再生可能・自然エネルギー総合スレ6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/03(日) 08:43:11.96太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0072名無電力14001
2011/07/05(火) 14:13:01.53ある意味これも御用学者だわな
結論ありき
0074億kW
2011/07/05(火) 14:52:22.743000億kWh ほど必要だとして、土地あたり効率が8%くらいだとして4000平方kmあればたりると思うが
1万平方kmだとすれば土地あたり効率は3%になってしまう
15%のパネルを土地の5分の一敷き詰める計算かな、いやに空きスペースが多い
4000平方km見るとしても空き農地は5000平方kmある
だけどそのうち4割くらいしか使わないだろうから2000平方kmが農地で(全農地の5%くらいが上限だろう)
山林が1300平方kmくらい、残りは家々や工場等の屋根の上となるだろうな
最近の東大は変な先生が結構いる
0075名無電力14001
2011/07/05(火) 15:23:16.81珍しく冷静だな
・太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化
・・・実際には20年では寿命を迎えないのでむしろ保守的
・東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要
・・・この場合年間3000億Kwhの発電量で考えたら効率3%なのでむしろかなり保守的。
・20年代半ばに1キロワット時あたり0・6円上がるが、大量生産が実現する30年に元に戻る
・・・以下のシナリオと合わせて考えれば妥当
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・太陽光パネル製造や設置費など40年間で162兆8000億円
・・・3000億Kwh=容量3億kwhなら容量1kwあたり、52万6000円
とりあえず、現時点では妥当。ただし、上との整合性に難あり。
ただし、その他に蓄電施設などへの投資が必要であることから考えればこれくらいの見積かも?
・「当初の太陽光発電のコストは他電源より高いが、国内ですべて生産すれば経済の足を引っ張ることはない」
・・・これは、将来動向次第だが、現時点でパネルは輸出超過だし、非現実的とは言えない。
以上、少なくても文面に出てきている仮定は特に非現実とは言えないと思う。
>>1
乙です。
0077名無電力14001
2011/07/05(火) 15:34:48.70こっちは冷静でもないな
0078名無電力14001
2011/07/05(火) 16:08:56.61でもこれって「原発の平均発電量」を基準にしてるよね。
1日内の電力供給量と需要の変化を考えると非現実的になるんじゃないか?
それこそ、統計の情報である平均だけじゃなく標準偏差も考えたのかが気になる。
いくら平均が同じでも、標準偏差が違えば当然のように結果も違うわけで……
0079名無電力14001
2011/07/05(火) 16:23:38.950080億kW
2011/07/05(火) 16:28:45.46>>77 に冷静でないと書いてるけど1万平方kmが全部農地使うのだとすると、日本中の農地4万平方kmの「25%」にもなりそれはとてもじゃないが現実的といいかねる
休耕農地も5000平方kmといわれてるしね
たぶん1万平方kmという場合は農地5000、山林等5000でないかな
ただ日本では土地効率3%なんていう悠長な使い方は非現実的でないか
砂漠等の太陽熱発電所ならそうかそれ以下だろうけどね
0081名無電力14001
2011/07/05(火) 16:29:25.25正確な年間単位のデータを出すのには日単位のデータが必要で、
日単位のデータを出すためには時間単位のデータが必要なわけで。
そして発電方法の考察では、最低でも時間単位のデータが必要かと。
0082名無電力14001
2011/07/05(火) 16:32:21.132011年7月中に、100台限定でモニター販売を実施。2012年1月から本格販売する。
夜間に溜めた電気で昼間の電気使用量の半分程度をまかなえるタイプで、一戸建て住宅向けの
容量6キロワット時のシステムを100万円程度に抑える。1キロワット時あたりで17万円弱と
最安値の水準となる。
NECは日産自動車の電気自動車向け蓄電池を生産しており、車載用と家庭用の部材を共通化す
ることでコストを引き下げる。
0083名無電力14001
2011/07/05(火) 16:37:22.12標準偏差はぶれの度合い
年間発電量に日発電の偏差がなに関係ある?
0084名無電力14001
2011/07/05(火) 16:43:15.44その偏差の結果が原子力発電の代替となるには不十分な場合は、
いくら数字の上で年間発電量が十分でも意味が無いのでは?
と考えてる。
0085名無電力14001
2011/07/05(火) 16:46:37.50その考えこそ無意味
0086名無電力14001
2011/07/05(火) 16:50:05.53夜は発電できない太陽光捕まえて何言ってるんだよw
火力とタイアップで安定電力とするか、
充電池などで完全平滑化するかだから、変動なんて考える必要なし。
0087名無電力14001
2011/07/05(火) 17:11:28.97すみません、NHKの原発アンケートお願いします。
【7月放送のNHKスペシャルでアンケート募集中】
あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?
http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
0088名無電力14001
2011/07/05(火) 17:12:16.39まぁ、杞憂に終わるのならそれでいいんですが……
>>86
既存のシステムで完全平滑なんてできるんですか?
充電池に関しては文章に登場すらしてませんが。
0089名無電力14001
2011/07/05(火) 17:15:07.37http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110705/t10013973331000.html
>来年初めをめどに相模原市にある工場で量産化を図り、年間1万台の生産を目指す
他社への牽制だね
言いたいことはわかるが、それを言うなら標準偏差云々じゃなく、変動だろう。
まあ、その辺のことは確かに>>71の記事には書いていない(だから「文面に
出てきている仮定」と前置きさせてもらった)。
ただ、元が電力会社の依頼でやってるんだし、火力代替ケースも別に試算して
いるんだからその辺は考慮されているとは思うけどね。(あくまで推測)
0091名無電力14001
2011/07/05(火) 17:40:40.14というか平滑しないと全く使い物にならないのだから、言うまでもないこととしていいのでは。
今の太陽光発電だって、需要の変動として対応することで平滑しているよ。
蓄電池は必須ではない。火力調整力を下回る間は現状で、越えてくれば何らかの対策がいる。
スマートグリッドなり、蓄電池導入なり。
0092名無電力14001
2011/07/05(火) 17:47:23.37夜晴れた日の電車はそれで走る
銀河鉄道の電車版
0094名無電力14001
2011/07/05(火) 18:14:48.85・IT企業に送電の利権を握られる
・ハッキング、クラッキングによる電気事故テロの可能性
といった不安材料もあるな
0095名無電力14001
2011/07/05(火) 18:25:07.30再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0096名無電力14001
2011/07/05(火) 18:27:47.21http://www.youtube.com/watch?v=Wq9vA1FxvnQ
"crazy engine" stirling Low Temperature Difference Engine
http://www.youtube.com/watch?v=4sV_0xKX4II&NR=1&feature=fvwp
画期的!「夢のエネルギー製造装置」を発明
http://www.youtube.com/watch?v=7Vc80_ZdFoQ
0097同定不能さん
2011/07/05(火) 18:51:22.52潮汐発電を統合した施設を設ければ陸地のように騒音も無縁で有効だ。
東北は地質が若いらしく地熱もあるから高温岩体発電の可能性も高い。
我々国民はなぜ今まで原発に頼っていたか全く愚民呼ばわりされて当然だ。
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2011/07/05(火) 18:59:13.77年間170万台も出るとか。
一台が一機種しか使えないから、丸ごと捨てられることに。
ゲームセンターのゲームみたいに、基盤を代えて使えよ。
そうしたら、廃棄物も減ってエコだ。
0099名無電力14001
2011/07/05(火) 19:08:16.790100名無電力14001
2011/07/05(火) 19:18:57.32適材適所……日本は適材があっても適所が少ない。
だから原発が普及した。
そこが他国と日本が異なる点であって、悩みでもある。
0102名無電力14001
2011/07/05(火) 19:40:27.55後にも先にもまず起こりえない。日本ではまだ起こりうる。
0103名無電力14001
2011/07/05(火) 20:18:29.09太陽光発電や風力発電は原発の代替にはならないことを理解することが先だな。
汽力発電やガスタービンはフル出力で二六時中、365日運転が可能だ。
太陽光は晴れた日の日中数時間しか発電できない。
風力は昼夜発電できるかも1週間の内3日位しか発電できない。
風来坊という言葉の通り、何時来るか定かではなく、来ても
使えるとは限らない。日本においては一番電気が欲しい時には
余り働かないでゴロゴロしているという悪い癖がある。
全国的に平均化すればなんて切ない望みを持つ者が居るようだが
狭い日本では全国的に曇&雨&無風なんて状況は珍しくない。
結局は、薄暗く蒸し暑い無風の夏の日続いても電力が途切れさせない
汽力、ガスタービン、水力を持っていなければならない。
これらの稼働率を低く抑える役にしか立たない。
発電単価が安くなれば資源節約の役には立つだろう。
80年しか使えないはずの火力発電が160年位には延ばせるかもね。
0104同定不能さん
2011/07/05(火) 20:56:44.46の頻繁な関門でさえ可能なら来島海峡に設置できる見込みは充分にある。
四電のアホ共は今だに海抜10mの伊方原発に津波防護壁も設置しないが佐田岬
が水没すれば西日本は最悪の場合全滅も覚悟する以外になく天下国家のために
伊方原発テロでもやりたい気分だ。
どうすれば原発テロを行えるか考えてくれ。
0105名無電力14001
2011/07/05(火) 20:57:59.49http://www.youtube.com/watch?v=WfS8H3oidXU&feature=mfu_in_order&list=UL
>太陽光発電や風力発電は原発の代替にはならないことを理解することが先だな。
ああ、今回テンプレが貼ってなかったのかw
まっ、別に俺は脱原発はじゃないから原発の代替になろうがなるまいがどっちでも良いけどね。
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0108名無電力14001
2011/07/05(火) 21:44:36.82せめて客が打ってない台は電気切るべきだよな。
客が座ったら自動でオンオフするようにすればかなりの節電になるだろう。
0109名無電力14001
2011/07/05(火) 22:31:16.34この人達、風力発電のことを少しは勉強してくれないと困るなあ。
北海道(と東北)には、お釣りが来るほどの有り余るポテンシャルがあるというのに。
日本経済新聞ぐらいもう読んだろうか。
風力発電の導入、北海道と東北地方に高い潜在力
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E28A8DE1E2E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0110名無電力14001
2011/07/06(水) 00:23:41.67場所もそれなりにあるよ
でも24時間安定稼動できるシステムがないんだよ
0112名無電力14001
2011/07/06(水) 00:39:41.88送電網の開放が重要だと思う。
それが復興に繋がると思う。東北の潜在能力を顕在化させるために。
0113名無電力14001
2011/07/06(水) 01:18:01.14これ言うやつ、みんなこうやって議論から逃げるんだよなあ
0114名無電力14001
2011/07/06(水) 01:33:36.63確かに安定してってなると難しいね〜。風況の良い欧州でさえ
台風のような暴風が発生することもあるしね。
それに、最近は風力で空気を圧縮してエネルギーを溜め込んだり
蓄電池を使って安定化をはかることは出来ても実績やらコストやらで
まだ一般化はもう少し先だろうね〜
さて>>111の安定稼働出来るシステムってのを教えてもらおうか。
0115名無電力14001
2011/07/06(水) 01:55:54.490116名無電力14001
2011/07/06(水) 02:06:53.54蓄電関係では大規模蓄電池、水素製造変動、揚水発電 あと空気圧縮??
負荷を調整関係では、そもそも晴れた日(または風の強い日)の日中だけ稼動工業の創設(間歇工業とか言うのかな
スマートグリッド、もっと大規模な電力放送
で第3に火力によるバックアップ(ただし急激時には蓄電による)
それぞれのそれぞれかなり大規模の組み合わせなどの複数の対策が必要だといわれてる
電力放送は俺が言った単語だけどね、(電力放送を大規模精密にやるとかなりの電力高品質化も望めるかも)
いずれ数千万、億kW規模の安定化はかなり難しい。数年−10年の集中技術開発がいるね
最も風力も太陽光も億kWになるには最低10年はかかるから(プラス準備2年)
0117名無電力14001
2011/07/06(水) 07:26:12.56http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20110706-OYT8T00011.htm
0118名無電力14001
2011/07/06(水) 07:32:50.82需要は変動するんで一定の出力ではダメ。需要変動を調整するのは水力と火力。
風力は供給が多い分に関しては調整できなくはない。止めればいいだけだから。
一定の出力で止めるのも難しいような電源とは違う。
0119名無電力14001
2011/07/06(水) 07:58:52.69http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011070602000040.html
経団連会長、脱原発のドイツで閣僚と会談
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4768445.html
米倉はゴミカスだな。
0120名無電力14001
2011/07/06(水) 07:59:03.29>送電網の開放が重要だと思う。
開放?言葉の意味が解ってるのか納豆。
存在しないものは開放しようがないのだけれど、どうやって開放します(w
送電線が存在するからといって、送電網まで存在する訳じゃないのよね。
0122名無電力14001
2011/07/06(水) 09:48:33.030123名無電力14001
2011/07/06(水) 10:33:03.14火力の半分程度の電力にとどまっていた原発の代わりにはなるよ。
火力がその変動を肩代わりすることで、その程度までは可能。
火力の代わりとか言われると、現在の所は無理。
蓄電池のコストが劇的に下がらない限りはね。
0124名無電力14001
2011/07/06(水) 10:36:11.10浮体式洋上風力発電所の海面部で波力発電、海中部で海流発電をする複合発電を考えないと、深海にアンカーを打つコストや困難さは克服できない。
黒潮の流れを良く見ると、面白いことに四国沖から東海沖を経て房総沖までその海底にはメタンハイドレートの埋蔵地が横たわっている。
深海に打つアンカーにメタン汲み上げのパイプを這わせることもできるかもしれん。
0126名無電力14001
2011/07/06(水) 11:57:11.93洋上風力は浮かせる方式じゃ多分ダメだろう。でかい風車を海上に出すのに
海流発電でイメージしている浮島みたいなのじゃ恐らく不安定でダメ。そうなると
海底まで基礎を築く必要有るだろうから建設費用が莫大になる。
そして海上に置くので台風や落雷などの自然災害の影響を海中タービンの
海流発電よりも大きく受ける可能性が高い。
0127名無電力14001
2011/07/06(水) 12:13:59.15>洋上風力は浮かせる方式じゃ多分ダメだろう
根拠ある?
とりあえず一部始まっているからその耐候性をみていこうや。
0128名無電力14001
2011/07/06(水) 13:43:55.50火力の代わりも結局は太陽光風力発電がメインでやるしかない
なぜならほかに大きな電力源はないんだから 、いつまでたっても出ないんだからね
(70年後ころもしかしたら核融合というのはあるかもだが温暖化には到底間に合わない)
原子力も3000億kWh もあったんだからその代わりでもどっち道時間変動問題は強烈
>>116 の用の早急に開発しなくてはね、未来がなくなる
0129名無電力14001
2011/07/06(水) 13:45:22.280130名無電力14001
2011/07/06(水) 13:54:14.45送電用海底ケーブルじゃダメか?
あとメタンハイドレートは固体だから、
石油のようにパイプでのくみ上げはできないらしい。
0131名無電力14001
2011/07/06(水) 14:18:56.76カスじゃないだろ
同友会は試算をちゃんと出せとも言っている。
0132名無電力14001
2011/07/06(水) 14:23:04.29http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458370.html
0133名無電力14001
2011/07/06(水) 15:06:59.79http://mainichi.jp/area/akita/news/20110706ddlk05040074000c.html
0134名無電力14001
2011/07/06(水) 15:12:09.98(メガソーラー)を建設する方針を固めたことが6日、わかった。
三井物産は、複数地点にメガソーラーを建設する計画だ。発電能力は計約10万キロ・ワット規模と
する方向で、被災地の約3万世帯の電力を賄えるという。年間を通じて風が強い地点には、風力発電
装置も併設することも検討している。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110706-OYT1T00591.htm
0135名無電力14001
2011/07/06(水) 15:21:53.70>火力の半分程度の電力にとどまっていた原発
原発の効率の低さはBWR/PWRの特性であって原発の特性じゃない。
高温ガス炉などになれば効率は向上する。
今は足が竦んで原発から顔を背け逃げ出したいのだろうが
逃げ出したところで、化石燃料が尽きれば再び手を出すのは明らか。
余裕が無くなってから無理するより、余裕が有るうちにジックリ
取り組んで上手に使いこなせるようになった方が良いってことだ。
0137名無電力14001
2011/07/06(水) 15:33:42.170138名無電力14001
2011/07/06(水) 15:35:23.93火力の半分程度の効率とはいってないぞ。
火力の半分程度の電力(発電電力量)といってるだけ。
俺の原発はもっとすごいんだ!という気持ちはよく分かるが、冷静に。
俺だって廃棄物処理ができるようになって管理者がもう少し賢くて常識合って信頼できれば
高温ガス炉に技術萌えするよ。
高温ガス炉より廃棄物処理問題より、人間の質の問題がハードル高すぎるのが現状。
0139名無電力14001
2011/07/06(水) 16:39:46.11要するに人の質を上げるのが不可能だから人為的な事故は絶対起こる。
この点だけを見てもほかの分野に投資したほうがリターンは大きいだろうよ。
0140名無電力14001
2011/07/06(水) 17:09:26.95これだけ危険な建造物が不安定な人間の気分に左右されるというのも危なっかしい話
人間が糞でもマニュアルに従ってれば熟練した人間がいなくてもしっかり対処できるというシステムを作っとかないといけない
0141名無電力14001
2011/07/06(水) 17:13:32.57そっちも問題だけど、問題が明らかになってからの対応もショックだったよ。
「被災地の野菜は全部補償してやるから、とにかく出荷するな、国民のためだ」
ってアピールが政府からあれば・・・
それでも反原発だけど俺は。
0142名無電力14001
2011/07/06(水) 17:39:23.35これかな?
スクープ!福島第一原発現場からの内部告発 流れ出す放射能汚染水 ここは地獄、そして国民は何も知らない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/10723
0143名無電力14001
2011/07/06(水) 18:12:38.24この記事は見て書いたのではなかったけど、当初から言われてた通りの事態になってるみたいですね。
twitterの2人とトンビの人のはたまにチェックしてましたが、本当に酷い状態。
とても復興なんてできる状態じゃないんで、政府が自衛隊員や公務員から有志を募ってでも
原発作業員を増員しなくては現場が無人になってしまう。
自然エネルギー推進するにもこのままじゃそんな余裕ないですな。
0144名無電力14001
2011/07/06(水) 18:13:52.840145名無電力14001
2011/07/06(水) 18:15:22.880146名無電力14001
2011/07/06(水) 18:22:05.41電力会社の火力は、原発のように定期点検が義務づけされてるんじゃないの?
0147名無電力14001
2011/07/06(水) 18:27:59.29>人間の質の問題が
それを言ったら今の日本じゃ何をやっても駄目だ。
何しろ、50年もの間、文句を言わず言われた通りに
黙って働くロボット的金太郎飴人間の養成に邁進して来たのだからね。
その成果が今の状況だよ。
壊してしまった社会システムは最早元に戻す術がないよね。
今後何十年か国際社会の中を爪弾きされながら、漂流し続けるしかなかろうな。
0148名無電力14001
2011/07/06(水) 18:35:06.10ドイツで原発事故が起きたら従業員即逃避で大爆発だろうな。
0149名無電力14001
2011/07/06(水) 18:37:56.410151名無電力14001
2011/07/06(水) 18:41:55.43ですねわかります。
0152名無電力14001
2011/07/06(水) 18:42:50.74意味分からん。
0153名無電力14001
2011/07/06(水) 18:45:22.960154名無電力14001
2011/07/06(水) 19:03:29.450155名無電力14001
2011/07/06(水) 19:23:49.260156名無電力14001
2011/07/06(水) 19:32:21.750159名無電力14001
2011/07/06(水) 20:57:39.25原子力がダメなら 尾瀬をつぶして水力発電所にすりゃいいんだよ
あれだけの土地だから かなりの発電ができるんじゃないか
東電はまじめに検討してくれよ
0160名無電力14001
2011/07/06(水) 21:05:31.57今時、大型水力発電ダムに頼るのはやめようぜ
時代は小水力発電だよ
0161名無電力14001
2011/07/06(水) 21:14:48.640162名無電力14001
2011/07/06(水) 21:16:10.06違うけど
0165名無電力14001
2011/07/06(水) 21:30:43.71環境保護なんかは国が立ち直ってからやることだろーと 俺は思うけどな
この冬、どうせLNG焚きまくるんだろうから 京都議定書もごめんなさいと踏み倒すべき
まじめに排出権買うと この国マジで死亡するよ
0166名無電力14001
2011/07/06(水) 21:36:14.30私も二酸化炭素排出はどうでも良い
はっきり言って、最終的には金で片付く話
ところがいったん尾瀬を潰したら何百年かけても、もう元に戻らん
0167名無電力14001
2011/07/06(水) 21:40:06.43“再生可能エネルギーをシフト加速するための
エネルギー政策しか
国民の生活、健康、安全は 護ることは出来ない。
放射能汚染は食物でさえ子供に簡単に 食べさせることは出来ない。
販売する側が負うリスクは相当なもの。
誤って高い放射線の食物を子供が口にした場合など
原発はこれだけでも強度の生活負担を国民に与えている。
原発は人間に苦しみを与えている。
与えていく放射能発電です。
早急に安全なエネルギー対策の導入が必要。
再生可能エネルギー政策を邪魔すれば、国民の未来は安全でなく暗い。
0168名無電力14001
2011/07/06(水) 21:41:33.518:15 週刊 ニュース深読み “再生エネ法”で 私たちの暮らし どう変わるの?
http://cgi2.nhk.or.jp/fukayomi/goiken/form2.cgi?cid=14&pid=1636&pgc=0&vc=10&ro=desc
19:30 NHKスペシャル シリーズ原発危機 第3回 「徹底討論 どうする原発」
http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
0169名無電力14001
2011/07/06(水) 21:47:04.46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています