■■■■高速増殖炉もんじゅ13■■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/13(水) 08:25:29.94http://www.jaea.go.jp/04/monju/index.html
ストップ・ザ・もんじゅ
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/
○前スレ
■■■■高速増殖炉もんじゅ12■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308940920/
0405名無電力14001
2011/09/06(火) 15:56:01.26「もんじゅ」は
1995年8月29日に発電を開始して
ナトリウム漏洩事故が起こるまでは
順調に発電をしてるんだが
>もんじゅって1kw/hも発電していないけど
こういう事実に反する枕詞を付けたがるのはどういう意図?
0406名無電力14001
2011/09/06(火) 16:45:54.410407名無電力14001
2011/09/06(火) 20:41:00.89それでトータル何キロワットアワー発電したんだよ。
0408名無電力14001
2011/09/06(火) 21:41:47.03「もんじゅ」の設計出力は二十八万キロワットですから、フル出力運転の十五日分程度にしかなりません。
一般家庭の電力料金を一キロワット時当たり約二十円として「もんじゅ」の発電量を換算すると約二十億円となります。
これまで八千億円かけて二十億円分発電した計算になります。
0409名無電力14001
2011/09/06(火) 21:49:18.06あ、原型炉だったかw
0410名無電力14001
2011/09/07(水) 01:52:54.18http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315321179/
発電しながら消費する以上の燃料を生み出すため、「夢の原子炉」とうたわれた日本原子力研究開発機構(原子力
機構)の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)。ナトリウム漏れ事故から14年ぶりに昨年5月に運転を再開
したが、重大なトラブルが発生し復旧作業が進められている。福島第一原子力発電所の事故を受け、原発行政の
先行きが不透明な中で廃止論も浮上し、もんじゅへの風当たりは強い。存廃の正念場を迎えたもんじゅの現場を取材
した。
■過酷な現場
若狭湾に突き出た敦賀半島突端の緑地に、ひときわ目立つ近代的な建物が姿を現した。文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が
その名の由来のもんじゅだ。他の原発と同様、正門は厳重な警備がしかれている。元副所長の鈴木威男特別広報監
(66)は「高速増殖炉は資源小国の日本にとって夢の原子炉だ」と説明した。
迷路のように通路が入り組んだ原子炉建物内を歩き、蒸気発生器の部屋へ案内されたが、かなり熱い。鈴木広報監は
「ここは今、ナトリウムが流れていないのでまだ涼しい。過酷な環境だが、現場の作業員は誇りを持って作業している」と語った。
もんじゅが一般の原発と決定的に違うのは、原子炉で発生した熱を取り出したり、燃料を冷却したりするために水を使うの
ではなく、熱伝導率がよい液体の金属ナトリウムを使う点。原子炉の熱を1次系ナトリウムが運び、中間熱交換器を通じて
2次系ナトリウムへ熱を伝え、蒸気発生器を流れる水を沸騰させ、その蒸気がタービンを回し発電する。
もんじゅに欠かせないナトリウムだが、水や酸素と激しく反応するため、管理が難しいのは、漏洩(ろうえい)事故でも明らかだ。
産経msnニュース 2011.9.6 19:39
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110906/trd11090619440014-n1.htm
続く
0411名無電力14001
2011/09/07(水) 01:54:04.22■使用済み燃料再利用
「もんじゅは核燃料サイクルで、高レベル放射性廃棄物を減らす役割を持ち、意義深い」と話すのは福井大付属国際原子力
工学研究所の竹田敏一所長(65)=原子炉工学=だ。
国内の一般の原発(軽水炉)で使用する燃料のウランは海外からの輸入に頼っている。使用済み燃料の中には、燃えずに
残るウランと発電中に生まれたプルトニウムがあり、これを再処理して作った燃料が混合酸化物(MOX)燃料と呼ばれる。
高速増殖炉はMOX燃料を使い、燃えないウランを燃えるプルトニウムに変化させることで消費した以上の燃料を生む。天然
ウランのうち燃えやすいウラン235は0・7%程度で、埋蔵量は残り90年とされる中、高速増殖炉を使うと資源を2500年以上
使える計算という。
竹田所長は「日本は高速増殖炉の研究では世界トップクラスだが、研究成果を世界に向けてPRしなければ取り残されてしまう」
と研究継続を訴える。
■資源ない国の選択は
もんじゅが立地する敦賀市の白木地区で計画が具体化したのは昭和45年2月。高速増殖炉研究のため茨城県に建設された
実験炉「常陽」の後継として開発が決定し、原子力機構の前身の動力炉・核燃料開発事業団の幹部2人が同地区に説得にきた。
地元の区長を務めていた橋本昭三元敦賀市議(83)は当時を振り返り、「2人は『ここに高速増殖炉を整備させてほしい』と言った。
地区の全戸立ち退きが条件だった」と語る。住民は「墓を動かすのはダメだ」と突っぱねたが、条件を地域振興に変更し建設を了承した。
昭和60年に着工し、運転開始にあたる初臨界は平成6年4月だったが、翌年12月にナトリウム漏れ事故を起こして停止。昨年
5月に運転再開したが、2カ月後に停止した直後、原子炉容器内に燃料交換用の炉内中継装置が落下するトラブルに見舞われた。
運転期間は初臨界以降、通算わずか2年ほど。今年6月に中継装置の引き抜きに成功し、現在は40%出力試験の実施に向けた
復旧作業が進められているが、運転再開にはストレステスト(耐性検査)や地元同意など課題は山積している。
続く
0412名無電力14001
2011/09/07(水) 01:55:05.73また、中川正春文部科学相が今月2日、専門家による検証組織を設置し、もんじゅの存続を「政治判断になる」と述べるなど、存廃
自体も正念場。開発に約9千億円、停止中も年間約200億円が投じられてきたもんじゅの命運は民主党政権に委ねられている。
「今は緊急安全対策の実施に徹する」という、もんじゅの近藤悟所長(60)は「今の状況だけ見て、数百年後の日本の将来を判断
していいのか。資源のない国が生き残る方法を冷静に考えるべきだ」と提言した。
産経msnニュース 2011.9.6 19:39
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110906/trd11090619440014-n1.htm
(終わり)
0413名無電力14001
2011/09/07(水) 03:52:03.63●放射性廃棄物の最終処分場のメドがまったくたっていない。
つうか地震国で国土の狭い日本にまともな最終処分場が作れるとは思えない。
●通常の原発(軽水炉)の使用済み核燃料の再処理すら、まともなメドがたってない。
六ヶ所村のはアホなトラブル起して止まってるし。
●「高レベル放射性廃棄物を減らせる」はマイナーアクチニドの燃焼やら
高速増殖炉サイクルへの閉じ込めのことなんだろうが、
再処理などトータルで考えると、むしろ放射性廃棄物はトータルで増えそう。
つうか高速増殖炉の使用済み核燃料の再処理技術は、そもそも存在してるの?
少なくとも再処理工場は六ヶ所とは別に専用のを作らなきゃならないはずだが。
●高速増殖炉サイクル完成のためには日本の原発全てを
高速増殖炉に変えていく必要があるが、そんな危ないもん全国に作れるわけねーだろ。
0414名無電力14001
2011/09/07(水) 08:45:43.50いい加減にしろ
0415名無電力14001
2011/09/07(水) 10:45:14.39高速増殖炉でトップクラスとかwwwwwwwwwww
バカも休み休み言えと。
0416名無電力14001
2011/09/07(水) 11:08:43.03○廃棄物処理の技術は確立され安全に埋没処分することはできるが、反対派(左翼)が
反対がゆえの反対をしてるので処分ができないだけ(中野が断言)
○現在修復中で再稼働は準備は整えつつある、MOX燃料の工場も建設中で、国内で完全自給できるようになる。
○高速増殖炉が実用化する予定は40年後なので、それまでに再処理技術は並行して開発するし、
再処理工場も建築するから、全く問題はない。
○現在の軽水炉より高速増殖炉のほうが安全である。それは高速増殖炉の構造と挙動を理解すれば
明確なことである。
と高速増殖炉が絶対に必要て人がwww(wみっつ)をつけて反論すると思う。
0418名無電力14001
2011/09/07(水) 18:05:09.32アホだな
0420名無電力14001
2011/09/07(水) 22:14:16.55http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315321179/
発電しながら消費する以上の燃料を生み出すため、「夢の原子炉」とうたわれた日本原子力研究開発機構(原子力
機構)の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)。ナトリウム漏れ事故から14年ぶりに昨年5月に運転を再開
したが、重大なトラブルが発生し復旧作業が進められている。福島第一原子力発電所の事故を受け、原発行政の
先行きが不透明な中で廃止論も浮上し、もんじゅへの風当たりは強い。存廃の正念場を迎えたもんじゅの現場を取材
した。
(以下略)
産経msnニュース 2011.9.6 19:39
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110906/trd11090619440014-n1.htm
0422名無電力14001
2011/09/07(水) 22:53:09.63つか、40年前には今頃は放射性廃棄物の安全で効率の良い処分法ができてるだろうと考えられていたが、このザマ
高速増殖炉開発もうまく行ってるだろうと思われていたがこのザマ
原子力(特に核分裂関係)はやる事なす事全然だめ
0423名無電力14001
2011/09/08(木) 22:42:13.95効率の良い発電なんて嘘っぱち。
放射能汚染物質の処理、まして今回のフクイチの事故のような損害の賠償をまるで計算に入れてないんだからなぁ
先見るどころか、目先の事も見えない奴らが、血税をいかに自分達の懐に入れるかしか考えなかった。
0424名無電力14001
2011/09/09(金) 02:17:04.610425名無電力14001
2011/09/09(金) 02:34:28.300426名無電力14001
2011/09/09(金) 02:37:41.93【皆様、9月11日は反原発デモの日です。是非ご参加ください。】
・9・11 再稼働反対・脱原発!全国アクション
http://2011shinsai.info/node/540
<経産省「人間の鎖」1万人包囲アクション+デモ、原発現地のアクションと連携>
・9・11 エネルギーシフトパレード/代々木公園→明治公園
http://www.enepare.org/
・9・11 BE-IN集会/明治公園
http://www.be-in-tokyo.net/
・9・11 新宿・原発やめろデモ!!!!! /新宿
http://911shinjuku.tumblr.com/
0427名無電力14001
2011/09/09(金) 11:15:30.69来年の今頃に、健康被害が顕著化し、経済的影響の大きさがでたならば、
高速増殖炉撤退、もんじゅ廃炉(二度と稼働できない措置をとり、後の政権が稼働不可にする)、
原発撤退を掲げて、解散総選挙すれば民主は大勝し、自民は惨敗する可能性はあるかも。
0428名無電力14001
2011/09/09(金) 19:41:18.26小沢が気比神宮を参拝 聞きつけた敦賀市長が敦賀駅で原発増設を直談判
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110909-OYT1T00385.htm?from=main4
0430名無電力14001
2011/09/09(金) 23:43:44.56自分の身が心配だったから、原発利権側にすり寄ったんだろう。
0431名無電力14001
2011/09/10(土) 00:03:38.27もともと原発政策に関しては旧社会党系の意見を一定程度容れた「慎重派」(消極的容認派)だった。
それを自民党とまるっきり同じの「積極的推進派」に変えてしまったのが小沢一郎なのである。
0432名無電力14001
2011/09/10(土) 01:12:31.60どうみても敦賀市長い会う方が目的にしか見えないが
0433名無電力14001
2011/09/13(火) 00:47:32.74あれが明日のもんじゅだ
今すぐにもんじゅを廃炉にすべきだ
0434名無電力14001
2011/09/13(火) 09:14:06.700436名無電力14001
2011/09/16(金) 08:08:43.390438名無電力14001
2011/09/18(日) 14:21:44.730439名無電力14001
2011/09/18(日) 20:14:44.690440名無電力14001
2011/09/18(日) 23:42:07.27事故が起これば起こった時。世界からすれば東の端っこの日本人が
全部死んだくらいどうってことないと思ってるぞw
判断ミスをして自滅してこそ日本人らしさでもあるからな。今こそ世界の未来のために
我々は犠牲になり、世界の反面教師としての利用価値を出そうではないか。
原子力発電所大事故万歳!!
0441名無電力14001
2011/09/19(月) 17:45:56.21どこに造るんですか。海外ですか。
0442名無電力14001
2011/09/20(火) 02:46:25.56高速増殖炉に関する良くある誤解だが
「高速増殖炉は新規に何基か作るのではなく、日本中の原子炉を高速増殖炉に置き換える計画」
0443名無電力14001
2011/09/20(火) 06:07:10.790444名無電力14001
2011/09/20(火) 12:00:20.240445名無電力14001
2011/09/20(火) 21:55:42.020446名無電力14001
2011/09/21(水) 09:26:54.960447 ↑
2011/09/21(水) 09:32:56.78http://j.people.com.cn/95952/7449121.html
中国は着々と進化している、危なそうだけど
0448名無電力14001
2011/09/21(水) 11:16:39.51キロリットルとトンの計算だとたんに1/2にすることも多い
てのは輸送ロスがちょっとあるんで到着までにちょっと減るから
(その分はタンカーの燃料として消費される)
LNG1メートルトンは量にして2.1立方メートルってとこ
トン換算で考えると530ドルあたりか
輸送費と備蓄費考えると東電はそんな高く燃料を買ってるわけではない
アメリカの国内価格が安いのはアメリカがLNG輸出を禁じていて
だぶついてるからだよ
0449448
2011/09/21(水) 11:18:33.350450名無電力14001
2011/09/21(水) 18:22:15.24http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208017.html
0451名無電力14001
2011/09/21(水) 18:22:43.990452名無電力14001
2011/09/24(土) 22:03:06.270453名無電力14001
2011/09/26(月) 06:40:12.32(今年度予算100億円)を、2012年度予算で7〜8割削減する方針を固めた。
一方、高速増殖炉「もんじゅ」の維持費など(同210億円)はほぼ継続。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110925-OYT1T00786.htm?from=main1
相変わらず、もんじゅ様だけは別格扱いですな
0454名無電力14001
2011/09/26(月) 17:22:36.960455名無電力14001
2011/09/26(月) 18:13:06.90見つけにくい物ですか〜♪
容器の中も、スリーブの中も探したけれど、見つからないのに
0456名無電力14001
2011/09/27(火) 10:24:23.06聞いてくるので、放射能たっぷりの燃料棒ですと答えれば...
0457名無電力14001
2011/09/28(水) 19:34:01.26いまは途上国で飢饉やエネルギー不足があっても、国連が食糧やエネルギーを支援しているけど、
これから数十年後、数百年後も支援し続けられるんだろうか?
その頃も日本は、今と同じように外国から石油や資源を輸入し続けられるんだろうか?
そう考えると、原子力、高速増殖炉、核融合、いろいろ選択肢を持っておくことは必要だと思う。
0459名無電力14001
2011/09/28(水) 21:33:21.37労働人口が減り続ける上に土地も電気代も人件費も高いんだから
量産タイプの物作りは周りの国々にやってもらって、日本は技術開発と知的所有権でカッパぐしか無い
日本自身が消費する分は省エネ省資源リサイクル、リユースで徹底的に減らすのだ
0460名無電力14001
2011/09/28(水) 21:34:36.90http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-1.html
0461名無電力14001
2011/09/28(水) 21:37:33.85これからも一人当たりのエネルギー消費が増え続けるはずだし、増え続けるべきだと言うのが
地球の未来を考えれば、全人類がそんな事をしてたら将来、持つわけ無いのだから
0462名無電力14001
2011/09/28(水) 21:47:02.24歴史上、発展しすぎた国は、潰れる運命にある。
そうならない為にも・・・ね。
0464457,460
2011/09/28(水) 21:49:33.63一応、自分はエネルギー消費を削減していく努力をすることは賛成だよ。
でも、途上国に「エネルギーを消費するな」なんて言えない(言っても聞き入れられない)でしょ。
日本人もこれから生活水準は維持したいでしょ。
エネルギー源の選択肢を持っておけば、生活水準の維持ができるなら、
エネルギー開発を模索するのは当然だと思う。
0465名無電力14001
2011/09/28(水) 21:52:24.74だから、日本でのエネルギー消費はこれからどんどん減って行くんだよ、どう考えても
また、環境面の制約から言ってもそうせざるを得ない
なのになんで、そんなエネルギー源を欲しがるの?
安心したいから?
0466464
2011/09/28(水) 21:54:25.010469名無電力14001
2011/09/28(水) 21:58:33.770470466
2011/09/28(水) 22:01:28.10それはリーマンショック以降の経済減退が原因が大きい。
実際、産業分野の消費は減っていても、民生部門は減っていない。
>>465の質問に答えていなかった。
>なのになんで、そんなエネルギー源を欲しがるの?
>安心したいから?
単純に言えばその通り。
百年後の日本人が安心して過ごせるように、いま頑張ることが必要。
『頑張る』ってのは具体的には、エネルギー消費の削減努力とエネルギー源の開発の両方。
0471名無電力14001
2011/09/28(水) 22:09:36.260472名無電力14001
2011/09/28(水) 22:11:59.36これからは「リーマンショック以降の経済衰退」が普通になるんだよ
あれ以降の世界経済を見てみろよ、いつもどこかに波乱要因があって、経済がポコっと落ち込む
これだけ経済発展した先進国がこれ以上経済成長しようなんて無理無理
発展途上国、BRICsはともかく我々には無理だ、それこそ地球が破綻しちまう
0473457,460,464,466,470
2011/09/28(水) 22:12:42.16それは逆に言えば、エネルギー源の開発が進めばエネルギー消費を増やせることになる。
エネルギー開発によって生活水準の維持or向上ができるなら、エネルギー開発したらいいじゃん。
それに加えて、たとえ日本のエネルギー消費が減っても、ゼロにはできない。
百年後にも日本人が生き残るためには、原子力や核融合などの開発は進めるべきだと思う。
>>471
今の状況ではそう思うかもしれないけど、
数十年、数百年のタイムスケールで考えれば、原発はまだ魅力を失っていないと思う。
0474名無電力14001
2011/09/28(水) 22:15:43.77違う、エネルギー源だけ有っても駄目
環境制約って言うのはエネルギー、資源を使った後のゴミの問題の方が大きい
CO2だけ出さなきゃ良いってもんじゃ無い
0475457
2011/09/28(水) 22:18:15.38>これからは「リーマンショック以降の経済衰退」が普通になるんだよ
なるほど。で、その根拠は?
>>474
CO2の話はしていないよ。
0476名無電力14001
2011/09/28(水) 22:20:43.06先進国はずーっとそうだろ?
もう無理なんだよ、これ以上の経済成長なんて
生活に必要な物、欲しい物をみんな、ほとんど持っているのにこれ以上物を欲しがらせるなんてできない
0477457
2011/09/28(水) 22:26:53.36> もう無理なんだよ、これ以上の経済成長なんて
そんな悲観的なこと言うなよ。日本人はやればできる子だよ、きっと。
ま、成長はしなくても良いとしても、生活水準の維持は譲れない。
数十年後、人口100億の地球上で戦争も無く日本人の生活水準を維持するには、
原子力を含むエネルギー開発が必要。
0478名無電力14001
2011/09/28(水) 23:51:48.84原発事故で一時的に反原発の機運が高まったけど、
高速増殖炉計画はまさに数百年のタイムスケールでエネルギーに貢献するから、
>>453にもあるけど、おいそれと中止できない訳だわ。
0479名無電力14001
2011/09/29(木) 00:05:04.98>数十年、数百年のタイムスケールで考えれば、原発はまだ魅力を失っていないと思う。
それはないよ。数百年単位で考えるなら核融合。
0480457
2011/09/29(木) 00:28:06.22うれしいことを言ってくれますね〜。
実は、自分は核融合を研究したいと思っている学生です。
核融合炉開発に貢献できるように、これから頑張って勉強します。
でも核融合炉は、ITERを見ても分かるように、炉の建設や普及に時間がかかりそうです。
それに、もし核融合炉実現に失敗したときの
『保険』(増殖炉の研究者には失礼かも知れないけど、、、)は必要。
0481名無電力14001
2011/09/29(木) 00:37:49.59そこの所が疑問なんだけど、高速増殖炉が数百年のタイムスケールでエネルギーに貢献
できるなら、大国は国家的事業として開発するよね。
日本は製鉄も製糸も飛行機もロケットも、そして原子炉も海外から技術を導入したよね。
だったら高速増殖炉も海外で実用化したのを買えばイイのじゃないの?
軽水炉を日本に売り込んだように、高速増殖炉も売り込みをかけてくるから、売ってくれないて
心配はないと思うよ。
海外で実用化した後に、そこから購入したらダメな理由て何?
0482名無電力14001
2011/09/29(木) 08:06:22.05http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317248087/
1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/09/29(木) 07:14:47.80 ID:4y5z7PTS0 ?PLT(12421) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/torimasu.gif
もんじゅ 試験運転見送りへ 9月29日 6時11分
福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」について、国は今年度中に計画していた出力を上げて
発電する試験運転を見送る方針を固めました。
国が進めてきたプルトニウムを利用する核燃料サイクル政策は「もんじゅ」が中核を担っていて、
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて不透明感を増しています。
高速増殖炉「もんじゅ」は去年5月、ナトリウム漏れ事故以来、14年ぶりに運転を再開し、今年度中に
出力を40%まで上げて発電する試験運転を始める計画でした。
ところが、福島第一原発の事故を受けて、国の原子力委員会が27日から原子力の利用の長期計画を示す
「原子力政策大綱」の見直しを再開するなど、原子力政策は見通しが立たない状態になっています。
このため、文部科学省は「もんじゅ」をどう進めるか判断できないとして、今年度中に計画していた
試験運転を見送る方針を固めました。
文部科学省は、30日にも担当者が福井県と敦賀市を訪れ、試験運転の見送りを説明することにしています。
国が進めてきたプルトニウムを利用する核燃料サイクル政策は「もんじゅ」が中核を担っていますが、
高速増殖炉の実用化に向けた研究開発も事実上、凍結される見通しで、福島第一原発の事故を受けて
不透明感を増しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110929/t10015919151000.html
0483名無電力14001
2011/09/29(木) 08:26:28.00粛々と行うんだよね?
次は何だっけ、いよいよ本当の闇クレーンゲーム?
0484名無電力14001
2011/09/29(木) 22:38:13.47日本以外の大国は多くが自国内で石油が算出したり、鉱脈があったりと、
日本ほど地下資源の事情は厳しくない。
そんな状況で、他国が開発してくれる保証が無い。
あと、日本が技術を開発して握ることの重要性ってのもある。
軽水炉も飛行機も、核心部分の技術やソフトェアはアメリカが持っていたりする。
いわゆるブラックボックスってやつで、F-2戦闘機の導入で問題になった。
0485名無電力14001
2011/09/30(金) 10:22:53.97自国の地下資源云々は原発の、そして高速増殖炉の全否定だよ。
使用済み燃料の処理ができ燃料にもなるし、自国資源をもたすことができる。
実用化できれば100年分の電力は安泰と宣伝してるだろ。しかも世界の主導権が握る。
地下資源があるから開発しないというのはないよ、自国の資源が世界の資源の殆どを
占めていて、高速増殖炉ができると資源が売れなくなるてなら別だけどね。
実用化が見込めないから撤退してるのだろ。
核心技術でF-2戦闘機というなら、体制を含めて開発予算が二桁くらい少ないのじゃないかな。つまり無理。
高速増殖炉も日本が技術の核心を握るつもりなら長期間止めたりしないし、あんな体制で、
技術を開発して握ることはできないよ。
止めると、核燃料サイクルの放棄でいろいろと問題が出てくるからやってるように思える。
それに危険すぎる。地震国日本に高速増殖炉は無理。
0486名無電力14001
2011/09/30(金) 10:57:20.51所々、論理が省略されているみたいで、なにが言いたいのか良く分からない文章になっている。
もっと詳しく説明して。
0487名無電力14001
2011/10/01(土) 00:00:00.54http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/530252/
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せして消費者が払っている電源開発促進税を財源に、原子力の研究や立地対策のために使われる「電源開発促進勘定」の半分以上が、
経済産業省や文部科学省など官僚OBが役員を務める独立行政法人や公益法人、民間企業などに支出されていたことが30日分かった。
同日付の東京新聞によると、同勘定は政府のエネルギー対策特別会計(エネ特会)に含まれ、2008年度は3300億円のうち、51%の1700億円近くが9つの天下り法人に支払われていた。
9法人のうち、高速増殖炉「もんじゅ」を運営する独法「日本原子力研究開発機構」には最多の1226億7100万円が支出され、民間企業の「電源開発」にも30億2900万円が支払われていた。
9法人には26人の官僚OBが報酬をもらえる役員に就任。うち経産省出身者は半分の13人を占める。
0488486
2011/10/01(土) 15:28:45.62>自国の地下資源云々は原発の、そして高速増殖炉の全否定だよ。
原発開発はエネルギー源の多様化をする観点で選択肢が一つ増えることになるので、
ウランが地下資源だからといって、全否定とはならない。
すでに使用済核燃料もあるから、高速増殖炉についてはなおさら否定していない。
>地下資源があるから開発しないというのはないよ、
>実用化が見込めないから撤退してるのだろ。
開発を進めるか否かは色々な状況を総合して判断される。
他国が開発しない理由は、技術的に難しいのも一因だろうけど、
地下資源があることでエネルギー安全保障の問題が日本より緩いことも一因だと思う。
日本は他国よりも厳しい条件だから、むずかしくてもやるんだろ。
>核心技術でF-2戦闘機というなら、体制を含めて開発予算が二桁くらい少ないのじゃないかな。
>つまり無理。
この文の意味がまったく分からなかった。
何と比較して何の開発予算が二桁くらい少ないと言っているのか?
それがどうして「つまり無理」という結論に行き着くのか?
さらに、「核心技術でF-2戦闘機というなら、」という条件がこの文に付けられている意図も不明。
>高速増殖炉も日本が技術の核心を握るつもりなら長期間止めたりしないし、
>あんな体制で、技術を開発して握ることはできないよ。
長期間止められているのは、核心を握るつもりが無いからではなくて、
それらの人に理解されないからでしょ。
最近の研究開発は、地域の人・納税者と合意しながら進めていく傾向にあるから。
0489名無電力14001
2011/10/01(土) 19:35:30.15484の「日本以外の大国〜他国が開発してくれる保証が無い。」にたいしてのレス。
地下資源があるから開発しないは理由にならない。自分で書いてるだろ。
原発大国のフランスは化石燃料資源が乏しい。日本より多いとしても程度の差。
「日本が技術を開発して握ることの重要性〜F-2戦闘機の導入で問題になった。」
核心技術を握るについてF2戦闘機を例に出してきたのに対するレス。
日本が戦闘機を独自開発に投入してしようとした予算で2000億円くらいだったかな。二桁はオーバーだけど、とても足りない。
核心技術を握りたいからといって出来ることと出来ないことがあるのでF2を出すのは不適切、できないことを例に上げてるてこと。
やる気が無いからあの程度なんだよ、原発を強引に動かそうとしたり、プルサーマルや、六ヶ所村を見てると強引さが違うだろ。
未来のエネルギーの根幹、つまり国の命運とまで言える程ならあんなやり方はしないよ。
それと動かすだけでなく、体制ね。知らないのでテキトーだけど、国の頭脳のトップクラスを投入してるのか?
稼働させるだけが研究開発じゃないぞ。
0490486
2011/10/01(土) 21:13:10.37>地下資源があるから開発しないは理由にならない。
なぜそのように思うんだ?
>原発大国のフランスは化石燃料資源が乏しい。日本より多いとしても程度の差。
それだから、何だと言いたいんだ?
そもそも>>484で言いたかったことは、日本が重要な技術を持つことの重要性だ。
F2戦闘機はアメリカが持つ核心技術を使わせてもらった。
そのせいで、日本は自分の技術を公開するような、不利な契約を結ばざるを得なかった。
これは、他国に核心技術を握られることの弊害の例だ。
だから、高速増殖炉では他国に頼らず、日本が開発する必要がある。
0491486
2011/10/01(土) 21:31:19.92>>489は『日本は高速増殖炉技術の核心をにぎるつもりが無いだろう』と主張している。
その根拠は『長期間止められていてやる気がみられない』、
その論拠として、『やる気があれば、もっと強引に進めるはずだから』と言っている。これでいいか?
自分は>>488において、強引さが無いのは、住民の意見を尊重するようになったからではないかと書いた。
(>>488で「それらの人に理解されないから」と書いたけど、「それら」とは住民のことね。)
つまり、論拠に対する反論をしたわけ。
もし、住民の意見を尊重するようになったから止められているのであれば、
「やる気が無いから」という根拠も無効になり、>>489の主張は崩れる。
「体制」とは、どんな体制のことを言っているの?
>稼働させるだけが研究開発じゃないぞ。
だから何だと言いたいの?
余談だけど、稼働させるだけが研究開発ではないのは分かるが、
稼働させることで人材を育てることが重要。
頭脳のトップクラスはどこからか持ってくるものではなくて、現場で育てるものでしょ。
0492名無電力14001
2011/10/01(土) 22:28:44.52>田原(総一朗)
>馬鹿馬鹿しいのは、福井県に高速増殖炉の「もんじゅ」がありますよね。
>先日あそこに原発担当大臣の細野豪志という人が行って、僕が話を聞いたのだけれど、
>「あれはダメだよ」と言うんですよ。なぜかというと、「あれは60年代に開発した
>技術なのに、直す必要が出てきたら直すということしか考えていない。あんなものは
>80年代に新しい技術で作るべきだったのに、そういう発想がまったくない」と言っていた。
もんじゅを原発担当大臣の細野豪志が「あれはダメだよ」と言う
もんじゅを原発担当大臣の細野豪志が「あれはダメだよ」と言う
もんじゅを原発担当大臣の細野豪志が「あれはダメだよ」と言う
0493名無電力14001
2011/10/01(土) 22:49:57.94魚拓とっといた
ttp://megalodon.jp/2011-1001-2247-04/gendai.ismedia.jp/articles/-/20957?page=3
0495名無電力14001
2011/10/02(日) 00:47:39.85地下資源云々は説明済み
大国フランスが開発しない理由の説明になってない。
地下資源ない原発に依存してるフランスが撤退した理由が「それだから、何だといいたいんだ?」なの。
戦闘機が日本独自で開発出来ると考えているなら軍事板にでも書き込んでね。相手してくれるかもね。
できないから購入してるの。できないことを例に出して核心技術が握られたて、できないのにどーしろというの。
核心技術を握られたというなら、政府が金を出さないで育成を怠って技術の握られた例を出したほうがいいよてこと。
今までの原子力行政みてて、それら(住民)の理解が得られないで尊重とかよく言うよ。
もんじゅの歴史みて、核心技術を世界に先駆けて握るつもりとは思えないけどな。
予定の40年でできなかったから、次の目標は40年後ね。実用化までには100年必要て事みたいね。
大聖堂の建造みたいに設計者が完成を見ることができないや、スーパー堤防なみだな。
「予定の40年経ちましたができません、実用化は40年後です」というのが、大聖堂でなく最新先端の科学技術で
世界に先駆けて核心技術を握るために全力でやってると思えるのだ。
体制といったのは、研究・技術陣とその他の体制ね、30年も前の設計で10年以上も停止してるところに、
トップクラスの人を配置しないよ。
>>494
中国あたりが実用化したら、日本は大喜びで買うと思うよ。
そういえば、日本が高速増殖炉を放棄しても、将来他国が開発したらそこから導入するので、核燃料サイクルを放棄しないし、
使用済み燃料は資源ですと言って、使用済み燃料は資産として計上する気がしてきた。
0496名無電力14001
2011/10/02(日) 02:11:47.18新しい技術ができたからって、コロコロと設計変更していたら、
実証もへったくれも無いわ
0497名無電力14001
2011/10/02(日) 09:55:04.53コロコロて、20年もたてば設計見直すだろ。
今では半世紀近く前の遺物だぞ。半世紀前の技術で先端技術の実証試験て意味あるの?
このままだと1世紀近ちかく設計変更しないで実証試験続けるわけだな。
だから50年もたった老朽化した原発を動かし続けるわけだ。しかも寿命は永久て言うし。
0498名無電力14001
2011/10/02(日) 14:14:50.650499名無電力14001
2011/10/02(日) 16:36:21.25送電どうすんだよ
0500名無電力14001
2011/10/02(日) 17:11:52.812011年10月2日 11時43分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011100290100107.html
0501名無電力14001
2011/10/02(日) 18:14:40.92海底ケーブル、超伝導線、マイクロ波送電
0502486
2011/10/02(日) 21:31:13.46地下資源云々について、言いたいことは分かった。
フェニックスを中止したフランスを反例として出していた訳だね。
地下資源の有無だけが高速増殖炉開発につながらないことは認める。
でも、それについては既に>>488で「色々な状況を総合して判断される」と書いた通りだ。
日本が開発を進めるのは、地下資源が無いことも一因になっているだろう。
戦闘機に関しては、日本が戦闘機の核心技術を開発できるか否かを議論していない。
外国に核心技術を握られていることのデメリットとして、F-2戦闘機の例を出した。
核心技術を自国で開発することで、他国と対等かそれ以上の立場で渡り合うことができる。
なので、高速増殖炉技術はできる限り日本独自に開発することが望ましい、というのが自分の主張。
そもそもの質問(>>481)を見てくれ。
私の主張は「海外から技術を買ってはいけないのか?」という質問に答えるようになっている。
>政府が金を出さないで育成を怠って技術の握られた例を出したほうがいいよてこと。
なるほど、それも一理ある。
しかし、F-2の例で外国に核心技術を握られていることのデメリットが理解できれば、
日本が開発する必要性を主張するために十分だとおもわないか?
>もんじゅの歴史みて、核心技術を世界に先駆けて握るつもりとは思えないけどな。
もんじゅ計画初期では、圧倒的に海外の方が高速炉開発は進んでいた。
しかし近年行われた事業仕分けでは、『エネルギー政策の根幹に関わること』だけでなく、
『他国(インドなど)の追い上げに対抗する』との観点からも、もんじゅは仕分けされなかった。
時代の状況が変わっているので、過去の歴史を根拠に「やる気が無い」とは言えないでしょ。
>>494
自分の主張は『日本が開発することの必要性』であって、
開発した技術を売ることについては何も言っていない。
JR東海の様に、リニア技術を中国に売らなくても良い。
握った技術を売るも売らないもJR東海の自由だ。
0503名無電力14001
2011/10/03(月) 00:34:21.77現在は別にして、開発当初は資源が一因であったのは、知らないけど否定はしないよ。
F-2戦闘機好きだな、できない事(異論はあると思うが)を例に出すのでは無くて、
例をあげると京大がiPS細胞特許を取得した。これにより、次の世代の医療技術の核心技術を日本が握る可能性ができるように
なり、現在の医療特許で海外に高額のロイヤリティーを払ったり、それを独自に利用できないとかの事が無くなる。
iPS細胞による再生医療を独自に使えることの意義と、海外から得られる技術料は年間で数兆円にもなるとの試算がある。
このように、世界に先駆けて次世代の技術の核心を得ることは自国人にも、お金の面からも非常に重要である。
海外が実用化したら購入すれば良いだろと言う考えは、過去の技術を受け取ってきた、そして出来る能力と開発する金が
あるのに次の世代に残していくという責任を放棄しているこになる。
さらに、高速増殖炉のような高度な技術がブラックボックス化されて使わなければならないというのは、宇宙開発での失敗が
ブラックボックスに起因するものであっても人命に影響しないが(打上の失敗は除く)高速増殖炉でブラックボックスがあり、
核心部分のそれにタッチすることができないというのは許容できるものではない。それは福一の事故でわかっているだろ。
てなことを書けば、「なるほど、自国民のためにも、お金の面でも、そしてブラックボックス化したのを購入しないといけないのは
危険だな」とか思う奴がでてくるかもしれないだろ。F-2の核心技術は説明はしょり過ぎで不適切てこと。
あと、茶番の「仕分け」は出さないほうがいい。あれは印象悪すぎ。
例は長すぎ、説明が下手過ぎて、殆ど誰も読まないと思うが。長文のレスに対していちおう。
やる気は先端の核心技術を握るつもりの他の開発と比較してやる気があるのかの意味。基礎研究じゃなくて技術開発だろ。
スーパー堤防でも作っているかのような進め方の印象を受ける。
40年も前の基本設計の状態で続けてる、次世代の先端技術てやる気あるの?だと思うがな。
追い上げてる国はもっと新しい技術でやってるのじゃないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています