トップページatom
1001コメント422KB

原発なしでも電力は足りている☆7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/16(土) 02:45:54.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310319152/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0002名無電力140012011/07/16(土) 12:28:05.96
震災で火力・水力にダメージを受ける & 大半の原発を急に止める → 電力が足りなくなる
計画的に大半の原発を点検で止める → 電力は足りる

なんですよ。
この違いが分からない人、分かっているのにトボけている人、悪質です。
0003名無電力140012011/07/16(土) 12:32:54.57
供給力を上方修正=揚水発電復旧で50万キロ−東電
 東京電力は15日、今夏の電力供給力の見通しを50万キロワット上方修正すると発表した。
被災した契約先の電源開発沼原揚水発電所(栃木県那須塩原市)が復旧するためで、供給力は
7月末が5730万キロワット、8月末は5610万キロワットとなる。
0004名無電力140012011/07/16(土) 14:53:49.88
はい、再稼働無し。

終わり。
0005名無電力140012011/07/16(土) 15:37:10.80
原発はピーク対応電源ではないと何度いったら・・・
0006名無電力140012011/07/16(土) 17:21:45.82
夏のピーク時って、太陽ぎんぎんのころでしょ?
ふつーにその時期のプラスアルファは太陽光にすればいいんじゃないの?
ダメな理由を教えて
0007名無電力140012011/07/16(土) 17:30:11.83
>>6
絶対的な発電量が足りない
原発と同じだけの敷地を使って発電量は1/500
曇るだけで発電量は激減するけど需要は激減するわけではない
夏ピークは実質的に日がかげる18時頃まで続く
太陽光は抜本的な解決には鳴らないよ
砂漠で太陽光発電所にしか鳴らない土地が広がってるような所でなければ

0008名無電力140012011/07/16(土) 18:00:22.55
一人暮らしだと
日が暮れて帰宅すると、室内に溜まった熱気を冷やすためにエアコン大活躍

日中余った分を貯められればいくらかはマシになるんだろうけど
0009名無電力140012011/07/16(土) 18:59:44.70
結局今年は原発なくても足りそうね。


>>7
腫れから曇りになったときの電圧落差でまた発電が出来る
あるいは、パネル表面など何かしらの温度差で発電が出来る
曇りの日なら曇っているからこそ有利な発電法など…
日本の科学者技術者なら産み出せますわ

タリンタリン言ってないで知恵を出そうぜ
0010名無電力140012011/07/16(土) 19:06:14.73
>>9
原発あるからなんとか足りてるんじゃん
東電なら柏崎刈羽は健在だし
原発を再起動できない東北は
北海道の泊原発の力を借りてるわけだし
0011名無電力140012011/07/16(土) 19:08:04.81
再稼働の必要は皆無

以上
0012名無電力140012011/07/16(土) 19:14:41.55
原発なしでも足りているよ。
来年はさらに余裕がでてくる。
0013名無電力140012011/07/16(土) 19:23:14.40
>>10
足りないときは融通すればいいんだよ

今日の東電管内は90%越えた?
足りてるでしょ
0014名無電力140012011/07/16(土) 19:25:01.36
そうそうEUみたいに融通すればいいんだよ。
0015名無電力140012011/07/16(土) 19:27:58.20
>>9

日本の科学者とか、もうバカばかりで超レベル低いよ?
アメリカとか韓国とか中国とかレベルの高い世界では通用しないよ。
現実見ようぜ。
0016名無電力140012011/07/16(土) 19:36:55.09
>>15
ソース出してね
0017名無電力140012011/07/16(土) 19:38:22.10
>>13
90%越えは東北電力と九州電力
0018名無電力140012011/07/16(土) 19:39:04.28
レベルが低くても電力が足りてれば問題ない

よって再稼働はしなくても大丈夫
0019名無電力140012011/07/16(土) 19:41:30.74
九州電力は問題ない。足りないのは被災地の東北だけ。
東電からも北海道電からも融通受けられるからなんとかなる。
0020名無電力140012011/07/16(土) 19:53:47.34
今日もわずかな小遣いで「電力足りてる」デマ流布に懸命な東電工作員。
おつかれさまでした。

あしたもせいぜい、がんばってね。
0021名無電力140012011/07/16(土) 19:59:03.08
15%削減目標のせいでうちはピーク時間帯以外も冷房切ってるよ。
ピーク時だけ節電すりゃいいってのにまったく・・
0022名無電力140012011/07/16(土) 20:18:13.31
15%削減なら冷房を切る必要はない
エアコンと冷蔵庫等必要最小限のもの以外のプラグを抜けばいい
0023名無電力140012011/07/16(土) 20:25:07.08
>>7
太陽光パネルは温度が上がると発電効率が低下する。
8月は日照時間が多いのに発電量は少なかったりする。
http://ecoliving-demerit.net/2-2.html
http://www.solar-hikaku.com/kiso/hatudenryo_los
0024名無電力140012011/07/16(土) 20:26:40.13
>>8
エアコン付ける前に、30分くらい換気しなよ。
0025名無電力140012011/07/16(土) 20:27:27.59
>>9
電力が足りないから原発を使うのではない。
火力の燃料がもったいないから原発を使うのよ。
0026名無電力140012011/07/16(土) 20:32:54.05
原発の原価計算はどんぶり勘定
0027名無電力140012011/07/16(土) 21:02:13.98
原子力なんていう凶暴な物質を今までなんとか御してきたジャパニーズに怖いものはない!
その知恵を自然エネルギー再生エネルギーに注いで新たな利権を産み出せ!
0028名無電力140012011/07/16(土) 21:06:43.15
官僚と電力会社は日本に住みつく寄生虫
0029名無電力140012011/07/16(土) 21:07:15.27
>>26
地元対策費 & 左翼対策費を計上したら、大変なことに。
0030名無電力140012011/07/16(土) 21:36:16.58
推進派工作員はネトウヨでしたと
なるほど
0031名無電力140012011/07/16(土) 21:47:31.45
>>15
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90206b08j.pdf
0032名無電力140012011/07/16(土) 22:08:09.11
>>23
2割ぐらい誤差のうちだ。2割パネルを増やせばいいだけだし。
0033名無電力140012011/07/16(土) 22:12:20.91
>>23
化合物系は熱による影響が少ない。
0034名無電力140012011/07/16(土) 22:24:06.49
火力ができるなら余裕で足りる
でも新イスラエルのエジプト大統領が下ろされ中東その他も混乱中
こんな状態で石油天然ガス依存するなどだめだめ
0035名無電力140012011/07/16(土) 22:28:36.91
>>25
燃料も、まぁ、一度入れたら持つしなー。

核分裂繰り返して、水素になるまでエネルギー搾り取る原発があればなー。
って、半減期ってどれ位なんだ?
半減期が数時間の物質までの分裂サイクルができるまでは、太陽エネルギーも使わなきゃならないだろう。
原子力の研究はやめないでほしい、日本が手を引くと、世界で盛り上がるからなあ。
0036名無電力140012011/07/16(土) 22:48:55.49
核分裂も核融合も鉄で終わりだから
0037名無電力140012011/07/16(土) 23:02:54.76
>>33

大差ないはずだが。

0038名無電力140012011/07/16(土) 23:03:13.19
>>35
原子力村民にやらしてても、ろくな研究しませんから。
0039名無電力140012011/07/16(土) 23:12:49.56
原子力村って奈良林みたいな人ばっかりなんだろな
0040名無電力140012011/07/16(土) 23:13:06.41
レオナルド熊のコントより

ある旅館にて。

客  おい番頭、となりの客がうるさくて眠れないんだ。
   なんとかしろ。

番頭 旅館に泊まってはしゃぐなと言うほうが無理でしょうが。

客  それならそれで防音設備ぐらいしておけよ。

番頭 お客さん、冗談いちゃあこまりますよ。 防火設備さえ
   満足にしていないこの店が、なんで防音設備しなきゃなら
   ないんで
 
0041名無電力140012011/07/16(土) 23:22:36.94
優秀だったのは原発広告含む金のばら撒きだけだったね
0042名無電力140012011/07/16(土) 23:50:30.12
大飯1号の件で関電笑いに気たんだけど、こっちのスレも原発失くすにはどうしたらの重複みたいな内容しかないのな
火力でなく太陽光とか言ってる電波もむしろ多いみたいだし
0043名無電力140012011/07/16(土) 23:54:17.72
大飯1号が潰れたしこれで関電もエネットに頭下げて電気を買うだろ
0044名無電力140012011/07/17(日) 00:16:03.08
何かと思ったら、また原発で不具合おきたのか
ありゃま
0045名無電力140012011/07/17(日) 00:30:21.63
>>34
最近のニュース読んでないのがよくわかるな
LNGこれからの調達先としてオーストラリアとカナダがあがっていたでしょう
今やアメリカが世界最大の生産国だし
新しい採掘方法が実用化されてから
資源地図はずいぶん変わっている
これから20年はLNGがもっとも安定的は資源だよ
0046名無電力140012011/07/17(日) 00:47:37.90
LNGは10カ国以上から輸入してるでしょ。
0047名無電力140012011/07/17(日) 00:49:36.08
ばかやろう、原発は必要だ。だって、

放射能は

本当に健康にいいらしいよ

http://kabeastu.at.webry.info/201107/article_4.html
0048名無電力140012011/07/17(日) 00:51:00.69
>>47
そのネタにだまされるやつはいない。
0049名無電力140012011/07/17(日) 01:47:02.05
冷暖房をガスにすれば解決
0050名無電力140012011/07/17(日) 02:05:03.15
東電は計画停電を実施して、中電や関電に融通すべき。
変換容量を越えた部分は東北に回せ。
すべては東電のせいなんだから。
0051名無電力140012011/07/17(日) 02:18:44.52
ダム作って村が水没したら、貰ったお金で、引越しますよね。

原発作ってお金貰ったら、当然、半径30km圏内は、引っ越さなきゃいけなかったんじゃ?

水と違って見えないけど、命に別状あるって説明して。

立地なだけで癌の発症率が高いとかは無いんですか?

そういうデータは隠蔽されるのだろうけど。

0052名無電力140012011/07/17(日) 02:20:53.46
>>5
火力はベース電源にもなれます
0053名無電力140012011/07/17(日) 02:26:51.91
>>23
温度の件は本当ですけど、夏至から2ヶ月経過した8月は、思ったよりもつるべ落としで、早く日が落ちます。
0054名無電力140012011/07/17(日) 05:46:50.35
海江田経産相:インタビュー 菅首相の「脱原発」を批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110717k0000m010146000c.html

海江田には信念が無いのかよ
0055名無電力140012011/07/17(日) 06:20:30.45
>>36
を!識者!kwsk
0056名無電力140012011/07/17(日) 06:25:20.65
ぽまえらこれ読んだか?


原発推進へ国民分断、メディア懐柔/これが世論対策マニュアル
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html

「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」

 日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する
姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を
受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。
 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は
三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意識を
国民に刷り込む施策を求めています。

 また、「原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとして
マスコミに推薦出来るようにしておく」などと文化人、マスメディア取り込み作戦も具体的に提起しています。
0057名無電力140012011/07/17(日) 06:31:32.19
相変わらず推進派の理屈ってスジが通ってないんだよなぁ。

そもそも、日本の原発の事故が甚大な被害を出さないってのは
「日本は適切な対処をして
きめ細かな調査と対策を随時行うから大丈夫」
という前提だったのに、
土地も空気も水も食べ物も調査は追いついてないし、
作業員も適当に扱ってる始末。

むしろ推進したい奴こそ
この杜撰な体制にブチ切れるべきなのに
隠蔽してても問題ないとかアホかっつー話だ
0058名無電力140012011/07/17(日) 06:31:44.44
>>56
小泉の時のB層だっけか?みたいな扱いだなー
俺も3日で忘れるわ
0059名無電力140012011/07/17(日) 06:37:23.99
原発推進マニュアル明記の主な「方策」
国民向け
★繰り返せば刷り込み効果
・人気タレントが「原子力は必要だ」、「私は安心しています」といえば、
 人々が納得すると思うのは甘い。やはり専門家の発言の方が信頼性がある。

・繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。
 繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る。いいこと、大事なことほど繰り返す必要がある。

・政府が原子力を支持しているという姿勢を国民に見せることは大事だ。信頼感を
 国民に植え付けることの支えになる。

・夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である。
 広告のタイミングは事故時だけではない。

・不美人でも長所をほめ続ければ、美人になる。原子力はもともと美人なのだから、
 その美しさ、よさを嫌味なく引き立てる努力がいる。


★文科系は数字をありがたがる
・泥遊びをすれば手が汚れるが、洗えばきれいになる。危険や安全は程度問題で
 あることをわれわれはもっと常識化する必要がある。

・戦争でも状況判断ができれば、あわてなくてすむと聞く。軽重の判断をするには基礎知識が
 欠かせない。文科系の人は数字をみるとむやみに有難がる。

・原子力がなければどんなことになるか、例をあげて説明するのがよい。

・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように。

・ドラマの中に、抵抗の少ない形で原子力を織り込んでいく。原子力関連企業で働く人間が
 登場するといったものでもよい。原子力をハイテクの一つとして、技術問題として取り上げてはどうか。
0060名無電力140012011/07/17(日) 06:39:30.12
マスメディア対策
★良識的コメンテーターの養成
・原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとして
 マスコミに推薦出来るようにしておく(ロビーの設置)。

・数名からなるロビーをつくり、コメンテーターの養成に努める。役所でレクをするときに、
 意識的に良識的コメンテーターの名前やそのコメントを出す。

・ロビーづくりは無理にしなくとも、記者クラブや論説委員との懇談会を利用したらよい。
 常設せずとも、必要があれば主婦連の人を集めて意見を聞くなど、臨機応変に対応したらよい。

・いいスポークスマンは役所のプラスイメージになる。新聞記者が積極的に彼の意見を求め、
 記事の中に引用するようになる。そうすると、スポークスマンの考え方が新聞記者間に
 浸透するようになる。一種のマスコミ操作法だが、合法的世論操作だ。


★テレビディレクターに知恵を注入
・マスコミ関係者は原子力の情報に疎い。まじめで硬い情報をどんどん送りつけるとよい。
 接触とは会って一緒に食事をしたりすることばかりではない。

・関係者の原子力施設見学会を行う。見ると親しみがわく。理解も深まる。

・テレビ局と科学技術庁のむすびつきは弱い。テレビディレクターに少し知恵を注入する必要がある。

・人気キャスターをターゲットにした広報を考える。事件のない時でも、時折会合をもち、
 原子力について話し合い、情報提供をする。

・人気キャスターを集めて理解を求めることが出来るなら、これが最も効果的で、いい方法である。
 うまくやれば可能だ。それを重視させ得る知恵者を日頃からつかんでおく必要がある。
0061名無電力140012011/07/17(日) 06:51:05.92
>・不美人でも長所をほめ続ければ、美人になる。原子力はもともと美人なのだから、
> その美しさ、よさを嫌味なく引き立てる努力がいる。


なんかもう宗教みたんだな
0062名無電力140012011/07/17(日) 07:12:56.94
原発の再稼動はしない。
原発を再稼動しないと電力が足りないなら
原発に代替する発電施設を使えばよい。

休止してる火力発電所→今夏の使用に間に合うかは不透明。さらに石油の輸入代金が高騰するかもしれないリスク。
                ずっと使うには厳しいかもしれないが、すぐに使えるなら当面はどんどん使うべき。
ソーラーや風車など→すぐに建設できないから、現実的ではない。
              でも十年後以降を見越して建設するのはアリかもしれない。
              しかし今夏の電力問題を解決することを優先すべきであり、後回しにすべきだとは思う。
ガス→輸入代金の高騰も、今のところは起きていない。また、震災後にガスタービン発電施設を貸してくれた国(たしかタイだったっけ?)があったように
     どこかの国からレンタルもできるだろう。これは今すぐにできるだろうから、電力問題を解決するには一番効果的であると思う。


というわけでガス発電機を外国からレンタル。もしくはすぐ製造できそうなら製造してガスで発電。これが1番。
2番目は石炭石油の火力発電。休止してる施設をさっさと使えるようにする。
この二つの方法、ならびにこれに準じた方策を考慮、実行してもらって
自然エネルギーなど未来の話はとりあえず今はやってる余裕がないので、後回しにしてもらいたい。
それと論外なのが「原発がないとポルポト政権下みたいに日本人が死滅してしまう」とかの
とにかく原発がないとダメっていう論調。
これはありえないわ。もともとの原発抜きの発電能力でも足りてたし、もし足りてないとしてもガスと火力で増やせば十分間に合う。
0063名無電力140012011/07/17(日) 07:17:44.34
>>59
文系ディスってるのね笑
子供の理科離れも推進派の成果なのか?
0064名無電力140012011/07/17(日) 08:20:15.90
>>62
東電中電関電の社長が
そろいも揃ってこの夏は乗りきれそうと言ってるので
細かいけど
10件100件のオーダーでいいから太陽光増やして
少しでもピーク需要を減らすとか
緊急用の発電設備を逼迫しそうなときだけ
1日6時間とか動かしてもらうようにするとか
そんな感じでもいいよね
0065名無電力140012011/07/17(日) 08:34:42.25
>>64
俺は現状のソーラー発電には反対だ。
なぜならば、今いちばん発電効率が高いソーラー発電には
イタイイタイ病の原因となったカドミウムが使われてるから。
ソーラー発電機は間違いなく雨風で損傷を受け製品寿命が来るから
そのときに大量の粗大ゴミがでる。
そのゴミ処理をめぐって、核燃料廃棄物なみにもめることになると思う。

だから今はむやみやたらに個人宅にソーラー発電機をつけずに
企業とかの一部管理された状態でだけソーラー発電を行い
そのうちに改良開発を行って、発電効率の引き上げと、ゴミ処理の問題をクリアできるように
なってから個人へ設置を考え始めればいいと思ってる。
ソーラーは今はとても時期が悪い、まだ待て。状態だ。
0066名無電力140012011/07/17(日) 08:43:38.27
こら孫正義!お前ペテン師管をそそのかしてメガソーラーやろうとしてるが、考えりゃすぐに分かるけど、強欲野望だろ。
固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。
スッカラ管もその気じゃないか、孫が管にあと10年は総理をやってほしいと言っていたのはホントに気持ち悪いわ。
管信子、クソババアお前国政に口出すなよ、フヌケ管の汚いケツをたたいてそそのかすな!大阪の橋下もでしゃばるな!
全国民の敵どもめ。
0067名無電力140012011/07/17(日) 09:03:27.64
>>65
これのことか?
>CdTe-CdS系太陽電池
CdTe薄膜を用いた太陽電池で、
2枚のガラスに太陽電池を挟み込んだ形態のモジュールが代表的である。
毒物であるカドミウムを用いるが、
少量でしかも安定した化合物がモジュールに閉じこめられているため、
実は環境負荷の低い太陽電池として知られる[30]。
日本では販売されていないが、性能が良くかつ安価であるため、
米国や欧州で実用化が始まっている[31]。

0068名無電力140012011/07/17(日) 09:08:09.79
>>67
それのことだけど、少量で安全、っていうのは胡散臭い。
それにそれを開発したのはたしか米国だったはず。
米国はそういう嘘を吐くのが得意だと思ってるからな。
まあ俺のただの感想だよ。
一般的にはそういうふうに公開されてる情報で判断されるべきだから
カドミウムが安全に管理されてるってことならそれでいいんじゃないの
0069名無電力140012011/07/17(日) 09:13:58.20
>>67
モジュールの廃棄はどうするつもりだ?
太陽電池までROHSとかいってる時代に、これはちょっと無理だろう・・・
0070名無電力140012011/07/17(日) 09:19:51.76
>>69
核廃棄物よりマシ
0071672011/07/17(日) 09:35:11.98
>>69
LNG推進派の俺に聞かれても困るが
リサイクル法の整備ではだめか?
0072名無電力140012011/07/17(日) 09:40:36.38
>>66
殺人発電利権よりはいいんじゃないか?
それはそれでなんかしらの産業が潤うんだし。
殺人発電所が減らせるんなら問題ない。
0073名無電力140012011/07/17(日) 09:48:48.02
損は本国からの指示通り、粛々と日本潰しを進めているだけ。
0074名無電力140012011/07/17(日) 09:52:40.04
>>68
カドミウムは制御棒に使われている。
汚染水にはカドミウムも含まれている。
ソーラーパネルでこんなことは起きない。
0075名無電力140012011/07/17(日) 09:59:34.52
>>74
俺が原発再稼動にも反対してるし、ソーラー発電にも反対してるってことだよ。

今の当面の電力不足問題を解決するには、ガス発電がベストだと思うし
それと平行して石炭石油発電も使用すべき。ということを書いた。
電力問題で一番優先すべきなのは、今月〜9月までと、今冬をどうしのぐか。
そして今後2〜3年間の電力不足をどうすべきかを考えることを1番の優先順位と考えたときに
ソーラー発電ってのはほとんど役に立たない。
10年後以降先のことは今議論してる場合じゃないだろ、ってね。
電力不足で節電をよびかけなきゃいけない時期に、ソーラー発電の話してる場合じゃあない。
3年後ぐらいになってからそういう話をしましょうと思う。
もちろん、原発は今後永久停止ね。
0076名無電力140012011/07/17(日) 10:02:07.50
>>75
ソーラーは短期間で製造できるから火力発電所より来年夏には早く対応できる。
0077名無電力140012011/07/17(日) 10:18:08.74
>>76
ソーラーの製造期間は知らないから、そうなのかもしれないけれども
火力発電所と同等の発電力があるとは思えない。
せいぜい火力発電所の1/50程度しか発電しないんじゃないかとか思ってる。
それに加えて、ソーラーは夜間つかえないので、インフラとしては使うことができない。
大規模な蓄電池とセットでないとインフラとして役に立たないだろうが
そんなにコストをかけるほど注力しなければならないとも思えない。

地熱発電とか風力発電とかその他自然エネルギーと呼ばれるものが多種あるから
それらと平行して実験と導入を進めていくべきで、ソーラー発電だけに一辺傾倒するのは
夜間電力の問題からして明らかに間違いだと思う。
0078名無電力140012011/07/17(日) 10:32:27.40
>>77
俺もガスコンバインドサイクル推進派だけど
太陽光が無意味とは思わない
夜間が最大需要時になることはあり得ないので
その仮定は無意味
問題は最大需要時だけで
最大需要時に1割程度のピークカットが期待できれば
今の発電設備で脱原発も可能
最大需要時
安定して発電できる太陽光は正しい選択
0079名無電力140012011/07/17(日) 10:47:05.22
>>78
別にソーラー発電が無意味なんていってないよ。
火力発電に比べたら無意味に近いくらい微々たるエネルギーしか発電できないだろうと思ってる。
その1割のピークカットは無理だと思うよ。よくて3%程度じゃないかなと。

脱原発はそんなに難しくない。火力発電したらいいだけじゃん。
難しくしてるとしたらソーラー発電にこだわってるからだ。
0080名無電力140012011/07/17(日) 10:59:58.09
原子力委の設置、裏に偽装報告 55年 初の海外調査団
http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY201107160721.html

九電、川内原発説明会でも動員 「反対派ばかり」を恐れ
http://www.asahi.com/national/update/0717/SEB201107160137.html

0081名無電力140012011/07/17(日) 11:06:33.45
>>79
一戸建て住宅が何戸あると思ってる?
太陽光発電が微々たるものだという認識が間違ってる
0082名無電力140012011/07/17(日) 11:13:23.40
>火力発電したらいいだけじゃん。

簡単に言ってくれるが、3月から毎月値上がりしてます。
ガスコンバインドサイクルが有利だとなれば、世界の全ての国がガスに
シフトしようとするのです。
日本にとってだけ有利だという理由がいったいどこにあるか。
まったく日本人てのは日本国内にしか関心が無い自己中馬鹿だな。
0083名無電力140012011/07/17(日) 11:19:47.89
>>63
奴隷に教育をしたらイケナイ理論ですか。

原発ないと、産業、国力が…と言いつつ、原発が国力を下げないと成立しないとは。
0084名無電力140012011/07/17(日) 11:21:27.53
>>65
日本ではカドミウムのソーラーって、作ってないことないですか?
0085名無しさん@恐縮です2011/07/17(日) 11:28:30.97
原発をもっと増産すべき。余ったプルトニウムを核爆弾に一刻もはやく転用
すべき時だろう。極悪憲法9条を廃止。左翼に偏ったマスコミを国家公安を
強化し言論統制を敷くべき。日本の自衛隊を国家による軍隊に変えて、他国と
戦争をすべきである。いまこそ、原子力政策の根本である、核武装をするべき
国民全員に徴兵令をしき義務化が望まれる。民主、共産、社民の議員の首を
斬首し、国家のさらしものにするべき、反原発の左翼どもを弾圧投獄すべき
だと考える。天皇陛下主権の国家に戻し、米国から弱体化要請された、憲法
を国民は今こそ変えるときではないか!くだらない民主主義を撤廃国民は戦争
に邁進すべき。中国、韓国、北朝鮮に核の雨をまきちらし、ついでに憎き米国
とも全面戦争を企て、大日本帝国の栄光を取り戻すべく、国民「火の球に
なり玉砕」を恐れず、天皇陛下に命をささげるべきだと考える。
0086名無しさん@恐縮です2011/07/17(日) 11:28:57.99
原発をもっと増産すべき。余ったプルトニウムを核爆弾に一刻もはやく転用
すべき時だろう。極悪憲法9条を廃止。左翼に偏ったマスコミを国家公安を
強化し言論統制を敷くべき。日本の自衛隊を国家による軍隊に変えて、他国と
戦争をすべきである。いまこそ、原子力政策の根本である、核武装をするべき
国民全員に徴兵令をしき義務化が望まれる。民主、共産、社民の議員の首を
斬首し、国家のさらしものにするべき、反原発の左翼どもを弾圧投獄すべき
だと考える。天皇陛下主権の国家に戻し、米国から弱体化要請された、憲法
を国民は今こそ変えるときではないか!くだらない民主主義を撤廃国民は戦争
に邁進すべき。中国、韓国、北朝鮮に核の雨をまきちらし、ついでに憎き米国
とも全面戦争を企て、大日本帝国の栄光を取り戻すべく、国民「火の球に
なり玉砕」を恐れず、天皇陛下に命をささげるべきだと考える。
0087名無しさん@恐縮です2011/07/17(日) 11:29:26.43
原発をもっと増産すべき。余ったプルトニウムを核爆弾に一刻もはやく転用
すべき時だろう。極悪憲法9条を廃止。左翼に偏ったマスコミを国家公安を
強化し言論統制を敷くべき。日本の自衛隊を国家による軍隊に変えて、他国と
戦争をすべきである。いまこそ、原子力政策の根本である、核武装をするべき
国民全員に徴兵令をしき義務化が望まれる。民主、共産、社民の議員の首を
斬首し、国家のさらしものにするべき、反原発の左翼どもを弾圧投獄すべき
だと考える。天皇陛下主権の国家に戻し、米国から弱体化要請された、憲法
を国民は今こそ変えるときではないか!くだらない民主主義を撤廃国民は戦争
に邁進すべき。中国、韓国、北朝鮮に核の雨をまきちらし、ついでに憎き米国
とも全面戦争を企て、大日本帝国の栄光を取り戻すべく、国民「火の球に
なり玉砕」を恐れず、天皇陛下に命をささげるべきだと考える。
0088名無電力140012011/07/17(日) 11:30:46.94
>>82
現在の採掘量と輸出国の安定性
新しいプロジェクトへの国内企業の進出状況などから
10,20年といったスパンで考えるなら
将来的に安定
あくまで原発や石油に比べればだけど


0089名無電力140012011/07/17(日) 12:56:14.67
「原発なしで電力は賄える」は本当か
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110704/106784/
0090名無電力140012011/07/17(日) 13:02:00.96
>>89
こいつあいつだ。このまえテレビでみたぞ。
0091名無電力140012011/07/17(日) 13:07:04.64
少なくともテンプレから
>緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
>「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
>http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
は外した方がいいんじゃないの?

【政治】 "民主党政権なら埋蔵金出る!の二の舞か" 菅首相の脱原発根拠「自家発電」、余力わずか原発1基分と判明→再調査指示
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310698539/
0092名無電力140012011/07/17(日) 13:09:25.23
経産省かエネ庁の適当な調査結果だろ
0093名無電力140012011/07/17(日) 13:18:53.23
>>89
一見もっともそうだが
過去の水力の実績が
原発への見かけ上の依存度をあげるために絞られていることも考慮しないと行けない
マイクロ水力を規制緩和で推進すれば
トータルで10%くらいはふやせるだろうし


>>91
だから繋がっていない設備を送電網に繋げ
緊急用の自家発電を
特に逼迫するときには使ってもらえばいいんじゃないかと思う

その逼迫する時間が年間何時間あると思ってる?
0094名無電力140012011/07/17(日) 13:19:54.62
>>92
菅よりは信用できるw
0095名無電力140012011/07/17(日) 13:31:51.15
>>94
その程度じゃ全くダメだな。
0096名無電力140012011/07/17(日) 13:42:29.90
>>93
水力発電量の皮算用は危険だと思う。
厳しめに算定しておいて、雨が降れば「化石燃料代が浮いた」
ぐらいな感じで構えておく方がいいと思う。


緊急用の自家発電は、まさに自社の緊急用なんだから
「出せ」と言われて素直に出すとは思えない。
節電しないと罰金取られる状況なんだし。

もちろん100%の自家発電がそうだとは思わないから、
試しに提供させてみてもいいとは思うけれども、
それをアテにしていると痛い目に遭うと思う。
0097名無電力140012011/07/17(日) 13:44:50.73
>>43
エネットって、枠を余らせるようなマヌケな商売しているの?
PPSから買えよっていう人がいるけどさ、売りに出てないものを、どうやって買えというのか。
0098名無電力140012011/07/17(日) 13:46:53.21
>>52
しかし原子力はピーク対応電源にはなれないので、
原子力をベース電源に、
起動が遅い石炭火力もベース電源に、
起動が早いLNG火力はピーク対応電源に、
起動がチョッ早の石油火力はピーク対応電源に、
といった割り当てがいいんじゃね?
0099名無電力140012011/07/17(日) 13:49:28.25
>>56
ごく当たり前の話だな。
共産党は被害妄想で困る。

>>59>>60
ごく普通の広報の初歩じゃん。
0100名無電力140012011/07/17(日) 13:51:04.83
>>99
え〜〜〜
やらせ工作員?自己正当化?
0101名無電力140012011/07/17(日) 13:54:54.85
>>62
> 休止してる火力発電所→今夏の使用に間に合うかは不透明。さらに石油の輸入代金が高騰するかもしれないリスク。
>                ずっと使うには厳しいかもしれないが、すぐに使えるなら当面はどんどん使うべき。

すぐ使えるなら使っているだろう。
つまり今も休止のまま復旧作業せずに放置しているものは、すぐに使えないものだろう。

>>66
原口総務相を抱き込んで「ソフトバンクの事業のために」NTTに光ファイバー敷設させる作戦が失敗したら、
次に、
菅首相を抱き込んで「ソフトバンクの事業のために」国や電力会社に太陽光発電の補助金を出させる作戦。

なんでこんなことが可能かといえば、民主党に在日韓国人が献金しているから。
それで辞任した前原だけでなく、菅も多額の献金を在日韓国人の大物から・・・
0102名無電力140012011/07/17(日) 13:55:29.40
>緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
>「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
の主張、
・送電分離による託送料の廃止
・電気メーター(配電)の自由化
・電気料金の内訳の可視化
で、2〜3点目はやればいいと思うけれど、1点目は実現したとして
誰が送電設備の維持費を払う想定なんだろうか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています