トップページatom
1001コメント411KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/17(日) 22:35:29.11
目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
東芝マンセーのキチガイが出没しますが触らないようにしましょう。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309650191/
0295名無電力140012011/07/21(木) 13:35:27.87
>>284
この記事にも妨害行為の例が書いてある

「みんな平等に電力を使えません」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110714/221477/?top_updt&rt=nocnt
0296名無電力140012011/07/21(木) 13:49:43.66
>>285
全文ちゃんと読んで理解出来ない文盲なのか?
0297名無電力140012011/07/21(木) 13:50:37.06
核となるのは、発送電分離だとおもうんだよな・・・
あらゆる施設に発電設備を設けて、自家発電が普及して売電に乗り出すこと。

地熱発電のノウハウ。とりわけ バイナリーサイクル技術での低熱エネルギー利用の発電設備が
日本の内需拡大・景気浮揚につながると思うんだよね。

地方自治体はゴミ発電やバイオマス発電での売電で収入を得る。
工場・商業施設は自家発電での売電で収入を得る
風力や太陽光や地熱もいいけど。
それよりは、送電網の開放と送電線使用料の引き下げが効果的に思う。
日本は、工業製品メーカー・部品メーカーが頑張って牽引するのが、健全に思うな
今の電力会社では牽引してないし・・・
0298名無電力140012011/07/21(木) 13:54:15.01
>>284
こんな事されたら新エネルギーで発電事業に参入しようと言う所は二の足を踏む

7 名前:名無電力14001 :2011/07/14(木) 09:40:56.77
http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='九電 ゴミ発電購入単価'

一体化の弊害
買い取り価格が安すぎる。
夜間は3円以下 真夏の昼間でも、6円以下

これでは、買い取らないと同じだ。
0299名無電力140012011/07/21(木) 13:57:49.94
>再生エネルギー全量買い取り制度は良いと思うが

ちょいと、そこのハゲの旦那。
絶対に損(ソン)が出ないおいしい話がありますぜ。

なにせ、利益確保は法律で保障!ってんだからたまらねえよ。ハゲの旦那。
税金でウハウハですぜ、ハゲ。w

0300名無電力140012011/07/21(木) 14:00:12.25

 ビジネス事業にノーリスクで、ハイリターンを法律で保障!
 こんなおいしいビジネスは無いよね。ハゲ。
0301名無電力140012011/07/21(木) 14:01:14.15
いきなり発送電分離しなくとも、託送料金の引き下げと自然エネ利用独立系発電業者優先接続だけでよい。
つまり、政治の意思を電力事業者ではなくて需要家に向けさせる。
政治的な規制によって電力会社と官僚の横暴と強欲を制御し、需要サイドのメリットを追求する。
それで、当面は送電会社が発電所を持たせることで、出力調整がやりやすくなる。安定供給のためのバックアップにもなる。
独立系発電事業者が育っていく中で、少しずつ送電会社の発電部門を縮小する。
長期的には現在の電力会社が送電会社へと縮小収斂するだろう。
0302名無電力140012011/07/21(木) 14:05:09.60
>>299
まあ今の電力会社の総括原価方式は、もっと大規模で損の出ない
美味しい話なんだけどなw

それを無視して全量買取のみを指摘する所が工作員っぽい
0303名無電力140012011/07/21(木) 14:07:06.59
>>302
あっ、ハゲだ!w

0304名無電力140012011/07/21(木) 14:08:22.00
>>302
そうだよな。
じゃあ、そんな「ひどい」「全量買い取り」なんか反対だろ?(爆)

馬鹿っておもしろい生き物だね。w

0305名無電力140012011/07/21(木) 14:13:22.71
自然エネルギー発電事業者に配電までやらせれば、全量買い取り制度はいらないね。
送電を担当する電力会社は、接続料金を限界まで下げる。
これだと電力サバイバルゲームになって結局は独占企業になるかもしれない。
料金については規制がいるだろうね。規制下での自由競争だな。
PPSが家庭にも配電できるようにすれば買い取り価格を下げられるかもね。
いきなり発送電分離しなくても、需要家に負担をかけずに脱原発と減CO2の方法はあるよ。
0306名無電力140012011/07/21(木) 14:15:46.83
>全量買い取り制度はいらないね。

賛成。
ノーリスクで、儲けだけ保障汁!
なんて、まさに半島思想。
基地外沙汰。

0307名無電力140012011/07/21(木) 14:28:52.13
>>303
孫正義と誤認されるレベルの内容って事か
それは嬉しい事だな

>>304
発送電が完全に一極支配から分離独立していたら全量買取には反対だが、
現状の体制で再生可能エネルギーを急速に促進しようとすれば全量買取制度になるって事だ

もし将来、再生可能エネルギーが飽和状態になるなり支援が必要無いレベルに普及すれば
発送電分離導入や全量買取制度の段階的縮小を行えば良い
0308名無電力140012011/07/21(木) 14:31:08.61
>>306
そうだよな!
俺たちの良き東電様の原発で安定した電気を
作り続けてもらわないといけないからな
0309名無電力140012011/07/21(木) 14:34:03.83
>>306
別にソフトバンクだけが得をするわけじゃ無くて
新たに参入する地熱・風力・水力などの発電会社にも
メリットある話だぞ

今の電力会社には独占体制が崩れる可能性があるので
苦々しい話だろうけど
0310名無電力140012011/07/21(木) 14:34:05.73
たとえば、自然エネルギーを30%にしたいのなら、
需要家に消費電力の30%を自然エネルギーと義務付ける。
需要家は自然エネルギー発電会社のうちで納得のいく価格を提供する自然エネルギー発電会社を選ぶ。
残りの70%の火力も発電事業を選ぶ。
火力発電事業者と自然エネルギー発電事業の組み合わせを需要家が選択できるようにする。
全量買取制度は、逆に自然エネルギー技術の進歩を遅らせるかもしれない。
効率の良い風力タービンが出ても、
全量買い取り制度のもとでコストダウンの無用な自然エネ発電事業は採用しないだろう。
規制下での自由競争こそが資源効率を向上させるのだね。
全量買取制度は民主主義と自由主義の原則から外れた制度かもしれない。
0311名無電力140012011/07/21(木) 14:38:52.94
キチはやり過ごそうぜ。
0312名無電力140012011/07/21(木) 14:43:32.15
>>310
コストダウンすればそれだけ発電会社の儲けになるんだからコスダウンを促すだろ

その技術開発を担うのが各発電設備メーカーで各社が高い発電効率と安い発電方式を
模索して行くので機器はドンドン安くなって行き、他の環境破壊型の発電方式より安いなど
一定のレベルを越えれば支援の必要が無くなるから全量買取制度の縮小等を行えば良い
0313名無電力140012011/07/21(木) 14:47:09.30
>>310
最後の一行は大きく上手くまとめたつもりかもしれないが、逆におかしくなってる
0314 【東電 60.2 %】   忍法帖【Lv=37,xxxPT】 2011/07/21(木) 14:48:42.14
【政治】 菅首相、原発輸出見直しを示唆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311218385/

東芝厨プゲラッチョ
0315名無電力140012011/07/21(木) 14:49:34.10
>>312
そのころには全量買取制度が利権化されてしまい、抵抗にあって縮小ができなくなる恐れがある。
よって全量買取制度導入には反対です。
孫さんには申し訳ないが個人の蓄えから持ち出しで太陽光エネルギー事業をやってほしい。
0316名無電力140012011/07/21(木) 14:50:44.64
>>307
>孫正義と誤認されるレベルの内容って事か
>孫正義と誤認されるレベルの内容って事か
>孫正義と誤認されるレベルの内容って事か

プッ。ハゲ。w


0317名無電力140012011/07/21(木) 14:51:34.05
>>305
>自然エネルギー発電事業者に配電までやらせれば、全量買い取り制度はいらないね。

これをやれば100年かけて築いてきた今の配電設備を持つ事業者が有利なのは明らかで
自然エネルギーの促進にはならない
0318名無電力140012011/07/21(木) 14:52:01.40

 まあ、税金狙いで金儲けってのはね。w
 ハゲ。w

0319名無電力140012011/07/21(木) 14:52:42.08
>>317
そもそも、自然エネルギーの促進の必要がないよ。w

0320名無電力140012011/07/21(木) 14:55:25.61
>>315
それなら今の利権を持つ電力会社の独占の方が集中度が高いので、
抵抗は並大抵では無いと分かるはず

対抗勢力を育てれば個々の力は小さくなるので扱いは容易になる
0321名無電力140012011/07/21(木) 14:55:48.41

 馬鹿ってのは、金がいくらでもあると思ってるわけね。w

0322名無電力140012011/07/21(木) 14:56:38.32
>>320
じゃあ、その独占体制を前提とした「全量買い取り」に反対しなよ。
ハゲ。w

0323名無電力140012011/07/21(木) 14:57:06.07
>>319
さすが爆発しても原発推進を掲げる東電様
下々とは考え方が違います
0324名無電力140012011/07/21(木) 14:58:48.24
>>323
じゃあ、自然エネルギーを税金無駄に投入する理由言って味噌。w
ほれほれ。言って味噌。w
0325名無電力140012011/07/21(木) 15:00:22.99
>>320
だから、今の電力会社が電事連という利権集団となったように
自然エネルギー連合となって利権化するだけでしょう。
原発を導入するために無理やり総括原価方式と電源三法で利権化したのと
同じ異臭が全量買取制にはある。
全量買取制にしなくとも、
発電事業自由化と自然エネ率義務化で十分に自然エネルギーは安く普及できる。
0326名無電力140012011/07/21(木) 15:02:23.87
>>323
はい、原発厨がまた「いつでもどこでも反対!」はじめましたぁ。w

馬鹿ってのはあきないんだよね。w

0327名無電力140012011/07/21(木) 15:04:28.29
やり過ごそうぜ。
0328名無電力140012011/07/21(木) 15:05:38.93
>>322
優先順位の問題だろ。

まず早急に再生可能エネルギーを普及させようとする制度を作ること。
そのために同時並行でも全量買取と発・送・配電分離を進めれば良い。

全量買取制度は法案審議状態なんだから問題のある部分を微調整すれば
すぐにでも開始出来る。
でも今の体制では発・送・配電分離は大きな抵抗にあって進まないだろう。
0329名無電力140012011/07/21(木) 15:06:33.12
「全量買い取り」ってのは独占体制前提で、それを何十年とつづけると・・・。

 馬鹿が大賛成するってのも、馬鹿だから?w

0330名無電力140012011/07/21(木) 15:07:32.58
>>324
自然エネルギー促進派と原発推進派がいるって話だろ?
バカなの?
0331名無電力140012011/07/21(木) 15:08:37.00
>>325
根拠は?
0332名無電力140012011/07/21(木) 15:08:42.43
>>328
ほら、「独占」を認めちゃってるし、それを強化するのが

 「全量買い取り」

ってことが理解できないみたい。。。

馬鹿って可哀そうな生き物なのね(はぁと)w

0333名無電力140012011/07/21(木) 15:10:09.45
324 :名無電力14001:2011/07/21(木) 14:58:48.24
>>323
じゃあ、自然エネルギーを税金無駄に投入する理由言って味噌。w
ほれほれ。言って味噌。w
------------------------------------
  ↓理由を聞かれたのに、何故か・・・w

------------------------------------
330 名前:名無電力14001 :2011/07/21(木) 15:07:32.58
>>324
自然エネルギー促進派と原発推進派がいるって話だろ?
バカなの?
0334名無電力140012011/07/21(木) 15:11:28.31

 自然エネルギーに税金使う理由は?
  
  ↓

 馬鹿の答え
 「自然エネルギー促進派と原発推進派がいるから」


 こんな馬鹿で遊ぶなんて、、、イジメ、ダメ!(笑)
0335名無電力140012011/07/21(木) 15:12:41.87
>>310
需要家に発電方式別の購入を義務付けるって具体的にどうするの?
今の大手発電会社はどういう扱いになるの?
0336名無電力140012011/07/21(木) 15:14:25.84
>>332-334
理解出来ないのか?
あと勝手に色々混ぜるな
0337名無電力140012011/07/21(木) 15:14:43.18
>>335
教えてクンに変身♪

0338名無電力140012011/07/21(木) 15:16:02.11
>>336
うん、全く、完全に、完璧に理解できない。
まさか、これが回答だと思ってるほど馬鹿ァ?(もちろんそうだよねw)

 自然エネルギーに税金使う理由は?
  
  ↓

 馬鹿の答え
 「自然エネルギー促進派と原発推進派がいるから」
0339名無電力140012011/07/21(木) 15:17:12.89
とりあえずこのスレとか見れば自然エネルギー促進反対するために
揚げ足を取って煽る人がいるってのは分かってもらえるな
0340名無電力140012011/07/21(木) 15:18:49.39
とりあえずこのスレとか見れば自然エネルギー促進とか言ってる人間が
簡単に揚げ足を取られて悶えているってのは分かってもらえるなw
0341名無電力140012011/07/21(木) 15:19:38.81
これって↓、揚げ足取り? いいえ、単なる馬鹿。(笑)

 問
自然エネルギーに税金使う理由は?
  
  ↓

 馬鹿の答え
 「自然エネルギー促進派と原発推進派がいるから」
0342名無電力140012011/07/21(木) 15:19:56.99
全量買取のスレはこの板には無いんだな
0343名無電力140012011/07/21(木) 15:20:06.39
ハゲ男はやり過ごそうぜ。
0344名無電力140012011/07/21(木) 15:23:29.32
>>343
孫さんは、立派な人ですっ!(プンプン)
半島に貢献しようとしている人を、どうしてハゲって呼ぶんですかっ!(怒)
03453302011/07/21(木) 15:26:58.53
>>333
自然エネルギーへの税金投入って孫正義の太陽光パネルの事限定の話か
国の全予算に占める配分を言ったんだけど、自分の想定した範囲でしか
理解しないってのはやっぱりバカだぞ
03463302011/07/21(木) 15:29:18.33
>>341
同じネタをコピペかw
自分の理解力の無さも宣伝してるのが理解出来ないバカなんだな
0347名無電力140012011/07/21(木) 15:30:53.48
>>346
うん、だって、馬鹿が逆切れしておもしろいんだもん♪(爆笑)
ほれ、泣け。w


【問】
自然エネルギーに税金使う理由は?
  
  ↓

【馬鹿の答え】
「自然エネルギー促進派と原発推進派がいるから」
0348名無電力140012011/07/21(木) 15:31:22.37
ハゲ男はやり過ごそうぜ。
0349名無電力140012011/07/21(木) 15:37:16.29
>>332
今の電力会社による独占は問題のあるレベルの独占だと思ってるが
需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている

その上、新しい発電方式が再生可能エネルギーであるならば、
なお一層早急に進める必要がある
0350名無電力140012011/07/21(木) 15:37:20.23
>>346
>同じネタをコピペか
>同じネタをコピペか
>同じネタをコピペか

可哀そ〜(涙)
こんないたいけな子をいたぶって遊ぶなんて、サイテー!

ほれ、泣け。w

【問】
自然エネルギーに税金使う理由は?
  ↓
【馬鹿の答え】
「自然エネルギー促進派と原発推進派がいるから」
0351名無電力140012011/07/21(木) 15:38:22.13
>>347
本当に何も見えてないバカなんだなww
0352名無電力140012011/07/21(木) 15:39:03.27
荒れ始めたな
0353名無電力140012011/07/21(木) 15:40:29.40
>>332
>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている

えーと。
「需要に限度が無い」なんてことがあるのかなぁ?
あっ、ご本人も自分が何を言っているのか理解できないんだっけ。w

や〜い、ハゲ。w

0354名無電力140012011/07/21(木) 15:41:53.70
>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている
>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている
>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている

全量買い取り制度なんて、その独占強化じゃん。w
あっ、馬鹿に説法。(クスクス)

0355名無電力140012011/07/21(木) 15:42:32.64
レスも返って来ない分もあるし
混ぜ返して弄るだけなのか
残念
0356名無電力140012011/07/21(木) 15:43:31.65
キチがいるあいだは、しらばくやり過ごそうぜ。
0357名無電力140012011/07/21(木) 15:44:06.43
>>353
どこにレスしてるんだ
バカ
0358名無電力140012011/07/21(木) 15:44:48.52
>>355
レスが返ってこない分もあるし、
返ってきても、こんなイミフだし。w

>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている
>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている
>需要に限度がある限り別の発電方式の参入でその既存の独占が崩れると考えている

@需要に限度がないなんて想定できるかアホ。
A別の発電方式の参入方法それ自体が、独占の強化だって指摘されてるし。w

や〜い、ハゲ。w
0359名無電力140012011/07/21(木) 15:46:20.33

ハゲが必死に考えてこれ↓ですよ。(ふっ)


【問】
自然エネルギーに税金使う理由は?
  ↓
【馬鹿の答え】
「自然エネルギー促進派と原発推進派がいるから」
0360名無電力140012011/07/21(木) 15:47:45.50
たまにレス貰えてしゃぎまくっとるやないか。責任取れ。
0361名無電力140012011/07/21(木) 15:48:34.46
>>358
俺のはソレじゃないんだけど
0362名無電力140012011/07/21(木) 15:49:02.93
× たまにレス貰えてしゃぎまくっとるやないか。責任取れ。
◎ たまにレス貰えて「、は」しゃぎまくっとるやないか。責任取れ。
0363名無電力140012011/07/21(木) 15:50:26.58
>>361
俺のもソレじゃないよ。w


0364名無電力140012011/07/21(木) 15:51:05.79
>>363
あっ、オレのも違う。
0365名無電力140012011/07/21(木) 15:53:00.69
違う!オレじゃない!(はぁはぁ、ぜぃぜぃ)

0366名無電力140012011/07/21(木) 15:54:49.42
3行猿には触るなよ
0367名無電力140012011/07/21(木) 16:04:55.50
バイバイ猿さん♪
0368名無電力140012011/07/21(木) 16:19:22.97
違う!俺はハゲじゃないっ!(絶叫)

0369名無電力140012011/07/21(木) 17:00:12.05
スレ違い多いな

【孫正義社長】ソフトバンク【電力事業参入】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310840180/
0370名無電力140012011/07/21(木) 17:06:35.77
>>369
や〜い、ハゲ。w

0371名無電力140012011/07/21(木) 17:13:51.51
ハゲの太陽電池は、再生可能エネルギーではないのか?
それとも、ハゲと呼ばれて逆上したのか?
あるいは、ハゲの太陽電池がそんなに都合が悪いのか?w

0372名無電力140012011/07/21(木) 17:45:45.98

 ハゲ太陽電池は再生可能ではないっ!(キリッ)

0373名無電力140012011/07/21(木) 18:19:22.44
まあ、再生可能エネルギー厨のおれでさえ孫の発言は引くよ。
太陽光発電を40円で買い取れとか、電気料金が多少上がるくらいなんでもないとかさ。
太陽光パネルの材料も毒性が高いし、処分には困るだろう。
量子グリッドが出てくれば効率も上がるので良いけどね。
孫は煽るのはいいけど事業には手を出さないほうがいいな。
もっとも誰もやらないなら、やるだろうけどな。
0374名無電力140012011/07/21(木) 18:23:17.68
>>373

結局は彼も会社の人間。
会社の利益を考えた上での発言だろうしね。

それが社会の利益につながればいいんだけど、ね……
政府の補助金だって税金から出ているということを忘れちゃいけない。
0375名無電力140012011/07/21(木) 18:29:16.63
>>373
商社が何社か参入予定だよ。
0376名無電力140012011/07/21(木) 18:29:58.92

 ビジネスで、利益がしっかりと保障されてるなんて、
 経営者の夢ですよね。(笑)

 ってか、税金目当てにすんな、ハゲ!

0377名無電力140012011/07/21(木) 18:38:17.65
>>259がコスト的にも将来展望でも一番良いアイデアですよ。
藻のオイルはリサイクル型のエネルギーとなるので環境にもっとも良い。
日本のいくつものエンジニアリング会社がプラント開発を進めてるね。
日本はコスト高で船の売れなくなった造船会社が海洋構造物の建設技術はあるので
洋上風力は経済再生の意味も含めておもしろいと思うよ。
雨が多く急流の河川の多い日本では小水力と中水力はたいへん有望だね。
風力と小水力が10円/Kwで電力会社は買ってる。PPSの中には小水力を14円で買ってくれるところもある。
小水力と中水力は公共事業の減った地方の土建業の再生にはもってこいだよ。
孫の言う40円/Kwは高すぎるよw
飯田哲也でさえ経験で太陽光30円でやれると言ってるし、スウェーデンでは太陽光パネルの価格が1/10のが出てるとも言ってる。
スウェーデンのメーカーが中国で作ってるのだろうけどな。ダメ?w
0378名無電力140012011/07/21(木) 18:43:09.81
>>377
そうですよね!
なにせ、「影も形もない将来バラ色」ですから、

  これにかなうアイデア!

なんてあるはずはないですもんね。(嘲笑)

0379名無電力140012011/07/21(木) 18:44:23.24
深呼吸するハゲ

  ∧_∧
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ

0380名無電力140012011/07/21(木) 18:45:09.90
>>378
あんたSBの株で大損したのか?
最近の自然エネルギー関連株の上昇はすごいものがあるよ。
うまく売り抜ければ儲けられるんだけどな〜〜〜〜〜
0381名無電力140012011/07/21(木) 18:46:47.48
ただのキチガイはやり過ごそうぜ。
0382名無電力140012011/07/21(木) 18:50:59.75
>>259
>>377

夢見過ぎ。
実際にどんな場所に発電所を建てるのか考えて下さいな。
それとスウェーデンの太陽光発電パネルはあっちの国産じゃないのか?
0383名無電力140012011/07/21(木) 18:51:58.24
再生可能エネルギーは怖いよ。
立命館大の大島が成長率でITバブルに匹敵すると言ってるんだよ。
日経も1万円回復したろ。
引っ張ってるのは再生可能エネルギーと震災復興なんだよな。
再生可能エネルギーやらGTCC、IGCCが金融市場の牽引車になってるんだよ。
東京都がGTCC発電所をつくる話しも盛り上げてる。
いくら反対しても、再生可能エネルギーは怖いくらいにどんどん進むよ。
0384名無電力140012011/07/21(木) 18:57:17.07
>>383

再生エネルギー関連の事業が進むのは大いに歓迎だ、是非とも進めてくれ。
ただし、現在進行形の電力不足を解決する手段が無いのなら、
原発再開も止むを得んな。
0385名無電力140012011/07/21(木) 19:00:13.44
日本のメガソーラーのこれまでの建設費を考えたら40円が高いとは思わない。
39円なら39円で別に構わないが。リスクがないとか意味不明なことをいってる
やつもいるみたいだが、故障や天災だってあるだろうに。
0386名無電力140012011/07/21(木) 19:00:57.01
電力不足については他のスレでやれよ。
0387名無電力140012011/07/21(木) 19:01:49.21
>立命館大の大島が成長率でITバブルに匹敵すると言ってるんだよ。

人に言われるままに投資する馬鹿って、自白ですか?(クスクス)

0388名無電力140012011/07/21(木) 19:03:02.47
>>384
残念だけど原発は来春停止したら、すべて再稼働は不可能だね。
なぜなら地域住民の理解を得られないから。
原発立地自治体の首長は再稼働大賛成だが、半径30km以内の住民はすべて原発反対で固まってる。
だから、電力不足を解消したければ、再生可能エネルギーを強引に普及させるしかない。
それは冗談として、GTCCとIGCCを増やせば十分でしょ。
電力会社も国の原発推進の前提があったので、火力への投資を控えてきた。
ガスタービンの設置は簡単にできる。
IPPやPPSも電力会社が買ってくれるなら、発電力を増強するよ。
0389名無電力140012011/07/21(木) 19:04:47.04
>>384
安全な原発なら再開に反対する人はいない
問題は安全と危険の境界線をどこに引くのか
一案として、完全収束までの全費用が出る保険に入ることを稼働条件にする
第三者たる保険会社の厳しい目で安全と認定できた原発なら動かしても問題ない
逆に保険に入れないor保険料が高い原発は危険なので廃炉にするか
電力会社が完全収束までの全費用を用意した上で再開すればいい
0390名無電力140012011/07/21(木) 19:08:23.28
>>389
長崎では歴史上、100mの津波を経験してる。
100mの津波に耐えられる原発かストレステストをした段階で安全な原発は日本に存在しなくなる。
定検で止まったら最後、原発は二度と立ち上がらない。
原発無しの電力を考えるしかない。
0391名無電力140012011/07/21(木) 19:10:28.73
今度事故るとしたら北海道以外はみな西日本の原発だろ。
西から東まで覆い尽くす途轍もない大災害になる。
賠償金で語れるような生やさしいものではないだろう。
でも一応試算してみてもらいたいものだ。
0392名無電力140012011/07/21(木) 19:23:53.43
>>294
あらあら都合のいい言い訳だね。
脱原発はできるのに、発送配電分離は出来ない?
いやいやいや、ドンだけ再エネ利権に都合のいい解釈だよ。
発送配電が難しいから、全量買取を認めろとか、論理的につながりないけど(笑)

>>298
自由化して、売ればいいでしょ。
なんで電力会社におんぶに抱っこの考えしか出てこないの?
地域独占を利用し、倍額買取って頭だからでしょw

>>307
原発止めてれば、再エネは自然に増えるだろ。
なんで倍額買取にこだわるんだ?
脱原発じゃなく、やっぱり倍額買取に主眼があるんだろ。

>>309
電力会社が負担するんじゃなく、国民負担だけど。

>>389
再エネ利権は、脱原発を錦の御旗にしちゃってるからね。
罰原発をエサに、カルト環境団体を先鋒として操ってるつもりが、引きずられているのが現状。
0393名無電力140012011/07/21(木) 19:24:11.46
東電が賠償金は一部しか払えないって言ってるんだから
そんな原発は動かすなってのが一般的な考えだと思うんだけど。
それでも動かせっていう人は、事故が起こった時の責任の取り方を公表してから言って欲しい
0394名無電力140012011/07/21(木) 19:34:24.87
今まで自然エネルギーの普及が低かったのは大手が独占して電気を販売していたから。

と言うのも大手からすれば自社に巨大な発電設備がいくつもあるんだから
今更自然エネルギーを導入する意味が無い。
わざわざ新しいことにチャレンジしなくてもコストが高くなれば
その分電気代を上乗せすればOKだったから、ランニングコストが低い発電を選ぶと
電気代の上乗せが出来ないから普及させなくても良かったんだよね〜。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています