>422
おれはレッテル貼りは無意味だと何度も言ってるだろう。あんたこそ人の話を聞け。

大間139万の代替案が今すぐ出てくるようなら誰も苦労はしない。
個人の頭で考えて出てくるわけないだろう、そんなもの。

世の中ですごいと言われる組織は、必ず複数人で問題に取り組んでる。
なんかの研修で聞いたことぐらいあるだろう。ブレーンストーミング。必ずそこからはじめる。
的外れなことを言ったって馬鹿にしない。ちゃんとみんなで考えるんだ。何が正しいのかって。
一人で考えると省略しがちな目的の再確認も都度都度やる。
そうしないと議論がすっ飛んで行くからな。目的の確認が必須だから、逆にぶれることも少ない。

ところがうちの会社は違う。一人に考えさせる。
出てきた案をみんなでぼこぼこにして、練り直させる。それも一人だ。
そうやって育つ奴は育つんだろう。ごく少数のすごい奴がいるのは俺も認める。
だがそうじゃないやつは、一度嫌気が差したが最後、自分一人の能力で解決できることしか手をださなくなる。
当然難しい案件はすごい奴が受け持つが、すごいったって所詮個人だ。そこそこ有能な複数が集まって本気で取り組んだ案に敵う訳が無い。
それに、今すごくたって何時心が折れるかも分かったもんじゃない。

どっちがいい組織かなんて言わせんなよ、はずかしいから。

ここは2ch。匿名の壁に隠れて好きなことを言える場だ。
そんな場だからこそだろう。大間を題材にいいかんじのブレーンストーミングが始まりかけてた。
ところがだ、せっかくいい感じになってきたところで、会社にいるのとおなじ感覚で難癖が始まった。
そんな案は駄目だから、俺の宿題を持って帰ってひとりで考えろって。典型的なのはこれだ。>205-207

分別くさい言い方してるが結局あんたも一緒だよ。
あんたはこう言ってんだ。「(お前が)(俺を)納得させろ」

そういうやり方じゃ駄目なんだって。
人も金も切り詰められてく一方の世の中じゃ、組織力で踏ん張るしかないんだって。
なんで一緒に考えるってことができないんだ?社内の話だろう。一緒に考えようよ、なぁ。