トップページatom
193コメント60KB

核融合発電所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/07(木) 12:51:59.23
いつになったら実用化されるんだ?
0157名無電力140012011/10/06(木) 08:15:12.62
太陽光発電は、エネゴリ君だ。
0158名無電力140012011/10/06(木) 11:55:06.63
<セシウム汚染>09年の58倍検出 福島原発沖の海水
毎日新聞 10月5日(水)21時13分配信

文部科学省は5日、
宮城県から千葉県にかけた東京電力福島第1原発沖の11地点の海水に含まれる放射性物質について、精度を向上させた調査の結果を発表した。
セシウム137は原発から東へ約180キロ地点の1リットル当たり0.11ベクレルが最高で、09年に原発の約25キロ沖で検出された最高値の約58倍だった。

従来はセシウムの検出限界値が同6〜9ベクレルと高く、大半の海域で「不検出」の結果しか出なくなり、原子力安全委員会が精度を向上するよう指摘していた。
8月下旬に採取した今回は、セシウム137が同0.0012〜0.11ベクレル。
セシウム134も原発から東へ約180キロ地点の同0.079ベクレルが最も高く、千葉県沖の2地点は「不検出」だった。【木村健二】
0159名無電力140012011/10/06(木) 12:18:57.30
>>156
風力発電もそうだな
0160名無電力140012011/10/06(木) 14:30:29.84
それなら、水力も、石油・石炭も元は太陽エネルギーだね。
(風力は地球が自転する運動エネルギーも含まれている?)
0161名無電力140012011/10/07(金) 20:52:03.68
宇宙太陽光発電も実用化が待たれる
0162名無電力140012011/10/07(金) 20:55:15.77
レーザー方式に詳しい方、>>151の質問をお願いします。
0163名無電力140012011/10/09(日) 00:30:39.09
>>151
既存技術でいけると聞いているけど。
ライフル銃を応用するらしいよ。
0164名無電力140012011/10/09(日) 23:36:17.51
ガス・パフで実験したことあるけど、
ペレット・インジェクションはまだ実物見たことない。
あ、NBIならあるけど。
0165名無電力140012011/10/14(金) 12:04:52.23
レーザー核融合成功したらしいけどどうなの?
http://netaatoz.jp/archives/5941994.html
0166名無電力140012011/10/14(金) 12:25:59.83
実用化は100年後じゃないの?
0167名無電力140012011/10/14(金) 17:56:21.29
人間には扱えないだろ
0168名無電力140012011/10/14(金) 18:39:11.87
>>165のスレッドのタイトル、間違いだね
>「レーザー核融合で全世界の消費電力と同じ量できた」

Last week, a single shot of NIF's laser released,
for a tiny fraction of a second, more power than
was being consumed in the entire world.

とあるから、核融合反応によるエネルギーではなくて、レーザーのエネルギーのことだ。
「lasers which fire a 500-terawatt」を核融合出力だと勘違いしたのかな?
「recent results from NIF have hinted that the break-even point
in laser fusion might happen earlier than was thought possible.」
ってことは、まだブレークイーブンには達していないみたいだし。

レーザーは貯めたエネルギーを、ピコ秒、フェムト秒程度の一瞬だけ放出するから、
ワット(=エネルギー÷時間)にするとすごく大きな値になるけど、
総量ではそれほどでもなかったり(メガジュール程度)。
0169名無電力140012011/10/14(金) 20:50:53.09
>>158
ずいぶん少ないな。安心した。
0170名無電力140012011/10/16(日) 03:35:58.96
核融合で発生したエネルギーが電気エネルギーに変わるまでの過程で
生じるロスがもったいない、とかそういうのはどうでもいいのか
0171名無電力140012011/10/16(日) 10:01:57.44
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

0172名無電力140012011/10/17(月) 01:34:36.90
http://amateur-lenr.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

このビデオでは、"The 5 World Changing Benefits of Cold Fusion"(世界を変革する常温核融合の5つの利点)が説明されています。その5つとは以下です。
Ultra Clean Energy (極めてクリーンなエネルギー)
Abundant Fuel (豊富な燃料)
High Energy Density (エネルギー密度の高さ)
New Economy (新しい経済)
Global Power Shift (世界的なパワーシフト)
0173名無電力140012011/10/17(月) 08:59:58.25
被曝航空機に関する扱いの方が、深刻だと思うが?


JALへの公的融資、国民負担は470億円に

読売新聞 10月17日(月)3時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000818-yom-soci
0174名無電力140012011/10/23(日) 16:13:45.56
核融合発電が実用化されたら原発は駆逐されるだろうな
0175名無電力140012011/10/24(月) 21:59:46.78
その実用化は100年後だからな
0176名無電力140012011/10/29(土) 14:40:24.16
ITERの建設候補地に六ヶ所村が挙げられていたのが意外。
結局フランスのカダラッシュに建設されることが決定したが。
0177名無電力140012011/10/29(土) 15:01:02.99
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!

0178名無電力140012011/10/29(土) 23:29:00.76
ITREをフランスへ譲るかわりに、DEMO炉建設では、
EUは日本に設置することに反対しないという約束をしたけど、
これが守られるか気になる
0179名無電力140012011/11/01(火) 01:43:06.11
>>178
ITERの代わりに日本に設置するのはJT-60SAと青森の施設じゃないか?
DEMO炉からは各極独自に建設すると思うが
0180名無電力140012011/11/01(火) 14:45:32.03
>>179
ITER(イーター)サイト決定について(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/iter/021/003.htm
>【非ホスト国(日本)の主な役割】
>原型炉を国際協力で行う場合に、日本が建設候補地を提案した場合は、欧州はそれを支持

あくまで国際協力で行う場合は、ってことだね。実際、各国独自にできるのかな?
もし独自にやるなら、ITER建設用の設備投資は活用されるのかね?
0181名無電力140012011/11/03(木) 13:14:56.70
ドキュメンタリーでみたけど
研究機関の人たちのインタビューでは
2030年〜2050年には実現する見込みらしいね
研究はかなり進んできてる感じだった
それにしても世界中の研究資金が年間1500億円ってセコすぎる
10兆とか使うべき問題だろうに
実現できたら生活水準が爆発的に向上する予感があるわ
0182名無電力140012011/11/04(金) 14:57:07.70
現実問題それほどエネルギー事情は逼迫していないという現状があるからな。
核融合研究の中心の日本やヨーロッパなど先進国は経済成長がひと段落して
おりはこれから先も大きくエネルギー需要が伸びる見込みはないし。
それほどあせることなく火力や原子力で需要を満たしつつ今世紀後半くらいに
できたらいいんじゃねという感じ?

昔ある架空戦記で近未来の日本が国家プロジェクトでマンハッタン計画並み
の予算を組んで核融合の実用化を図りエネルギーの自給と軍事的独立を確立
するというのがあったがそれくらい本気を出せばいんじゃね?今の日本だと
無理だろうけど
0183名無電力140012011/11/05(土) 17:13:45.82
【研究】 "核融合発電にもう少し" イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功…核融合科学研究所★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320396107/l50
0184名無電力140012011/11/05(土) 23:58:00.04


そう。しかも太陽は閉じ込めてないし。

「太陽エネルギーは核融合だ」「だったら重力で閉じ込めてみたら」って話しだよね

加えて「閉じ込め」も「材料」もなく「現実的なコスト」も無理

核融合炉のエネルギーは殆ど高速中性子で出力されそれを取り出す方法が無いと言う「理屈」が
理屈無用か。RT 「核融合炉」は実現し得なない

「主力にならない」は旧い固定観念。「核融合炉」は絶対に実現し得ないと断言できます 

核融合炉が商用化されるまでの100年弱は火力が主流。燃料は変わっていくが。
0185名無電力140012011/11/06(日) 20:17:01.55
ツイッター民って短文で害悪しかまき散らさないよね。
0186名無電力140012011/11/07(月) 06:57:50.89
唐突に何の書き込みかと思ったらツイッターのコピペか。
日本語になっていなくて、微妙に意味不明だったからレスしなかったけど、
レスしなくてよかった。
0187名無電力140012011/11/20(日) 01:05:31.37
修論の背景が核融合なんだけど、どうやって一章を書いたらいいだろうか。
福島があって以降、どうもポジティブに考えれないんだよね、核融合も原子力
に変わりないし、D-T反応では14MeVの中性子出るしそのせいで炉壁材料が
放射能帯びちゃうし。核のゴミや放射性物質トリチウムをどう扱うかって
問題はあるからね・・・。
0188名無電力140012011/11/20(日) 01:38:27.25
DT反応じゃない核融合を目指せばよい。
0189名無電力140012011/11/20(日) 21:05:34.50
放射化しにくい材料の開発や放射化しても短い半減期で済んだり
核分裂と比べて多彩な核廃棄物が出にくい点などポジティブな
材料も多いと思うよ。
0190名無電力140012011/11/20(日) 23:31:53.72
問題が分かっているのだからそれについて書けばいいじゃない
0191名無電力140012011/11/21(月) 01:21:54.31
国際熱核融合実験炉、開始は1年遅れに 大震災影響
http://www.asahi.com/science/update/1119/TKY201111180723.html
0192名無電力140012011/11/21(月) 02:38:41.77
>>189
>>190
ありがとう。核融合/原子力を完全否定しかけてたわ。
そうだね、リスクを減らす設計へ反映できるよう
ストーリー作ってみるわ!
0193名無電力140012011/12/05(月) 06:33:24.88
核融合が実現する前に他の手法でエネルギーが開発されそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています