いまこそ発送電分離しよう 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 22:41:36.03○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307855236/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0732名無電力14001
2011/08/27(土) 22:50:22.24携帯やインターネット事業は民営化されてもそんなにぼったくりでもないだろ。
電力の場合だけ独占国策民営から普通の民営化にやたら否定的なのは不自然なんだよ。
0733名無電力14001
2011/08/27(土) 23:49:52.02書き方が悪かったな、スマソ。
TVやネットの番組で出てきて解説とかしてる人で発送電分離反対て人でいるのかな?です。
日本人全てという意味ではありません。当然ですね。
ところで発送電分離について、詳しく説明したサイトとか知ってたら教えてくれないかな。
中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」なんか見て、書き起こしを再度確認してもテキトーすぎて、
参考にならないどころか、気分が悪くなる。
あと、原発を可能な限りはやくぶっ潰すには、火力発電の増設だと思ってる。
自然エネルギーは原発を廃絶した後に、火力を減らすために使えるかなだな。
0734名無電力14001
2011/08/28(日) 01:11:29.7220年後に死の灰ばらまき発電をやめられる
国内で開発自由競争して、海外に再生可能エネルギー技術資源を輸出できる
エネルギーの奪い合い戦争をやめさせて、地球平和に貢献することができるのは日本だけ
0735名無電力14001
2011/08/28(日) 01:14:12.03冗談じゃない!
0736名無電力14001
2011/08/28(日) 06:28:59.610737名無電力14001
2011/08/28(日) 06:58:55.14中間貯蔵施設は福島へ。それは最終貯蔵施設になる。
みんなで守ろう原発利権。
0738名無電力14001
2011/08/28(日) 08:15:28.480740名無電力14001
2011/08/28(日) 10:32:42.08いろんなメカニズムデザインができるので、「とにかく今のまま」は根拠がないし、それを経費で支援するのは問題があるな
0741名無電力14001
2011/08/28(日) 15:07:55.890742名無電力14001
2011/08/28(日) 15:24:01.860743名無電力14001
2011/08/28(日) 16:21:31.36発電コストでみるとどうしても原発が勝っている。
原発設置地域は国から補助金が出るなどの費用も考えなくてはいけないけど、
純粋に原発を発電コストで見た場合は圧倒的に低い。
発送電分離と脱原発は分けて考えたほうがよい。
0745名無電力14001
2011/08/28(日) 16:44:53.69電気料金として原発と火力を比べた場合、原発のほうが電気料金を安く出来る。
(国が補助金を周辺地域にばら撒くだろうが、電気料金には関係ない)
発送電分離になると、安い電気料金に利用者は群がる。
結果、原発はなくならない
0747名無電力14001
2011/08/28(日) 16:47:27.760748名無電力14001
2011/08/28(日) 16:55:22.03愚民思想がある
0749名無電力14001
2011/08/28(日) 17:03:19.08中にはグループ内取り引きだけで循環させてる所も
これは体験談、コンプライアンスって旨いの?レベル
0751名無電力14001
2011/08/28(日) 17:26:32.240752名無電力14001
2011/08/28(日) 17:43:01.26100万kW級火力だと燃料費が年500-1000億円
原発だと100億円以下
設備投資とバックエンドコスト考えても
原発の方が遥かに安い
0753名無電力14001
2011/08/28(日) 17:47:43.51国民を馬鹿にしてるのか!
0754 【東電 72.5 %】
2011/08/28(日) 17:51:04.34ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110823_02.html
0755名無電力14001
2011/08/28(日) 17:55:42.01「社員のおよび子会社の給料」確保はおかしくないのか?
下請けさんは別として連結子会社も含めて社員は一般企業と
同等の年収にまでさげるかJAL並みの人員削減をするとか
すべきだと思う今日この頃。
0756名無電力14001
2011/08/28(日) 18:04:38.97全電力会社と関連企業の社員は今後5年間無給労働でいい
0757名無電力14001
2011/08/28(日) 18:30:22.73企業努力で吸収してもらわんとな
値上げ?ふざけんな
0758名無電力14001
2011/08/28(日) 19:09:09.890759名無電力14001
2011/08/28(日) 19:19:29.45発送電分離すれば電力業界に健全な競争が生まれて
利権ズブズブで環境に悪い原発から電気を買う奴はいなくなり
原発は確実に消滅する
0760名無電力14001
2011/08/28(日) 20:57:59.140761名無電力14001
2011/08/28(日) 22:01:57.100762名無電力14001
2011/08/28(日) 22:23:32.88バックエンドコストをどう考えたんだい?
立地は?
核燃料サイクルだって、もんじゅの次の炉は、
エネ庁に言わせれば、
「さぁ、2050年頃でしょうか...」
だぜ。
事故時の賠償保険料は?
フランスで、無限責任で試算したら、
今の電力料金の3倍仁しなけりゃならんそうだぞ。
寝言は布団の中で言てくれ。
0764需給調整
2011/08/29(月) 16:07:34.10系統安定専門の需要会社(電力貯蔵会社)も設立せよ。
スマートグリット配電会社も設立せよ。
0765名無電力14001
2011/08/29(月) 16:49:56.48電力会社管区は「ループ構成」になっているので、安定供給可能ですよ
>スマートグリット配電会社も設立せよ。
は、同意。
送電会社の分離のレスばっかりで、配電会社の分離レスが出てこないのが不思議でならない
0766名無電力14001
2011/08/29(月) 19:28:31.952001年に行われた、新エネルギー部会でも大手電力会社の圧力で
「新エネルギーは我が国のエネルギー源の一翼を担うことも可能」と言う一文が削除され
結局、大手電力会社による買い叩きが行われ、自然エネルギー開発が
大規模に進み難いことを裏付けていた
0767名無電力14001
2011/08/29(月) 19:33:44.64現状の各電力会社の瞬動予備率などを考えると1%は仕方のない値では?
0768名無電力14001
2011/08/29(月) 19:37:58.160769名無電力14001
2011/08/29(月) 20:16:03.44てっとり早く瞬動予備力を確保しようとした場合、火力(コンバインド方式)、揚水発電所を大量に建設しないといけない
それでもヤル気無しとでも?
0772名無電力14001
2011/08/29(月) 21:11:41.37俺は発送配で分離唱えているけどね。
最終的に東電本家として残るのは配電のみにするべきでしょう。
本来なら県単位の配電会社に分割したいぐらいですけどね。
0774名無電力14001
2011/08/29(月) 21:22:18.14東電に送電を持たせると自然エネルギーを徹底排除するからなぁ
負荷なんて天候などで数十万kw台で急変するときもあるのに、
風力については電気の品質に影響を与えるとか寝言を言うし・・・
無能社員が多いので、さっさと分離させないといけないね
0776名無電力14001
2011/08/29(月) 21:38:34.61日本最大の風力発電会社(ユーラス)は東電の子会社ですが。
他の電力会社も本体ではなくとも風力発電事業に参入してるし。
(子会社だったり、出資だったり)
http://www.ctechcorp.co.jp/
http://www.eco-power.co.jp/gaiyo.html
イメージだけで自然エネルギー排除とか決めつけない方が良い
0777名無電力14001
2011/08/29(月) 21:46:05.55http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0779名無電力14001
2011/08/29(月) 22:05:54.46最近、中部が瞬停起こして、
某メーカーから大目玉くらったのは、
RPSが原因ではなく、
火力のトリップと
それをカバーできなかった系統安定度だった希ガス。
とすれば、現状1%シーリング(中部は何?)しているRPSと瞬停は、
別問題とちゃうか?
0780名無電力14001
2011/08/29(月) 22:18:09.15いや瞬間停電を自社で対応できなかった「東芝」がアホなだけでしょう。。。
(東芝以外で生活等に支障があった方居ましたか?)
運転予備力や瞬動予備力まで含めると現状では約一割を自然エネルギーで賄える。。。
。。。いかん、、、書けば書くほど、発送電反対派のレスになってしまう。。。
(個人的には配電網は自由化すべきの人間なのに。。。)
0781名無電力14001
2011/08/29(月) 22:28:50.02RPRじゃないの?
0782名無電力14001
2011/08/29(月) 22:28:59.98中部電力の瞬低は火力発電所構内での機器故障による
短絡トリップが原因で電圧が下がった。
(瞬「低」=瞬時電圧低下)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3138321_6926.html
瞬動予備力は負荷の急変や電源脱落で発電と消費のバランスが
崩れたときに周波数を維持するために
待機している電源のことだから、瞬動予備力と瞬時電圧低下には
関係はない。
0785名無電力14001
2011/08/31(水) 12:46:36.500786名無電力14001
2011/08/31(水) 20:33:59.73http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314770203/
0787名無電力14001
2011/08/31(水) 22:40:59.97今なら、934800円から
さらに県と市町村のW補助金で引かれて
平均85万だとして
10年 12ヶ月×10年
85万÷120 =
ひと月の電気代 7083円
売電なしでこれ
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
早い者勝ちだけど
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
太陽光発電の補助金制度とは、太陽光発電システムを新たに導入する人に対して、
国から(1kwのシステムに対して4.8万円)補助金が支給される制度です。
※補助金申し込みの締め切り日:平成23年12月22日(木)まで
期間中で
0788名無電力14001
2011/08/31(水) 23:02:26.440789名無電力14001
2011/09/01(木) 09:48:20.57無視扱かれるだけよ。
ガス抜きw
0790名無電力14001
2011/09/01(木) 11:30:53.13それで賠償すれば。
0791名無電力14001
2011/09/01(木) 11:57:13.87電力会社は、地域独占なのがまずい。
地域2社体制とかに、まずすべきだ。
規制緩和するだけでOKだろ。
大口ねらいの新会社ができれば、それなりに道は開けるのでは?
0792名無電力14001
2011/09/01(木) 12:05:37.66そういう企業が多数参加してくれば、発送電分離を要望するようになるさ。
0793名無電力14001
2011/09/01(木) 14:12:05.05周波数の問題はあるが、東北電力と東京電力の境界線上にある工場なんかは
どちらから電気を買ってもいいとするんだ。
中部電力、北陸電力、関西電力も同じようにする。
これも規制緩和さえすれば済むことだから、簡単だろ?
0795名無電力14001
2011/09/01(木) 15:36:36.720796名無電力14001
2011/09/01(木) 15:40:19.57安い方の電力会社と契約できる。
大口なら、新規に送電設備してもペイする。
そうやっていくうちに、送電網が広がり、小口も受けられるようになるだろ。
東京電力管内にあるのに、すべて60Hzの設備をした工場というのも
あり得るんじゃないかと思うな。
0797名無電力14001
2011/09/01(木) 20:04:25.630798名無電力14001
2011/09/02(金) 00:06:18.23ガス配管に送電線を増設は無理だけど、ガス会社は道路にガス管を埋設する権利(水利権を想像してもらいたい)を
得ている。道路の下は上下水道、通信とかイロイロ埋まって容量が大きくないから金を出したらOKとはならない。
それは道路に電柱がだれでも建てられないのと同じ(昔有線放送がかってに電柱を建てられなかった)で、商店街の街灯を
建てたりするのにもお役所の許可が必要。
ガス会社はガスパイプ1本分の権利ではなく、干渉による事故防止のために直径2m程度以上のスペースを占有する
権利をえてる。つまり周りにそれだけのスペースがあり、ここに送電線を施設することが可能。
ガス会社は地震によるガス管破断事故の対策として、耐震ハイブリット(破断個所がわかる)ガス管への変更中で、
この工事に合わせて送電ケーブル用のパイプを施設していってる。あとは送電線を通すだけ。
とデタラメを書き込んだ。
0799名無電力14001
2011/09/02(金) 01:37:28.70でも今送電線は電磁波クレーム
で建設難しいらしいよ。鉄塔1基
億単位とか事業で習ったけど、
今は建設コスト安いのかな。
0800名無電力14001
2011/09/02(金) 01:45:39.19建設コストもさることながら、環境アセスメントの関係で計画から建設認可まで10年掛かると言われている
なので、発電、送電は現状のままで良いので、配電部分を自由化して欲しい。
(ガスの場合、都市ガス、プロパンを自由に選べるようにね)
0802名無電力14001
2011/09/02(金) 09:00:59.35今だってそうだろ。
0803名無電力14001
2011/09/02(金) 09:43:38.68ホームページはすごい。 http://goo.gl/4z2u7
スペイン全土の再生可能エネルギー等の供給状況をリアルタイムで見る事ができます。 via YoruFukurou
2011.09.02 08:30
0804名無電力14001
2011/09/02(金) 10:50:45.64http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201109/CK2011090202000112.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201109/images/PK2011090202100061_size0.jpg
0805名無電力14001
2011/09/02(金) 18:29:30.49http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000001-wsj-bus_all
西沢はホントにバカ、なに税金使って新事業に投資しようとしてんだよ。
損失だしたら誰が持つんだ?え?
また、儲かったら東電の金、損失だしたら国民でケツ拭いてですか?
いい加減消えろよな!
0806名無電力14001
2011/09/02(金) 18:33:39.61同意です。
(他の電力会社の反発は必至だろうが)
もぅ配電部門『禿ちょろぴん』に売り渡したら。。。
そのお金を被災民の救済に使えば良い
0807名無電力14001
2011/09/02(金) 19:58:34.00貧乏から取り上げるのは民間の貧困ビジネス
国民全員から気付かれないように薄くかすめとるのが官僚ピジネス
今回は運が悪かった
0808名無電力14001
2011/09/02(金) 20:49:26.14だったら配電部門の自由化ってのは何を指すわけ?
配電線の建設・維持管理を自由化するって事は
それぞれの会社が電柱を立てるという事になるわけだが
0809名無電力14001
2011/09/02(金) 20:53:08.10なんでそんな発想になるのか不思議?
(固定電話系の)KDDIやソフトバンクテレコムが電柱を建てたって話聞きましたか?
0810名無電力14001
2011/09/02(金) 21:05:30.92それを言うなら小売りの自由化でしょ。
配電部門は設備の維持管理が仕事なんだから
それを自由化するってことはいろんな会社が独自に設備を
建てて、維持管理するって事になるんだから
0811名無電力14001
2011/09/02(金) 21:52:00.06http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314888077/
メーカーから機械買って来て発電して売るだけの仕事で年収1000万円。
他社との競争はなく、一社独占で客も逃げない。
総括原価方式で、いくら経費かかっても消費者にかぶせるだけ。絶対赤字にならない。
原発を爆発させても反省なく平然としてる
独裁者ウハウハの強権、圧政の国みたいだ。制度変えろ!
0812名無電力14001
2011/09/03(土) 19:32:53.54昨日の会見を聞いて、悲しくなった。
一定の価値判断を避けた答弁や通り一辺倒の回答。
発送電分離に関しても大して関心がなさそうで・・・
0813名無電力14001
2011/09/04(日) 16:49:48.940814名無電力14001
2011/09/05(月) 10:29:46.26http://blogs.yahoo.co.jp/mxx941/5381015.html
http://d.hatena.ne.jp/eirene/20110702
0815名無電力14001
2011/09/05(月) 12:02:50.340816名無電力14001
2011/09/05(月) 22:42:02.47せっかく経産省が、
「アワアワアワ...やっぱ東電潰さないと国民の収まりがつかない。」
て、あわてて東電解体案の調整に走り始めたのに。
次は、事故調の報告が出て来た時か?
原発国有化すぺし、
ならば発送電も分離となるかどうか?
0817名無電力14001
2011/09/06(火) 08:15:12.89一気に雇用不安が発生する。
電工関係にも打撃。
今の無駄遣いな仕組みは、改善していかなければ、震災でお金無いんだから。
じわーと首を絞めていく方向性が良いのでは?
0818名無電力14001
2011/09/06(火) 22:47:37.130820名無電力14001
2011/09/07(水) 07:48:48.34東京都も、発送電分離を望んでいるし。
可能性ゼロでもなさそう。
0821名無電力14001
2011/09/07(水) 12:46:17.65損害賠償が本格化すればどうなるかわからん、闇の勢力も動くだろ?
官僚は終結スキームで出来る天下り先機関は予定してるはず
付けを払うのは国民と言うことはデフォ
0822名無電力14001
2011/09/07(水) 21:41:44.60解体後の損害賠償は
税金でみるのかな。
設備売却代金の数兆円で
賠償はちゃら?
0823名無電力14001
2011/09/07(水) 23:51:39.72解体といっても、送電・配電部門と発電部門を切り離して
送電部門・配電部門の譲渡金を賠償金に充てて、
発電部門が損害賠償を行う形じゃないの?
俺はそのように理解しているんだけど・・・
0824名無電力14001
2011/09/08(木) 00:06:04.64ナルホド、でもよくわからない
のですが、賠償金支払いながら
自由競争下に置かれて発電会社
倒産したら、やっぱりちゃらかな。
だいたい、分割するにしても、
こんなお荷物な発電会社誰が
買うのかな。賠償金付発電所を
買うぐらいなら一から建てるの
選択しないのかな。
大体自由競争下で賠償金付電力
買う人要るのかな。考えるほど
ループしてしまう。
やはり全部売っ払って後は、税金で賠償
しか答えないかも。
0825名無電力14001
2011/09/08(木) 00:15:05.00人件費削っても赤字解消できなくて、
手持ちのお金なくなったら、燃料代
どうやってまかなうのかな。
他の会社での発電単価安いならなんで
みんなバシバシ発電所作らないの?
発電所作る意思表明あまり聞かないが、
なぜ?今なら安く発電した電気全量買ってもらえるだろうから大儲けできると思うんだけどな。教えて偉い人。
ガス会社なぜ発電機増設しないの?
0826名無電力14001
2011/09/08(木) 00:37:42.02詳しい人がレスしてくれるかもしれないけど、企業の自家発電については
セメントや製紙業界などの素材産業では導入してるよ。
高炉製鉄は自家火力をもってるよ。ガスが出てくるし、石炭があるからね。
家電や自動車等の昼間だけ操業や土日が休みの産業では、採算が取れないのじゃないかな。
それとCO2削減、これが結構影響してるのじゃないかな。最新のガスコンバイン方式なら別かも
しれないけど、石油火力(素材生産の燃料と共用?)とかだと、電力会社の電力のCO2原単位より
多くなるので、CO2排出量の問題が発生し、将来排出権が導入されると問題になるとかがあると思う。
0827名無電力14001
2011/09/08(木) 00:51:01.97なるほどね、じゃあ誰がやっても
儲かる話じゃないんだ。予め余剰な
エネルギーを持っているところじゃ
ないと儲からないのね。
これじゃ発送分離しても、値段さがる
ような競争起きないじゃないか?
大東電と小さな電力の構成じゃ、
結局今のままじゃないか??
発電会社を小さく分けて分離したら、
倒産する会社もでてきて、最後は
やっぱり損害賠償の当てがなくなるし、、
別に発送分離反対論者じゃないんだけど
ね。この辺の解はあるのかな。
0828名無電力14001
2011/09/08(木) 08:34:31.20地域独占をやめて、相互乗り入れを可能にできるよう規制緩和の法律を
1本通すだけですべて解決する。
まず、境界線上にある大口顧客から動き出す。
0829名無電力14001
2011/09/08(木) 08:36:45.31出来るようになるのでいいことだ。
0830名無電力14001
2011/09/08(木) 16:21:57.66そこなんですが、絶対的な発電量不足なので50Hz地域の電源不足は解消しないし、60Hz地域もそれほど余裕無さそうだし、本当に相互乗り入れ
したら発電所バンバンできるのかな。
それよりも系統連携機能無しの
自家発は原則禁止にして、都心部
の環境規制と騒音規制とか緩和して
昭和40年代のスモッグ再来は覚悟で
発電させれば良いのだろうけど、この事故の保証は誰が結局払うの?
0831名無電力14001
2011/09/08(木) 22:25:00.26最新火力ならLNGでも石炭でも、
100万kWが都内に2〜3基出来たって、
光化学スモッグには影響しないと思われ。
石炭火力だって排ガス中のばいじんは、
環境アセスと大防法、自治体と結ぶ協定書で、
相当の縛りがかかる。
濃度だけなら、たばこの紫煙よりも低いレベル。
そりゃCO2の話は別だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています