再生可能・自然エネルギー総合スレ7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/17(日) 22:35:29.11太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309650191/
0783名無電力14001
2011/07/24(日) 16:20:41.43効率が悪いだろJK
地球上の太陽光エネルギー資源量の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Solar_land_area.png
日本って、太陽光エネルギー資源量を考えると多くは無いんだよね。
0784名無電力14001
2011/07/24(日) 16:26:09.01ツッコミがアホ過ぎる
これがゆとりの読解力か、底が見えないな
0785名無電力14001
2011/07/24(日) 16:26:24.94馬鹿には「エネルギー変換」が理解できなかったのかい。(笑)
馬鹿パワー、一段と落ちてるな。w
0786名無電力14001
2011/07/24(日) 16:26:54.28ツッコミがアホ過ぎる
これがゆとりの読解力か、底が見えないな
0787名無電力14001
2011/07/24(日) 16:28:33.28◇ 市民:「そっちは(エネルギー採取)してるだろ。(あきれ顔)>>767
◎ 馬鹿:「う、ううう、ね、燃料採取してるニダ」(必死)>>768
◇ 市民:「それもエネルギー採取だよ。w備蓄もできんしね。w」>>769
◎ 馬鹿:「ううう、チ、チ、チョン!」(←逆切れw)>>777
:「ゆ、ゆとりニダ!ゆとり読解力ニダ!}>>784
◇ 市民:「なんだ、エネルギー変換が理解できないのか?w」>>785
↑
今ココ
0788名無電力14001
2011/07/24(日) 16:29:25.63馬鹿が理解できないこと。
「エネルギー変換」
まあ、ムリポ。w
0789名無電力14001
2011/07/24(日) 16:33:59.35では海水からウランを「採取」するってのは
その場で「エネルギー変換」してるんだー
ぷげらっちょなチョン芝君
0790名無電力14001
2011/07/24(日) 16:35:09.13・配管壊れまくり
・3号は緊急炉心冷却関連にもダメージ
・非常用発電機は津波前に止まった。
・ついでに津波は気象庁の規準では5mなのに、報告書では14m
東電は津波のせいで事故になったと主張してる。
0791名無電力14001
2011/07/24(日) 16:35:29.60化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
0792名無電力14001
2011/07/24(日) 16:40:01.71(馬鹿が妄想して、その「お馬鹿な妄想」に反論しているという
いつものパターンをお楽しみください。w)
>>789
>では海水からウランを「採取」するってのは
>その場で「エネルギー変換」してるんだー
>>791
>水や風が燃料・・・・?
>化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
0793名無電力14001
2011/07/24(日) 16:40:19.28>>水や風が燃料・・・・?
風力発電……風力という力学エネルギーを電気エネルギーへ変換
水力発電……水力という力学エネルギーを電気エネルギーへ変換
太陽光発電…光の持つエネルギーを電気エネルギーへ変換
0794名無電力14001
2011/07/24(日) 16:40:53.76◆「エネルギー変換」の意味がわからず、錯乱する馬鹿の図↓。w
>>789
>では海水からウランを「採取」するってのは
>その場で「エネルギー変換」してるんだー
>>791
>水や風が燃料・・・・?
>化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
0795名無電力14001
2011/07/24(日) 16:44:13.08こう考えると、風力、水力、太陽光はどれも燃料だ。
無から有は生ぜず、電力を得るには何かしらのエネルギーが必要。
0796名無電力14001
2011/07/24(日) 16:44:43.25◆ 「エネルギー変換」を理解できずに錯乱する馬鹿にやさしく教える市民
>>789
>では海水からウランを「採取」するってのは
>その場で「エネルギー変換」してるんだー
>>791
>水や風が燃料・・・・?
>化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
風力発電……風力という力学エネルギーを電気エネルギーへ変換
水力発電……水力という力学エネルギーを電気エネルギーへ変換
太陽光発電…光の持つエネルギーを電気エネルギーへ変換
0797名無電力14001
2011/07/24(日) 16:46:15.23いずれ、自分が馬鹿晒してるって本人気付くでしょ。
------------------
◆「エネルギー変換」の意味がわからず、錯乱する馬鹿の図↓。w
>>789
>では海水からウランを「採取」するってのは
>その場で「エネルギー変換」してるんだー
>>791
>水や風が燃料・・・・?
>化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
0798名無電力14001
2011/07/24(日) 16:55:31.50エネルギー変換!♪
↓
馬鹿粉砕。w
0799名無電力14001
2011/07/24(日) 16:56:08.88「水や風を燃料とするフリーエネルギーか?ありえない」というオカルト概念からだったんだな
安心しろ
水や風を燃料にしてないからwww
0800名無電力14001
2011/07/24(日) 17:04:34.20原発厨ってほんとに知能指数が低いよね
はっ!この知能指数の低さに見覚えが・・・・・・・原子力保安院
0801名無電力14001
2011/07/24(日) 17:06:59.95燃料とエネルギー源
採取と利用、変換ってのは同じ言葉で区別ないんだろうな
納得
0803名無電力14001
2011/07/24(日) 17:12:40.65ぷっ
では風や水を採取して備蓄しといてくださいな
ぷげら
0804名無電力14001
2011/07/24(日) 17:15:09.08バッテリー液も燃料、と言い張るんだろうな、チョンは
0805名無電力14001
2011/07/24(日) 17:16:23.64>>では風や水を採取して備蓄しといてくださいな
風は地球上で循環してるから、別に保存する必要はない。
だけど水は保存してるじゃないか→黒部ダムとか
0806名無電力14001
2011/07/24(日) 17:18:33.49現代社会においては、生まれる前から交通事故に会って死ぬかも
知れないことは暗黙の了解事項。
酒を飲んで車を運転し人を殺しても、過失の罪しか問われないのが日本。
酒を飲んで運転すれば、運転を誤って人を殺すかも知れないと
知っての上の行動だから、無差別計画殺人の筈なのだがね。
だいたい、日本には計画殺人と言う罪自体が存在しない。
0807名無電力14001
2011/07/24(日) 17:20:40.64それは「採取」してきた水ではなく「貯水」
「採取」して「揚水」するにはエネルギー消費が必要
0808名無電力14001
2011/07/24(日) 17:23:19.95で、ウランを採取できるからなに?
自然エネなら採取すら不要
0809名無電力14001
2011/07/24(日) 17:24:38.65どういう意味だ?
ダムに溜まっている水は、自然の循環で流れる水の一部を採取したものだろ。
そして貯水することで力学エネルギーを貯めている。
揚水なんて作業は二の次だ。
0810名無電力14001
2011/07/24(日) 17:27:43.12よっぽど自信があるんだな。
図書館でも行って関係書籍でも読んでこい。
で、エネルギーの採取を行わずしてどうやって電気エネルギーを得るんだ?
0811名無電力14001
2011/07/24(日) 17:34:47.45【宇宙】夢の宇宙太陽光発電、装置が完成すれば原発1基分、福井大などJAXAと共同研究
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311485057/
0812名無電力14001
2011/07/24(日) 17:39:59.40採取と変換の区別のないチョンは帰れよ
0814名無電力14001
2011/07/24(日) 17:45:58.78で、ウランを採取できるからなに?
自然エネなら採取すら不要
100万歩譲ってお前の解釈をしようか
原発は採取と変換の2つを同時にやれるか?
ウランを採取できるからなに?
0815名無電力14001
2011/07/24(日) 17:52:50.33>>原発は採取と変換の2つを同時にやれるか?
なんでそういう方向へ流れるんだか……まぁいっか。
原発は無理だね。
ウランを採取した後に、エネルギーを取り出しやすいように「加工」という作業が必要だから。
同様の理由で火力発電も無理。
風力発電機の場合
ブレード:風の力学エネルギーを採取
発電機:運動エネルギーを電気エネルギーへ変換
という感じに分割できる。
0816名無電力14001
2011/07/24(日) 17:56:01.38・・・・お前は毎回あさって向いてるな
ウランを採取できるから何?って聞いてるんだ
自然エネに対してメリットないことを自慢するなよってこった
0818名無電力14001
2011/07/24(日) 18:06:05.54一度使い始めたら、当分の間は安定した電気エネルギーを得ることができる。
また、災害に至らないレベルの天候変化には左右されない。
0819名無電力14001
2011/07/24(日) 18:07:38.61メリットか?採取の手間だけ余計じゃないか
0820名無電力14001
2011/07/24(日) 18:09:34.130821名無電力14001
2011/07/24(日) 18:23:40.86>>818の「災害に至らないレベルの天候変化には左右されない」は結構重要だぞ?
気候が関係ないんだから、太陽光量が少ない地域や安定した風力を得られない地域、
原発ならどこでも発電所の建設が可能。
採取とエネルギー変換(発電)が別々の場所で行われている、
かつ備蓄が可能だからこそできること。
これだけの柔軟な対応は「自然エネ」には無理。
0822名無電力14001
2011/07/24(日) 18:25:46.73http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311488809/
0823名無電力14001
2011/07/24(日) 18:31:32.18お花畑全開っすね
0824名無電力14001
2011/07/24(日) 18:33:33.36それのおかげで東欧が助かってるわけですがね。
それとどこでもってのはちょっと言い過ぎだった。
最低限、冷却用の水を確保できる地域に限る。
0827名無電力14001
2011/07/24(日) 18:36:32.68http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20110724.html
節電の夏!太陽光発電!今が買い時!?
今回取り上げたような日陰の問題や雨漏りの問題を知るとますます悩ましくなります。
太陽光発電は大失敗している人も多い。
0828名無電力14001
2011/07/24(日) 18:38:17.68風は地球上で循環してるから、別に保存する必要はない。
風は地球上で循環してるから、別に保存する必要はない。
はい、馬鹿が言ってます。w
0829名無電力14001
2011/07/24(日) 18:39:07.94いずれ、自分が馬鹿晒してるって本人気付くでしょ。
------------------
◆「エネルギー変換」の意味がわからず、錯乱する馬鹿の図↓。w
>>789
>では海水からウランを「採取」するってのは
>その場で「エネルギー変換」してるんだー
>>791
>水や風が燃料・・・・?
>化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
0830珍米大使
2011/07/24(日) 18:39:15.190831名無電力14001
2011/07/24(日) 18:40:05.13風は地球上で循環してるから、別に保存する必要はない。
風は地球上で循環してるから、別に保存する必要はない。
保存できないから、風力ダメポ。w
馬鹿が理解できないこと・・・。w
0832名無電力14001
2011/07/24(日) 18:46:11.630833名無電力14001
2011/07/24(日) 18:46:23.90「太陽光発電パネルの寿命は相当長い。
20年前に製造されたパネルを大量に仕入れたときに検査したところ、
90%のパネルが初期性能の8割以上を保っていた。
おそらく40〜50年は十分に使える」(伊藤社長)
業種を問わず、中古品ビジネスの要は品物の見極めにある。
ネクストエナジーはパネルメーカーが製品テストに使う検査装置を導入。
パネルを1枚ずつ検査し、検査数値の80%の性能保証を付けて販売価格を決める。
メーカーも製造時期も異なるパネルを1万4000枚も取り扱ってきた経験が、同社の最大の強みだ。
「こんなデータを持っているのは、おそらく我々だけだろう」(伊藤社長)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100120/103008/
0834名無電力14001
2011/07/24(日) 18:51:51.67なんだ、補助金いらないね。♪w
0835名無電力14001
2011/07/24(日) 18:56:57.24補助金じゃなく、100年無利子融資などの方が良いんだろ
今民間で、100年で採算合うと言っても金貸してくれる所無いし
0836名無電力14001
2011/07/24(日) 19:00:42.72ふむ。
そりゃそうだな。
0837名無電力14001
2011/07/24(日) 19:05:36.19◆「エネルギー変換」の意味がわからず、錯乱する馬鹿の図↓。w
>>789
>では海水からウランを「採取」するってのは
>その場で「エネルギー変換」してるんだー
>>791
>水や風が燃料・・・・?
>化学反応してエネルギーを発生するの?すげーな
0838名無電力14001
2011/07/24(日) 19:18:45.690839名無電力14001
2011/07/24(日) 19:47:25.14近海に眠る資源の知られざる現実
http://www.youtube.com/watch?v=U4ssguJxB3Q
0840名無電力14001
2011/07/24(日) 19:49:28.62チョンの猿に何言っても、翻訳不可能
0841名無電力14001
2011/07/24(日) 21:13:31.98http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072390070642.html
0842名無電力14001
2011/07/24(日) 21:52:09.320844名無電力14001
2011/07/24(日) 23:17:15.34再生可能エネルギーで早め賄えれば完全な脱原発が可能となる。
脱原発は早め実現化が望ましい。福島原発事故はテロにヒントを与えている。
これからのテロは音無し影無し可能な技術者使い。
“原発は早め廃炉に”
だから再生可能エネルギーで早めエネルギー発電が賄えるよう協力を。
0845名無電力14001
2011/07/24(日) 23:41:22.86原発がテロに狙われて、再生可能エネルギー発電所が狙われない訳ないだろ。
ついでに言うと、原発テロは難易度が高いということを忘れてはいけない。
もう1つツッコミを入れると……太陽電池パネルや風力発電機の生産を順調に行いたかったら、
原発を再開して電力供給を安定させた方が早い。
0846名無電力14001
2011/07/24(日) 23:44:02.33石油も枯渇しない無限の資源という発想からすればウランもそうでしょうが、一般には50年前後での枯渇危惧資源ですよね
0847名無電力14001
2011/07/24(日) 23:45:13.26>原発テロは難易度が高い
ははっ
ワロス
0850名無電力14001
2011/07/24(日) 23:53:09.71無意味じゃないだろ。
管理する側がしっかりしていれば事故は未然に抑えられることの証明にもなった。
よくあの程度に抑えてくれたもんだ。
まともに動けなかった東電の代わりに動いてくれた消防や自衛隊には感謝だな。
0851名無電力14001
2011/07/24(日) 23:56:30.59管理がしっかりすれば災害もテロも控えめに襲ってくるとでも?
0852名無電力14001
2011/07/25(月) 00:01:42.04IAEAの天野さんが来て調べが少し進むかもね
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4783804.html
過去の例からすると全体像がちゃんと分かるのは数年はかかるはず
0853名無電力14001
2011/07/25(月) 00:02:22.33どこをどうとると証明になるんだろうか?
論理が分からん
しっかり管理された体制で”再戦”し、事故回避の実績を積んで初めて証明では?
もっともそんな再戦はさせてもらえまいが
0855名無電力14001
2011/07/25(月) 00:03:19.20真っ先に思い浮かんだのはシーシェパード・・・・・・・・・。
0856名無電力14001
2011/07/25(月) 00:04:56.08何故、難易度が高いのですか?
某電力会社webサイトのQ&Aで、テロや、航空機の墜落といった、確率の低い事への安全対策は必要ないからやって居ないと記載されていたので、想定外に弱い原発は、テロにはもろいと思うのですが。
自然災害安全神話に続く、テロ安全神話が残ってるのでしょうか?
0857名無電力14001
2011/07/25(月) 00:05:29.99インフラ破壊という面では同じ。
放射能汚染まで行おうとしたら難易度が高過ぎる。
>>851
災害対処はどれだけ事前に準備したかによって被害が変わってくるし、
テロは警戒が強くしただけおこりにくくなる。
ただし災害という自然現象に対して、
いかにも意思を持っているかのような表現は間違いでは?
0858名無電力14001
2011/07/25(月) 00:07:18.49していれば、の話が意味がないしょ。
してないんだから。
している様にするのは、如何なる科学技術開発よりも困難に見えます。
0859名無電力14001
2011/07/25(月) 00:10:03.04「建築物が頑丈ゆえに破壊に時間がかかる」
「制御装置を破壊したところで、臨界に達するまでに時間がかかる」
この2つがあるので、テロが襲撃を行ってから目的を達成するまでの時間が長いということになります。
するとその間に警察あるいは自衛隊が発電所へ来る時間を作ってしまいますよね。
0860名無電力14001
2011/07/25(月) 00:10:33.90想定ミスが起こるのだから、意味がない。
アキレスと亀みたいに、範囲を限定して安全宣言しても、現実は容赦なく亀を追い越すポテンシャルを持っているわけです。
0861名無電力14001
2011/07/25(月) 00:15:15.50関電の、テポドン着弾でも平気だという回答を連想してしまいましたが、想定が限定的過ぎませんか?
災害以上に想定を超えるのがテロで、アメリカでさえ9.11を許したわけだから。
0863名無電力14001
2011/07/25(月) 00:16:28.13asahi.com(朝日新聞社):なぜ女川原発は無事だった 津波の高さは福島と同程度 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300517.html
大きな被害を出した原発のみを語って、被害を抑えた原発を語らないのは何故?
0864名無電力14001
2011/07/25(月) 00:17:38.79「制御装置を破壊したところで、臨界に達するまでに時間がかかる」
臨界に達するまでに打てる手は何ですか
それも破壊されてたらどうなりますか
0868名無電力14001
2011/07/25(月) 00:22:21.26被害が出なかったのは、事前の用意が良かったからですよね?
福島第一と同じように地震に遭い、津波被害も受けたんですから。
これは震災に対して技術的な対応で被害を抑えられた例と言えます。
もしも違う理由で被害がなかったと言いたいのなら、その理由を書いて下さい。
0869名無電力14001
2011/07/25(月) 00:26:34.42ビルに太陽パネルを外壁や窓に設置したらどんな影響があるだろう。
とりあえず、原発について語りたいなら他スレへどうぞ。
0870名無電力14001
2011/07/25(月) 00:26:53.200871名無電力14001
2011/07/25(月) 00:36:48.93立地によっては可能でしょう、壊すだけでなくゲリラも置いて復旧の邪魔をするとかね
あるいは同時多発でやるとか
逆にそっちを陽動にして別の場所を攻めるという手もある
まあ色々目標にできるよ
>>868
簡単なこと、壊れなければ壊れなかったという実績になる
壊れたのは壊れたという実績になる
しかし、原発が他と違って大変なのは
一つも壊れてはいけないという、非常に難度の高い要求に応えなければならない事だ
0872名無電力14001
2011/07/25(月) 00:41:31.00>>立地によっては可能でしょう、壊すだけでなくゲリラも置いて
……(中略)……
>>まあ色々目標にできるよ
その程度じゃ、自衛隊の動員数を増やしてしまえば終いです。
>>一つも壊れてはいけないという、非常に難度の高い要求に応えなければならない事だ
それは原発に限らず、全ての建築物の共通事項です。
>>869
それもそうですね、こちらはここで切り上げることにします。
0873名無電力14001
2011/07/25(月) 00:44:48.58凍結路でスピンした事があります。
何にもぶつからず、車も人も全て無事でした。
だけど凍結路が安全とは考えていません。
>>871さんも言われる様に、一つも事故があってはならない所はポイントですね。
0875名無電力14001
2011/07/25(月) 01:55:29.30原発村なんか軽く吹っ飛ばし、場合によっては、発送分離まで持っていくぐらいの政治力がある勢力が動き始めるから。
ここ最近脱コンクリート、脱公共事業で割りを食って悲鳴を上げてる地方の土建屋さんが県庁に泣きついていて、どんな小さい仕事でも欲しがっている。
分散型で1件当たりの事業費も小さくて中央の大手の資本力に頼らず中抜きもされず、地方の雇用も確保できる再生可能エネルギーは県としても導入したい案件なのは間違いない。
さすがの電力業界も中央の財界は抑えられても、地方の知事会や土建屋は抑えられんしな。
0876名無電力14001
2011/07/25(月) 03:34:56.58東電顧問をクビになった元資源エネルギー庁長官の汚らしい顔を一生忘れない
0877名無電力14001
2011/07/25(月) 04:19:32.96定置水中水力発電っていいどう?
巨大換気扇みたいなのを海流に合わせてセット。
ゆっくり回ればお魚に影響もないし
台風や雷で壊れる心配もないし
騒音の問題もないよ。
0878名無電力14001
2011/07/25(月) 04:28:53.080879名無電力14001
2011/07/25(月) 04:34:15.88水中は速くは回れないけど、
圧が確実なのでしっかり回れるよね
お魚は大丈夫でしょう
0880名無電力14001
2011/07/25(月) 06:33:24.90すでに存在する。
ttp://verdantpower.com/what-systemsint/
ニューヨーク市の潮汐発電 RITE Project (Roosevelt Island Tidal Energy Project) で
使われている水流発電機
0881名無電力14001
2011/07/25(月) 07:42:11.810882名無電力14001
2011/07/25(月) 08:37:43.83全量買い取りが法制化されれば、地方での自然エネルギー開発は爆発的に広まるだろう。
大工事ではないので、地元の土建屋でもできる。さらにメンテナンスから運営までやれば、安定収入となる。
地方経済再生の決め手になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています