トップページatom
1001コメント423KB

いまこそ発送電分離しよう 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/13(水) 22:41:36.03
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0632名無電力140012011/08/19(金) 10:37:29.49

【経済】電気料金、10月も値上げ=LNG高で8カ月連続―東電など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313691634/
0633名無電力140012011/08/19(金) 11:41:31.60
>>630
残念でした、電力会社が高値で天然ガスを購入してるので、逆に値上げになります。
4月以降の天然ガスの値上がりはアメリカ、欧州と比較して異常。言い値で買ってるのじゃないかな。
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
0634名無電力140012011/08/19(金) 13:21:41.55
>>633
まあ、突然原発止められて、あわてて燃料買ってるわけだから
足元見られるよな。

原子力をやめてしまうと、火力の燃料調達面での交渉力が失われるっていう
デメリットもあるんだよ。
代替手段がないから。
0635名無電力140012011/08/19(金) 13:24:27.36
>>634
LNGの調達先はたくさんある。よりどりみどり状態。
足元見られるはずがない。
0636名無電力140012011/08/19(金) 13:26:01.05
>>635
よりどりみどりって具体的にどこよ
まともに日本へ売ってくれるのはドバイとオマーン、インドネシアくらいだぞ?
0637名無電力140012011/08/19(金) 13:37:03.64
>>636
インドネシア、マレーシア、オーストラリア、カタール、ブルネイ、アラブ首長国連邦、
アメリカ(アラスカ)、オマーン、ロシア
ほかに、少ないが、南米、アフリカ、ノルウェー、からも買っている。
0638名無電力140012011/08/19(金) 13:39:29.07
ウランの調達のほうこそ足元を見られるだろ。
0639名無電力140012011/08/19(金) 13:51:14.01
太陽光発電促進付加金もやめるべきだね

まったく成果がでてない
0640名無電力140012011/08/19(金) 14:24:27.90
>>637
長期契約の締結先はともかく、
スポットでまとまった量を買うとなると
相手先は限られるだろ
0641名無電力140012011/08/19(金) 14:39:21.26
シェールガスも加えればカナダもある。
それなのに燃料費が高騰してるというのがわからない。
しかも史上空前の円高なのにLNG価格が上がってる。
脱原発で足元を見られてるのでは?
自然エネルギーへシフトするしかないな。
0642名無電力140012011/08/19(金) 15:23:56.65
>>637
天然ガスの調達先というか産出は多い。そして震災前のLNG火力の割合は約30%
ところが、中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」書起こし
http://000hime.blog74.fc2.com/blog-entry-429.html

で資源が分散してるウランと資源が偏ってる石油を持ち出して、資源が偏ってる石油に頼るのは安全保障上ダメて言ってるの。
火力発電所=石油火力→火力発電所は資源が偏ってる石油に頼っているとの印象誘導。
資源エネルギー庁にいるのにというか、いたからこその発言。
発送電分離に反対するなら、もうちっとまともな話をしろよな、こんな奴ばっかりだろ。だから信用無くなるんだよ。

今回高値で購入してるのも、独占の電力会社の調達能力の無さが原因だろ。
ガス会社の調達価格と電力会社の価格を比べたいけど分からない。
しかしガス会社が大幅に値上げしなければ、電力会社が高値で購入してるてことだな。
0643名無電力140012011/08/19(金) 18:07:13.17
どうなのこれ
http://www.kinyu-job.com/blog/lng.html
>S字カーブ契約と呼ばれるような原油価格連動のLNG値決め方式をとっている。
0644名無電力140012011/08/19(金) 18:07:26.66
電力会社が全力で圧力かけるから、何もかわんねえよ。
0645名無電力140012011/08/19(金) 18:19:54.42
権力に媚びるやつはだいたい諦めをベースに物事を判断してくよな。
0646名無電力140012011/08/19(金) 20:21:36.07
発送電分離なんて利権のために阻止するに決まってるだろ。
お前らとは気合いが違うんだよ。
0647名無電力140012011/08/19(金) 20:23:12.09
これから大勢死んでくんだから気合なら負けないぞ。
0648名無電力140012011/08/19(金) 20:49:31.51
そろそろ松永安左エ門の影から解放されるべき。
電力会社に巣食う自称財界人の影響力を排除しろ。
0649名無電力140012011/08/19(金) 22:22:25.33
生命保険で残された遺族のために
自家発電を考えればいい
0650名無電力140012011/08/19(金) 23:38:26.95
馬渕は発送電分離を表明しているね。

馬渕と古賀がくっつけばいいんだわな。
0651名無電力140012011/08/20(土) 05:16:56.93
民主党って元は自民党だから
0652名無電力140012011/08/20(土) 09:34:50.42
>>642
燃料費調整制度は電気もガスも同じ仕組み。
燃料価格は財務省の貿易統計を使用してる。
http://home.tokyo-gas.co.jp/ryokin/chousei.html

当然ガス料金もここ数ヶ月は値上がり。
マスコミは電気料金のことしか報道しないから
電気料金だけが上がったみたいに思い込んでる人が多いよね
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110530-02.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110629-04.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110728-01.html

0653名無電力140012011/08/20(土) 09:35:32.16
>>642
3.11よりも前から、ガス会社よりも電力会社の方が、
天然ガスの調達量は多かったはず。
調達価格は東電がリードしていて、東ガスではないよ。
0654名無電力140012011/08/20(土) 10:24:01.34
>>653
LNG火力での使用量は約60%(東電にあらず)だから、ガス会社より調達量は多いな。
でも調達価格が、ガス会社と電力会社が同じかてことにはならないと思うが。

世界市場で天然ガス価格が高騰してるわけでないのに、日本の価格が円高にも関わらず高騰して、
それが東電主導なら、より大問題だろ。
日本はLNGを年間6635万トン輸入してるのだぞ。価格上昇による責任は東電の責任てことか。
0655名無電力140012011/08/20(土) 10:34:16.86
>>654
他国がこれまでの契約ベースで買ってるところに
日本が緊急的に追加で大量購入してるんだから
追加分が高くなるのは別におかしくないだろ
0656名無電力140012011/08/20(土) 14:32:28.11
ここえ出てくる東電社員って品が悪いねぇ、大会社のわりに社員教育は最低だw
0657名無電力140012011/08/20(土) 14:35:40.42
ヤクダの様な社員もいるよ、下請けかなァ、下請けでも度が過ぎるよ。
0658名無電力140012011/08/20(土) 14:41:51.43
スポットの価格みてどうこういってもしょうがない。
まともな価格の長期契約をさっさと進めろ
0659名無電力140012011/08/20(土) 15:41:51.20
>>658
来年以降の原子力の再稼働がどうなるかわかんないのに
長期計画なんか簡単に結べないって
0660名無電力140012011/08/20(土) 15:46:06.06
>>659
だからさっさと廃炉の腹くくれっての
0661名無電力140012011/08/20(土) 16:09:43.90
>>660
そういう法律でもできればともかく、
現時点で東電以外の電力会社に
その判断は流石に無理だろ
多額の投資をして法律上はまだ使える設備を
廃棄するんだから、株主に訴えられかねない

0662名無電力140012011/08/20(土) 17:24:30.04
発送電分離の道は密かに断たれつつあるな
やはりこれまでのままいってしまうのか?
0663名無電力140012011/08/20(土) 18:00:03.51
いいじゃん、もうどうせ大幅に債務超過なんだしw
0664名無電力140012011/08/20(土) 23:31:55.51
欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による):インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ

http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0665名無電力140012011/08/20(土) 23:50:28.18
やる側はそんなに気合いがない。
やられる側は絶対阻止に動きまわる。
発送電分離は国民のやる気がないから実現できないだけだな。
0666名無電力140012011/08/21(日) 00:12:36.83
>>659
原発は地震で長期停止(柏崎刈羽原発等)したことがあるので、それを想定した燃料調達を、
推進派大好きなエネルギー安全保障上の観点からも代替燃料調達を想定し、準備しなけれ
ばならない。電力供給からの面でも当然。

若狭湾に地震が発生した場合、関電だけで4原発13基で合計1128.5kWhが失われることに
なるから、関電だけについてもそれに必要な燃料調達は事前に準備しとかないといけない。

他の電力会社も同様で、原発は止まることを想定して準備してないで、高値でスポットで購入する
のは調達計画の無策と価格交渉能力の無さだよ。
電力会社はLNGを年間4000万トン程度購入してるのだぞ。
0667名無電力140012011/08/21(日) 00:14:01.41
(電力会社関係者じゃないからね)
実は発送電分離反対ですねぇ
今の一体経営だからこそ中央給電指令所から簡単に発電所に対して発電の指令が出せるし、
(ぽったくてるとはいえ)送電線のメンテナンスもきちんと行われている
電力の安定供給が約束されないと、カリフォルニア電力危機や2003年北アメリカ大停電が日本でも起きそうな気がする
0668名無電力140012011/08/21(日) 00:19:44.02
別に家庭向けはちっとやそっと停電したって何が起こるわけでもないし
まともな企業なら自家発電持ってるから数日程度の停電全然問題なし
0669名無電力140012011/08/21(日) 00:35:45.41
>>668
今春の計画停電でどんな事が起きたか忘れていませんか?一例を挙げると。。。
・信号機が止まって交通事故死
・非常発電機の無い病院は手術が行えない
・同様に自家発電施設の無い企業は計画停電で生産計画が無茶苦茶になった
・(混乱を避けるため)電車は運転を取りやめた
0670名無電力140012011/08/21(日) 00:40:37.79
>>666
今回は被災した原発だけが止まってるわけじゃないんだが。
どこかの電力会社の原発だけがとまるなら燃料(or電力)を融通できるけど。

総理大臣が原発停止要請を出して、壊れてもいない原発まで稼働できなくなって
日本中の電力会社が燃料をかき集めざるを得ないことまで想定しておけってか
0671名無電力140012011/08/21(日) 00:46:05.04
>>666
もう一つ
で、何事もなかったら過剰に調達したLNGはどうするの?
石油みたいに備蓄しておくってのはできないけど
0672名無電力140012011/08/21(日) 00:49:09.03
>>669
あれは東電が原発の必要性を洗脳するために仕掛けた罠
0673名無電力140012011/08/21(日) 00:52:04.31
>>669
>・信号機が止まって交通事故死
不注意な奴の自己責任
>・非常発電機の無い病院は手術が行えない
設備投資をケチった病院とそんな病院に入院した奴の自己責任
>・同様に自家発電施設の無い企業は計画停電で生産計画が無茶苦茶になった
設備投資をケチった企業の自己責任
>・(混乱を避けるため)電車は運転を取りやめた
利用者側で容易に対応が可能

何ら問題ない
0674名無電力140012011/08/21(日) 00:53:20.78
>>672
(計画停電関連のスレで散々書き込まれているが)
被災した火力発電所の事は無視ですか?
0675名無電力140012011/08/21(日) 00:55:56.61
>>672
いまだにこんなこと言ってるバカがいるのか

あのときは福島も止まってたけど火力が大きくやられたせいで
供給力が不足したわけで。
当時の東電のプレスにも火力発電所の被災状況が載ってたし。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031212-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031217-j.html
地震発生翌日に
「原子力発電の必要性をアピールするために
 電力が足りないことにしよう」なんて考えてる余裕はさすがにないだろ

0676名無電力140012011/08/21(日) 01:03:49.45
>>675
>「原子力発電の必要性をアピールするために電力が足りないことにしよう」なんて考えてる余裕はさすがにないだろ
それが出来るのが原子力村の連中だよ
伊達に東大出てない
利権のためには恐ろしく頭側回る
0677名無電力140012011/08/21(日) 01:10:08.26
(レス違いだけれども)
>>676
実は3/12の時点で計画停電の話出ていたんですよ。
まぁ計画停電の正式な発表がグダグダになったのはご存知の通り菅ちゃんご一行のお蔭だけどね
0678名無電力140012011/08/21(日) 01:18:41.14
発送電分離なんてできないでしょ。
今の日本は古い利権を守ることに必死。
新しいことをやって儲けようなんてとこないでしょ。
技術力の無い日本になっていることすら気づいてないでしょ?
0679名無電力140012011/08/21(日) 01:58:00.13
汚染による雇用悪化
円高で企業が海外移転 国内空洞化
さらに失業率増加
円安による 燃料費高騰

時間の問題

0680名無電力140012011/08/21(日) 02:11:45.74
>>676
3月12日の最初の電力逼迫のプレスリリースに
火力も含めて設備が壊れたからって書いてあるのに
なんで「原子力発電の必要性をPRするため」なのか。
0681名無電力140012011/08/21(日) 03:58:48.13
日本は買い取り制度をしてないのに

買取している国より、電気代が高いってどういうこと?

http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
0682名無電力140012011/08/21(日) 08:14:37.70
>>664
太陽光 家庭用 全量買取でもない上に10年は短すぎるな。
0683名無電力140012011/08/21(日) 08:17:12.56
>>681
電力会社が事業費をふくらませ、いろんなところに金をばらまくから。
0684名無電力140012011/08/21(日) 09:09:11.58
>>670
下2行は、中電は浜岡だけしか原発ないのだから、その論理はおかしいというか、
日本語として意味が分からない。浜岡が止まったら日本中の電力会社が燃料を
かき集めると受け取られるよ。

それと代替分を全て備蓄しておけではなく、想定し準備しておけという意味だよ。
備蓄についてと、大量に購入してるのだから国、電力会社として、購入についての
準備してたのかてこと。

中野はウランは資源が分散しているが、石油は中東に集中しててエネルギー安全保障上
とか言ってるだろ、LNGはウラン以上に分散してるのに、戦争状態でないのに調達に苦労する
てのなら(しかも世界の生産量からみて僅かな量)、電力を担ってるのに困るの。
0685名無電力140012011/08/21(日) 10:38:43.39
>>684
確かに下二行はわかりにくかった

浜岡停止の超法規的要請
→それに引きずられて全国の原発が動かせなくなる
→全国の電力会社が燃料買い付けに走る。

地震やトラブルで一部地域の電力会社だけが追加調達してるなら
ともかく、全国規模で原子力がみんな止まるなんて自体を想定して
調達計画立てろってのはさすがに過大な想定でしょ

今年だけで1000万t以上の追加調達が必要だって話だし
0686名無電力140012011/08/21(日) 12:11:15.13
原発銀座の福井県知事も相当黒いぜ

「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー
0687名無電力140012011/08/21(日) 23:41:36.10
>>685
調達計画というのは表現として適切でないですね。
でも1000万tてのは世界の天然ガス生産量の0.5%弱だぞ。
この程度を調達するのに苦労して、高値で購入しないとダメというには調達能力というか、
エネルギー安全保障上問題だろ。と単純に思ってるだけだけどね。

しかし震災後の4月からいきなり高値で購入して、それ以降月ごとに高くなっていくてのは
調達能力に問題があると思うよ。この状態で高値で買い続けるのかな心配にならない?
0688名無電力140012011/08/21(日) 23:54:05.71
>>687
欧州は生ガスをパイプラインで送る形態が主だからね。
LNGは液化設備の容量が限られてるから簡単に増産できなかったりする。
天然ガスの市場も欧州(パイプライン主体)と東アジア(LNG主体)
では別物。
東アジア地区の大口消費者である日本の買い付け量が増えれば
局地的に価格が上がる

時系列で言うと
4月頃はまず東電と東北電力が買い付けにいって
5月の浜岡停止以降中部電力が加わって
さらにストレステストだとか言い始めた後に
他の電力会社が買いに行ってるはずだから
雪だるま式に買い付け量が増えてるはず。
各社それぞれ緊急的に買ってるから当面は高くなるだろうね。
来年になってもこの状態ならさすがにやばいけど
0689名無電力140012011/08/22(月) 13:51:00.74
全員で同じところに買いに行ってるバカなイメージだな
0690名無電力140012011/08/22(月) 17:12:50.34
アメリカやカナダのシェールガスを買えばいい。
0691名無電力140012011/08/22(月) 18:45:42.95
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22807220110822?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
0692名無電力140012011/08/23(火) 01:17:53.69
もし、発送電を分離した場合、運転予備力(※1)や瞬動予備力(※2)分を補うために余分に発電会社から電力を購入
する事になり資源を海外から購入している日本においては非効率ではないでしょうか
やはりそういった事を事を考えると日本においては発送電分離は行うべきではないと思います。

※1…・天候急変等による需要の急増、・電源を即時、又は短時間内に停止、出力抑制しなければならない場合
即時発電可能なもの、及び短時間内(10 分以内)で起動して負荷追従を図ることができ、待機予備力が起動して負荷
追従を図ることができるまで継続して発電し得る供給力[部分負荷運転中の火力発電機余力、及び停止待機中の水力
発電機(揚水発電機を含む)

※2…電源脱落事故
電源脱落時の周波数低下に対して即時に応動を開始し、急速に出力を上昇し(10 秒程度以内)、少なくとも瞬動予備力
以外の運転予備力が発動されるまでの時間、継続して自動発電可能な供給力
[ガバナフリー運転中の発電機のガバナフリー余力]
0693名無電力140012011/08/23(火) 03:05:28.54
>>692
同時同量が原則でどうやって余分を買うのだよ。
予備力なんて発電会社の責任
効率等に関しても、発電会社が総合的に考えて決定することになる。
発電会社間で予備力が必要な場合、お金で解決すればよい
0694名無電力140012011/08/23(火) 09:54:32.10
>>693
>発電会社間で予備力が必要な場合、お金で解決すればよい
だとすると、送電会社は電力の安定供給の為に予備力量の発電施設を所有するか、エンロン同様に高い電気を
購入する事になり電気代が下がるところか上がってしまうことになるのでは?
0695名無電力140012011/08/23(火) 19:10:09.11
発送電分離まで10年以内だろうな。
0696名無電力140012011/08/23(火) 20:30:11.14
>>694
>送電会社は電力の安定供給の為に予備力量の発電施設を所有するか

@送電会社に揚水発電所を持たせる
A送電会社は損失分及び周波数安定化の目的で需給電力の数%を
 発電端から無償で得ることとする。また、これについて余った分は
 発電会社及び配電会社へ売却可能とする



>エンロン同様に高い電気を 購入する事になり電気代が下がるところか上がってしまうことになるのでは?

安定供給を一律望んでいるかどうかなんて不明。
需要家の中には、需給ピーク時に最大電力を絞りながらでも基本料金を下げてもよいというようなところもある。
色々と契約にオプション付ければ最大需要電力を下げることも可能。
様々な配電会社が現れれば色々と面白いことになると思うよ。

一切停電はお断りというような需要家には当然高い料金払ってもらうことになるでしょう。
0697名無電力140012011/08/23(火) 21:23:42.36
>>696
>@送電会社に揚水発電所を持たせる
何の為の発送電分離か意味がなくなる

>A送電会社は損失分及び周波数安定化の目的で需給電力の数%を発電端から無償で得ることとする。
その分普段の発電電力は高く買い取ってね足元を見られそうですね

>安定供給を一律望んでいるかどうかなんて不明。
セシウムがほんの少し混じった松明でさえ「燃やすな」と言っている潔癖な国民性の日本人ですよ
停電なんてした日には市民団体もマスコミが大騒ぎするでしょうね

やはり発送電の分離は現実的ではない。
0698名無電力140012011/08/23(火) 21:42:07.65
【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/
0699名無電力140012011/08/24(水) 05:45:54.35
>何の為の発送電分離か意味がなくなる
揚水はあくまで系統安定化のための設備の一部という位置づけ
系統安定化は送電会社が担う必要があるための措置


>その分普段の発電電力は高く買い取ってね足元を見られそうですね
損失については、最終的には需要家がお金で払うことになる。
現状でもそれは同じ。
自由化した場合は送電会社が発電会社から買い取り託送料金に
上乗せするか、現物支給するかの違い。


>停電なんてした日には市民団体もマスコミが大騒ぎするでしょうね
大規模需要家には需給が厳しい時に遮断する契約をしているところもある。
また、携帯でもSBが受けられている。
多様化も必要
計画停電や、法で節電を呼びかけるより、選択の自由を与える方が有意義で納得がいく。
0700名無電力140012011/08/24(水) 11:48:06.17
電力会社が託送料金を取るのを禁止すれば良いだけ
託送料分は電力と契約する馬鹿な需用者が払えばいい
0701名無電力140012011/08/24(水) 16:42:55.48

北海道幌延>町長側企業と契約 原子力機構、年4000万
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110824-00000016-mai-soci
0702名無電力140012011/08/24(水) 18:01:02.91
発送電分離は、待ってやるから九電の玄海原発、即刻廃炉にしてほしい。
あそこは、福岡市に近すぎてマジやばいわ。
0703名無電力140012011/08/25(木) 10:29:47.59
泊も小樽や札幌に近いぞ
島根は県庁所在地だし
0704名無電力140012011/08/25(木) 10:38:22.88
>>703
福島の食材が食べられなくなったってのに、北海道の食材まで危険にさらさないでほしい。
北海道やられたら、食べるものをどうしたらいいのか。
0705名無電力140012011/08/25(木) 11:28:50.34
九州の食材が食べられなくなるのが先かもしれない。
玄海原発1号機、マジにやばいみたい。
お漏らしもいっぱいしてるので、すでに佐賀県は、県知事以下すべてが汚染されています。
佐賀の食材は、喰わない方がいいよ。
0706名無電力140012011/08/25(木) 12:56:49.86

総括原価方式はやめるべき

「電気料金ボッタクリ方式」のカラクリ(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=9m0Qr1gHfpw
http://www.youtube.com/watch?v=_Q0a3o65vpU
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?ST=print
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/1/
http://news.nicovideo.jp/watch/nw93016
0707名無電力140012011/08/25(木) 17:26:46.00
○津バーガーなんてのも、どんな肉使ってるかわからないし。
0708名無電力140012011/08/25(木) 23:25:02.32


即売り切れ、喜びの悲鳴

補助金なしで100万円の太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/

0709発送電分離2011/08/26(金) 15:33:21.27
発電と送電を分離すると,発電と負荷が分離され,誰が系統の安定を保つのか?
0710名無電力140012011/08/27(土) 02:18:43.66
分離は避けられない。必ずそうなる運命。
0711名無電力140012011/08/27(土) 03:21:31.90
>>710
お前の一願望に過ぎない

誰もやる気ないじゃん、実際


0712名無電力140012011/08/27(土) 07:02:18.18
脱原発も誰もやる気なかったろ?
でもおれは脱原発はそうなる運命だと思ってた。
水は高いところから低いところに流れる。
0713名無電力140012011/08/27(土) 09:12:30.85
>>709
ヨーロッパの状況は参考にならんの?
0714名無電力140012011/08/27(土) 09:55:15.16
>>713
アメリカではカリフォルニアで大停電が起きたね
0715名無電力140012011/08/27(土) 09:56:34.89
>>714
あれを防ぐやり方はあるはず。送発電分離にしたからああなったとは思えない。
0716名無電力140012011/08/27(土) 10:05:16.01
>>714
日本の原発事故のがひどいよね
0717名無電力140012011/08/27(土) 10:19:12.18
>>714
失敗は教訓となり、アメリカは自由化をやめてないね。
0718 【東電 65.6 %】 2011/08/27(土) 10:54:37.08
発送電を分けるといっても
基本的な需給調整とバックアップは送電側が持てばいいんだよ

具体的にはガスタービンは送電会社が持つ
0719名無電力140012011/08/27(土) 12:00:18.95
>>714
それを持ち出してくる人で、福島原発の事故が起きたから原発はダメという人見たこと無いのだけど、
誰かいる?
原発推進(維持)派の人で発送電賛成を言ってる人をTVで見たことがないので、原発のために
理屈をつけて反対してるような気がするが。
0720名無電力140012011/08/27(土) 12:09:46.45
何度もいうが俺ら平民がこんなとこで言い争っても全く意味がない
権力者たちの戦いだ
0721名無電力140012011/08/27(土) 12:21:38.76
まあね。分離派と一体派の頂上決戦。勝手にどうぞって感じ。
0722名無電力140012011/08/27(土) 12:21:41.66
>>716
原発事故と発送電分離になんの関係が?
0723名無電力140012011/08/27(土) 12:27:48.21
原発事故った国がたかだか停電くらいで騒いでどうすんだって話
発送電分離に反対する連中は、ほぼ原発推進派で寡占電力会社の犬。
0724名無電力140012011/08/27(土) 12:51:25.70
結局無関係じゃんか

発送電分離してればと原発の事故が防げてたとか
そういう理屈がつくなら示してほしかったけど
0725名無電力140012011/08/27(土) 14:56:05.67
だから、これから無くしましょうって話じゃないの?今回の事故が防げるって何www
0726名無電力140012011/08/27(土) 15:12:41.59
発送電分離は、
 ・ユーザーが電源を選べる
 ・電力会社の地域独占を止める
ことにつながる。
0727名無電力140012011/08/27(土) 16:40:39.45
原発、火力、水力の発電単価が不明なのは、 分離していないから。
全部一緒なので、原発が安価という、電力会社の嘘を見抜けなかった。

分離していれば、こんなに多数の原発はできなかった。


0728名無電力140012011/08/27(土) 16:42:47.64
東電がゴミ発電を購入する単価 3.5円

3.5円で東電が発電できるのか。
自然エネルギーを阻害していたのが電力会社。
0729名無電力140012011/08/27(土) 18:53:35.08
>>727
原発推進(維持)派は原発が安いというのは、あまり言わなくなったよ。
「エネルギー安全保障」これを理由にしてる。あとCO2かな。

だから価格が火力より高くても原発を推進したと思うよ。
「味噌と原発推進理由はどこにでも付けられる」
0730名無電力140012011/08/27(土) 19:07:27.55
>>719
何でそんな勝手に決め付けてるの?
俺は原発廃止派で送電分離反対派だよ
君がそうカテゴライズしたいだけでしょ
原発反対したら左翼と決め付けるのと同じ被害妄想的なロジックキモイわ
俺の場合は原発を可能な限り早急にぶっ潰すためには自然エネルギーと連携した
協調的で効率的なシステムの方が都合がいいし停電も嫌だから送電分離反対

ちなみに自分は714じゃない
0731名無電力140012011/08/27(土) 22:43:08.30
世界の先進国が発送電分離をしてるのは、市場原理主義だからでしょ。
良い競争が良い社会を産む、的な。国が主導で腐ってる。東電が救済されてる
事実から目を背けるな。民意が賢くないと高い電気代という形で搾取が続くだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています