ・ナガサキの被曝利権の連中が、俺達にも福島に噛ませろって、ことだろ。
0968名無電力14001
2011/07/21(木) 22:52:42.49みな注意しよう。
>>890
チェルノブイリの経験からヨウ素剤の適用条件が明確になり、必要なしと判断されたんじゃね?
ヨウ素剤には、それなりに副作用あるんで、あまり安易に飲まないほうがいいとかいう話も見たような。
>>893
すでに福島の農産物、出荷制限解除されまくりじゃないですか。
0969名無電力14001
2011/07/21(木) 22:56:38.24普段から発電所では故障が発生しているし、
原発とまっている分、点検・整備の間隔が開いていたり、整備を先延ばししているからじゃね?
>>910
そんな単純な話じゃないぜ。
たとえば福島第一の7・8号機、
地元自治体は、建設を要求
東電は、まだ必要ではないと拒否
>>909のヨタ話が本当なら、東電は7・8号機を建設Goしてたでしょうに。
0970名無電力14001
2011/07/21(木) 22:59:18.41小さな子供がいるのに避難しなかったのは、
ぶっちゃけ、
地域の閉鎖性(地域外に避難した裏切り者は、二度と地域の土地を踏ませない)だよ。
政府の無策もあるけれども、いちばんデカいのは↑だよ。
0971名無電力14001
2011/07/21(木) 23:07:30.58火力発電所の故障は結構起きてる
今年は需給状況が厳しいから報道されてるだけ
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokujiko.pdf
近畿地区だけで年間にこれだけ報告されてる。
報告対象になってないマイナートラブルによる補修停止はもっとあるんじゃないか。
あと、定期整備については、年間で計画組んでやってる。
本来ならこの時期は原子力が定期検査から戻ってきてるから
一部の火力の補修を入れても問題ないはずだった。
>>903
が書いてる様にメーカーの作業員の確保の問題もあって
急に日程変更するのは難しい。
0972名無電力14001
2011/07/21(木) 23:09:26.90それ、普通の一流企業の本社正社員なら妥当な待遇だぜ。
俺が勤めてた民間企業も、
・独身寮の家賃は月5000円、場所はいいんだが、みな短期間で自分でワンルーム借りて出てく
・自社株は、従業員持株会に半強制参加。新入社員は給料安いのに、自社株買わされる。
(従業員持株会は、現経営陣のYesマン株主なんで、それにカネを出すのはアホらしくてたまらん。)
・保養所 ・・・ 労組の役員とかじゃないと抽選に当らない
・2000万の一戸建 ・・・ 都内で2000万って、奥多摩のほうで中古じゃないと無理だろ。
・20代で2000万の買い物は、年収税引き前320万でも、ちゃんと節約して貯金すれば、できるぞ。
・定年後天下り・・・ 社長にならないかぎり定年まで本社には残れません。どんどん子会社に追い出されます。天下りではなく左遷。
・32歳で1200万ってのは、出世レースの先頭ランナーだろ? うちでも30歳で1000万超えは、いるよ。俺には真似できんが。
・仕事で子会社や下請けを使うのは当たり前。なぜなら、本社の人間は、人を使うのが仕事だから。
とりあえず938は社会に出て働け。
それも普通の一流企業で、だ。
0973名無電力14001
2011/07/21(木) 23:11:56.64ノーマル風車 ・・・ すでに直径100m前後のMWクラスが製品化され、次々に設置されている
風レンズ風車 ・・・ 直径100m前後の風車を試作する段階にも到達してない。
陸上の風車は、最初から直径100mとかMWクラスだったわけじゃないぞ。
最初は小さかったんだよ。それが少しずつ大きくなっていったの。
風レンズは、家庭用サイズのままなんだよ。
0974名無電力14001
2011/07/21(木) 23:19:07.85火力で蒸気あびて死んでも、ほとんど報道されないものね。
原発(PWR)で2次の蒸気あびて死んだら、すげー大々的に報道されるのに。
0975名無電力14001
2011/07/21(木) 23:51:03.45なんだ、そういうことか。
本質的な比較実験したわけじゃないんだ。
0976名無電力14001
2011/07/22(金) 00:19:56.55次スレ準備よろ
0977名無電力14001
2011/07/22(金) 00:24:43.1420代で2000万の買い物は、年収税引き前320万でも、ちゃんと節約して貯金すれば、できるぞ
関係ないつっこみですまないが、それは無理だろー。
月手取り20万だぞ。親暮らしでお金を一円も入れないのなら可能だが、
レアケースをさも普通のように言うのはやめれ。
0978名無電力14001
2011/07/22(金) 00:57:30.90いや、風レンズの先生の試作機、風車の直径が大きくなるにつれ、風レンズの奥行きが短くなってるのよ。
最初は、ラッパみたいな形してたんだけれど、今は、なんか周囲にフチがある程度なんだわ。
あとは普通に考えて、直径100mの風車に、風レンズ付けようとしたら、ものすごいコストになるってこと。
0979名無電力14001
2011/07/22(金) 01:02:38.45一流企業の新卒採用の正社員なら、ローンの審査は通りやすい。
毎年100万ずつ貯金して6年で、600万。2000万の頭金としては十分だと思う。
まぁ結婚して妻が専業主婦でで子供がいたら100万の貯金はキツいというか、
貯金どころか生活できないと思う。
まぁ俺は独身なんで、独身ならば、
年収320万で毎年100万の貯金が出来ないのは、金銭感覚がおかしいというか浪費家だと思うわ。
0980名無電力14001
2011/07/22(金) 01:03:09.00同じ小型機でも最初は長かったが今は短くなった。理由は知らない。
それからはサイズが大きくなってもみんな短い。
後半、それはおまえが普通に思いついたことだろ。いくら高くなるんだよ。
コストはそのいくらかが重要なんだよ。
0981名無電力14001
2011/07/22(金) 01:23:26.00短くなった理由は、
> ”耐風荷重”,”より大型の風車への適用”
だってさ。
まぁ当たり前だよな。
直径1mのときと同じ金属板・構造で、
直径100mのものを作ったら、自重でグニャリだ。
風車の直径が大きくなるほど、
自重を支えるためのコストがかかるようになる。
直径100mの風車ならブレードは50m弱、
風レンズの円周は314m+αだ。
かなりの重量になるわな。
そして
風車の直径が大きくなるほど、
風レンズの効果は薄くなるだろう。
なぜ風レンズ風車を洋上で実験しなくてはならないのか、俺にはワカランよ。
洋上の風速を調べるのなら、風速計でいい。
風レンズ風車をテストしたいなら、なにも洋上ではなく陸上でいいだろう。
もうね、これ、洋上風力の将来性に便乗してるだけに見えるんだわ。
0982名無電力14001
2011/07/22(金) 01:26:10.36小型のまま短くなった理由の説明になってない。
それはさほど違いがなかったからではないのか?
0983名無電力14001
2011/07/22(金) 01:27:23.29重低音の被害を避けるためだろ
0984名無電力14001
2011/07/22(金) 01:28:13.57それから洋上で実験する意味は、浮体を研究しているからだろ。
0985名無電力14001
2011/07/22(金) 01:29:38.88人様のブログから勝手に画像を拝借すると、こんなだ。
ttp://blog-imgs-43.fc2.com/m/i/s/misekoumuten/c0139575_2295480.jpg
これ・・・そう、社民党が強力にプッシュしてた奴ですね
ttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/image/2/2697.gif
この出力曲線が変だ。風レンズなしの12m/sから先にがない。
0986名無電力14001
2011/07/22(金) 01:32:42.31今回テストされる風車の直径は3.6メートルだよ?
陸上でも問題になりにくいサイズだと思いますが。
それに、風レンズは低騒音が売りなんだがなぁ。
>>984
浮体の研究をするなら、上に乗せる風車は従来型でもいいし、いっそ発電機能のないダミー風車でいいんじゃね?
0988名無電力14001
2011/07/22(金) 01:42:54.46>浮体の研究をするなら、上に乗せる風車は従来型でもいいし、いっそ発電機能のない
>ダミー風車でいいんじゃね?
ああ、どっちでもいいんじゃね?
別に発電したって使い道ないだろうしな。
0989名無電力14001
2011/07/22(金) 01:43:10.27http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1307707.htm
すごいことやってるんだよね。
埼玉をみると特にわかりやすいんだけど
放射線放出のピークは3/15だったわけさ。
3/15のことはNHK特集でもやってて
この日の大放出・大飛散が静岡まで飛んで茶葉に付着したと考えてた。
非常事態に、ヘリコプター放水を決行した日ね。
ところが、福島のデータみてみると、なんと
3/17からのものしか公開されていない。
累計も17日から。
ピークデータをスルーして「健康被害はない」と言ってるわけ。
我々は、こんな国に住んでるんですよ、皆さん。
北朝鮮と、何も変わらないよ。
0991名無電力14001
2011/07/22(金) 01:55:41.55あのさぁ、地震が起きたのは11日だよ。
原子炉が本気でヤバイってときに
のほほんと一週間電源停止って、本気で信じてるの?
絶対にありえないよ。
0994名無電力14001
2011/07/22(金) 02:05:38.41だったら3/15日の福島市の放射線データ
教えてくれ。
教えてくれれば納得します。
0995名無電力14001
2011/07/22(金) 02:08:15.64このあとはどこにあるんだろうね。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/08/1307002_0314_15.pdf
0996名無電力14001
2011/07/22(金) 02:14:48.64福島市になんて、いってないよ。
しかも、自分は地震後に福島市の人とメールやりとりしてる。
とっちらかって自宅待機だけど、ライフラインは普通って。
0998名無電力14001
2011/07/22(金) 02:30:44.883月12日 14:50:38にパソコンからのメールもらってます。
震度六強ながら、地震翌日、すでに福島市は停電していません。
1000名無電力14001
2011/07/22(金) 02:35:23.46原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。