トップページatom
1001コメント363KB

風力発電復活スレ 6kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/14(木) 18:11:38.95
○過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0002名無電力140012011/07/14(木) 18:12:15.31
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6


風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html

風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf

風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
0003名無電力140012011/07/14(木) 18:13:25.07
◆風力建設コスト(30年稼働、稼働率は未記入のは20%想定)
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
五島列島          2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 3.96円/kWh
Lincs洋上風力発電所  3600kw×75 稼働率40%程度 総事業費1060億円 5.6円/kWh

◆風力建設コスト(15年稼働、稼働率は未記入のは20%想定、固定資産税1%、金利3%)
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 9.2円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 9.7円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 12.5円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 6.1円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 8.7円/kWh
中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 6.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 7.4円/kWh
東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 8.2円/kWh
五島列島          2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 10.1円/kWh

※ランニングコストも入れると +1円/kWh ほど増える。
0004名無電力140012011/07/14(木) 18:13:58.05
各国の風車導入の為の電気購入価格(EURO-cent/kWh)
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0303.html
米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif
風力発電に関するQ&A集
http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
0005名無電力140012011/07/14(木) 18:16:13.37
風力が初のトップ=スペイン電力供給で
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301

導入ポテンシャル推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf

平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
0006名無電力140012011/07/14(木) 18:19:17.29
風力発電の買取価格

RPS法下における新エネルギー等電気等に係る取引価格の調査結果について
http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/pdf/chosa_kekka_H21.pdf
0007名無電力140012011/07/14(木) 18:20:02.88
自然エネルギー180%の岩手県葛巻町
http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI
0008名無電力140012011/07/14(木) 18:28:33.97
スペインの電力需要
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
0009名無電力140012011/07/14(木) 19:41:06.16
国産風車頑張れ!
0010名無電力140012011/07/14(木) 19:45:11.49
国産風車はダメだろ
中国製にまるで勝てない
もっと技術を高めて値段を下げないと
0011名無電力140012011/07/14(木) 19:51:51.87
>>10
確かに中国製は安いだろうが、強度とか騒音とか日本よりも酷いような気がするんだが・・・。
俺の思い込みだろうか・・・・。
0012名無電力140012011/07/14(木) 19:52:28.45
>>8

デンマークを見習え!

で嘘がばれて、今度は

スペインだぁ!ってw

0013名無電力140012011/07/14(木) 20:19:47.50
>>12
ここ10年の経済成長では原発偏重の日本よりはるかに上のデンマークが何か?
0014名無電力140012011/07/14(木) 22:29:57.00
どんな風車だって騒音問題があるから、せまい日本に
採用するのはばかげている。
0015名無電力140012011/07/14(木) 22:45:35.26
>14
風車を見たことなさそうだな
0016名無電力140012011/07/14(木) 23:52:22.87
>>10
10MWクラスの風車なら中国産が出て来ないから勝負になるだろ
つか安いだけで中国産を日本国内で使うと壊れないか?
0017名無電力140012011/07/14(木) 23:54:53.49
>>16
風力なんて補助金ゲットで計画倒産させる前提でやるんだから
安ければ安いほど良いのよ
0018名無電力140012011/07/15(金) 00:33:19.82
>>17
補助金は仕分けされましたが何か?
まあアレバに頼まないとなんにもできない原発とちがって、国産風車は三菱、スバルど有望だな
イギリスのビッグプロジェクトに参加してるし、チョン企業にはマネ出来ん技術力があるよ
0019名無電力140012011/07/15(金) 01:56:07.44
>18
日本製鋼所が完全に忘れてるねww
0020名無電力140012011/07/15(金) 05:46:22.01
今度の台風はでかいらしいが国産風車は耐えられるかな?
0021名無電力140012011/07/15(金) 05:48:47.68
【環境省】風力発電で原発7〜40基分の発電可能との試算★12
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303696189/
【電気】風力発電の導入で原発の発電量を上回る事が分かりました。〜環境庁試算★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303567007/
【エネルギー】風力発電、地震耐え無傷 被災地支える 福井の三谷商事が東電から「フル稼働」要請受け茨城のプラントで★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302520457/
【経済】日本の風力発電、停滞深刻…昨年は中国の75分の1
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299538900/
【電源構成/スペイン】風力発電が21%で最大の電力供給源に 水力、太陽光など再生可能エネルギーの割合は42.2%[04/01 14:01]★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301868475/
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能 九州大グループが研究開発へ
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
韓国が狙うのは、欧米でも研究開発段階であり実用化まで時間を要すると言われている
「浮体式」洋上風車市場の支配である。国家予算による研究開発を、米国など他国を巻き込んだ形で進めており、
浮体式風車に関する技術規格の国際標準化は韓国が主導する形で開始されようとしている。
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/
チュー米エネルギー長官は30日、20年末までに太陽光や風力によって一定の電力を得るための発電コストは
火力発電と同等かそれ以下になるとの認識を示した。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101000199.html

風力がんばろうぜ!
0022名無電力140012011/07/15(金) 06:41:03.00
いろいろ上に書かれてるけど、前スレとか読むと、風力はやっぱり駄目だよな
0023名無電力140012011/07/15(金) 06:51:04.43
韓国ではなw
日本では資源量も多く技術力もあり有望
0024名無電力140012011/07/15(金) 07:58:34.75
風車のある地域で騒音問題が発生していると
前にテレビでやってた。
多分ニホンは狭いから無理。
0025名無電力140012011/07/15(金) 08:02:22.04
確かに原発は狭い日本では無理だな。
国土の限られる日本では、壊れても放射能汚染のない風力や太陽光に切り替えて行くべきだな
0026名無電力140012011/07/15(金) 08:05:12.41
洋上でおk
0027名無電力140012011/07/15(金) 08:10:39.77
対馬海峡や隠岐の島周囲は広大、遠浅で風も強く有望だな。
某国は猛反対するだろうがw
0028名無電力140012011/07/15(金) 08:19:04.47
又、海を汚したいやつらか
0029名無電力140012011/07/15(金) 08:45:50.31
北海道はでっかいどう。
0030名無電力140012011/07/15(金) 08:46:50.58
道北だけで5000万キロワット!の導入ポテンシャル
0031名無電力140012011/07/15(金) 08:50:16.53
日本の中では北海道が一番風が強くて風力に向いてるんだよな。
あとは洋上。
0032名無電力140012011/07/15(金) 10:55:28.39
又、海を汚すポテ馬鹿見たいのが来た
0033名無電力140012011/07/15(金) 11:16:49.30
>>17
>風力なんて補助金ゲットで計画倒産させる前提でやるんだから
補助金があった時でも3割弱しかなかったでしょ
それでどうやって補助金詐欺ができるくらい儲けられるのか
その仕組みを教えて欲しい。

実際にあった計画倒産の事例もね。
0034名無電力140012011/07/15(金) 11:25:03.85
導入ポテンシャルに全く反論できません
0035名無電力140012011/07/15(金) 13:36:41.11
>>33
計画倒産はさすがに無理だろ。
そこまで銀行も馬鹿じゃないし、そんなことしたら新規の風車が建てられなくなる。
ただ、補助金が有ったおかげで風車の建設だけを目的に、採算が取れない計画も沢山実行されたのは本当の話し。
しかも三セクとか条件があったけど補助金が5割以上でた事もあったからね。
だから昔は騙しても自治体とかに風車を建てさせたい業者が沢山居たんだよ。

17の言う補助金詐欺じゃ無いけど、3割も補助金がでたおかげでJWDは上場できたんだよ。
まあ、大儲けは無理でも見せ掛け上は大儲けに出来る。

簡単な説明だが
仕組みは親会社が風車を仕入れて、子会社の風力発電会社に売る。
10億で仕入れた風車を20億でうれば補助金が6億手に入る。

子会社は14億の借金
親会社は10億の儲け。
だから建設が止まらない限り親会社は右から左に風車を流すだけで儲けられる仕組み。
子会社は運用実績次第だけどね。
はっきり言って風力発電事業者はこの仕組みをみんな利用していた。

でも、それを採算が合わないような発電所の計画まで沢山実行したのがJWDとCEFだね。
あそこはベンチャー系で上場を目指してたから、売上と儲けが欲しくてやったんだろうね。
Jは上場できたけどCは間に合わなかったみたいだけどね。
そりゃ、採算取れない子会社を沢山持てば連結決算で赤字だから時間が経てば経営は厳しくなるでしょう。
0036名無電力140012011/07/15(金) 14:01:08.27
風車がどれぐらいの電気を作るかと言えば、
家庭用の風車の力を見れば一目瞭然
高価格の風車に見合うだけの電力が作れない。
まだ太陽のほうがいいね
0037名無電力140012011/07/15(金) 14:42:16.68
>>36
おまえ見たことないだろ
0038名無電力140012011/07/15(金) 14:58:34.77
発電効率は太陽光じゃ面積が倍になってもに対しての発電効率は変わらないけど
風力の場合、体積ば倍になると発電量はケタ違いに上がると聞いたことがあるんだが・・・。
0039名無電力140012011/07/15(金) 15:00:02.59
X体積ば倍になると発電量は
O体積が倍になると発電効率は
0040名無電力140012011/07/15(金) 16:11:47.33
風力は騒音問題が起きるからダメだ
太陽発電なら。どの場所にでも設置できる〜予算は太陽のみに絞るべき
0041名無電力140012011/07/15(金) 16:32:21.29
空き缶と同じで、ただ自然エネルギーと言う言葉だけで賛同している馬鹿が多いと言う事。
費用対効果など、とても考えて無い。
考えられない。阿呆
0042名無電力140012011/07/15(金) 16:32:54.10
騒音問題騒音問題言う奴が、実際にどれだけ風力の風車の騒音を体験しているんだ?。
風車がずらりと並んだすぐ近くのキャンプ場でキャンプしたことあるけど、
騒音なんて全く聞こえなかったぞ。
0043名無電力140012011/07/15(金) 16:38:06.51
たまたま風がなくて回ってなかったとかだろ
多分聞こえないようなものは、喫煙者だろう
鈍感な人は騒音がわからんのかもな
0044名無電力140012011/07/15(金) 17:16:17.08
放射線だって体験したってわからんだろ
そういうことだ。
体験させられては困るものは作らない方が良い
0045名無電力140012011/07/15(金) 17:56:36.14
>>35
あんた連結決算って知らないのか?
0046名無電力140012011/07/15(金) 18:25:46.53
スペインは結構だけけれど、原発が頑張っているな。
原発の稼働率90%だよ。原発は常にフル運転ってことだな。
風力を取り込む分火力で調節するという当たり前と言えば
当たり前の運用。石油火力は殆ど休止状態。石炭火力とガス火力で調節。
だから石炭・ガスコンバインドの稼働率は50%弱しかない。
火力の6割はガスコンバインド。原発を実に効果的に運用しているよな。
配電網はメッシュグリッドで、日本の鵜飼式とは大分違うよな。
しかも全ての発電は、配電網から制御されていて、不都合が起きれば
風力は一方的に解列されてるな。
0047名無電力140012011/07/15(金) 18:36:23.20
原発の数が少ないから。
0048名無電力140012011/07/15(金) 18:41:09.07
>>45
たぶん35は金額を水増しすると多く補助金が多くむしり取れるって言いたいんだよ。
0049名無電力140012011/07/15(金) 19:36:01.01
>>43
オレの家の近くにも風車有るけど、本当に騒音で被害を訴えている人は極少数だよ。
うるさくないとは言わないけど、噂を聞くと金目当ての人も居る。
あとは、最初に挨拶が無かったや説明が無かったって怒ってる人も居る。(田舎はこれが重要)
極少数の人は本当に風車の近くで騒音が酷いって言ってたから、本物の被害者と金目当ての人、それと感情的になってる人が入り乱れてて、外からは何が何だかわからない状態みたい。
地形や風車の配置によっても変わるみたいだから難しいんだよね。

オレから言わせると、騒いでいる人のブログや団体の言葉を鵜呑みにしない方がいいって事。
結構意図的に文章を弄って、さも業者が悪いって言い方をするから。(本当に悪い場合もあるけど)
それに地域の人々が苦しんでるって勝手に全員「被害者」にされる事もあるし。
そしてそれに賛同している自称理解者のやり取りをブログで見てると、この地域の人間はみんなこんな人だと思われたくないって強く思うことがある。

実際は本当に被害者がどの程度居るかは、地元の人にしか判らない。
0050名無電力140012011/07/15(金) 19:38:45.44
>>49
東京の会社が遠くからやってきて村に風車たてて
利益を独占するからいけないんだよ。
0051名無電力140012011/07/15(金) 20:04:11.92
>>50
それも一因と言う面もある

説明会では
地元の雇用促進
観光資源になる
固定資産税が入る
なんて言ってたけど、おれらには全く表立って利益は無い。(町は潤うけど)

まあ、もう少し地域に何か還元するシステムが欲しいって言うのは、おれも同じかな。
0052名無電力140012011/07/15(金) 20:24:11.09
>>51
株を配ればいいんじゃね?
0053名無電力140012011/07/15(金) 20:49:49.53
>>35
>17の言う補助金詐欺じゃ無いけど、
>3割も補助金がでたおかげでJWDは上場できたんだよ。
>まあ、大儲けは無理でも見せ掛け上は大儲けに出来る。

上場の可否は単独決算だけじゃなく連結決算でも判断されるのに、
どうやって「見せ掛け上は大儲けに出来る」のか教えて欲しいもんだ。
企業会計の仕組みを理解していないんじゃないのか?

>10億で仕入れた風車を20億でうれば補助金が6億手に入る。
そんなボロ儲けできない。
せいぜい10億の風車を11億で売るという程度の話だろ

そもそも子会社は単一の事業目的を持った会社にすることで
融資を受けやすくするためだろ

補助金をもらうために作るとか言うのは反対運動のプロ市民が
でっち上げたデマに過ぎない
0054名無電力140012011/07/15(金) 20:54:35.06
>>44
>放射線だって体験したってわからんだろ
計測すればわかる
風車の低周波音や超低周波音も同じで計測すればわかる
これまでに計測された結果は全て低い値ばかり
で、計測方法が悪いとか、データを捏造してるとかの言いがかりが繰り返されて、
環境省のアセス課みたいな、感情で政策を決める役人を洗脳している。
0055名無電力140012011/07/15(金) 23:13:23.27
>>21
>外海洋上風力発電が、震災後も『24時間フル稼働』を続けている。
( ゚д゚)
0056名無電力140012011/07/15(金) 23:14:20.23
うるさいと感じる人もいるのは。確か
シックハウスや花粉症になる人もいるように
風車の音で病気になる人もいるだろう。
不快な発電を税金などで補助出してまで広める必要はない。
太陽パネルのように
問題のない発電を広めていくべきだね。
0057名無電力140012011/07/15(金) 23:17:46.76
>>56
風車の音で病気になる人もいるだろうか? いないだろう。

太陽光パネルに電磁波がどうこう被害を訴える人はいるだろう。
0058名無電力140012011/07/15(金) 23:32:08.47
太陽パネルで電磁波が出るのw
風車の
騒音で訴えるひとが現にいるのに太陽パネルで訴えた事例なんて聞いたことない。
風車は騒音で精神的な病気になるだろう、
精神的なものは見た感じはわからん
ま、デマを流してまで風車擁護しなければ負けるからかなw
0059名無電力140012011/07/15(金) 23:42:00.65
飛行機の後方乱気流と同じ気流が、羽の後方に渦みたいに続き、そこに巻き込まれた民家が、いやーな低周波音として認識していると思っている。

0060名無電力140012011/07/15(金) 23:45:20.47
原子炉タービンだって結構な超低周波音を出してるんだけどな
なぜに発電風車ばかりが不定愁訴の原因となるんだか…
0061名無電力140012011/07/15(金) 23:46:56.59
風車は国が推進するものではないな
原発問題の二の舞になりそう
0062名無電力140012011/07/15(金) 23:47:43.65
>>60 原子炉の近くに民家ないじゃん。
0063名無電力140012011/07/15(金) 23:48:36.14
やめようという機運の原発と比べるな
自然エネルギ-で比べるべきだ
0064名無電力140012011/07/16(土) 00:30:10.79
風来坊=風のようにフラッとやって来て、風のようにフラッと居なくなる。
無責任で当てにも頼りにもならない人のこと。
一人で勝手に頑張った心算になってくれ。
0065名無電力140012011/07/16(土) 00:41:52.41
>>64 カッコ良いな、よっ!正義の味方。
0066名無電力140012011/07/16(土) 00:59:58.99
>>59
風上のお家も低周波ってのたまってるぞw
0067名無電力140012011/07/16(土) 01:04:42.43
低周波は道路や冷凍庫からも出てますが何か?
0068名無電力140012011/07/16(土) 01:05:07.32
太陽光はやめとけ
あれは趣味の世界だ

国が進めているふりをしているのは、発電コストが高くて
競争力がないから原子力推進の妨げにならないこと
広い土地が必要で大量には普及しないという安心感があること
シャープみたいな倒産しかけの大企業wを税金で救済するための
名目ができることが理由だ
0069名無電力140012011/07/16(土) 01:07:30.96
>>60
風車からの超低周波音レベルは低い
高いことを示すデータが得られたことはない
因果関係が不明という話じゃない
原因がないというのが現実
0070名無電力140012011/07/16(土) 01:08:27.45
へえ、アスファルトの道路から低周波が出るんだ。
0071名無電力140012011/07/16(土) 01:11:20.53
風力は原発の妨げにならんよ
ベース電力としての原発の絶対優位性はかわらんもん
LNGガスタービン発電は風力発電やる以上絶対に必要だから
風力反対は風力でフェイドアウトさせられる
在来石油火力利権持ってる奴だけだと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています