再生可能・自然エネルギー総合スレ6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/03(日) 08:43:11.96太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0733名無電力14001
2011/07/15(金) 17:12:36.89排熱が大変だから
ガスタービンなら吸気を圧縮して大量の吸気を取り込む事で冷却できてる
スターリングだと、吸気とは別に熱交換器で排熱しなきゃならない
大気への放熱が大変すぎるので、実用化されにくい
潜水艦での実用化だと、海水で冷却が楽なのでスターリングエンジンの良さが出るが
0734名無電力14001
2011/07/15(金) 19:39:31.13858 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 19:30:35.73
http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/14/67B2B3DC-A7B2-11E0-8ABD-9C113F99CD51.php
> 火力に対する原子力の優位性を論証するためのCO2排出に関する比較も、事実に基づいているとは言い難い。
> 東電傘下の企業に勤務するエネルギー濃縮の専門家は、「原子力は投下エネルギーの8割強が濃縮工程に
> 偏っている。石油火力のCO2排出量が原子力より多いといっても、それは多分15〜16%程度」という。「8割強」
> という数字には、核廃棄物の処理と保管に要するエネルギー分は含まれていない。
なるほど、コスト安どころかCO2削減も嘘と。
耐石油火力15-16%じゃ、LNG代替で全く問題無いってことだな。
0735727
2011/07/15(金) 21:33:39.31>>733
排熱の大変さはどちらも同じでないかな?
ガスタービンの場合は復水器か、そのまま大気開放で排熱。
(吸気はあくまで燃料の酸化のためで、それで排熱してるわけではないです)
スターリングの場合は低音部の放熱フィン、高圧ヘリウムガスの採用、高音部と
低音部の間にグラスウールと入れて温度勾配をとるといった対応をとるようです。
>>731
装置の大型化、ヘリウムの密封の難しさ(エンジンと発電機を一体化すれば
回転軸のシールが不要になります)、燃焼熱がガス以外の部分を加熱して
損失になることですか。
>>729
まぁ、そういうことかな。
>>728
温度差が十分あれば、という前提の話だしね。
0736名無電力14001
2011/07/15(金) 22:25:01.62高出力・高効率を本気で達成しようとすると色々な点で技術的ハードルが高いみたいだ。
理想的な熱交換と断熱と高圧可動時の密閉を採算コストで実現できるかどうかが鍵だね。
0737名無電力14001
2011/07/15(金) 22:26:38.48されるような、そんな原発を許すことを、被災した今になってなお、出来るはずがないだろう
これまでの原発推進のおかげで、高い電気料金を払い、これからは処理費用と命の負担を強いられる
ことが確定していたとしても、だからといって、いま、原発を容認できるわけがないんだ
0738736
2011/07/15(金) 22:36:18.44高圧可動時の密閉→高圧稼働時の可動部の密閉
0739名無電力14001
2011/07/16(土) 01:19:40.63フクイチ後に姿を消したみたいだね
0740名無電力14001
2011/07/16(土) 01:27:33.31>3枚羽のブレードが毎秒1回転なら3Hzの超低周波音と言う事になる。
これは典型的な誤解。
ブレードからの空力音は広帯域音
その音量が大きくなったり小さくなったりするだけの話しで
3Hzの空気振動が発生しているわけではない
0741名無電力14001
2011/07/16(土) 01:38:42.19安定冷媒のほうが問題みたいだね。
だから寒冷地の寒冷期間のコジェネに向いていると。
0742名無電力14001
2011/07/16(土) 04:19:49.140743名無電力14001
2011/07/16(土) 08:34:22.050745名無電力14001
2011/07/16(土) 08:56:59.69ブラウンガス・水素酸素ガス
現状でオカルト認定されてるもの
0746名無電力14001
2011/07/16(土) 09:01:39.92これいいじゃん!
0747名無電力14001
2011/07/16(土) 09:09:31.99オカルトの意味がわかってる?
オオマサガスをオカルトだと認定するということは、
超常現象の存在を認めたことになるんだぞ。
オオマサガスは存在しているんだからな。
0748名無電力14001
2011/07/16(土) 09:10:46.07ただの混合ガス
それ以上ではない
0749名無電力14001
2011/07/16(土) 09:11:21.82混合ガスではないことが証明されたよ。
0750名無電力14001
2011/07/16(土) 09:16:24.33水素・酸素バーナー溶接なんて大昔からあるのになあ・・・
あぶないから直前に混ぜて使っているものを、わざわざ混ぜておいて危険を増やしただけのもの。
0751名無電力14001
2011/07/16(土) 09:24:21.53混合ガスなら水素分子は小さいから漏れるのに。脆化が起きないってことでもあるよね。
0752名無電力14001
2011/07/16(土) 10:10:34.03長期なら対策とったボンベ用意すれば漏れない。
一体どんなボンベに詰めてどれくらいの時間でどれくらい漏れてるのを「漏れない」と称しているのかわからないとねえ。
0753名無電力14001
2011/07/16(土) 10:24:38.59>それ以前に、短時間なら水素も普通に漏れないし、
>長期なら対策とったボンベ用意すれば漏れない。
欠点を誇って何になるんですか?
少なくとも2年間ボンベに詰めたガスがあり、圧力が下がってない。
それで漏れてないと言っている。
0754名無電力14001
2011/07/16(土) 10:44:35.04http://ameblo.jp/hirofukkun/entry-10499311759.html
700気圧FCEV用水素ボンベがある時代に、200気圧で何を誇れと?
0755名無電力14001
2011/07/16(土) 10:46:48.35アホか、圧力かければいいだけだろw
0756名無電力14001
2011/07/16(土) 11:04:11.960757名無電力14001
2011/07/16(土) 11:12:57.45http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/annual/heisei/h17-pdf/p-1/h17/gaibu/4-1.pdf
0758名無電力14001
2011/07/16(土) 11:39:34.26元がタダだけに重いのは割に合わない
0759名無電力14001
2011/07/16(土) 12:28:13.010761名無電力14001
2011/07/16(土) 14:45:47.44水素脆化しないんだから水素よりむしろやりやすい。
普通に考えれば単に圧力に耐えられる容器を用意すればいいだけ。
0763名無電力14001
2011/07/16(土) 14:48:38.52そもそも容器の話とオオマサガスとは別問題。
おまえこそオオマサガスに何がいいたいの?
0764名無電力14001
2011/07/16(土) 14:49:41.880765名無電力14001
2011/07/16(土) 14:52:10.38長期間の必要性も無いしね
わかる?わかんねーだろうなぁ
0766名無電力14001
2011/07/16(土) 14:57:30.93なんで長期間の必要性がないと断言できる?
0767名無電力14001
2011/07/16(土) 15:30:18.680768名無電力14001
2011/07/16(土) 16:38:53.26http://www.ustream.tv/recorded/16024579
0769名無電力14001
2011/07/16(土) 16:57:47.55高い自然エネルギー買っても、残ってたら
原発のリスクは変わらないからね。
0770名無電力14001
2011/07/16(土) 17:00:15.080771名無電力14001
2011/07/16(土) 17:26:44.680772名無電力14001
2011/07/16(土) 17:34:31.510773名無電力14001
2011/07/16(土) 17:48:23.82なぜ発送電分離が叫ばれないのか?その理由を古賀氏が解説しています。
発送電分離を拒むものとは!
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_033.html
0774名無電力14001
2011/07/16(土) 17:50:23.880776名無電力14001
2011/07/16(土) 20:34:25.930778名無電力14001
2011/07/16(土) 21:01:14.86もともと原発以外は、特に再生エネルギー中でも太陽光パネルは
費用対効果が低いと原発派の格好の的だったわけだが?
それに今求められてるのは温暖化対策と脱原発
このために再生可能エネルギーで費用対効果(金額で)の低い太陽光に力をいれるのは当然
0779名無電力14001
2011/07/16(土) 21:07:06.09「この動画は一般公開されてません」
0780名無電力14001
2011/07/16(土) 21:10:07.64どこまで人がいいんだ。
0781名無電力14001
2011/07/16(土) 21:13:38.740782名無電力14001
2011/07/16(土) 21:14:31.66なぜかiPadでは見られる不思議。
0783名無電力14001
2011/07/16(土) 21:15:25.07節電している日本国民はどこまで人がいいんだ。
0784名無電力14001
2011/07/16(土) 21:17:28.67ブラウザのユーザエージェント変更で見られた。
0785名無電力14001
2011/07/16(土) 21:20:33.96節電している日本国民はどこまで人がいいんだ。
0786727
2011/07/16(土) 21:23:50.01東京に降ってくる太陽光をそのままにした場合、太陽熱が都内を暖める。
では、都内の建物に太陽電池をつけたとすると、太陽光を一旦電力に変換してから
エアコンやテレビで使うと、それが廃熱になるわけ。
それは太陽電池がなかった時と同じ熱エネルギーだからヒートアイランド化の要因にならない。
現状は原子力や火力の電力を使っているわけだが、これは言い換えれば、新たな熱源を
追加したことになるから、その分余計に温度が上昇してるわけね。
0787名無電力14001
2011/07/16(土) 21:24:04.140788名無電力14001
2011/07/16(土) 21:25:12.05自然エネルギー高いとか言っているけど
それは太陽光発電だけだろ。
風力なんて10円/kWhなのに、意図的なんだよな。
0789727
2011/07/16(土) 21:26:26.52ついでに言うと、温水パネルも同じで、やはり太陽熱を熱源としている以上、
廃熱量は同じ。だからヒートアイランド化しない。
ガスで湯を沸かせば、ガスの持っていたエネルギーが熱になるので、その分
熱が加算される。
0790名無電力14001
2011/07/16(土) 21:27:07.28夏ならピークカットにもなってるしね。
‥と思ったけど、太陽電池置くと、アルベド下がるから、
電力まかってる分差し引いても、平衡温度上がるような?
吸収しない波長は徹底的に反射するか、逆に
全波長で変換出来るパネル開発するかしないと。
0791名無電力14001
2011/07/16(土) 21:33:11.650792727
2011/07/16(土) 21:36:36.92難しい言葉を言うね。
wikiによれば、
>アルベド (albedo) とは、天体において外部からの入射光エネルギーに対する反射光エネルギーの比をいう。
>反射能(はんしゃのう)ともいう。
太陽電池の裏に鏡を置けば良いと思うけどね。太陽電池って光を通すじゃないですか。
(最近知ったのだけど)。鏡を置けば、反射するし、ひょっとしたら反射光がまた太陽電池を
通って発電するってことないかな。
それと自己レスだけど、太陽の可視光を電力に変換し(それは元々熱じゃない)それが廃熱に
なるんなら、熱エネルギーは増えるのかな? わかんなくなってきたよ。
太陽電池がない場合、地表に降ってきた可視光は熱にならないんだろうか?
0793名無電力14001
2011/07/16(土) 21:40:01.990794名無電力14001
2011/07/16(土) 21:40:53.03どうやって変更するの?
0795名無電力14001
2011/07/16(土) 21:49:28.14もちろん可視光も熱になるよ。
コンクリートはもとより赤外線反射率悪いみたいだから、
パネルの全反射率が悪くても、発電してる分だけは
コンクリートよりはましかも。
実際のところ、高反射材も夏は良いけど冬は逆に損なんだよね。
0796名無電力14001
2011/07/16(土) 22:02:41.67反応が熱を発生させたとしても、その装置自体が持っていたエネルギーと
入ってくるエネルギーの合計以上の熱(エネルギー)が発生する訳じゃない
もし入ってくる以上のエネルギーが発生するなら、それは新しい物理法則の誕生
あと火力発電は発生させる電気エネルギーと似た位の廃熱が発生している
原子力発電は発生させる電気エネルギーの約2倍の廃熱が発生している
CO2の温暖化効果を考えないで発電についてのみ考えれば
原発の方が温暖化効果は大きいってのは豆知識
0797727
2011/07/16(土) 22:03:11.01おお、そうでしたか。
それなら一応「太陽電池電力を使えばヒートアイランド抑止になる」という考え方で
間違ってないですよね。
>>791の言うように反射板を貼るのもいいし、反射塗料もあるようですね。
冬だけ熱吸収を良くするというムシの良い方法はないものかな?^^
0798名無電力14001
2011/07/16(土) 22:03:15.76鏡って高いだろ。
0800727
2011/07/16(土) 22:06:42.81上段の部分は意味がわかんないなー。
どの装置の話?
下段のほうは発電効率の話ですね。たしかに効率が低いほど、同じ電力を発生させる
ためには、多くの廃熱が発生するのでヒートアイランド化を促進します。
しかし、僕が言ってるのは、電力になったエネルギーもまた最終的には廃熱になるのだ
という話です。
0802名無電力14001
2011/07/16(土) 22:08:09.00赤外線ハーフミラーを夏冬でひっくり返して使う。
コストヤバス。
なんか、植物は赤外線反射率高いみたいなので、
普通に屋上緑化でいいぽい。冬は枯れてOK。
0803名無電力14001
2011/07/16(土) 22:15:00.60銀色はみたことないけどベースのパネルは白いと思う。そんなに変わらない気がする。
0804727
2011/07/16(土) 22:16:21.74飛行機のパイロットはまぶしくてえらい迷惑なったりして^^;
普通のミラー(or白い板)をブラインドみたいに寝かせたり立てたりできるようにしたら
いいかもね。屋上の地色は黒にする。でも相変わらずコストヤバ
屋上緑化はかこいいかもね。でも管理が大変じゃないのかな?
0805名無電力14001
2011/07/16(土) 22:19:26.04>>飛行機のパイロットはまぶしくてえらい迷惑なったりして
そんな反射で眩しいなら海面反射では何も見えなくなるな。
0806796
2011/07/16(土) 22:35:39.00>>792に書いてある
>太陽の可視光を電力に変換し…それが廃熱に
>熱エネルギーは増えるのかな?
>>796は、これについての回答
熱力学の第一法則、第二法則
0807727
2011/07/16(土) 22:41:55.37なるほど、意味が分かりました^^
僕が疑問に思っていたのは、太陽光のなかの可視光は熱にはならないんじゃないのか、
ということだったのです。ほっておけば、それは熱にならないのかもしれない。
それを、太陽電池で電気に変換するから、廃熱になり熱になってしまうのではないか。
でも、>>795が
>もちろん可視光も熱になるよ。
と教えてくれたので、太陽電池のせいで熱が増えるわけではないということが分かったのです。
0808名無電力14001
2011/07/16(土) 22:44:04.830810名無電力14001
2011/07/16(土) 23:30:35.93だって黒い服のほうが暖かいじゃん。
0811727
2011/07/16(土) 23:32:32.86うん、俺今までそれって赤外線を多く吸収するからだと思ってたんだ。
可視光線が熱に変わってるなんて知らなかったよ。みんな知ってたの?
0812名無電力14001
2011/07/16(土) 23:34:14.51黒い物に吸収されたあと何になると思ってたんだ?
0814名無電力14001
2011/07/16(土) 23:41:21.24そうか分かったよ。
0817名無電力14001
2011/07/17(日) 00:24:40.41>太陽電池の裏に鏡を置けば良いと思うけどね
そういう太陽電池は既にある。
たぶんほとんどのメーカーが現在の製品で既にやってると思われます。
http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/pdf/electricity/E-15.pdf
http://www.scas.co.jp/analysis/pdf/tn345.pdf
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/thin.html
0818名無電力14001
2011/07/17(日) 01:24:07.670819名無電力14001
2011/07/17(日) 01:45:04.94>なるんなら、熱エネルギーは増えるのかな?
億馬鹿レベルの馬鹿ってことでFA?w
0820名無電力14001
2011/07/17(日) 01:46:52.89>可視光線が熱に変わってるなんて知らなかったよ。みんな知ってたの?
普通は小学生で虫メガネで紙焼いて遊ぶんだけどな。w
0821名無電力14001
2011/07/17(日) 01:48:18.01>黒いものが光を吸収した後、それが熱に変換されることまでは習いませんでした。
>黒いものが光を吸収した後、それが熱に変換されることまでは習いませんでした。
単に忘れたと思われ。
っていうか、紙を鉛筆で黒くして、レンズで太陽光集めなかった?
0823名無電力14001
2011/07/17(日) 01:52:23.400824名無電力14001
2011/07/17(日) 01:54:09.28赤外線ってそもそも何かっていう基本知識さえ知らないレベルね。w
0825名無電力14001
2011/07/17(日) 01:55:03.04なあに、単なる馬鹿のいいわけさ。w
0826名無電力14001
2011/07/17(日) 02:00:57.27馬鹿が小学生で止まってると自白しているわけだ。w
0827名無電力14001
2011/07/17(日) 02:11:01.86鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
大量生産したらどんどん安くできるよ
鏡になるようなものは沢山あるが
このレンズは殆ど無いからね
今使ってるのも空気が入ってたり質が悪いものだったりするからね
0828名無電力14001
2011/07/17(日) 02:14:33.100829名無電力14001
2011/07/17(日) 02:15:11.39ほら、全然理解できてない。w
レンズなんか使ってもむだ。
0830名無電力14001
2011/07/17(日) 02:20:39.90思いこんじゃったのね。
可哀そうな人・・・。(爆)
0831名無電力14001
2011/07/17(日) 02:21:28.75それじゃあ有望な集光するタイプの太陽光でレンズが多いのは何ででしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています