【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/17(日) 23:33:45.68節電しない理由を並べて・・・などと女々しいことにならんよう、
まず15%節電を達成した上で、文句を言いましょう。
前スレ
【一律】 節電スレ part2 【15%削減】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308503720/
【地球を】 節電スレ 【守る】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303777607/
00021
2011/07/17(日) 23:35:56.923月から節電してきましたが、とうとう7月は節電目標を達成できない見込み。
昼間の消費電力は大幅に減らせたから、世間的には十分だと思うのだが、
夜間の消費電力が大幅に増えてしまった。
エアコン買い替えたら、除湿の消費電力がドカンと上がっちゃってね。
0003名無電力14001
2011/07/18(月) 01:44:22.16西尾幹二センセにイミフな罵声を浴びせ
大暴れしてるんだが。。。。
http://www.youtube.com/watch?v=AC_4IgKMK8Y
0004名無電力14001
2011/07/18(月) 09:10:32.210005名無電力14001
2011/07/18(月) 09:18:17.80なんか、うまく読み取れないんだけど
0006名無電力14001
2011/07/18(月) 10:33:18.63「会社に不平言うなら会社辞めろ」
「日本が気に入らないなら出て行け」
「政治に不満があるならお前が政治家になれ」
「マスコミに不信感があるならお前が記者になれ」
「漫画や映画が面白くないならお前が作ればいいだろ」
「食品偽装が許せないならお前が食品メーカー創業しろ」
「警察の不祥事に文句言うなら犯罪にあっても警察呼ぶなよ」
「格差社会を批判する暇があったら努力して勝ち組になればいいだろ」
「原発に文句言うやつは電気使わず原始生活しろよ」<NEW!!
0007名無電力14001
2011/07/18(月) 16:34:27.34自宅や会社、諸施設が、節電規制で厳しいから、車に篭って、ガソリンで涼しい空間を作る人が多いって事です。
何か本当なのかなぁと思って聞いてみたのですが。
0008名無電力14001
2011/07/19(火) 20:18:23.93http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311052568/
0010名無電力14001
2011/07/19(火) 22:45:36.330011名無電力14001
2011/07/19(火) 23:15:34.06除湿の電力って殆どうたわれてないけど、原理は同じだし、冷房より食いそう。
以前メーカーサポセンに電話して、尋ねても節電になるようなスッキリした回答は無かったです。
何より、除湿かけると室温が下がります。温度が下がると相対湿度が上がります。
丁度、冬のエアコン暖房で乾燥するのと逆の現象で、熱暴走ならぬ冷暴走のようなイメージ。
すると、ますます湿度を下げようとして、さらに室温も下がる。
結局、目標湿度に到達出来ずに連続運転になって、冷房の方が、緩い運転してるように見えるんです。
シーリングファンによる攪拌も、夏は冷やす必要の無い天井付近も冷房することになるから、節電の逆ですね。
0012名無電力14001
2011/07/20(水) 00:24:10.62弱冷房 ・・・ 安い機種はこれ
冷房と同じように冷やすが、しかし、風量を最小まで絞ることで、室内機での結露を生じさせる。
冷房は設定温度に到達したら冷やすのをやめるが、除湿では冷やし続ける。ゆえに、冷房よりも電力を食う。
再熱除湿 ・・・ 高い機種はこれ
室内機をの半分を冷房、のこり半分を暖房にして、混ぜて出すことで、室温を下げずに除湿する。
暖房といっても、室外機から放出する熱を、代わりに室内機から放出しているので、暖房部分に関しては電気代きにしなくていい。
これも、冷やし&温め続けるので、冷房よりも電気を食う。
じゃぁ、弱冷房と再熱除湿、どちらが電気を食うかといえば、
弱冷房は頑張りすぎると、室温が下がってしまうので、弱い出力でしか動かない。
一方、再熱除湿は頑張っても室温は下がらなので、けっこう大きな出力で動く。
そういうわけで、一般的に再熱除湿のほうが電気を食うとされている。
だが実際には、高い機種には湿度センサーがついていて、常に全力で再熱除湿してはいない。
うちのエアコン・環境の場合は、再熱除湿は平均で300Wくらいだね。
0013球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/20(水) 04:43:05.82『このため、パンダ、ニワトリ、非常に暑さに弱い動物のコーナーのみを25度の冷房。職員室は非冷房となった。』
『人間で、節電でも冷房の温度を下げられないのは、無痛無汗症の人くらい。』
0014球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/20(水) 04:49:22.81パンダ、ニワトリ、アルビノの人、無痛無汗症の人などは非常に暑さに弱いから、
冷房の温度は挙げられないので例外。
それ以外は28度とする。
0015名無電力14001
2011/07/20(水) 09:27:57.45冷房を25℃以下に設定している。
中国側との協議により、外気温25℃を目安に空調設備のある場所で
飼育させるという取り決めがあるジャイアントパンダ。
気温が上がってきた6月下旬より、室温25℃以下に設定された
エアコンの効いた屋内飼育施設にいることが多くなっている。
2頭の様子について、教育普及課の井内さんは「屋外にいる時も屋外にいる時も、
あまり様子は変わらない。ただ、リーリーは相変わらず食欲旺盛であるものの、
シンシンは夏バテ気味で食欲が落ちている傾向にある」と話す。
東園・西園合わせて約1000キロワットの電力を使用しているものの、
他の施設と同様に15%の節電が求められている。
しかし「気温が健康を左右するような動物に関しては、空調を弱めるなどの
節電対策ができない」と井内さん。
「動物の代わりに職員が我慢している」と話すように、動物園事務所では
クーラーを使わずに扇風機を使っている。
ソース:上野経済新聞
http://ueno.keizai.biz/headline/886/
画像:25℃に設定された屋内パンダ舎で快適に眠るシンシン
http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1310739862_photo.jpg
0016名無電力14001
2011/07/20(水) 09:56:23.87こういう永続的な施設こそ、地中熱を本気で検討すればよかろう。
0017名無電力14001
2011/07/20(水) 10:03:00.70■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています