トップページatom
193コメント60KB

核融合発電所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/07(木) 12:51:59.23
いつになったら実用化されるんだ?
0002名無電力140012011/07/07(木) 19:02:05.22
今度爆発させたら、大気圏の空気がなくなっちゃう!
0003名無電力140012011/07/07(木) 20:08:28.44
核融合発電所は理論上暴走が起こりえない。
つまり福島のように全電源喪失が起こると勝手に止まる。
0004 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 2011/07/07(木) 22:49:32.29
で、実用化はいつだ!
0005 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/08(金) 02:34:29.01
age
0006名無電力140012011/07/08(金) 05:23:30.54
皆さん100年後にまた会いましょう。
0007名無電力140012011/07/08(金) 23:02:37.11
核融合炉の既成概念があるから進まないのでは。。
発想の転換が必要では?
0008名無電力140012011/07/08(金) 23:51:55.32
高温のプラズマはわかったけどよ、どうやって電力に換えれるの?
ちょっと磁気が崩れただけで止まるんだろ?
教えてエロい人。
0009名無電力140012011/07/09(土) 01:06:52.07
最終的には、発生する陽子を利用した直接エネルギー変換。
0010名無電力140012011/07/09(土) 11:14:59.30
止めるのが大変な原子力発電所
維持するのが大変な核融合発電所
0011名無電力140012011/07/09(土) 23:06:50.09
>>9 それ、電極は何を使うんですか
0012名無電力140012011/07/10(日) 01:49:31.85
荷電粒子収集板
0013名無電力140012011/07/10(日) 19:22:03.60
いやいや、磁場閉じ込め方式なら基本は中性子をブランケット(容器内壁)で受け止めて、
その内部を張り巡らせた水か液体金属(リチウム)を暖める
あとは火力と同じでタービン使って発電。

直接発電(MHD発電)も思想としてはあるが主流じゃない
0014名無電力140012011/07/10(日) 22:44:17.23
最終的にって言ってんジャン。
0015名無電力140012011/07/10(日) 23:57:19.77
じゃ、100年後。
0016名無電力140012011/07/11(月) 20:08:06.91
磁場閉じ込め核融合炉でMHD直接発電ってのはワクワクするテーマではあるね。
ダイバータへ続く磁力線を長くして熱を受ける面積を大きくするための研究とか見るから、
そこにMHD発電用の磁石と電極置けば…とか、やっぱみんな考えるよね?
0017名無電力140012011/07/11(月) 23:28:04.43
ミラー装置は両端開いてるし、MHD発電機付けて
エネルギー収支を向上させられないのかなーって思う
0018名無電力140012011/07/12(火) 00:02:34.95
レーザー核融合でいいじゃない。
なんとなく素人でも理解できる単純な構造。
0019名無電力140012011/07/12(火) 03:00:58.67
レーザーが連打できなくて困ってる。やたら狂信的な信者がいるのもうざい。
0020名無電力140012011/07/12(火) 17:01:16.66
やたら強力で精密なレーザーを
高速中性子に曝されながら射つとか
まじ無理
0021名無電力140012011/07/15(金) 18:52:44.31
理論を具体的な製品に置き換えるのに必要な技術や方法が圧倒的に不足しているから
100年後って言われるし現状は夢の技術

現在の原子炉は原子爆弾をゆっくり爆発させるために制御棒を入れて反応を安定させて
発生する熱を利用して原子力湯沸かし機で羽根を回して発電

核融合は水素爆弾の原理で、エネルギーを出す状態を作るのに原爆を使ったのを
レーザーや磁場なんかを使って同じ状態を再現させようとしているけど難しくて
基礎レベルの研究の積み重ね状態があとどの位必要かすらハッキリ分からない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています