原発なしでも電力は足りている☆7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/16(土) 02:45:54.48原発なしでも電力は足りている☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310319152/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0103名無電力14001
2011/07/17(日) 13:56:41.47電気利用者だよ。
0104名無電力14001
2011/07/17(日) 13:58:48.04制御棒はカドニウムではなくボロンでしょう?
>>76
そのソーラー発電を連系するための配電網の強化は、間に合うのかな。
人口密集地でビルやマンションの屋上に、というのなら問題ないと思うが。
でも、それだと売電せずに自家消費しちゃうから、設置者は採算とれないよね。
>>78
今回は震災で予定外で原発などが止まっているから電力不足なのであって、
ちゃんと予定たててスケジュール組めば、原発なしでも足りるよ?
0105名無電力14001
2011/07/17(日) 14:05:17.13全量買い取りなら問題ない。
制度の問題は制度の改正だけですぐに改善できるだろ。
0106名無電力14001
2011/07/17(日) 14:05:43.33分離後は国営の1社か民営の1社になる訳で
結局言い値≠提示されることには変わりが無い気がする
0107名無電力14001
2011/07/17(日) 14:06:26.73太陽光発電したものが自家消費されるなら、あなたの言うことは正しい。
しかし実際には、自家消費を最小限に抑制して売電するので、様々な問題が発生する。
同じ6kV線に繋がっている一戸建住宅すべてに太陽光を付けるのは無理で、5〜10%くらいが限度だと思うよ。
>>84
まっ黒いソーラーパネルがカドニウム系だったと思う。
>>93
マイクロ水力って、銀の弾丸になるのかしら・・・どこか1つの川でいいから、実証実験してみるべきだね。
> 緊急用の自家発電を特に逼迫するときには使ってもらえばいい
自家発電にも2タイプあって、
・電力会社から買うよりも自家発電したほうが安い
・停電したときのバックアップ用
前者は売るほど余裕はないし、
後者は1度運転したらメンテナンスが必要なくらい、短期決戦仕様。
毎日5時間も運転したら数日で壊れはじめると思う。
0108名無電力14001
2011/07/17(日) 14:07:03.83中性子を吸収する性質から、原子炉の制御用材料にも使われている。
0109名無電力14001
2011/07/17(日) 14:08:11.77化合物系パネルが一般に黒い。日本メーカーはカドミウムは使ってない。
0110名無電力14001
2011/07/17(日) 14:10:34.28そういう考え方がダメなんだよ。
推進側が、ごく普通の広報技術を使っているなら、
反対側も、同じように、ごく普通の広報技術を使って対抗すべきなんだよ。
それに、九電の「やらせ」問題、
あれくらいの動員で賛否がひっくり返るってことは、
もともと反対意見が少なかったってことだよ。
賛成の動員が三桁なんだから、
反対が五桁を動員すりゃよかった。
反対サイドは自分たちの努力不足を棚に上げて、
相手が上手だったのを卑怯だという・・・やる気ないよね。
・・・・なんて言うと、開き直りとかレッテル貼るんだろうなぁ・・・。
0111名無電力14001
2011/07/17(日) 14:11:45.80今の原発依存の状況から再生エネルギーへ移行できるなら
ソフトハンクが利益を出していいんじゃないか?
企業経営者として利益を求めるのは当然だろうし
儲けること=悪 のように攻撃するのはどうかと思う。
0112名無電力14001
2011/07/17(日) 14:14:39.20資金力が違うし、反対側は会社みたいな組織じゃないんだよ。
こういうことを税金使ってやる奴らがいるということを知って、
ひでーやつらだ!というふうに思うのが一番。
0113名無電力14001
2011/07/17(日) 14:15:43.53全量買い取りで解決するのは採算だけで、連系にまつわる問題は解決しないよ。
全量買い取りをするなら、いっそ、
太陽光パネルや付帯設備の持ち主を電力会社にして、
設置スペースを貸し出すだけにしたほうがいいだろう。
そうすれば、効率的な配置が実現するし、不正も防げるでしょう。
0114名無電力14001
2011/07/17(日) 14:17:18.10自家消費するんだからいいだろ。
0115名無電力14001
2011/07/17(日) 14:19:32.05すまんかった、ボロン主体だがカドニウムとの合金だったね。
>>109
すまんかった、日本で売られてる黒いのはCISだね。
0116名無電力14001
2011/07/17(日) 14:27:19.76> 今の原発依存の状況から再生エネルギーへ移行できるなら
移行できるの?
> ソフトハンクが利益を出していいんじゃないか?
なんでソフトバンク一社だけ出しゃばるの?
> 企業経営者として利益を求めるのは当然だろうし
> 儲けること=悪 のように攻撃するのはどうかと思う。
それは貴方のレッテル貼りだ。
普通に事業をやって普通に利益を出すのは善だが、利権は悪なんだよ。
利権 = 政治家と結託して許認可を独占的に得る or 政治家と結託して国・自治体のプロジェクトを受注する
だからね。
ソフトバンクは、民主党の政治家とベッタリだから、利権臭いのよ。
>>112
共産党の資金力や組織力は、かなりのものだがな。
非共産党の一般市民にしたって、数の力ってのがあるじゃないか。
番組に意見のメールやFAXを送るのは、それほど金はかからん。
本当に反対している人が大勢いるなら、呼びかけるだけで済む。
税金を使ってのPRが悪だというが、
モノが変れば、国民へのPRが足りないと、
予算の無駄づかいだと叩かれたり、PR不足だと叩かれるんですぜ。
0118名無電力14001
2011/07/17(日) 14:34:03.89>なんでソフトバンク一社だけ出しゃばるの?
全量買取は、ソフトバンクだけが対象じゃないよ?
他の企業も自社判断で参入すればいいだろう。
自分の主張を通すために政治家へ働きかけるのは
個人でも企業でも正当な行為。
それを受け入れるかどうかは、政治家なり国民なりが
判断すればいい。
0120名無電力14001
2011/07/17(日) 14:36:16.65夏のピーク時の電力の30%は家庭が消費している。
かなり自家消費されるし、自家消費されない電力は隣近所で消費されてしまうんじゃないか?
0121名無電力14001
2011/07/17(日) 14:40:16.57もし4分の1の世帯に普及すれば
それだけでピークカット1割達成
0122名無電力14001
2011/07/17(日) 14:42:59.60それはどれぐらいの期間で実現できるものなんでしょう。
太陽光パネル設置って、基本、新築の家を対象にするものだと思うんだけど。
0123名無電力14001
2011/07/17(日) 14:43:52.47現在のドル安現物高を割り引けば、他の現物に比較してガス価格は安定してると見るべき。
世界最高効率のGTCCは三菱重が保有。世界中がシフト?大いに結構、我が国の重電メーカーが引き受けましょう。
っても、石油化学工業がある以上はどっかで重油は使わねばならんなきゃいかんから、石油火力は無くならないし
クリーンコールも有利だから石炭火力も増えるよ。
原子力は、軍事用核物質の副産物として電力を出す、くらいしか使い道ねーよ。
0124名無電力14001
2011/07/17(日) 14:45:50.46初期投資を国や自治体がおこなって
一気に普及させ
発電した電気を売って初期投資を回収とかいいんじゃない
神奈川方式
0125名無電力14001
2011/07/17(日) 14:55:46.80もともと原発を国策として進めたのは石油依存リスクの低減が目的だったから
ガスで代替できるならその目的は果たせるね。
当面の電力不足はガスで対応、原子力は減少させていくにしても、
福島以外の今ある原発設備と燃料は耐用年数まで使わないと
それがそのまま日本としての損失になるんじゃないかと思っている。
0126名無電力14001
2011/07/17(日) 15:09:19.97ていうかね
関西電力はエネットの仕入れ先の泉北LNG火力から直接電気買ってるんだわ
橋下知事がそれを止めてエネットを通せと要求するのなら
エネットに対する便宜供与を関電に要求していることになるんだが
ついでに言っとくと今年の夏は泉北LNGはフル操業で全部関電・中電へ送ってる
帳合がエネットになるか関電になるかってだけの話
0127名無電力14001
2011/07/17(日) 15:14:38.060128名無電力14001
2011/07/17(日) 15:15:29.97関西電力は16日、原子炉の停止作業を進めていた大飯(おおい)原子力発電所1号機(117万5千キロワット、福井県おおい町)が、
午後9時前に運転を停止したと発表した。
緊急時に炉心を冷やすためのタンクの圧力が低下したため。
早期の再稼働は困難とみられ、東京電力は関電に対し電力の応援融通の検討に入った。
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK201107170100.html
0129名無電力14001
2011/07/17(日) 15:38:59.34発電機を無償レンタルぐらいしろって思うわ
燃料費だけは自腹でお願いしますね、ってね。
これすらせずに「今年は発電量が足りないので節電お願いします〜〜」
しかやらない電力会社ってインフラ企業として完全に失格。
ましてや東電は人災で引き起こした原発事故なんだからな。
0130名無電力14001
2011/07/17(日) 15:45:05.75それは無理でしょう。
東電、小型機185台つなぎ発電「世界中からかき集め」
ttp://www.asahi.com/business/update/0516/TKY201105160636.html
東電内でもこんな状況なんだし。
0131名無電力14001
2011/07/17(日) 15:46:24.98その発電機の代わりに、発電機の何百倍も高価だけど発電量は少ない太陽光パネルと蓄電池を使うという手段もあるけどね。
0133名無電力14001
2011/07/17(日) 15:51:49.20これさあ、東電の管理してる敷地内に小型発電機を設置してるわけだけど
これ、企業の工場とかのそばや敷地内に直接設置したほうが送電ロスが少なくなっていいと思うんだよね。
だからこの185台をレンタルさせたほうが効率いいんじゃないかと思うのだ
0134名無電力14001
2011/07/17(日) 15:52:44.89廃車のエンジンだってまだまだ使えるし。
0135名無電力14001
2011/07/17(日) 15:52:54.85cisだろうがドーパントとしてはカドミウムは使うことがある。
ちなみにその論理ならcisよりガリヒ素系がやばいんじゃないか
0136名無電力14001
2011/07/17(日) 15:54:08.68発電機もソーラーパネルも今すぐには存在しないわけだから
ガソリンやガスの発電機を製造する期間と
ソーラーパネルを製造する期間と比べて
そんなに大きな差が生まれるだろうか?
0137名無電力14001
2011/07/17(日) 15:54:24.400139名無電力14001
2011/07/17(日) 15:54:58.20ちょっとはニュースをチェックしようぜ。
ソフトバンクがやろうとしているのは普通の民間企業の競争ではなく、
政治家だけでなく、自治体とも組んで、半ば独占的に大プロジェクトをやろうとしてる。
0140名無電力14001
2011/07/17(日) 15:56:11.83太陽光発電の設置世帯が少なければ、隣近所で消費されるからOK。
これは現状のやりかただね。
でも、設置世帯が増えてくると、隣近所で消費しきれなくて、問題が発生する。
0141名無電力14001
2011/07/17(日) 16:00:22.84大気汚染の問題があるから、なかなか。
今回、東電が臨時で設置するものは、特例でアセスが省かれてる。
>>134
排気ガスどーすんの?
>>135
うん、ガリヒ素の半導体、まるで規制ないけれども、ヤバいと思うよ。
0142名無電力14001
2011/07/17(日) 16:03:22.82そんなことは知っている。
ソフトバンクは独占なんてしていないし、政府が他企業の参入を禁止している訳でもない。
他企業も「オイシイ」と思うなら今からでも手を上げればいい。
そうだろう?
0143名無電力14001
2011/07/17(日) 16:06:20.88大気汚染や排気ガスのことは俺も問題だと思ってるよ。
マンションのベランダとか狭い家庭では絶対に使えないだろうね。
工場とかなら広い敷地面積をもってるところがあるから、
発電機の設置が許容されるところもあると思うので、使えるところは使えばいいと思う。
東電管内の敷地が大気汚染されるか、別の企業の工場敷地内が大気汚染されるかだけの違いだろう。
0144名無電力14001
2011/07/17(日) 16:07:06.15で、ガソリンやガスは空から降ってくるのか?
0145名無電力14001
2011/07/17(日) 16:11:13.41何が言いたいのかいくつかの予想はつくけど
面倒くさいから予想されるすべてのパターンの返答は書きたくないな
ガソリンやガスはそこらへんで買えるから問題ないんだよ
0146名無電力14001
2011/07/17(日) 16:20:06.04「過去の水力の実績が
原発への見かけ上の依存度をあげるために絞られていることも考慮しないと行けない」
の根拠は?
少なくとも夏のピーク時にあえて水力の出力を絞るような運用をしているとは思えないが?
0149名無電力14001
2011/07/17(日) 16:32:35.87さあ、それは実際にやってみないとわからない。
企業が自分とこの敷地内に設置したほうがメリットがあると判断したなら、それに応じてやればいいじゃないか。
>>148
電力会社が電力を供給できない状況なのだから、電力会社がすべての費用を負担する。
それから原発はもう消えてなくなるものとして、原発の○○委員会とか御用学者に支払っていた年間数千億円のお金も使い放題。
0150名無電力14001
2011/07/17(日) 16:33:10.99ちょっと規模が小さすぎるよ
0151名無電力14001
2011/07/17(日) 16:39:06.59普通の民間企業の市場競争とは違うんだよ。
ソフトバンクは、自らの提案する「電田プロジェクト」に国や自治体が参加せよ、って言ってるの。
0152名無電力14001
2011/07/17(日) 16:41:33.77算段もないのに提案してたのかよ。
> 電力会社が電力を供給できない状況なのだから、電力会社がすべての費用を負担する。
そんな契約ないじゃん
> それから原発はもう消えてなくなるものとして、原発の○○委員会とか御用学者に支払っていた年間数千億円のお金も使い放題。
原発の廃炉には数十年かかるんで、そのための委員会や学者に横滑りですよ。
0153名無電力14001
2011/07/17(日) 16:43:58.81今発電機がないところに新しくおいて系統連系させようとすると、
技術的な検討やら配電線の工事やらが必要になる場合もあるだろし、
発電所の構内に置く方が簡単で早い。
0154名無電力14001
2011/07/17(日) 16:45:35.02日本全国津々浦々に個々の所有者の土地に太陽光パネルを設置するってことは、
それぞれの田んぼに監視・制御のための通信回線を用意するってことだ。
たぶんインフラ整備はNTTにやらせて、
その上でソフトバンクがインターネット接続サービスと監視・制御サービスをやる。
ソフトバンクは、ほとんどハードウェアのコストをかけることなく、
発電量によらず、毎月定額の金額を徴収できるわけだ。
しかも、国や自治体ではなく、土地の所有者から、ね。
0155名無電力14001
2011/07/17(日) 16:47:59.74そんな技術がいつの間に人類に出来たのだろうね?
推進バカの妄想でいい加減な事を書くのはおやめ下さい
0156名無電力14001
2011/07/17(日) 16:49:07.13>電力会社が電力を供給できない状況なのだから、電力会社がすべての費用を負担する。
>それから原発はもう消えてなくなるものとして、原発の○○委員会とか御用学者に支払っていた年間数千億円のお金も使い放題。
もうちょっと現実的な話をしようよ。
電力会社に電力供給義務はあっても発電機提供義務は無いぞ。w
それに計画停電の補償の話をしているなら、既に停電割引という形で還元されているはず。
オレは耐用年数順に徐々に廃炉にしていけばいいと思っているが、
原発を今すぐ廃止とすると膨大な損失が出ると思う。
0158名無電力14001
2011/07/17(日) 16:55:22.44とうでんは小型発電機の貸し出しをする用意があると言ってたぜ
0159名無電力14001
2011/07/17(日) 16:55:50.34だから、シャープでもトヨタでもいいから、同様のプロジェクトを
立ち上げるなり、プロジェクトに出資するなりすればいいでしょう。
ただの妬みにしか聞こえないよ。
0160名無電力14001
2011/07/17(日) 16:56:04.4310年ぐらい前にエンロンっていう電力会社がずさんな仕事をして
大停電を引き起こしてカリフォルニア州住人はひどい大損害を受けたんだけど
「被害を賠償する契約なんてない」とニヤニヤ笑ってていいと思う?
今の東電のやってることってエンロンと同じですよ。
俺はあらゆる被害を東電が受け持たないといけないと思ってるよ。
東電は、電力不足に対する損害賠償だけでなく、
放射能が検出された食品すべての買い取り義務を負わないといけないと思うね。
>>153
それは俺にはわからないけど、配電設備関係の会社の人と、企業が考慮することだろう。
東電みたいな嘘つき企業が単独で判断してやってもらいたくないな
0162名無電力14001
2011/07/17(日) 16:58:12.43似たようなプロジェクトが複数あったとして、そこに自由競争があるかな。
今の状況だと、
許認可権をにぎっている政治家と懇意にしているソフトバンクが選ばれるだろう。
0164名無電力14001
2011/07/17(日) 16:59:28.35東電を、いくらでも金が出てくる、打ち出の小槌だと思ってないか?
すべては電気料金を通して、電気使用者が負担するんですよ。
0166名無電力14001
2011/07/17(日) 17:02:14.46東電は義務は無くても発電機の確保をしてたと言う事だ
おれ東電は嫌いだがな
0168名無電力14001
2011/07/17(日) 17:05:43.69全量買取制度は利権じゃないし、自治体と話を取り付けたのは孫社長の手腕だろう。
それをどうこう言うのは、やっぱり妬みにしか思えないな。
0169名無電力14001
2011/07/17(日) 17:07:20.960171名無電力14001
2011/07/17(日) 17:08:39.93エンロンは経営責任を問われて自殺者と逮捕者を多数だして、会社は解散した。
東電のやってることはエンロンなみに酷いと思うし、現実的に刑事告発の動きも出てきた。
打ち出の小槌とかそんなんじゃなくて、東電は社会的責任を取って存在自体を消滅させたほうがいいと思う。
【福島原発事故】 東電最高幹部、山下教授ら張本人32名を刑事告発 〜上〜
http://news.livedoor.com/article/detail/5713571/
0172名無電力14001
2011/07/17(日) 17:10:49.66そんだけで逃げようとしてるのバレバレ
0174名無電力14001
2011/07/17(日) 17:30:56.72東電に責任を取らせるのは当然と思うが、
焼肉酒家えびすみたいに、さっさと解散してチャラに
というのもどうかと思う。
0175名無電力14001
2011/07/17(日) 17:34:05.62自分らは生活レベル落とさず逃げ切りは済まされんわな
0176名無電力14001
2011/07/17(日) 17:35:44.440177名無電力14001
2011/07/17(日) 17:38:41.08・夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である。
広告のタイミングは事故時だけではない。
・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように。
0179名無電力14001
2011/07/17(日) 17:48:55.75それは国民が税金と電気代として負担するだけ。
プラス火力造ったり、自然エネルギーで国民負担が増える。
どんだけ税金と電気代払うんだ!
脱原発と思うやつは騙されている国民だよ。
0180名無電力14001
2011/07/17(日) 17:52:42.36放射性廃棄物の処理にかかるコストは誰が負担するの?
0181名無電力14001
2011/07/17(日) 17:52:44.22既存の設備も、破棄する訳じゃなくて今の設備をそのまま使うだろう。
人員も新規採用がそのまま使えるはずもなく、今の人員が採用されるだろう。
結局、看板が変わるだけのような気がするな。。
0182名無電力14001
2011/07/17(日) 17:54:30.12東電のお金はかからないということになってるのだろうけど
国民はその東電のせいで放射性物質を摂取させられて医療費が増えるわ
仕事を失うわ子供たちは未来を見失うわで、金銭的には電気代どころじゃないからな
0183名無電力14001
2011/07/17(日) 17:55:55.95放射性廃棄物の処理コストは廃炉にしてもしなくても掛かる。
さらに、廃炉にすると「使えるものを捨てる」分の損失が追加される。
と思うんだけど。
0184名無電力14001
2011/07/17(日) 18:03:07.62負担するのは国民だよ。
過去から今も電気代には、原発のある自治体に渡すお金(一種の迷惑料)が含まれている。
電力会社は廃炉になると電気が売れない邪魔な無用な物件を何十年もメンテする訳だから当然、電気を使っている国民だよ。今の電気代にプラスされるのだろうね。
0185名無電力14001
2011/07/17(日) 18:10:53.32日本には54基の原発があるけど、現在18基が稼働している。
定期点検により12月末には5基、1月末には2基、3月末には1基、5月末には0基となる。
日本全国で今年の冬はかなり厳しい事になりそう。また来年夏は今年以上の節電になる。冬は石油ストーブと石油不足になるのでは?
0186名無電力14001
2011/07/17(日) 18:12:03.230187名無電力14001
2011/07/17(日) 18:13:59.7218基だと 30% * 18 / 54 = 10%
今よりさらに10%節電になれば、原発なしで電力は足りてる状態が達成するわけだな
0188名無電力14001
2011/07/17(日) 18:17:52.26運転を続ければ当然高レベル廃棄物は増えるから、処理費用は膨らむ。
こんな事故が起こっても、1銭も国民負担なしで賠償できる保険をロイズが引き受けてくれて、それでも尚低コストなら俺は原発賛成に転じるよw
0189名無電力14001
2011/07/17(日) 18:18:45.44食料も、肉食やめれば家畜も要らず
肉の100倍の飼料が余るわけだから
人間がその飼料を食えば100倍のキャパがある
0190名無電力14001
2011/07/17(日) 18:20:23.83地震大国日本じゃ無理だから
0191名無電力14001
2011/07/17(日) 18:23:23.05発電すればその分の電気が売れるんだよ。
その利益が計算に入っていないでしょう?
>>190
今回の事故は津波が直接の原因。
津波被害のリスクが小さい発電所から再稼働すればいいと思うんだけど。
0192名無電力14001
2011/07/17(日) 18:28:04.45いつかは枯渇するウラン資源だから、建設時に、廃炉の数十年の費用は発電コストとして当然組み込まれて無いのですか?
廃炉手順も、今から開発するのでなく、開発済みだとすれば、学者の力はもう必要無いし。
0193名無電力14001
2011/07/17(日) 18:33:53.02ツナミガーなんて信じてるやつまだいたのか
地震で主電源喪失して冷却の配管は壊れ放射能もすごい量漏れてた
津波来る前にECCSも動いてなかった
津波こなくても無理だったろうね
0194半減期2万4千年
2011/07/17(日) 18:33:58.67爆発してるのに、検しつしてないはずが無いと思うが!
猛毒プルトニュウムのデータが欲しいです!
0195名無電力14001
2011/07/17(日) 18:36:49.16日本だけではない。世界中どこの国でもそうなんよ。
貴方は日本にしか興味がないようだけど。
0196名無電力14001
2011/07/17(日) 18:37:36.91http://digimaga.net/2011/07/tv-is-an-enemy-of-power-saving
0197名無電力14001
2011/07/17(日) 18:38:27.21じゃ問題なのは原発でなく東電の馬鹿社長だったってことだろ。
0198名無電力14001
2011/07/17(日) 18:42:13.46流れから察するに
耐用年数まで原発を動かせばその間の電気料金で放射性廃棄物処理費(完全収束まで)と廃炉費用が賄える
でおk?
0200名無電力14001
2011/07/17(日) 18:46:42.34福島は、地震直後は非常用のディーゼル発電機が起動して曲がりなりにも冷却はしていたのでは?
だから、どんな場合も電源喪失しないようにしておけばいいと思ったんですが。
0201名無電力14001
2011/07/17(日) 18:50:34.470202名無電力14001
2011/07/17(日) 18:51:40.34非常用冷却(ECCS)、機能してなかったよ
自動的に作動した直後に圧力が低下して作業員が停止、
起動を繰り返したら動かなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています