トップページatom
1001コメント400KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/03(日) 08:43:11.96
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0408名無電力140012011/07/09(土) 17:02:16.13
>小水力発電なんか意味無しって言ってるのと同じじゃん
>小水力発電なんか意味無しって言ってるのと同じじゃん
>小水力発電なんか意味無しって言ってるのと同じじゃん

 何周遅れで気づくんだ?この馬鹿。w

0409名無電力140012011/07/09(土) 17:02:50.56
俺の家では磁力発電機で自家発電している
2KW200Vだが24時間電力を得られている
磁力発電は一番良いな、
0410名無電力140012011/07/09(土) 17:03:36.67
>>407
だから、それが経済的に引き合わないと言う根拠を具体的に示せと言ってるだろうが
0411名無電力140012011/07/09(土) 17:05:29.16
触るなよ
触るんなら小水力専用スレへ行け
0412名無電力140012011/07/09(土) 17:07:12.95
さて問題です。

 アホの恵也!、億馬鹿!、リキ!、風俗大王!、横から馬鹿!、
の5人がマイクロ水力発電をすることにしました。(拍手パチパチ)

5家族の電気代金合計が月5万円とします。
さて、月5万円で、マイクロ水力発電の、
購入、運転管理、メンテ、用水路掃除、台風、大雨対策、故障修理、減価償却
できると、5人の馬鹿は言ってます。

あなたは、この組合に入りますかぁ?(クスクス)
0413名無電力140012011/07/09(土) 17:08:03.20
ほらー、基地外の滞在時間が伸びてるだろう・・・
0414名無電力140012011/07/09(土) 17:08:34.48
>だから、それが経済的に引き合わないと言う根拠を具体的に示せと言ってるだろうが

経済的に引き合うと思ってるですって、この馬鹿。(ヒソヒソ)w

0415名無電力140012011/07/09(土) 17:09:39.87
>>413
必死ですね。w
でも、無駄ですよ。

なんせ、相手は馬鹿ですから入れ食いです。w

てか、オマエ自身入れ食いだろうが。(笑)

0416名無電力140012011/07/09(土) 17:22:05.09
小水力発電て基本的にイニシャルコストと発電量が割りに合わないってのがな。
液晶テレビのようにある程度の消費量が分かってるんなら安くなるかもしれんが…。
いっそ、小水力も1000万台設置しますとか言えばいいのにww
0417名無電力140012011/07/09(土) 17:25:16.55
>>416
えーなにいってんだよ。日本の再生可能エネの半分は小水力で稼いでんだぞ。
0418名無電力140012011/07/09(土) 18:32:10.38
>>417
その「小水力」ってのは、

>用水の下流で1d/sで高さが2mぐらい

なんて馬鹿な小水力なのか? あん?w


ったく、馬鹿に話を通じさせるのには苦労する。w

0419名無電力140012011/07/09(土) 18:41:19.41
バカバカ言ってるのが原子力安全委員会とかに行くんだろな・・・・
0420名無電力140012011/07/09(土) 18:51:17.77
もうダムを作れ。うるせえな、いいからダムだ。
ダムを作れ。俺の好きなダムを。
じゃんじゃんダムを作れ。ダムダムダムダム。
ダムで埋め尽くせ。
いいんだよダムで。いやむしろダムがいい。
あ?もう良いからダムにしろ。
グダグダめんどくせえな、いいからダムを作れよ。
全てをダムに沈めろ。
ダムだ。なんと言ってもダムだ。
ダムしかない。
もうダムしかないんだよ 。
俺にはダムしか見えない。
ダム以外の選択肢など存在しない。
ダムは至高である。
人類と、地球はダムにより救われる。
太陽だの風力だの火力だの原子力だの、
そんなものはダムの前では等しく無力である。
ダムの建設こそは人が神の座に近づく唯一の手段である。
神は我々にダムという手段をお与えになった。
我々はダムを作らなければならない。
なんのためか、という問いは不要。
ダムは答えである。
ダムこそが真理。
皆のもの見よ、あれがダムだ。

ああ、ダム・・・
0421名無電力140012011/07/09(土) 18:51:27.81
>>327
今年の夏にはほとんど役にたたんじゃねーか。6月までに出版しろ!
0422横からお邪魔2011/07/09(土) 20:09:56.45
>>379
>それじゃあ、あなたは何のために持論を展開していたんですか?
一応、僕はそういう状況は避けたいと思っています。
だから、その問題点や解決策を示しているわけです。

しかし、増え続ける人口とか、人間の際限ない欲望は、俺がどうこう言ったって
変わらないしね。やめりゃいいのにとは思うけど。
僕に文句言われてもねぇ。

>それはあなたの思い込みでは?
>あなたの場合は吸収できないのではなく、吸収させる努力を怠っています。
さぁ、どうだろう。大企業の新商品開発は難航していると思いませんか?
かつてオリジナリティでならしたホンダやソニーも今ひとつヒットが出せないようです。
(だからロボ作るんだね)
また、仮にヒット商品が出たとして、それがエネルギーや希少資源を多く消費する場合、
それはそれで問題が出てきそうです。

>もう少しまともな発言ができるよう頭を遣ってください。
もう一人の誰かさんに比べれば以下自重
0423名無電力140012011/07/09(土) 20:29:01.78
5wordに纏めてくれ
0424名無電力140012011/07/09(土) 20:31:26.84
大阪市の森之宮にあるゴミ償却工場が老朽化で建て替える際に、
ゴミ焼却熱やゴミから取り出すガスで発電できるようにするらしい。
そして、太陽光パネルも設置して、自家消費を除き、1万世帯分の
電力を発電する計画らしい。

ttp://mainichi.jp/kansai/news/20110709ddf001040005000c.html
0425名無電力140012011/07/09(土) 20:48:34.61
一万世帯分とはまた豪儀だな
0426名無電力140012011/07/09(土) 21:02:17.00
NHK総合の番組でこの議論してるよ
0427名無電力140012011/07/09(土) 21:30:48.73
太陽光パネルはどうかと思うけど、ゴミ焼却場の更新はいいね。
補助金で補填して多少早めに更新してもいいかも知れない。
0428名無電力140012011/07/09(土) 22:07:26.40
>>422
>>変わらないしね。やめりゃいいのにとは思うけど。

人口増加を止めろとか、出産制限でも設けさせるつもりですか?

>>かつてオリジナリティでならしたホンダやソニーも今ひとつヒットが出せないようです。

あなたは一体どんなロボットを知っているんですか?

>>>もう少しまともな発言ができるよう頭を遣ってください。
>>もう一人の誰かさんに比べれば以下自重

下には下がいる、と……
ロボットの研究者や開発者を侮辱した発言に対して謝罪する気はありませんか?
0429名無電力140012011/07/09(土) 22:45:50.80
>>428
横からレスだが
SONYはアイボが採算より売れないから撤退しましたが?
それとも何か採算に乗れるくらい売れてるロボット売ってるとでも?
本田は二足歩行ロボット作って売るけど
それがビジネスに結びついてるとは聞きませんが?
0430名無電力140012011/07/09(土) 22:53:51.18
>>428 >人口増加を止めろとか、出産制限でも設けさせるつもりですか

人口増加はどうにもならないからほっておくしかないとか。出産制限なんかしなくても大量餓死とかで人口減るからいいんじゃないというつもりかな

インドなどはこのままでは今世紀半ばころ16億にもなるというぜ、16億だぜ冗談じゃないよ
気味がインド人だとして平気かね、俺なら怖くて大変
インド政府も二人っこ政策を一時何とかやろうとあせってたが一部地方をのぞいて進まないと嘆いてた
いろいろ困難があるらしい。その点中国はさすが
インド政府も出産制限をいらないとかやりたくないとかは思ってないみたいだよ
いろいろあってやれなくて大変でいるらしい
0431名無電力140012011/07/09(土) 22:54:48.33
侮辱したって構わないのでは。
ヒューマノイドロボットの行き着く先は、I, Robot、The Terminator の
世界だろう。知ってか知らずか、そんな世界を作りだそうとする奴を
侮辱して何か不都合があるかい。

0432名無電力140012011/07/09(土) 23:10:46.43
>>429

娯楽ロボットではね。他分野のロボットの研究開発や製品はご存知ですか?

>>430

出産制限は厳し過ぎると急激な高齢社会への入口ですから……
0433名無電力140012011/07/09(土) 23:17:52.86
森田知事「海、風のエネルギーを」 県ポテンシャル生かせ
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110709/chb11070920500005-n1.htm


後出しっぽくてモリタいまいち信頼性がないが、ままあ、いいだろう。
0434名無電力140012011/07/09(土) 23:20:26.20
>>431

私はセックスロボット自体が悪いとは思っていません。
しかし、

>>349
>>しかし、現在はほとんどの産業が生産過剰であり(中略)後はせいぜいセックスロボぐらい。

という決め付けに対して憤りを感じています。
そもそもロボット自体が人型や動物型とは限らないので。
0435名無電力140012011/07/09(土) 23:21:50.04

 小水力発電マンセー!

 って馬鹿は逃亡中ですか?

0436名無電力140012011/07/09(土) 23:32:05.85
>>435
別人だと思うけど
何ですか?
0437名無電力140012011/07/09(土) 23:34:50.63
>>436
 問 : 小水力発電が日本を支えている!
 答 : はい、そうですっ!(キリッ)


に当てはまる方ですか?







だとしたら、こっち見ないでください。(笑)


  
0438名無電力140012011/07/10(日) 02:12:58.48
今後はバイナリーサイクル技術での発電だと思う。
沸点の低い物質でのタービン発電が促進すればと思うね。
工場の予熱排水や食堂施設の予熱排水で発電出来ればと思う。
それと太陽熱機器との組み合わせで効率を上げるとか
0439名無電力140012011/07/10(日) 06:47:15.52
電気を造るロボットを考えろ?
0440 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 2011/07/10(日) 06:52:57.31
>>438
ペンタン 36.1℃
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

微生物の発酵熱ですらいけそうだな
これいっぱいとれるのかな
0441名無電力140012011/07/10(日) 07:29:12.11
普通の炭化水素だから、いくらでもありそうだね。
でも事故ったら爆発する類だな。
0442名無電力140012011/07/10(日) 08:04:31.01
>>425
とはいいつつ、大阪市全体からすればわずかな比率になってしまう。

ゴミ焼却熱での発電となると、ある程度の可燃ゴミが集まる事が前提。
過疎地域では使えない都会向けの発電になる。
0443横からお邪魔2011/07/10(日) 08:14:32.66
>>428
>人口増加を止めろとか、出産制限でも設けさせるつもりですか?
それについては何の意見もないです。なるべくなら、出産は本人の意思で行う
のが良いと思う。法律や強制力でどうこうという社会は嫌だ。
だから、俺はこのままでは人類が滅びるのだということを世間に知らせてる。
あとは良識に基づいた自主的判断にまかせたい。もし、人に良識がないのなら、
どんな強制力を働かせたところで、いずれにせよ世の中は滅びる。

>あなたは一体どんなロボットを知っているんですか?
アシモと(ホンダじゃないけど)女性型ロボット。コストが下がってセックスが堪能できたら
売れるだろうね。でもそんな時代になったら社会は壊れるけど。人口が減って却って
いいのかな(←これは皮肉というものです。なんでも文面通りにとらないように)

>ロボットの研究者や開発者を侮辱した発言に対して謝罪する気はありませんか?
俺のもともとの発言はセックスロボの話をしていた。当然そこには小ばかにした態度も
含んでいる。そこから別の種類のロボットの話を持ち出したのはあなたであって、私の
あずかり知るところではないよ。
0444名無電力140012011/07/10(日) 08:27:48.13
>>440
素人が考えつくことは企業は既にやっているだな・・・汗

川崎重工と神戸製鋼はすでに製品化しているね
あと、富士電機は 太陽熱対応のバイナリーサイクル発電があるね
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/index.html
0445横からお邪魔2011/07/10(日) 08:34:19.06
>>363
>福祉、産業機械、軍事、宇宙開発と、ロボットの可能性は多岐に存在するのに。
こういう種類のロボットも、やっぱりなんだかしんどいんだよ。

産業機械:生産性を高めるんだろ?
軍事:A国がロボで軍事力強化したら敵のB国もロボを作る。永遠の繰り返し。
宇宙開発:宇宙に出て資源を取りにいくのでしょうか? ロケットを打ち上げるエネルギー
   だけでえらいことになると思う。それでももって帰ることのできる資源はほんの少し。
福祉:これはいいかもね。
0446名無電力140012011/07/10(日) 09:22:30.57
>>442
ゴミを広範囲から集約すれば、電力はより稼げるわけだが、集約する事による
ロスやコストも若干大きくなる。


発電や配電だけ考えると、その辺を考慮して、適正規模というのを考えないと
いかんのだな。

なんか、一部の方々が暴走してる、小規模水力も、単に規模が小さいから
駄目/そうじゃない と言ってるだけだと意味がない。どのくらいの規模なら
適正か?という議論に進めないと、単にスレを埋めるだけだろう。

こういう数値が必要だ、その値はこれくらいだ・・・と言った話をしないのなら、
両方とも黙っておけ。

0447名無電力140012011/07/10(日) 09:26:33.32
>>446がまず黙るべき
0448名無電力140012011/07/10(日) 10:23:01.00
薄い/または規模の小さいエネルギーをいかに低コストで回収できるかか。
0449名無電力140012011/07/10(日) 10:42:17.41
・・・だったら。
・・・したら。
・・・れば。

タラレバでなんでも可能にしちゃうのがポテンシャルバカ。w

0450名無電力140012011/07/10(日) 11:15:10.75
>>441
>でも事故ったら爆発する類だな。
プロパンより安全。 要は家庭でも扱えますクラス。
0451名無電力140012011/07/10(日) 14:00:05.32
関西の人に質問

これって何ていう番組?

・20110530 地熱発電の現状と課題
http://www.youtube.com/watch?v=HPVNtj-cA_M&feature=related
・20110531 地熱発電 その2 霧島国際ホテル地熱発電所
http://www.youtube.com/watch?v=8eIteU5lDQI&feature=related
・20110606 02 太陽光発電の課題 コストと発電量
http://www.youtube.com/watch?v=SNDNk2Rp894&feature=related
0452名無電力140012011/07/10(日) 14:18:48.28
エネルギー買い取りって、全員売電すれば、全員の買電コストに上乗せされるから、結局同じだよね。

つーか、やるものが得するシステムでなくやらないものが損するシステム。

その上、メンテナンスは個人持ちで、スケールメリットは全く無い。

0453名無電力140012011/07/10(日) 14:30:07.43
>>445
>>産業機械:生産性を高めるんだろ?

同数の量を生産するのに短時間、つまり少ない電力消費で生産が行えます。
そして、余った時間は稼動を”止めとけば”なんら問題ないです。
まさか、生産性が上がっただけ生産量を増やすという無駄なことを考えてませんか?

>>軍事:A国がロボで軍事力強化したら……

それはロボに限らず全ての兵器に該当するため、その主張は弱過ぎるかと。
0454名無電力140012011/07/10(日) 14:32:30.45
>>453続き

>>宇宙開発:宇宙に出て資源を取りに……

そういう使い道もありますね。
そして普通はコストよりもリターンが大きくなるシステムができないと赤字になるので、
「それでももって帰ることのできる資源はほんの少し」なんて計画は白紙になるだけです。
普通はそうならないシステムを開発した上で計画を実行するのでは?
0455名無電力140012011/07/10(日) 14:41:20.62
>>451
MBSでやっている ちちんぷいぷい という番組
午後の情報番組
0456横からお邪魔2011/07/10(日) 14:50:14.61
>>453
>同数の量を生産するのに短時間、つまり少ない電力消費で生産が行えます。
>そして、余った時間は稼動を”止めとけば”なんら問題ないです。
>まさか、生産性が上がっただけ生産量を増やすという無駄なことを考えてませんか?
現状ですでに十分な生産ができてるのに、さらにロボット(や工場)を増やしてアイドル時間を
増やした場合、電力消費は増えない(本当は増える)かもしれないが、減りもしない。
また、何かのSF映画で「ロボットのせいで失業者が増えた!」と民衆が抗議するシーンがありました。

>それはロボに限らず全ての兵器に該当するため、その主張は弱過ぎるかと。
じゃぁロボだけではなく兵器全部を批判対象ということにしてください。
アメリカがF22作るから中国も作るわけで。日本も外形だけなら設計したようですし、
ロシアもするでしょう。とめられない連鎖ですが、積極的に支持する気はしません。

>そして普通はコストよりもリターンが大きくなるシステムができないと赤字になるので、
>「それでももって帰ることのできる資源はほんの少し」なんて計画は白紙になるだけです。
>普通はそうならないシステムを開発した上で計画を実行するのでは?
それは、「そうならないシステム」がなければ実行不可能という意味でもあります。
ぼjくは「そうならないシステム」が思いつかないので、無駄じゃねぇの、と言ってます。
もし、僕があなたの立場であれば、「これこれこういう実現可能なシステムがあるので」
と言って反論しますけど。
0457名無電力140012011/07/10(日) 14:51:56.19
>>455
さすが、MBS
なんてふざけた、いやいやお洒落なタイトルだw
0458名無電力140012011/07/10(日) 14:56:23.18
>>443
>>私のあずかり知るところではないよ。

>>349「しかし、現在はほとんどの産業が(中略)後はせいぜいセックスロボぐらい」
この文章は明らかに「別の種類のロボット」の存在について言及してますよね?

>>俺のもともとの発言はセックスロボの話をしていた

>>349以前のどこに”セックスロボ”の話が登場するんですか?
0459名無電力140012011/07/10(日) 15:06:32.34
>>455
ありがとう。
わかりやすい解説をしてくれる番組だね。

>>456>>458
いい加減にしてくれないか?
ここは再生エネルギーのスレだ。ロボだの何だのは関係ない。
0460横からお邪魔2011/07/10(日) 15:12:05.68
>>458
>>349「しかし、現在はほとんどの産業が(中略)後はせいぜいセックスロボぐらい」
>この文章は明らかに「別の種類のロボット」の存在について言及してますよね?
してないやん。

>>459
すまん。俺もやめたいのは山々なんだが。
0461名無電力140012011/07/10(日) 15:16:11.76
>>459

失礼しました。

>>460

では、これにて終わりにしましょうか。
ちなみに「移行すべき新産業」「大体の需要」の2つはなんだったんでしょうね?
0462横からお邪魔2011/07/10(日) 15:22:26.01
>>461
もう大体の需要は満たしているので、それに余りある潜在的生産力も持っているが、
その潜在的生産力を必要としている移行すべき新産業が見当たらない。
0463名無電力140012011/07/10(日) 15:33:06.84
>>462
>>その潜在的生産力を必要としている移行すべき新産業が見当たらない。

それこそこのスレ的に「メタンハイドレート」や「植物石油」、
「太陽熱発電」「家庭用燃料電池」とか色々あるじゃないですか。
0464横からお邪魔2011/07/10(日) 15:38:55.04
>>463
も、いい。話すんの疲れた。
0465名無電力140012011/07/10(日) 16:08:09.05
第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html

 第一の「グリーン・イノベーション」には、鳩山前総理が積極的に取り組まれ、
二〇二〇年における温室効果ガスの二十五パーセント削減目標を掲げた
地球温暖化対策も含まれます。その他にも、生物多様性の維持や、
人間に不可欠な「水」に係わる産業など、期待される分野は数多く存在し、
その向こうには巨大な需要が広がっています。運輸部門や生活関連部門、
原子力産業を含むエネルギー部門、さらには、まちづくりの分野で新技術の
開発や新事業の展開が期待されます。
0466名無電力140012011/07/10(日) 17:02:18.31
原発並み出力の太陽光発電 東大・シャープ、サウジで実験
100万キロワット級を砂漠で
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E4E2E2E18DE2EBE2E5E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

 東京大学とシャープなどは独自開発の太陽光発電システムの大規模な実験をサウジアラビアの砂漠
で実施する。日射量などを調べて実験地を決定し、年内にも開始する。5年後をメドに出力100万キロワ
ット級の商用設備を現地に完成させ、原子力や火力に代わる主力エネルギー源を目指す。

 実験するのは太陽光をレンズで集める「集光型」と呼ぶ太陽光発電システム。東大とシャープは光を
電気に変える変換効率が42%と世界最高レベ…
0467名無電力140012011/07/10(日) 17:39:12.07
レベ…

?
0468名無電力140012011/07/10(日) 19:24:12.09
…ル7
0469名無電力140012011/07/10(日) 20:29:36.66
やはり核融合しかないだろうなあ。
再生可能エネルギーなんて使い物にならない。
0470名無電力140012011/07/10(日) 21:19:48.62
>>469
今のパネルの100~1000倍の太陽光吸収率で
1平方メートルあたり数百円で2013年に実用化を目指してる技術があるんですが?
0471名無電力140012011/07/10(日) 21:25:46.98
まだ太陽光とか言ってるのか……w
太陽光の問題はコストじゃない。
いくら値が下がっても大量の電気を生み出せないことだ。

唯一(特に日本で)目が有るのは風力だろ。
0472名無電力140012011/07/10(日) 21:26:04.87
>>467>>468
いやそのサイトが会員になってないとそこまでしか読めないってことだよ
ここだと全文が読めるね
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/archive/20110709
0473名無電力140012011/07/10(日) 21:34:20.55
>>471
今の太陽光吸収量の100〜1000って書いてるの見えないの?
吸収率が即発電でないかもしれないがそれはどの発電でも一緒だからね
夜でもこの太陽光発電で発電できるって話なんですが?
全く信用できないとか思うかもしれないが
再来年にはある程度どれだけ実現できてるのかどうかはっきりするわけだが
また1月には2015年までに実用化を目指しって言ってたのが6月には2013年度までの実用化を目指すとなって
実現可能性はむしろあがってるわけだが?
0474名無電力140012011/07/10(日) 21:34:43.31
太陽電池は夏場の高温対策のためにヒートシンクつけてファンまわせばいいのに。
0475名無電力140012011/07/10(日) 21:35:52.12
>>473
だから100倍だろうが1000倍だろうが足りないんだよw
っていうかアバウトすぎだろw
0476名無電力140012011/07/10(日) 21:36:45.87
>>471
都市の真ん中で風力回せない
海上風力、陸地は太陽電池
0477名無電力140012011/07/10(日) 21:42:43.32
今世紀半ば頃までは核分裂炉は稼働し続ける。
0478名無電力140012011/07/10(日) 22:14:46.27
>>475
足りないって屋根だけでなくて外壁や人工の街路樹にでもぬれるんだが?
そこまでできるんだから固体の外に露出してる部分にはどこにでも塗れると言えるもの何じゃないのか?
それならどれだけでもどんどん塗ってけるし
値段も気にする必要が無いくらい格安
それだから普通の塗料で外壁屋根を塗って発電して電気代を節約あるいは売電できるって言ったら
爆発的に発電量が増えるはずだが?
電力足らない今のような状態でも電力消費者のところで発電できるんだから電力がなくなるってことは少なくなってくはずだが?
0479名無電力140012011/07/10(日) 22:19:31.23
もうバカは出てこなくていいよ。
エネルギー保存の法則を理解し、現在のパネルの変換効率を調べて、そして黙れw
0480名無電力140012011/07/10(日) 22:40:26.47
>>479
そんなのはお前がエネルギー保存の法則を理解してから言え
0481名無電力140012011/07/10(日) 22:44:12.33
これが反原発カルトの知的水準。
0482名無電力140012011/07/10(日) 22:50:37.84
>>481
グリーンフェライトの太陽光吸収効率と太陽光パネルの変換効率とを比較した場合に
エネルギー保存の法則云々は何ら意味ありませんが?
0483名無電力140012011/07/10(日) 22:55:39.05
では発電量が何倍になるのか、ちゃんと試算をして下さい。
0484名無電力140012011/07/10(日) 22:58:50.42
>>482
利用可能な波長のバンド幅の違いですかね。
0485名無電力140012011/07/10(日) 22:59:19.19
>>483
本当に百倍とかになるんじゃないの?
0486名無電力140012011/07/10(日) 22:59:48.42
やっぱりバカだわ>反原発カルトw
0487名無電力140012011/07/10(日) 23:03:01.59
>>486
太陽光線って可視光線だけとでも思ってるのですね
もしそうなら地球内生物のほとんどは死に絶えてるんだけどね
その辺の事も理解できないんだね
0488名無電力140012011/07/10(日) 23:05:46.43
けったいな新参がいるな
0489名無電力140012011/07/10(日) 23:11:27.04
電力会社が世論操作のために、たくさんの
サクラを雇っているらしいからな。ここにも
優秀なのから悲惨なのまでいろいろいる。
0490名無電力140012011/07/10(日) 23:12:27.14
>>487
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/solar.gif
これ見てよく考えることだな、バカw
0491名無電力140012011/07/10(日) 23:12:38.27
池田教授の太陽電池に関する研究成果が報道された
2011年1月1日掲載の山陽新聞を含むサイト
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110101.html
2011年6月10日にスーパーニュースで取り上げられた 題目「震災3ヶ月 再生可能エネルギー注目」
6月27日、ベネッセと協定を締結した
また2013年度までの実用化を目指している
2011年6月28日掲載山陽新聞
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110610.html
研究室は論文を2009年度までしか出てないようだが
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/jisseki.html
論文じゃないが簡単な説明をしるのが
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/reserch.html
複電荷酸化鉄における電子秩序を利用する岡山大学グリーンフェライト技術
http://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
池田直教授の研究室サイト
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/
0492名無電力140012011/07/10(日) 23:16:06.41
>>486
>>491に反論してみろよ
0493名無電力140012011/07/10(日) 23:18:01.20
変換効率の数字は紫外線も赤外線も含む太陽光エネルギーに対する比率だ。
夜間も発電できるというのは放射冷却の話だろう。
とんでもない低エネルギー。
エネルギー保存の法則上、発電量が現在の3倍を超えることは理論的にあり得ない。
100倍とか1000倍とか・・・w
0494名無電力140012011/07/10(日) 23:23:16.77
>>493
市販されてる太陽光パネルは紫外線や赤外線も吸収なんかしてないよ
じっさい熱である赤外線の量が多いと発電効率が落ちるんだからね

可視光線でさえ13〜17%なのに3倍は超えないとかどういう論理?
もう30%以上のが市販されてるとでも思ってるの?
0495名無電力140012011/07/10(日) 23:27:16.57
>>494
だからこれを見ろよボケw
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/solar.gif
シリコンの吸収可能域が示されてるだろうが。

ここも読め。
http://eetimes.jp/content/4335
0496名無電力140012011/07/10(日) 23:34:37.73
>>495
それには肝心の素材が入ってない
そのグラフがそのままな結果で成り立つとすれば
一日中太陽が高い高度の同じ位置で24時間365日とどまってる事ですね
しかも雨も雪も曇りさえない快晴な状態が1年間続くと

でそんな状態にある場所ってどこ
是非とも知りたいよ
太陽光パネルに取って効率高いところなんだからね
0497名無電力140012011/07/10(日) 23:37:35.37
はぁ? 素材?
シリコンだといってるだろうがw

というか、変換効率の数字が「太陽光すべて」のエネルギーに対する比であることは理解できたのか?
0498名無電力140012011/07/10(日) 23:43:36.23
工作員は否定ありきで反論しようとするから毎度論理が悲惨なことになる。かわいそ。
0499名無電力140012011/07/10(日) 23:45:07.58
>>497
これはシリコンでなくて酸化鉄ですが?
0500名無電力140012011/07/10(日) 23:49:07.46
>>499

>>493
「市販されてる太陽光パネルは紫外線や赤外線も吸収なんかしてないよ」

という文章を読みましょう
0501名無電力140012011/07/10(日) 23:54:32.77
>>499
だからシリコンだって言ってんだろうがw
シリコンの変換効率は25%。
グリーンフェライトはいくつになる?w

変換効率の数字が、
紫外線も赤外線も含めた「太陽光すべて」のエネルギーに対する比であることが理解できないから、
>>484>>485みたいな恐るべき低能っぷりを晒してしまう。

100〜1000倍の吸収効率というのは、単に遠赤外線も補足できるということに過ぎない。
超低エネルギーであって、お話にならないw
0502名無電力140012011/07/10(日) 23:56:02.77
パネルの変換効率が可視光線エネルギーのみに対する比であると思っていた反原発カルトwww
0503名無電力140012011/07/10(日) 23:58:48.54
え?
0504名無電力140012011/07/11(月) 00:04:23.57
原発厨の悲惨な末路
0505名無電力140012011/07/11(月) 00:05:10.11
やつもある意味、東電の犠牲者だな。
0506名無電力140012011/07/11(月) 00:05:43.21
まともな反論頼むわ>反原発カルト
0507名無電力140012011/07/11(月) 00:08:26.47
なんか、あれだな、やり過ごそうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています