トップページatom
1001コメント400KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/03(日) 08:43:11.96
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0208名無電力140012011/07/07(木) 12:58:43.10
馬鹿が意味を理解できないという例↓
何を言われているのかくらい理解してレスに参加しませう。

-------------------------------------------
>>179
>脱原発と共に今の半分の電力量だけで暮らしていこうと言い出すヤツがいないのが不思議


>>197
>俺はそうすべきだと思うけどね


(教訓)

 ★ 馬鹿を甘くみてはいけないっ!(キリッ)w
0209名無電力140012011/07/07(木) 13:00:21.69
>>207
やあ、金魚のフン。
元気か?

それで、馬鹿にされてそんなに悔しいのか?
毎度毎度馬鹿にされて、まだ慣れないのか?w

0210横からお邪魔2011/07/07(木) 13:00:52.56
>>208
うん、何が言いたいのかわからん。
0211名無電力140012011/07/07(木) 13:00:55.05
ほれほれ、泣け。金魚のフン。w

0212名無電力140012011/07/07(木) 13:02:48.39
ウリニダはスルーで
0213名無電力140012011/07/07(木) 13:04:06.18
>>208
君のその書き込み自体が意味不明なんだよ
それを一方的に理解しろなんて言われてもね
0214名無電力140012011/07/07(木) 13:04:44.01
>>210
まあ、あれだ。
「馬鹿は底が知れない」
「馬鹿を甘くみてはいけない」
ってことだけわかれば気にするな。w



ほんと、馬鹿は底がしれないねえ。w

0215名無電力140012011/07/07(木) 13:05:40.49
>>214
君の勝手な思い込みも底が知れないぞ
0216名無電力140012011/07/07(木) 13:06:05.28
江戸時代がすばらしい世界だった!
っていう馬鹿も環境板にいたけどな。

なっ、いたよな?金魚のフン。w
0217名無電力140012011/07/07(木) 13:06:42.23
キチが消えるまでしばらくやり過ごそうぜ
0218名無電力140012011/07/07(木) 13:07:23.81
ああ、あの他人を馬鹿にしたいだけのあの人か
0219名無電力140012011/07/07(木) 13:08:07.09
>>217
なあ、もっとウィットに富んだレスしろって、何度言われた?
馬鹿みたいな(馬鹿そのものの)1行レスは自分でも飽きるだろう。
(もちろん馬鹿は飽きない)

江戸時代は素晴らしい世界だろ? うん?
0220名無電力140012011/07/07(木) 13:10:45.07
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308501624/535
ウリニダ君
ライバルがお待ちです

0221名無電力140012011/07/07(木) 13:21:18.33
葛巻町が読売に載ったらしい。
あ〜だ〜こ〜だ〜言うよりもやってみたり、やってるところを参考にするのがいいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>217
そいう書き込みも嵐は餌だぞ。
だから、この書き込みも残念ながら餌になる。
0222名無電力140012011/07/07(木) 13:23:42.09
関連ニュースをまとめてリンク


再生エネ法「売り手だけ恩恵」懸念 国民負担とのバランス必要
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000023-fsi-bus_all

「耕作放棄地で発電」前向き 農水省、規制緩和など検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000022-fsi-bus_all

太陽光パネル設置、10社に1社が検討 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000624-san-soci

被災地にメガソーラー建設…3万世帯分の電力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000591-yom-bus_all

15%の真夏 太陽光発電、光と影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000082-san-soci
0223名無電力140012011/07/07(木) 13:24:09.79
>>221
レスされても無視してりゃいいの。おまえのレス最低。
0224名無電力140012011/07/07(木) 13:37:19.74
菅「太陽光パネルは、現在200万円だが、10年後は80万円になる。根拠はないけどねwww」


0225名無電力140012011/07/07(木) 13:38:34.07
200万もしてんのは日本だけだ
0226名無電力140012011/07/07(木) 13:40:28.34
>>197
>>電気がなければないで、それに対応した社会にすれば、電力半減はそんなに大変じゃないと
思うんだけどね。

それが可能ならとっくに始まってるさ。
日本の消費電力削減に関する技術レベルは高い&そこそこ普及しているがゆえに、
これ以上は簡単には伸ばせない。

世界各国の一人当たりの電力消費量がグラフで比較出来るGooglePublicData
http://bit.ly/fUuAg3
0227名無電力140012011/07/07(木) 13:44:54.66
>>197
家庭内エネシフで、ガス、灯油、薪など複合エネルギー源に転換してゆけば、便利さはさほど下げずに、電力消費を下げられるのでは?
0228名無電力140012011/07/07(木) 13:45:13.36
太陽電池パネルって、安いところ(中韓を除く)から逆輸入とかできんのか?
0229名無電力140012011/07/07(木) 13:47:48.73
>>228
20年間固定買取なのに、なぜ孫や菅の言う通り安くなるのかと
ここら辺で指摘されてたことも、予算委員会で片山指摘したな。

菅の答えは、私が価格を決めたわけじゃないので判らないwww

相変わらず嘘まみれだな
0230名無電力140012011/07/07(木) 13:53:28.62
>>227

電力消費は減らせても資源消費量は減らせないから意味が無い。
そもそも火力発電があっても値上げ値上げと連呼してるのは、
火力発電所の燃料費が足りなくなるかららしいし。
0231名無電力140012011/07/07(木) 14:05:10.25
うちの電力消費量は毎年下がっていってる。
今使ってるデスクトップPCをノートPCにかえたらまたガクっと下がる。
0232名無電力140012011/07/07(木) 14:07:26.32
>>231

それと同じことを国家レベルで可能と言いたいの?
無理矢理な節電を行って国力が下がったら節電の意味ないでしょ。
0233名無電力140012011/07/07(木) 14:09:24.32
経済成長が電力消費と比例する時代はとっくに終わったんだよ。
0234名無電力140012011/07/07(木) 14:12:38.85
電力のピークは2002年頃だしな。
0235名無電力140012011/07/07(木) 14:30:12.83
これからは省エネ家電と(電力会社外の)創エネルギーで経済活性化
0236名無電力140012011/07/07(木) 14:54:03.07
>>233

それを終わらせたのが消費電力削減の技術な訳で。
で、既に消費電力削減が行われている中で更なる削減を強行したらどうなる?
0237名無電力140012011/07/07(木) 15:10:30.18
>>236
強行しなければいいんだよ。
できないものは、できましぇん、で。
0238名無電力140012011/07/07(木) 15:13:15.34
>>237

菅首相はそれを間接的に強行させるようなことばっかりやってるけどね。
0239名無電力140012011/07/07(木) 15:15:37.40
>>238
うん、そういうのは丸ごと無視するか、突っ返せばよろし。
0240名無電力140012011/07/07(木) 15:17:39.27
片山さつきが孫の利権狙いを糾弾してるっぽいな
0241名無電力140012011/07/07(木) 15:18:25.16
>>236
違うよ。もう物が行き渡っただけだよ。現象に転じたのは買い替え需要で
省エネ機器が普及しはじめたからだろ。
しかし、これからまだLEDやエアコン、冷蔵庫、パソコン、などの買い替え
でさらに削減されるよ。
0242名無電力140012011/07/07(木) 15:20:09.31
>>238
   権益独り占め? そら頑張るだろうよ、だから延命策思考中?
0243名無電力140012011/07/07(木) 15:20:41.61
>>241
家庭用途での削減には限度がある。
地獄なのは産業用途。
家庭のように「そろそろ新しいの欲しかったし、買うかぁ!」
とはいかない。
0244名無電力140012011/07/07(木) 15:22:43.04
飯田哲也の新・エネルギー原論 ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/category/s-iida_energy

【第1回】 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
【第2回】 「脅し」でなく適切な「政策」で今夏の電力は充分足りる!
【第3回】 迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞
【第4回】 自然エネルギーの実力は世界が実証済み日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
(↓new! )
【第6回】海江田「原発再稼働要請」無責任発言の裏で脱原発・自然エネルギーへの“地殻変動”
0245名無電力140012011/07/07(木) 15:32:44.38
>>243
一人当たりの電力消費がドイツより多いっておかしいんだよ。
ドイツだけではない、欧州は日本よりずっと寒いんだからエネルギー消費多いはずなのに。
0246名無電力140012011/07/07(木) 15:38:34.18
日本の年間ピークは夏でしょ?
夏に無駄遣い大杉なんじゃね
0247名無電力140012011/07/07(木) 15:41:13.95
冷房需要は年間電力消費量のなかでは数%しかない。
0248名無電力140012011/07/07(木) 15:41:18.75
ヒント

火力発電の排熱
0249名無電力140012011/07/07(木) 15:42:20.67
ヒントなんかどうでもいいから
0250名無電力140012011/07/07(木) 15:46:21.87
原発の排熱は?
0251横からお邪魔2011/07/07(木) 15:46:32.65
>>226>>227
ハードの技術改善による省エネも大事だけど、必要以上に増えすぎた生産力とか、
社会構造の無駄によるエネルギー消費といったソフトを見直せば、生活の苦痛の
少ないエネルギー消費抑制ができるというのが持論なんですよ。

先進国ではコンピュータ・ハイテクによって生産性が高くなりすぎてしまい、必要以上の
製品を作ってしまい、売れ残りが問題になってる。新興国も同じように生産が増えてきてる
から、世界的にモノが余っている。余剰生産物が売れないから不況になってるのだし、
無理に売ろうとするために値段を下げなければならないからデフレなんですよ。
どこの企業も売れ行きを増やすためにマーケティングや広告をしているが、それでも
やっぱり売れないという状態。
生産が多いということは、当然資源・エネルギー消費が多いのだから、生産を適正量に
減らせば、自然にエネルギー消費も減るというわけです。
問題は今の経済システムでは生産調整が非常に難しいのですけど。

それと社会インフラが増えすぎた。建物や輸送機関が不必要に増えすぎて、無駄エネルギーを
消費している。世の中を維持するためには、こんなに多くのインフラいらないんですよ。
0252名無電力140012011/07/07(木) 15:52:10.59
>>245
暖房は電気以外も使える、というか寒冷地では電気以外がメイン
冷房は寒冷地ではほとんど出番なし。
日本の方が電気食うと予想できるでしょう。
無駄に食うのは無駄に明るい日本の照明くらいだ。
0253名無電力140012011/07/07(木) 15:53:17.08
>>248
そういえば欧州では火力発電廃熱をセントラルヒーティング用に給湯するのが普通って、ほんと?
これは是非やってほしいところだが・・・それよりエコキュート入れて欲しいとか言ってるんかね、日本では。
0254名無電力140012011/07/07(木) 15:55:17.90
>>252
日本の東北、北海道は冬がピークなんでしょ?
0255名無電力140012011/07/07(木) 15:55:30.23
>>251

それってさ、産業や文明の進歩そのものの在り方を否定してないか?
それにローテクによって発生していた労力の無駄についても無視してる論調だし。

そりゃあ原始人みたいな生活が一番消費エネルギーが少なくて済むのは自明だけど、
その代わり人間にできることの範囲がとてつもなくせまくなりますわな。
0256名無電力140012011/07/07(木) 15:58:34.43
>>254
ピークと言っても夏が低い故のピークだよ。
0257横からお邪魔2011/07/07(木) 16:02:26.37
>>251
本来、国民に必要なモノを必要な量だけ配れば生産の目的は果たしている
と言っても良いだろう。特に衣食住が重要で、それにプラスアルファの何かだね。

で、それだけの製品を作り、輸送し、販売するという目的に、各種インフラがある
(ちょっと乱暴ですけど)。
工場、倉庫、オフィス、店舗、輸送機関などです。

生産量を適正値に減らすなら、そういったインフラも同様に必要量だけあれば良いので、
むやみに増やさなくて良いです。
工場の数を減らして効率よく稼働させればエネルギーは少なくて済む。倉庫、オフィス、
店舗も同じく。

輸送力が大きすぎると、不必要な輸送が増えるだけです。右から左へ、それをまた右へ
持って行くというようなこともそう。
東京は人口がドーナツ化してるから通勤距離が長い。東京を解体して、地方に
コンパクトシティを増やせば通勤距離は短縮し、トータルとしてのエネルギー消費は減る。

ヒートアイランドも減る。

私たちがこれまで考えてきた「進歩」とは、無駄の拡大でしかなかったのではないかな。
0258名無電力140012011/07/07(木) 16:02:52.05
>>256
信用してない
0259横からお邪魔2011/07/07(木) 16:05:07.05
>>255
まぁ、文明の否定と言えばそうだね。

文明は大切なものだと思います。
人間に幸福や生活の安心を与えてくれたのだから。
ただ、何事も程度ですから、行きすぎなのはどうかと。

原始時代も行きすぎた近代社会も生きにくいです。
(特に俺みたいなアホにはついていけん)
0260名無電力140012011/07/07(木) 16:08:04.30
>>257

いかにも社会主義的な考えだね。
しかも需要と供給の発展の仕方の順番を逆に考えている。

そんな窮屈な世界が発展できると思うか?
0261名無電力140012011/07/07(木) 16:10:59.08
>>246
自宅は冬の方が遥かに電気を食います。
5度から22度まで17度上げるのと、35度から28度まで7度下げるのでは、後者の方がエネルギーいらないのでは?
0262名無電力140012011/07/07(木) 16:15:27.53
みんなの党も、電力会社の地域独占を維持・悪用し、自由化せず、
再エネを買い取らせ、国民負担を担保に、国民から金を騙し取るのは、おかしいと批判してるね
0263名無電力140012011/07/07(木) 16:15:38.13
>>261
ウチの部屋暖房無いねん・・・こたつと扇風機だけや
0264名無電力140012011/07/07(木) 16:16:26.98
スレち
冬は電気以外でも過ごせる。
夏は電気がないと死者が出る。
0265横からお邪魔2011/07/07(木) 16:16:49.63
>>260
俺は、生産性が増えてきたら生産調整をするしかないと思ってる。
つまり、技術進歩は必ず社会主義を必要とする。ま、部分的にだけどね。

別に社会主義が悪いと決めつける理由はないんじゃないかな?
(社会主義が悪いと言う根拠があれば別だけど)。
必要に応じて適正なやり方を適用すればいいじゃない。

>そんな窮屈な世界が発展できると思うか?
って言うか、これ以上発展したら環境負荷増えまくりで世界壊れるから、
発展させない方法として社会主義が必要っていう主張なんですよ。
0266名無電力140012011/07/07(木) 16:19:44.91
>>264
なので家庭内エネシフによる電力需要を抑えることを提案したのですが、電気以外のエネルギー資源を使ってはや意味がないと…。
0267名無電力140012011/07/07(木) 16:19:46.70
欧州はオール電化住宅多いよ。
0268名無電力140012011/07/07(木) 16:26:58.78
>>251
鎖国すればアリかもW
0269名無電力140012011/07/07(木) 16:33:42.42
>>265

君は
「商品が増えるから消費が増える」
「交通機関が発達するから無駄な移動が増える」
と書いているけれど、その発想自体が謎だ。

普通は商品が増えて、それが例えどれだけ広告で着飾られて購買意欲を促進しようが、
買う人間がいなければ無駄であり、営業を続けている上でもそのような経営は成り立たない。

そして交通機関は不必要に発展しても利用者がいなければ意味が無く、
運営は続けられない。

つまりそのような存在はたいてい社会競争に負けて消えていく存在だから、
新勢力や経営が傾いている勢力でもなければ、それは無駄な存在ではないということ。

それに本来、社会主義は世界(国家)を発展させないための方法ではなく、
国の発展によって生まれた利益を平等に分配するために生まれた方法だ。

意図的に間違った使い方をした国が独裁国家に堕ちているだけで、
社会主義そのものが悪いわけではない。

まぁ、社会主義だと労働意欲の低下は問題視されてるけど。
0270名無電力140012011/07/07(木) 16:45:40.38
>>261
冬場22度まであっためてるのかよ・・・
冬の暖房を電熱ヒーターだけでやってる家はそりゃ冬ピークになるだろうな・・・
0271名無電力140012011/07/07(木) 16:48:02.85
そういう家が多いから冬にピークがあるんだろ。
0272横からお邪魔2011/07/07(木) 16:50:31.41
>>269
>普通は商品が増えて、それが例えどれだけ広告で着飾られて購買意欲を促進しようが、
>買う人間がいなければ無駄であり、営業を続けている上でもそのような経営は成り立たない。
その通り!
買う人間がいないのに、生産を増やしまくっているから、広告しようが何しようがモノが余って
仕方ない。それで各企業は相対的に不足している需要(客)を奪い合う過当競争をしているわけです。
今の世の中がむやみに忙しくストレスだらけなのはそのせい。


>つまりそのような存在はたいてい社会競争に負けて消えていく存在だから、
>新勢力や経営が傾いている勢力でもなければ、それは無駄な存在ではないということ。
まさにそれが問題なんですよ。
     総生産量=一人当たり生産量×雇用人口
と考えますね。ハイテク利用で一人当たり生産量が増えた。でも消費量は頭打ちだから
総生産量は一定。つまり雇用人口が減っている。
消費者が必要ともしていないのに、過剰な生産能力があると弱い企業が潰れたり、
リストラで失業者が増えるわけです。現状がそうでしょう?
これを防ぐためには、1)無理矢理消費量を増やす(ただし環境破壊するけどね)
2)時短や、機械利用をやめてマンパワーで低速度生産を行う、機械は使うけど
ゆっくり働く、といったことで一人当たり生産量を減らし、雇用を確保しながら
(ワークシェア)、総生産量を下げるのが、とりあえず思いつくところです。

社会主義は労働意欲が落ち、生産力が下がる。資本主義は働かないと食っていけないから
生産意欲が高い。もうイラネってのに働きたがる。ブレーキとアクセルの関係です。
スピードが出過ぎたらたまにはブレーキも踏んでみてもいいのでは?
0273横からお邪魔2011/07/07(木) 16:53:32.63
>>268
外国との経済競争の問題をどうするかが俺の話の最大の弱点です。
日本だけが生産抑制すればコストアップし外国に負ける。
だから外国も同様に生産抑制してもらわないと不可能なんだ。
それが難しい。

でも、外国だって生産過剰の苦しみは日本と同じように味わってるはず。
経済成長している東南アジア諸国でも庶民はデモを起こすほど不満を持っている。
それは過当競争による過酷な労働のせい、というのもあるかもしれない。
0274名無電力140012011/07/07(木) 17:13:31.93
その前にtaxheavenをなんとかしる
0275横からお邪魔2011/07/07(木) 17:14:17.01
>>274
英語で言うてもわからん
0276 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/07/07(木) 17:18:31.31
税金天国
つまり優遇税制がある国だろ
0277名無電力140012011/07/07(木) 17:46:43.89
>>272

社会主義のデメリットで生産性が下がるということはありますが、
生産量は基本的に下がりません。というか一定以下には下げれません。

競争しなくてもいいから多少質が悪かろうが必要だから商品は売れる。
そして質が悪くても売れるから、経費削減でさらに質が悪い製品が出回るようになる。

生産性が下がると言うのは生産量を減ることではなく、
商品の質と生産効率が良くならないデススパイラルが発生することを指します。
0278名無電力140012011/07/07(木) 18:50:00.81
>>270
電熱ヒーターじゃなくヒートポンプでも冬ピークだよ
エアコン暖房は暖かく感じられない問題もあるが、ヒートポンプ温水床暖房や温水パネルヒーターなどでも、
やっぱ温度差が多い冬の方がエネルギーを使う
やっぱコジェネ化して行かないとなあ
0279名無電力140012011/07/07(木) 19:00:11.00
>>278

>ヒートポンプ温水床暖房や温水パネルヒーターなどでも、
そういうのが光熱費劇高ってのはばれてるよ。
普通エアコン+補助暖房でしょ。
そもそも夏より高くつく時点で不適→電気以外に流れる。
特に、寒冷地はヒートポンプは効率壊滅的。やっぱり灯油でとなる。

0280名無電力140012011/07/07(木) 19:07:57.33

 ブサヨの生き残り

0281名無電力140012011/07/07(木) 19:17:39.73

 いまさら社会主義を持ち出す時代錯誤ってすごいと思う。

0282 ◆KYEFq6YtyE 2011/07/07(木) 19:43:44.28
>>278-279
いやいや、自然エネルギースレなんだから、そこは地中熱を押さなきゃ。

・地中熱ヒートポンプ 太陽光発電 熱交換換気装置 (ようつべ)
http://www.youtube.com/watch?v=ffZ4Mr2j3yE
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
0283名無電力140012011/07/07(木) 19:47:17.69
地中熱といえば、これも
http://www.geo-power.co.jp/
0284横からお邪魔2011/07/07(木) 19:56:09.72
>>277
生産量と品質の関係は大きいです。

生産量<需要 だと、少々品質が悪くて高くても売れるのです。
たとえば飢饉の時に悪い越後屋が米をわざと出し惜しみして値段を
つり上げることができる。品質なんかどうだっていいのです。

生産量>需要になると、今度は必要な需要が十分満たされてしまうので、
まず安くて良いモノが先に売れます。それで需要を満たしてしまえば、
もはや悪くて高いモノは売れることはありません。
資本主義は、このようにして、より良いモノをより安く供給し、社会を豊かにする
という利点があります。

しかし生産量が極端に増えると、要求水準は過度に上がり、企業側、特に労働者の
負担が増加します。仕事は難しく、かつスピードを要求されるようになり、鬱病や
過労死、自殺なども増えていきます。労使間の亀裂は強まり、社会は不満だらけに
なります。今の人々が政治家に対して強い不満を感じているのも、元はと言えば
そのあたりにあるのではないでしょうか。

供給不足はもちろんいけませんが、供給過剰も問題であり、適正な需給バランスを
とることは重要なことだと思います。
0285名無電力140012011/07/07(木) 19:58:15.63
>>270
COP5.37のエアコンですが、エコキュートと同罪ですねm(_ _)m
やはり、電気でなく、家庭内エネシフで、熱エネルギーの地産地消を目指さないといけないか…。
高気密高断熱のせいで、空気を少しでも汚す燃焼器具を使えないけど、何か名案が無いか…。
(幸いオール電化では無い)
0286横からお邪魔2011/07/07(木) 20:02:55.74
>>276
wikiで調べたら、タックスヘブンのある国のせいで、普通に関税の
ある国が不利になるということかな。
関税は必要ですしね。
さてさて難しい話です。
0287横からお邪魔2011/07/07(木) 20:18:33.68
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910091801.html

夏場のピーク対策なら吸収式冷凍機がいいかもしれん。
太陽熱や廃熱で冷房ができる。

図を見てもわからんかったので、工学板で教えてもらったところ、
Aの吸収器で臭化リチウム水溶液が@の蒸発器で発生した水蒸気を吸収し圧力を下げる。
それで@の部分で水の沸点が下がるので冷気ができるわけ。
Bが加熱するところ。加熱することで臭化リチウムから水蒸気を分離する。
Cは冷却水で水蒸気を液化してる。だから冷却水はお湯になると思われ。
0288名無電力140012011/07/07(木) 22:00:41.73
>>287
こんな簡単な仕組みを聞かなきゃわかんないの?w
それで、書いてることが記事のまんま、ってどういうこと?

あっ、アホの恵也さんですか。w


0289名無電力140012011/07/07(木) 22:06:34.01
>>287
>Cは冷却水で水蒸気を液化してる。だから冷却水はお湯になると思われ。

あらら、お馬鹿丸出し。w



0290名無電力140012011/07/07(木) 22:09:31.20
>>287
>だから冷却水はお湯になると思われ。
>だから冷却水はお湯になると思われ。
>だから冷却水はお湯になると思われ。


 馬鹿が「自分は馬鹿だ」と自白しているところですね。w
0291名無電力140012011/07/07(木) 22:18:25.06
>>285
エコウィルかSOFCエネファームでの温水パネルヒーター暖房が金さえかけれるなら良いかと
太陽熱暖房にも関心があるが、メンテがどうにも大変な話がな
0292横からお邪魔2011/07/07(木) 22:25:53.82
>>289
普通に考えて、太陽熱と冷却水の温度差があるから仕事ができます。
太陽熱から冷却水に熱が移動します。
僕が「思われ」と書いているのは、たとえば風呂のお湯などに使えるぐらいの
温度になるかな? というレベルの疑問であって、少なくても冷却水の温度が
元よりも上昇することは当然のことです。
0293名無電力140012011/07/07(木) 22:46:39.29
>>292
動作に必要な熱源温水が80℃以上必要で、真空管式だから200℃あたりまで取れるからなあ
冷却水が45℃くらいにはなるかもな
0294名無電力140012011/07/07(木) 23:00:06.56
>>291
ありがとうございます。
太陽光発電と秤にかけることになりそうですが、ジックリ調べてみます。

実は2年前の新築時、オール電化と高気密高断熱(C値1、Q値3)の両方は予算がなくて、後付け出来ない後者を選択しました。
またもや選択の時…。

因みに空調温度、冬季22度は、世間はそんなもんかなーと書いたのですが、実は、自宅は24時間全館(仕切りが無い)25度キープしてます。電気を使いすぎてごめんなさい。

2.8kWエアコン1台で、床面積30坪空調出来るのは良いのですが(吹き抜けとリビング階段で1・2階も連結)、他の熱源はガスコンロしかなく(それは調理器具!)、1月の電気代は18000とか行ってしまいます。

西日本ですが、暖冬でなければ、年に2、3回は鎌倉を作れるほど雪も積もるし、霜柱もできる田舎です。

灯油とかガス暖房があると、暖房費が抑えれるのでしょうが、気密がネックで…。
0295名無電力140012011/07/07(木) 23:00:17.54
>>287
(・∀・)イイ!!説明だな。>すまんが、リンク先の方

ぶっちゃけ簡単に言えば、

乾燥剤で超乾燥除湿(≒真空)したところで打ち水して冷却
 ↓    ↑   
湿った  乾いた 
乾燥剤  乾燥剤
 ↓    ↑
乾燥剤だけ別室に持って行って加熱再生

乾燥剤の再生時出た水蒸気→冷却凝結させて、打ち水用に再利用

真空除湿された空間での打ち水で得られる温度の方が、
高温水蒸気を凝結させる温度より低いので、
高温熱源とそこそこの低温熱源(水蒸気凝結用)から、より低温の熱源を作り出せる
こんな感じか。


0296横からお邪魔2011/07/07(木) 23:12:19.27
>>295
おお、そんな感じのようです。

僕が余計は説明を書いたのは、HPには、乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
説明がなかったので、分かりにくいだろうなぁと思って付け足したのです。
この補足なしで、この動作が理解できる人は少ないと思うんですよ。

最近は臭化リチウムやアンモニアの代わりにゼオライトを除湿剤として使うものもあるようです。
腐食性溶液を使わないで済むので使いやすいそう。

>>293
熱源温水が80度ですか。結構高い温度ですね。太陽熱で大丈夫かな?
でも、200度というのはどこの数字だろう?
0297名無電力140012011/07/07(木) 23:16:43.58
>>296
真空管式が割れない高圧高温として取れる上限と、とある真空管式を売ってる所で実験してたので200℃くらいのがあったかと
実際にそんな高圧での運用はしないだろうが性能上の最大値の例だな
0298名無電力140012011/07/07(木) 23:18:38.76
>>296
たとえばこういうのだな
ttp://www.b-mall.ne.jp/PrDetail-26788.aspx
太陽熱でMAX200℃/真空管式太陽熱集熱器「SOLARIS∞」
0299名無電力140012011/07/07(木) 23:20:18.14
>>296
>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
>説明がなかったので、分かりにくいだろうなぁと思って付け足したのです。

おい、億馬鹿。いい加減にしろ。w
「説明がない」理由は、「そんな馬鹿な説明はしないから」だぞ。w

0300横からお邪魔2011/07/07(木) 23:22:22.44
>>298
あ、そうか。集熱すれば80度でも200度でもできちゃいますね。

それはいいけど太陽熱焼き鳥器ってなんだよww
0301横からお邪魔2011/07/07(木) 23:25:02.68
>>299
億とかけいやとか知らん。
てか、おまえ全然理解してねーじゃん。
冷却水は対象物の熱を奪うことで冷却するんだ。
冷却水の温度が上がるのは当たり前なの。
そんなんだから億とかけいやにバカにされんじゃねえの?
0302名無電力140012011/07/07(木) 23:28:50.97
>>296
>>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
>>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
>>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう

ははは、
ひひひ、
ふふふ。(大笑)

馬鹿が理解するとこうなるわけだ。(笑)

0303横からお邪魔2011/07/07(木) 23:30:31.19
>>302
それは何が間違っているの?
ちゃんと説明して。
0304名無電力140012011/07/07(木) 23:33:55.17
>>303
「横からお馬鹿」さんへ、

1.まず元記事をきちんと全部読みませう。
  答えは全部書いてあります。

2.真空は「できる」のではなく、維持するのです。

0305名無電力140012011/07/07(木) 23:35:04.15
>>293

馬鹿雷同の見本。w

0306名無電力140012011/07/07(木) 23:37:00.73
>>296
まあ、真空は本質ではないかな?と俺は思ったので。
真空でなくても乾燥していれば(水蒸気圧がなければ)水は蒸発して蒸発熱を奪う。
ただ、真空だと沸騰という形で急激に蒸発するので、蒸発量は桁違いにあがる。

乾燥剤の入った容器に手を突っ込んだときのひやっとする感じ、
アレを知っていればぴんと来る。
0307名無電力140012011/07/07(木) 23:38:14.57
>>306
説明してもらっても理解できない馬鹿の図。w

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています