再生可能・自然エネルギー総合スレ6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/07/03(日) 08:43:11.96太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0886名無電力14001
2011/07/17(日) 04:09:36.78ふぁ〜あ。(あくび)
馬鹿ってのはどうして前に進めないんだ?(だから馬鹿と呼ばれるわけだがw)
(詐欺師)
「反射鏡で土星を集めようとすると、1 点にならずに土星の絵が現れます。
と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
(馬鹿)
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
(馬鹿に答えられない簡単な質問)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
0887名無電力14001
2011/07/17(日) 04:10:47.81じゃあ、一体どんな点がレンズの方が鏡より上なんだい?(苦笑)
ほれほれ、言って味噌。w
0888名無電力14001
2011/07/17(日) 04:14:41.22○普通人:「ふーん。どこが?」
◆お馬鹿:「反射望遠鏡は一点にならない!(キリリッ)」
○普通人:「じゃあレンズは一点になるんだな。(あきれ顔)」
◆お馬鹿:「レ、レンズが一点になるとは言ってないっ!(絶叫)」
○普通人:「じゃあ、どこが優れてるんだよ。(笑)」
◆お馬鹿:「レンズの方が反射鏡より集光力が上だっ!」
(以下馬鹿ループ♪)w
0889名無電力14001
2011/07/17(日) 04:16:27.12「反射鏡で土星を集めようとすると、1 点にならずに土星の絵が現れます。
と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
(馬鹿)
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
(馬鹿に答えられない簡単な質問)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
(お馬鹿)
レンズが一点になるとは言ってない!(あれ???)
(以下、省略w)
0890名無電力14001
2011/07/17(日) 04:24:37.10http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310837867/
アメリカすげー
0891名無電力14001
2011/07/17(日) 04:33:03.63文章に書いてあるとおり反射鏡より集光出来る=集光した位置で当たってる光の面積が狭い
0892名無電力14001
2011/07/17(日) 04:43:14.69最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
右の耳から入って左の耳から抜けていくのか?
>>856
反射鏡だと発光体自身の面積があるため集めたところで像以上に光を集められない
レンズだとそれによる色収差が起きるがそれによって出来る像の大きさのほうが反射鏡のそれより小さいからだ
0893727
2011/07/17(日) 05:08:39.11まぁ、僕のように知らない人もいます。
>>817
なるほど。
>>820
赤外線が集中することで温度が上昇すると考えてたわけです。>>822ですね。
>>827
レンズと鏡の話は多分太陽電池に広い範囲の光を集中させる技術の話だと思います。
どちらも有用ですね。
>>840
レンズは波長によって屈折率が違いますが、太陽電池の場合、そんなに厳密に考えなくても
良いと思います。
>>841
集光すると、少ない太陽電池で大きな出力が得られるので、コストが下がるからです。
それにしても、理科の時間に習った、レンズを通った後の光がある距離のところで収束するので
像を結ぶという説明はいまだによくわかってないな、俺。
0895名無電力14001
2011/07/17(日) 07:15:43.40入射光を閉じ込めて高効率に変換するようなシステムなら変換効率は上がりそうだけど、
理論効率75%といってるようなのは、そういうが素子レベルで行われるってことなのかねぇ。
0896名無電力14001
2011/07/17(日) 07:16:15.260897名無電力14001
2011/07/17(日) 07:23:20.48ちょっとびっくりした。
マグネシウム還元って、色々課題はあるもののまともな技術と思ってたのに、
推進者はこんなあほな文章書くんだ・・・orz
*フレネルレンズ集光はだいぶ前からされてるでしょ。それがだめなんて先入観、誰も持ってない。
*像の大きさは焦点距離で決まる。直径では決まらない。分解能と勘違いしてる?
>>867
なぜレンズがいいという結論になってるのか?わかる?
書き手が文章下手なので確かにわかりにくいが、
:そうすると非常に大きな利点が出て来ます。
:すなわちレンズなので、太陽光とレンズの反対側に物が
:置ける事になります。レンズですから太陽光と反対側に集光します。
:それをする事により我々は集光効率を80%に上げる事が出来ました。
単に、集光を受けるレーザー装置自身が太陽光を遮らないから有利になったと言うことだろう。
受光面積の割に集光を受ける装置がでかければ、そうなる。
受光面積が大きく、集光利用する装置が小さければ、そうでもない。
それだけの話なんだよ。
0898名無電力14001
2011/07/17(日) 07:38:48.47もしそうなら紙を熱する力は赤外線と可視光線と赤外線とかとそれぞれどれくらい違うの?
紙を熱する力があるなら赤外線の特殊性はどうなるの?
赤外線って見えないだけって事?
0899名無電力14001
2011/07/17(日) 07:42:17.15どっちも勘違いだよ。著者はさすがにそこまで勘違いする人がいることは想定してないw
反射鏡:太陽が点光源でない故像の大きさ以上には絞れず
レンズ:上記と同様だが、それに加えて色収差分絞れない
と勘違いされてきたが、色収差によるぼけは太陽像の大きさに比べると微々たるものだ、
というのが著者の主張。
>>874
何を言ってるのかと思い文書を「輻射」でググってみたが、どうやら全然関係ない話だぞ。
集光して集光場所の温度が上がっても、そこからの輻射放熱で温度が上げきれないということをいってるだけ。
太陽炉で理論温度6000Kの半分ちょいしか出せないのと同じ話ね。
レンズだ反射鏡だという話とは無関係。
たぶん、光レーザー励起を介すれば集光度を上げなくても高温を出せる励起レーザーを生み出せる、という話なのだろう。
太陽電池で太陽の光を受け、その電力でプラズマカッターなどを作動させれば
集光よりはるかに高温がだせる、そういう類の話だと思われ。
0900名無電力14001
2011/07/17(日) 07:43:16.86もちろん。
今流行りのγ線も光の仲間だけど、人間の体を焼いてるからね。
こんなのもある。
6000光年先からでも地球に壊滅的な被害を与えるγ線バースト
http://blog.livedoor.jp/science_power/tag/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
0901名無電力14001
2011/07/17(日) 07:50:46.87その波長の吸収率次第。
吸収率が同じなら、最終的には同じエネルギーの光は同じ熱になる。
ただ、可視光や紫外光は化学作用も強いので、対象物の化学反応に
消費される場合もある。これも最終的には熱になるが。
また、螢光という形で再び出て行ってしまうケースもあるだろうな。
そういう例外を除けば、基本的には熱になる。
オゾン層は、大気紫外線を吸収して、その下の成層圏より温度が高い。
化学反応経由で紫外線で加熱されるいい例。
0904727
2011/07/17(日) 08:42:23.70いろいろ聞いてみたんだが、たぶんこういうこと。
原子に光が当たると運動が激しくなる。これが熱エネルギー。
エネルギーが増えると、原子は赤外線を放出して元のエネルギーレベルに戻る。
でも、もっと高温にして大きなエネルギーを持っていると、赤外線より波長の短い
(エネルギーの大きい)化思考や紫外線なんかも出すようになる。
たぶん、だけどね。
0905名無電力14001
2011/07/17(日) 08:47:05.74あの速度で回転する程度ならプロペラ外して水車付けて川へ設置した方が
昼夜問わず動くし風みたいに季節風向によって止まったりしないし、水車なら
水抵抗面の広さ調整すればかなり高負荷にもできて力強く回るだろうし、設置
可能な場所もずっと多いし、、、
風車にするよりもずーっと実用的に思えて仕方ないんだが。(´・ω・`)
0907名無電力14001
2011/07/17(日) 09:12:47.74速度だけが全てじゃないんだよ。力もいる。
全てはそこを流れる水のエネルギー次第。エネルギーがなければ、軽く回して軽く発電しかできない。
力を得ようとすれば回転速度が落ちて、結局軽くしか発電できない。
それと、ただでさえ環境が悪化している川面、水力発電でうめつくすのもどうだろう。
時々出てくる風力発電反対厨の、風車並べて環境破壊っての以上の問題があるので、
風力適地より川の水面はもっと狭いからね。
どうしても限度はある。
0908名無電力14001
2011/07/17(日) 09:31:01.24反射鏡は色収差なんてないからね。
実際的にはレンズでは巨大なものを作れない。
反射鏡なら直径100m位の追尾式パラボラでも作れるだろ。
ヘリオスタットなら数百bでも作れる。
しかし、太陽光を幾ら集光しても6000゚K以上にはできない。
日本の記録は3727℃だからね。
太陽エネルギを1000倍に濃縮 1MW/m2 にしたら何か良いことが
あるかと言えば、電気を作ろうなんて目的にとっては何も無いな。
0909名無電力14001
2011/07/17(日) 09:39:00.19風車径10m、風速10m/sと同等の出力を得るためには
流速3mの川だと直径2m必要
水深2m超流速3mで安定した川ってほとんどないよね?
それに風車径10mって風車の世界ではクソの役にも立たないクラス
直径50m級と肩を並べるには水深10m必要
直径100m級と肩を並べるには水深20m必要
直径100m級の風車を建てる場所は無限にあるが
水深20mの川はない
では海でやろうとするとどうか?
風車はせいぜい鳥しか問題ないが、海では魚やイルカ類、漁業活動や軍事活動に影響大
0910名無電力14001
2011/07/17(日) 09:46:48.72どっかいけ
0911名無電力14001
2011/07/17(日) 11:40:16.21口径は集光力(像の明るさ)を規定しますが、2cmの像の直径になるのは、焦点距離が2mの場合です。
その時、口径2cmでも2mでも同じなのが、そのように読めなかったから。
0912名無電力14001
2011/07/17(日) 11:45:04.08口径と同じなら、ミラーもレンズも、基本的な集光力は同じです。
波長によっては差があるけど。
焦点距離無限大の平面鏡と比較するなら、レンズも平行面の板ガラスになってしまいます。
0913名無電力14001
2011/07/17(日) 11:52:18.25めぐる「やらせメール」問題で、九州電力は、意見投稿をお膳立てする「例文集」まで作っていた。県の説明会へは動員を図り、
組織ぐるみで世論を誘導しようとしていた。
調査報告や九電幹部の話によると、大坪潔晴佐賀支店長(現佐賀支社長)は6月21日昼、退任あいさつに来た段上守副社長
(当時)、諸岡雅俊常務(同)と佐賀市のそば店で会食。「運転再開を後押しする意見が必要」という認識で一致した。大坪支店
長は部下に指示、支店社員の一部と取引会社など31社に投稿を依頼し、投稿者は90人に上った。
例文は全部で六つ。「安全対策については十分に実施されており、発電を再開することについて全く問題ない」と自画自賛。別の
例文では「九州を含む西日本が元気を出して、生産や経済を回さなければならない」と使命感を全面に出していた。太陽光や風力
といった自然エネルギーを「代替の電源に成り得ることは到底無理」と批判する文も周到に用意していた。
佐賀支店は県主催の説明会(7月8日)でも、社員やグループ企業、取引先に県の開催要領を使って周知、出席を促していた。
参加を申し込んだ社員99人のうち22人が“当選”したが、メール問題が発覚して出席を自粛。グループ4社のうち1社が自主
判断で32人が出席、3社は辞退が10人程度いた。取引先は31人が出席した。会場での発言要請はなかったという。
大坪佐賀支社長は「早く再稼働の環境がつくれるようになればという思いで視野が狭くなった。信頼を損ない、県民や町、県、議会
にも本当に申し訳ない」と陳謝した。
▽佐賀新聞(2011年07月15日)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1991304.article.html
0915名無電力14001
2011/07/17(日) 13:25:51.78ねえねえ、また再生エネルギーでボコボコにされちゃったの?(クスクス)
0916名無電力14001
2011/07/17(日) 13:27:00.440917名無電力14001
2011/07/17(日) 13:27:04.210918名無電力14001
2011/07/17(日) 13:28:20.28ねえねえ、また再生エネルギーでボコボコにされちゃったの?(クスクス)
0919名無電力14001
2011/07/17(日) 13:30:09.74>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
ほら、全然理解してない。(笑)
馬鹿がホンキで信じてるでしょ、こんなガセネタ。w
レポートにもそんな馬鹿なことは一切書いてないよ。
巧妙に馬鹿を騙しているだけ。
0920名無電力14001
2011/07/17(日) 13:32:28.63>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
ここが馬鹿の悲しいところだな。
最初っから、「そんな馬鹿なことを信じるのは馬鹿だけ」と言っているのに。(笑)
色収差のあるレンズではムリポ。
馬鹿の理解もムリポ。w
0921名無電力14001
2011/07/17(日) 13:33:01.621.反射望遠鏡の鏡も、風呂場の鏡もおんなじだいっ!
2.土星が土星が反射望遠鏡では「像」になるが、レンズだと「点」になる!
3.レンズ最高!鏡ダメダメ!(ただし、理由は説明できない。↑これか?w)
子供向けにレンズと反射鏡の違いが説明されてる
色収差についても書いてあるから読むといい
0923名無電力14001
2011/07/17(日) 13:40:30.19詐欺師は馬鹿を騙すための説明をあえてしてるんだから。
だまされた馬鹿が悪いわけじゃない。
馬鹿の存在自体が悪いんだ。(爆)w
0924名無電力14001
2011/07/17(日) 13:43:51.30馬鹿に優しいね。w
でもね、馬鹿を甘くみてはいけないよ。
色収差があっても「レンズの方がいいニダ!」って盲信している馬鹿は
遊びのオモチャ以上でも以下でもないんだからね。w
0925いちすてら ◆Ot3RpxRKCs
2011/07/17(日) 14:01:53.39皆の者、俺様のブログにコメントをするのだぞ!
地球環境対策ブログ
http://chikyu-kankyo-taisaku.blogspot.com/
0926名無電力14001
2011/07/17(日) 14:20:02.22宇宙空間ならともかく、地上にある太陽電池には影響しない。
もし影響するレベルのが起こったら、太陽電池に限らず多数の電子機器が焼ける。
0927名無電力14001
2011/07/17(日) 14:42:24.58▼これからは発電所より蓄電所も作るべきだな
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300343666/
0928名無電力14001
2011/07/17(日) 14:49:50.00水力発電は水の持つ位置エネルギーを取り出すシステム
だから高い位置にある水が存在すれば水車だけに限定する必要は無くて
別の装置を作ってエネルギーを取り出す方法はある
0929名無電力14001
2011/07/17(日) 15:17:13.10具体的にどんな方法がある?
効率からいって水車になっているわけだがね。w
0930名無電力14001
2011/07/17(日) 15:19:21.930931名無電力14001
2011/07/17(日) 15:25:47.11キチキチ君♪w
0932名無電力14001
2011/07/17(日) 15:27:59.060933名無電力14001
2011/07/17(日) 15:28:14.380934名無電力14001
2011/07/17(日) 15:28:27.880935名無電力14001
2011/07/17(日) 15:28:41.630936名無電力14001
2011/07/17(日) 15:30:09.16からかう位しか使い道がないだろ
ファビョってリアルで包丁持ち出して暴れて
檻付きの病院に収監されたらまともなスレに戻るかもな
0937名無電力14001
2011/07/17(日) 15:32:00.880938名無電力14001
2011/07/17(日) 15:32:13.620939名無電力14001
2011/07/17(日) 15:32:31.040940名無電力14001
2011/07/17(日) 16:09:44.93http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/fire_011.html
世界で100以上の特許を取得している下町の発明王の発見!
水から生まれた【奇跡のガス】
経済産業省の関係者も視察に訪れ、また
経済産業省の大臣とも面会してます!
0941名無電力14001
2011/07/17(日) 16:20:32.990942名無電力14001
2011/07/17(日) 16:29:49.38運動エネルギから取り出すタイプのものもある。
位置エネルギから直接電気エネルギを取り出すものはないだろう。
位置エネルギを運動エネルギに変えて、運動エネルギを電気エネルギに
変えているのだろう。
0943名無電力14001
2011/07/17(日) 17:08:50.99>運動エネルギから取り出すタイプのものもある。
それが水車だよ。w
これで何かを説明できたつもりになれるほど馬鹿なのか?w
0944名無電力14001
2011/07/17(日) 17:10:56.95ほんと、色収差も知らないレベルで必死に「レンズマンセー!」の繰り返し。w
0945名無電力14001
2011/07/17(日) 17:16:42.08社会の迷惑だけど。w
0947名無電力14001
2011/07/17(日) 17:33:45.27レンズマンセー!って馬鹿は知らないだろうけどさ。w
0948名無電力14001
2011/07/17(日) 17:37:51.030949名無電力14001
2011/07/17(日) 17:40:57.80積極的にイジッテ遊ぶべし。
な、色基地外・・・じゃなくて色収差♪w
0950885
2011/07/17(日) 18:20:07.70>反射鏡:太陽が点光源でない故像の大きさ以上には絞れず
>レンズ:上記と同様だが、それに加えて色収差分絞れない
>と勘違いされてきたが、色収差によるぼけは太陽像の大きさに比べると微々たるものだ
こういうつもりで書いてたよ
ただ僕の表現の下手さもあるけどそこまで書く必要があるのかと思って書かなかったんだよ
反論してた時からプリズムで色ごとに別方向に輻輳してるのわかってたから。
ただ、「ほら、全然理解できてない。w
レンズなんか使ってもむだ。」とか
「エネルギーの基本を理解できてないから、レンズで効果があると
思いこんじゃったのね。
可哀そうな人・・・。(爆)」って人に書いてるから
レンズが効果がないって言ってるけど
レンズが効果があって反射鏡よりも効率がいいっていうのには同意なんだよね?
0951名無電力14001
2011/07/17(日) 18:29:45.72>>932-935 >>937-939
これでもキチなりに工夫したらしいよ ┐(´ー`)┌ ナリスマシ
0952名無電力14001
2011/07/17(日) 19:07:31.920953名無電力14001
2011/07/17(日) 20:31:04.89残念ながら、>>827 >>833を見る限り、とてもそのような解釈はできん。
そういう理解なら、>>897のような要素を考えない限り、レンズが上という解釈は出てこない。
それも説明する必要ないと思ったというのはあまりに苦しすぎる。
あきらめれ。
それを嬉しそうに弄るバカはもっと嫌いだが。
0954名無電力14001
2011/07/17(日) 22:01:45.69分かりやすく言うとレンズはピントさえ合えば子供用の玩具の虫眼鏡や
辞書にはさめられる詩織のようなルーペでも紙を焼くことができるが
鏡で紙を焼こうとするとかなりの数を用意しないと焼くことは難しい。
最もパラボナアンテナのような感じで反射鏡とソーラーパネルを設置するなら
追尾しなくてもある程度の光量が稼げるからコストダウンにはなるんだろうが。
あくまで机上の空論です。
0955名無電力14001
2011/07/17(日) 22:10:05.920956名無電力14001
2011/07/17(日) 22:10:44.92>鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
>鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
>鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
こんなこと↑言っておきながら、「ボクも同じこと考えてた」ですって(ヒソヒソ)。
馬鹿が必死で後付けの言いわけしてるね。w
0958名無電力14001
2011/07/17(日) 22:13:13.51ほら、馬鹿を甘くみてる。(笑)
馬鹿はボコにされてこそ社会的意味がある存在になる。
単に馬鹿だけの存在では、それは文字どおり社会悪ね。
からかって遊ばれてこそ、社会での存在が認められるのです。
がんばれ馬鹿!w
0959名無電力14001
2011/07/17(日) 22:14:28.13ほら馬鹿、この質問にしっかり答えなさい。w
さもないと、この「馬鹿にやさしい人」も切れちゃうよ。(爆)
0960名無電力14001
2011/07/17(日) 22:18:13.070961名無電力14001
2011/07/17(日) 22:25:23.18>鏡で紙を焼こうとするとかなりの数を用意しないと焼くことは難しい。
ってか、「鏡で紙を焼こうとする」なんて馬鹿はいないだろうが。(あきれ顔)
馬鹿を甘くみてはいけないね。【爆】
0962名無電力14001
2011/07/17(日) 22:32:53.16それ以前に、身近なものでルーペサイズのパラボラ型の集光器なんてあるのか?
存在しないのなら、ちゃんとエネルギー計算をやった上で比較して欲しいよな。
0963名無電力14001
2011/07/17(日) 22:41:18.20>鏡で紙を焼こうとすると
>鏡で紙を焼こうとすると
馬鹿で〜す、という告白ですね。わかります。w
0964名無電力14001
2011/07/17(日) 22:42:53.660965名無電力14001
2011/07/17(日) 22:48:09.92↓
凹面鏡なんて漢字は読めません!ってレベルであることがバレバレw
鏡、何枚いりますか?(クスクス)
0966名無電力14001
2011/07/17(日) 22:49:12.07「かなりの数(の鏡)を用意しないと焼くことは難しい。(キリッ)」
「かなりの数(の鏡)を用意しないと焼くことは難しい。(キリッ)」
まあ、あれだ。
反射望遠鏡なんて見たことも聞いたこともないってレベルの馬鹿だな。w
ttp://www.youtube.com/watch?v=TtzRAjW6KO0
話戻るけど太陽光より太陽熱発電の方がコスパいいけど
なんであまり候補に上がらないんだろ
0968 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 22:54:16.51太陽熱温水器はコスパいいけど
太陽熱発電は直射日光の絡みと、追従装置の絡みで
全然コスパ良くないぞ
0970名無電力14001
2011/07/17(日) 23:00:31.59それは太陽熱の集め方次第だ。
太陽熱風力発電なんて追従装置は使ってないぞ。
ちなみに太陽熱発電、太陽光発電と比べたらエネルギー変換効率は良いそうだ。
0971 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 23:02:00.55・・・・・
0972名無電力14001
2011/07/17(日) 23:07:16.27そんな商品があったんだ……そういえば凹面鏡と凸レンズで集光できる光の量って、
同口径だと同じじゃなかったっけ?
>>971
太陽熱風力発電の正式名称を探したらちゃんとあった→ソーラーチムニー
0973 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 23:10:30.83・40000u 195mのタワーで50kW 1.25W/u
・100ku 1000mのタワーで20万kW 2W/u
0977 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 23:36:06.74・・・・・
0978名無電力14001
2011/07/17(日) 23:37:27.64間違ってるなら「どう間違ってるのか」指摘して欲しい。
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
0979 【東電 75.3 %】
2011/07/17(日) 23:39:24.55小学4年レベルの算数だろ
0980名無電力14001
2011/07/17(日) 23:49:49.5420万kW/100ku=2kW/u
20万kW/100ku=2kW/u
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
もう、誰だか分かりましたね♪w
0981名無電力14001
2011/07/17(日) 23:53:08.03http://www.kumon.ne.jp/qa/shou34.html#q07
KUMONでなら、『学年や年齢に関係なく!』、お子さまがすらすら
できるところ(つまずく前の段階)から学習をスタートすることが
できます。自分の力で解けるよう工夫されたスモールステップの教材で
一段ずつ階段を確実に上っていくことで、基礎学力がつき、
自信にもつながると思います。
0982名無電力14001
2011/07/17(日) 23:55:51.32>物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
まあ、あれだ。
やはり、
馬鹿を甘くみてはいけない!
ということだな。(笑)
0983名無電力14001
2011/07/17(日) 23:57:44.23自力でミスを見つけた。
「k」の外し方を間違えてたんだな……
それで、
「太陽熱発電、太陽光発電と比べたらエネルギー変換効率は良いそうだ」
の話はどうやら太陽熱汽力発電の方らしいから、
ソーラーチムニーの話を出したのは場違いだったか。
その点は申し訳ない。
0984名無電力14001
2011/07/18(月) 00:01:48.02>自力でミスを見つけた。
どこの「物理学」の本に書いてあった?w
自分の学力が、小学生以下って理解した?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。