風力発電復活スレ 6kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/14(木) 18:11:38.9501 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0046名無電力14001
2011/07/15(金) 18:25:46.53原発の稼働率90%だよ。原発は常にフル運転ってことだな。
風力を取り込む分火力で調節するという当たり前と言えば
当たり前の運用。石油火力は殆ど休止状態。石炭火力とガス火力で調節。
だから石炭・ガスコンバインドの稼働率は50%弱しかない。
火力の6割はガスコンバインド。原発を実に効果的に運用しているよな。
配電網はメッシュグリッドで、日本の鵜飼式とは大分違うよな。
しかも全ての発電は、配電網から制御されていて、不都合が起きれば
風力は一方的に解列されてるな。
0047名無電力14001
2011/07/15(金) 18:36:23.200048名無電力14001
2011/07/15(金) 18:41:09.07たぶん35は金額を水増しすると多く補助金が多くむしり取れるって言いたいんだよ。
0049名無電力14001
2011/07/15(金) 19:36:01.01オレの家の近くにも風車有るけど、本当に騒音で被害を訴えている人は極少数だよ。
うるさくないとは言わないけど、噂を聞くと金目当ての人も居る。
あとは、最初に挨拶が無かったや説明が無かったって怒ってる人も居る。(田舎はこれが重要)
極少数の人は本当に風車の近くで騒音が酷いって言ってたから、本物の被害者と金目当ての人、それと感情的になってる人が入り乱れてて、外からは何が何だかわからない状態みたい。
地形や風車の配置によっても変わるみたいだから難しいんだよね。
オレから言わせると、騒いでいる人のブログや団体の言葉を鵜呑みにしない方がいいって事。
結構意図的に文章を弄って、さも業者が悪いって言い方をするから。(本当に悪い場合もあるけど)
それに地域の人々が苦しんでるって勝手に全員「被害者」にされる事もあるし。
そしてそれに賛同している自称理解者のやり取りをブログで見てると、この地域の人間はみんなこんな人だと思われたくないって強く思うことがある。
実際は本当に被害者がどの程度居るかは、地元の人にしか判らない。
0050名無電力14001
2011/07/15(金) 19:38:45.44東京の会社が遠くからやってきて村に風車たてて
利益を独占するからいけないんだよ。
0051名無電力14001
2011/07/15(金) 20:04:11.92それも一因と言う面もある
説明会では
地元の雇用促進
観光資源になる
固定資産税が入る
なんて言ってたけど、おれらには全く表立って利益は無い。(町は潤うけど)
まあ、もう少し地域に何か還元するシステムが欲しいって言うのは、おれも同じかな。
0052名無電力14001
2011/07/15(金) 20:24:11.09株を配ればいいんじゃね?
0053名無電力14001
2011/07/15(金) 20:49:49.53>17の言う補助金詐欺じゃ無いけど、
>3割も補助金がでたおかげでJWDは上場できたんだよ。
>まあ、大儲けは無理でも見せ掛け上は大儲けに出来る。
上場の可否は単独決算だけじゃなく連結決算でも判断されるのに、
どうやって「見せ掛け上は大儲けに出来る」のか教えて欲しいもんだ。
企業会計の仕組みを理解していないんじゃないのか?
>10億で仕入れた風車を20億でうれば補助金が6億手に入る。
そんなボロ儲けできない。
せいぜい10億の風車を11億で売るという程度の話だろ
そもそも子会社は単一の事業目的を持った会社にすることで
融資を受けやすくするためだろ
補助金をもらうために作るとか言うのは反対運動のプロ市民が
でっち上げたデマに過ぎない
0054名無電力14001
2011/07/15(金) 20:54:35.06>放射線だって体験したってわからんだろ
計測すればわかる
風車の低周波音や超低周波音も同じで計測すればわかる
これまでに計測された結果は全て低い値ばかり
で、計測方法が悪いとか、データを捏造してるとかの言いがかりが繰り返されて、
環境省のアセス課みたいな、感情で政策を決める役人を洗脳している。
0056名無電力14001
2011/07/15(金) 23:14:20.23シックハウスや花粉症になる人もいるように
風車の音で病気になる人もいるだろう。
不快な発電を税金などで補助出してまで広める必要はない。
太陽パネルのように
問題のない発電を広めていくべきだね。
0057名無電力14001
2011/07/15(金) 23:17:46.76風車の音で病気になる人もいるだろうか? いないだろう。
太陽光パネルに電磁波がどうこう被害を訴える人はいるだろう。
0058名無電力14001
2011/07/15(金) 23:32:08.47風車の
騒音で訴えるひとが現にいるのに太陽パネルで訴えた事例なんて聞いたことない。
風車は騒音で精神的な病気になるだろう、
精神的なものは見た感じはわからん
ま、デマを流してまで風車擁護しなければ負けるからかなw
0059名無電力14001
2011/07/15(金) 23:42:00.650060名無電力14001
2011/07/15(金) 23:45:20.47なぜに発電風車ばかりが不定愁訴の原因となるんだか…
0061名無電力14001
2011/07/15(金) 23:46:56.59原発問題の二の舞になりそう
0063名無電力14001
2011/07/15(金) 23:48:36.14自然エネルギ-で比べるべきだ
0064名無電力14001
2011/07/16(土) 00:30:10.79無責任で当てにも頼りにもならない人のこと。
一人で勝手に頑張った心算になってくれ。
0067名無電力14001
2011/07/16(土) 01:04:42.430068名無電力14001
2011/07/16(土) 01:05:07.32あれは趣味の世界だ
国が進めているふりをしているのは、発電コストが高くて
競争力がないから原子力推進の妨げにならないこと
広い土地が必要で大量には普及しないという安心感があること
シャープみたいな倒産しかけの大企業wを税金で救済するための
名目ができることが理由だ
0069名無電力14001
2011/07/16(土) 01:07:30.96風車からの超低周波音レベルは低い
高いことを示すデータが得られたことはない
因果関係が不明という話じゃない
原因がないというのが現実
0070名無電力14001
2011/07/16(土) 01:08:27.450071名無電力14001
2011/07/16(土) 01:11:20.53ベース電力としての原発の絶対優位性はかわらんもん
LNGガスタービン発電は風力発電やる以上絶対に必要だから
風力反対は風力でフェイドアウトさせられる
在来石油火力利権持ってる奴だけだと思われ
0072名無電力14001
2011/07/16(土) 01:17:13.55そもそもだが、ベース電源で優位性なんて笑止千万www
出力一定でしか運転できないダメな電源の核エネルギーを
なんとかして使える電源であるかのように化粧した結果が
ベース電源とかベストミックスとかの電事連用語だよ
0074名無電力14001
2011/07/16(土) 01:20:39.48風力はどうあがいても補助でしかなくベース電源には絶対になりえない
なんせ風任せだから
これをわからないやつは議論の資格すらなし
0075名無電力14001
2011/07/16(土) 01:30:21.28安定した熱源なら地熱がある。大規模火力もある。
出力調整に応答性の良いコンバインドガスタービンが必要ってのは同意。
つーか、誰も風力だけで発電しようなんて言っていない。
0076名無電力14001
2011/07/16(土) 01:34:46.14>>74
原子力は出力調整が聞かない上に
地震や故障で突然停止する
それがランダムに起きる
これ以上、使いにくく信用できず不安定な電源はない
0077名無電力14001
2011/07/16(土) 01:35:20.67地熱発電は開発が難しいし必ずしも都合の良い高温蒸気「だけ」が得られるわけでもない
日本ではむしろ地熱発電に対して条件の良くないところが多いのだ
例えば草津は大量の溶融硫黄が噴出して一度失敗してる
大規模火力は石油共有の先が見えてるから「これ以上」ってのはないだろうね
0079名無電力14001
2011/07/16(土) 01:36:48.37少量の自然エネルギーをじわじわ増やして補助にしていくしか、道は無いんだよ・・・。
絶対的ベース電源が工業国には絶対必要なんだから。
0080名無電力14001
2011/07/16(土) 01:39:35.52原発は出力調整できるよ
日本では「あまり」やってないだけでフランスでは普通にやってる
北本連系線が止まったときに泊でも出力調整やってたよね
地震や事故で止まるのは火力や風力も条件は同じで
原発のみに限った話ではない
0081名無電力14001
2011/07/16(土) 01:40:50.32地上レーダーへの影響
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E5%9E%8B%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80#.E5.9C.B0.E4.B8.8A.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
英国防省が風力発電開発計画に異議、「軍レーダーに悪影響」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2346221/2596793
風力発電装置のレーダーシステムへの影響を評価するガイドライン
http://blog.livedoor.jp/tienmaal/archives/958240.html
米、風力発電ファームはレーダーの脅威となるか
http://infrascape.exblog.jp/13014749/
ステルス・タービン商用化へ〜レーダーを妨害しない風車
http://www.usfl.com/Daily/News/11/06/0630_038.asp
0082名無電力14001
2011/07/16(土) 01:41:26.6585 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/15(金) 05:51:32.62 ID:yz1D9P6V
しかし風力はレーダーに与える悪影響が余りにも酷い。
巡航ミサイルが飛んでくる可能性が極めて低い北欧諸国ならまだしも
中国自らが通常弾頭を搭載した弾道ミサイルや巡航ミサイルによる
日本先制攻撃を明言している中 余りにも危険。
また海岸沿いの風力タービン施設によるレーダー障害は外国からの
工作船・密輸船にとっては格好の船着場になる。
0083名無電力14001
2011/07/16(土) 01:43:18.53熱水型地熱だけで地熱を語るのは古いんじゃないか?
今は高温岩盤に水を落として蒸気を得る地熱のほうが有力視されているぜ。
0085名無電力14001
2011/07/16(土) 01:47:33.96高温岩盤でも条件はあんまかわらん
日本の場合余計なものが出てきすぎる
まあ上手くいけば輸入に頼る石炭火力の代替って
方向性にはなるんだろう
0086名無電力14001
2011/07/16(土) 01:48:01.25はいはい、LFC調整力よろしくw
原子力の出力が一定だとかいうのは幻想だということ
かならずバックアップ電源が必要だということを無視するバカが多い
0087名無電力14001
2011/07/16(土) 01:50:24.91どれだけ利権が大事なのかねえ。
オール電化キャンペーンのガスへの攻撃も凄かったな。
0088名無電力14001
2011/07/16(土) 01:50:52.490089名無電力14001
2011/07/16(土) 01:55:33.93東電のデタラメさと傲慢さを見せつけられて
これ以上原発を受け入れようという物好きがどこにいるかね
原子力産業は廃棄物処理と廃炉技術からなる後ろ向きの産業なんだよ
もう、若者は見向きもしない
0090名無電力14001
2011/07/16(土) 01:56:15.600092名無電力14001
2011/07/16(土) 02:02:43.04自民党の地下原発推進議連も大賛成だろう
エネ庁も大喜びだし
いざとなったらエネチョウ50として決死隊にも志願してくれるよ
エネルギーの地産地消は最近のトレンドだしね
エネルギー利用効率も激しく高くなりそう
0094名無電力14001
2011/07/16(土) 02:04:02.12>>89みたいなただの反原発厨が暴れるせいでいい議論がいつもさえぎられる
たぶんこいつは風力の事も知らんのだろ
0096名無電力14001
2011/07/16(土) 02:13:02.910098名無電力14001
2011/07/16(土) 08:44:20.84いるよ。おれは聞いたことがある。
風車の音で精神的な病気なんて聞いたことがない。
0099名無電力14001
2011/07/16(土) 08:49:52.22しかも原発より安い。ベースロードの発電は極力安くしないといけないのに原発は高い。
深夜電力7円で売ってるのに15円の原発で発電とかありえないんだ! だから日本の電気代は高い。
0100名無電力14001
2011/07/16(土) 09:09:18.56風力は原発と違ってアレバに貢がなくて済むし。
ドイツやスペインの方が経済成長で原発偏重の日本よりいいのは当然
0101名無電力14001
2011/07/16(土) 09:17:54.34もしいいなら、そこかしこのビルに風車が立つw
たぶん騒音と倒壊事故が出てくるな
0102名無電力14001
2011/07/16(土) 09:27:07.070103名無電力14001
2011/07/16(土) 09:30:39.230104名無電力14001
2011/07/16(土) 10:01:10.96過疎地と風況良好地の多い日本でなら、風力中心に自然エネルギー20%くらい簡単だろう。
あとは渓流から地下に支流を流して、そこで中水力発電をやる。
役に立ってない砂防ダムや灌漑ダムにもタービンを設置する。
海洋構造物技術の蓄積のある重機械メーカーやゼネコンでもって、海洋での発電開発も有望だ。
発電効率の上がっている太陽光ももちろん良い。
昼夜発電する風力を自然エネルギーの中心にし、原発用揚水発電所を自然エネルギー用に作り替えて蓄電設備とする。
蓄電池が無くても、自然エネルギー50%くらいにはできるだろう。
なぜマスコミや評論家は菅総理の発言を不見識と否定するのだろう?
0105名無電力14001
2011/07/16(土) 10:02:42.17>デンマークは風力で30%となっている。
デンマークの人口、知ってる?
(もちろん、知らないで乗せられてる馬鹿だって知ってるw)
0106名無電力14001
2011/07/16(土) 10:03:42.17>海洋での発電開発も有望だ。
ムリポ。
台風がくる日本でそんな無駄してる余裕ないよ。w
0107名無電力14001
2011/07/16(土) 10:04:53.17>原発用揚水発電所を自然エネルギー用に作り替えて蓄電設備とする。
揚水発電所に「原発用」と「自然エネルギー用」があるそうです。(クスクス)
0108名無電力14001
2011/07/16(土) 10:07:02.320109名無電力14001
2011/07/16(土) 10:07:48.79>なぜマスコミや評論家は菅総理の発言を不見識と否定するのだろう?
バ管と同じレベルの馬鹿。w
0110名無電力14001
2011/07/16(土) 10:13:43.90自然エネは日本の国情では増やさないといけないよな。そして風力が中心になるのは同意。
海洋国だからスペインより風況いいしなあ。
揚水も風力と相性はいいしなあ。ポテンシャルはあるんだが
0111名無電力14001
2011/07/16(土) 10:16:41.90人口がなにか?
0112名無電力14001
2011/07/16(土) 13:05:05.91無から有を生じさせることは不可能。永久機関は特許にならない。
0113名無電力14001
2011/07/16(土) 13:06:23.190114名無電力14001
2011/07/16(土) 13:33:41.33いきなり何言い出したの?このおバカさんは。
0115名無電力14001
2011/07/16(土) 14:06:25.53新たな公害問題となる。
0116名無電力14001
2011/07/16(土) 17:43:09.140117名無電力14001
2011/07/16(土) 17:58:37.00様々な変動に対する細かな出力調整はできない。
半日かけて出力を半分に減らすという何の役に立つのか
分からないことしかできない。
0118名無電力14001
2011/07/16(土) 18:00:45.52風力発電分散型なので数百万キロワットが一度に停止するということはない。
茨城の風力発電は震災でも止まってないし津波にも耐えている。
0120名無電力14001
2011/07/16(土) 18:28:27.230121名無電力14001
2011/07/16(土) 18:34:56.71しかし欧州のように系統関連をしっかりやれば再生可能エネルギーを多く導入できるし、火力の燃料費も削減できる
いいことだらけだぞ。原発するよりよほど安いし
0122名無電力14001
2011/07/16(土) 18:42:12.18ヨーロッパは大きな電力プールがあるから日本よりはずっと楽にできるけどね
そしてヨーロッパの電力プールを支えるのはフランスやチェコの原発群であることも知っておこう
0123名無電力14001
2011/07/16(土) 18:43:23.390124名無電力14001
2011/07/16(土) 19:16:14.95原発のことだけど?
0125名無電力14001
2011/07/16(土) 19:17:34.92知らない。
0126名無電力14001
2011/07/16(土) 19:29:45.61電力需要規模は東電はドイツ。まあそんなもんだろう。
関電もフランス。中電もスペイン。
北電もデンマーク。てな感じ。日本の電力の需給規模は大きい。
そして日本にはダム式水力や揚水発電所が豊富。極めて条件がいいよ。
0127名無電力14001
2011/07/16(土) 19:32:01.12役に立たないのが数だけは揃ってる
バカみたい
0128名無電力14001
2011/07/16(土) 19:35:18.57具体的に全部上げてくれ。
0129名無電力14001
2011/07/16(土) 19:35:32.120130名無電力14001
2011/07/16(土) 19:36:30.390131sage
2011/07/16(土) 19:41:58.06風車→(入力)→ぜんまいバネ→(出力)→発電機
[(入力)>(出力)]で安定かつ計画的な発電ができる(追加設備も高くない)
0132sage
2011/07/16(土) 20:00:08.65「地震地割れ+短時間でも雨量大=深層崩壊」の日本では、
巨大ダムは危険すぎる。
流域の橋を水門に改造して、小ダムに分散する。
0133名無電力14001
2011/07/16(土) 20:12:01.740135名無電力14001
2011/07/16(土) 20:23:17.33最高のアホ
0136名無電力14001
2011/07/16(土) 20:27:54.81ダム単体と自然の保水能力とは関係ないって
川岸をコンクリートで覆ったり、水路を整備して直線的にした事で落ちた
ダムの保水能力以上の大洪水でダムが無意味な状況になった時に、ダムだけに頼った治水だと大事になるのは確かだが、
ダムそのものが悪い訳じゃなく、他の治水に力を入れてない、治水のミックスが下手なのが悪いだけ
0137名無電力14001
2011/07/16(土) 20:34:33.86ダムと自然の保水力には大いに関係がある
ダムができると自然が死ぬんだ
それで保水力が激減する
そんなことは科学的常識の基礎だぞ
0139名無電力14001
2011/07/16(土) 20:50:55.73台風がまた来るし。これに耐えられる風車は日本独特のもの
0142名無電力14001
2011/07/16(土) 20:57:54.950143名無電力14001
2011/07/16(土) 20:57:57.10川の命が死ぬんだよ
0144名無電力14001
2011/07/16(土) 21:09:06.46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています