トップページatom
1001コメント400KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/03(日) 08:43:11.96
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0002名無電力140012011/07/03(日) 09:13:13.19
前スレ>>998
>過去のデータが必要なのは、立地時のみだろ・・・

そうだと思うよ。
その立地に向けて過剰な期待や極度の不信を除いた
正しい理解のたたき台が必要だと思う。
0003名無電力140012011/07/03(日) 09:19:49.76
>>2
立地に関しては
それを踏まえて年間1000時間とか想定稼働率○%とかわかりやすく提示してるじゃん

実際の発電量が違うのは
気象条件というより性能の問題の方でしょ
それはいくら精密な気象データを用意出来たとしても、どうにもならんとこの話

疑うなら性能面を疑ったら?
0004名無電力140012011/07/03(日) 09:52:56.76
どこのメーカーも地域によって日照量から平均的な発電量示してるだろ
こんな常識今さら何いってんだ
0005名無電力140012011/07/03(日) 11:08:28.74
何事でもそうだが、数値の取り扱いやその解釈に複数の方法があると、
えてして、自分に都合の良い方だけ採用して、残りを無視する。

だから、無駄な飛行場とか無駄な新幹線駅等、後から省みたり
第三者視点から見ると、無駄以外ありえないハコ物がたくさん
できるんだろ?
0006名無電力140012011/07/03(日) 11:13:40.89
電力の必要安定度もしかり、病院や精密化学プラント等に必要な電力の安定を
一般家庭にまで広げて、総需要を見積もったりする連中の声の大きい事。

家庭用冷蔵庫なんて、開ける事が少ない外出時間帯、ころころ止まってもなんの
問題もない。エアコンも冷えてる時に多少の時間停まっても別に問題ない。

それらを、電圧の安定が必要な精製プラントや医療設備、IT施設を同レベルで
扱うなよ。
0007名無電力140012011/07/03(日) 11:44:05.84
>家庭用冷蔵庫なんて、開ける事が少ない外出時間帯、ころころ止まってもなんの
問題もない。
>エアコンも冷えてる時に多少の時間停まっても別に問題ない。

全家庭が同一行動ならそうかもしれないが
と言っておこう
0008名無電力140012011/07/03(日) 12:52:51.95
これからの主流は30万kw発電設備集中より、10万kw発電設備を分散設置かな。
ベース電源は、タービン発電設備だと思う
ゴミ発電・木質バイオマス発電+バイナリーサイクルでの複合設備
その上に、ピークカット電源となる、太陽光発電や風力発電がくるかと。
0009名無電力140012011/07/03(日) 14:17:57.01
海流発電について
今、無料放送中
朝日ニュースター
スカパー256ch
e2 by スカパー352ch
愛川欽也パックインジャーナルにて
0010名無電力140012011/07/03(日) 15:14:57.36
>>9
左巻だなあ…
0011名無電力140012011/07/03(日) 15:19:45.99
>>10
この番組知ってた?
いま見ててそう思ったの?
0012名無電力140012011/07/03(日) 15:23:49.38
お風呂の国ならば
太陽熱温水器
0013名無電力140012011/07/03(日) 15:31:24.25
>>9
http://www.nova-ene.co.jp/products/ocean-cp.html
俺見てたけどこれはマジで日本のエネルギー革命の本命になると思う。
こんな凄いエネルギーをただ日本近海で流しっぱなしにしてるのは
もったい無さ過ぎる。日本のちゃちな川をせき止めて造った世界から
見れば小規模なダムでの水力発電ですら日本の電力需要の一割賄ってるんだぜ。
それが日本の太平洋岸流れる黒潮の海流の水流の量は全世界の全ての河川合わせた
のの数十倍ってんだから。おまけにさっきの番組での話では160万kwの発電を行う
のに4千億程度で済むらしい。100万kwの原発一基造るのに建設費だけで6千億掛かるってのにw
さらに他の自然エネルギーと比較してアドバンテージだらけ。
まず上で書いてる通り圧倒的低コスト。そしてエネルギー量は黒潮の水流量からしてほぼ無尽蔵
そしてソーラーや風力と違って海流は地球の自転が起源なので常に流れは安定。そして浮島みたいな
ものの海面下にタービンを敷設する構造の為、台風や津波や落雷の様な自然災害への耐性も極めて高い。
こんな凄い発電を推進しない方がバカだろ。日本政府も電力会社も日本の電機メーカーもこの会社に
じゃんじゃん出資しろ!アメリカから既にオファーが来てるってよ(アメリカフロリダ沖に黒潮と並ぶ
陸地近海の世界2大海流のメキシコ湾流が有り、そこで実験しようとしてるらしい)。こんな凄い技術と
資源をみすみすまたアメリカに全部盗られちまうぞw
0014名無電力140012011/07/03(日) 16:06:54.02
>>13
常に安定した海流が使えて160万kWで4000億か、すさまじいパフォーマンスだな。
脱原発の代替エネルギーは完全に解決した。
0015名無電力140012011/07/03(日) 16:10:28.57
>>13 タービンの流出防止のアンカーがあまり深い海底では取れない
黒潮が流れてる海域で程よい深さの海ってどれくらいあるかが問題
津軽海峡ではやれそうで確か弘前大が研究してたが

改定にアンカー取れないところでもやりたいとなると伊豆七島などに海を渡るロープを張る
というSF話になるが
0016名無電力140012011/07/03(日) 16:15:02.84
なぜ海を渡るロープが必要なのか??発想が貧困すぎる。
0017名無電力140012011/07/03(日) 16:18:58.83
>>11
今見てたわけじゃない。もともと知ってたよ。
朝日ニュースターは、朝日らしい左。限定的な話題の時はマトモな事もあるがね。
そんで相川のパックインなんて完全にお花畑の電波君の遊び場だよ。
大概はキチガイしか出演してないw
0018名無電力140012011/07/03(日) 16:19:20.12
>>15
誰も今すぐ原発全廃してこれに置き換えろとか逝ってないよw
そういう技術確立も含めてじゃんじゃん予算化して研究開発させるべきだろ
これだけの無尽蔵の自然エネルギーをただ流れっぱなしにしてるとかもったい
無さ過ぎるだろ
0019名無電力140012011/07/03(日) 16:45:41.59
>>13
とうとうテレビでも報道始めたのか。

自分が調べた限りでは、海流発電の問題は、
陸地の近くでは速い海流が流れないことと、
海流のルートが変わることと、船舶ルートと漁業権。

そのリンク先のように、海底に重りを沈めれば、
陸地から離れた場所で発電できるので、海流と漁業権の問題は解消。
さらに完全に沈めて船舶の運航に問題ないようにすれば、船舶ルートの問題も解消。

あとは海流ルートだけど、黒潮の流れの変化をずっと見てると、
決まって高確率で黒潮が流れるルートがある。
そこに設置すれば、平均稼働率は割と高めに維持できると思う。
0020名無電力140012011/07/03(日) 16:53:06.32
>>19
さっきのテレビ見てた限りでは黒潮の海流ルートが変わるのは駿河湾沖で
四国の室戸岬沖や和歌山の潮岬沖や伊豆諸島近海や房総半島沖ではあまり
変わらないと逝ってたぞ。それと黒潮は海流の中ではメキシコ湾流と並んで
陸地の近海で速い海流が流れる2大海流だそうな。日本の太平洋岸とフロリダ沖
くらいしか実用化には向いてないらしい。
0021名無電力140012011/07/03(日) 17:04:08.16
>>20
以下のサイトで実際のデータが見られる。
この2〜3年分を見ると、かなり安定してるけど、
数年前に見たときは、もう少し流れが変化してた。

日本近海日別・旬平均海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/jun/current_jp.html

黒潮までの距離
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/kuroshio/krodist.html
0022名無電力140012011/07/03(日) 17:09:35.62
イルカが怪我してシーシェパードが突っ込んできそう
0023名無電力140012011/07/03(日) 17:14:52.16
>>16 海底にアンカーが取れないとなると(あまり深いと)と書いただろう

なに深い海底でもアンカーが取れるの??アンカーが重くてワイヤーがなければいいってことか?? 
0024名無電力140012011/07/03(日) 17:14:55.24
中国長江の三峡ダムの水力発電所が1820万kwで世界最大の
原発の柏崎刈羽原発の倍以上の発電量。
黒潮の水流はその何百倍何千倍だろう。こんなエネルギーを使わない手は無い
ソフトバンクのハゲでも楽天の英語かぶれでも誰でもいいから名乗りあげてくれぇ〜w
0025名無電力140012011/07/03(日) 17:16:40.46
>>13
こないだ夢の扉でやってたやつか。明石海峡での実証試験は上手くいってなかったとか。
0026名無電力140012011/07/03(日) 17:16:44.33
チョイ訂正   >  アンカーが重くてワイヤーがながければいいってことか
0027名無電力140012011/07/03(日) 17:18:09.53
>>21
最新のデータで見ると、
沖縄〜トカラ海峡、足摺岬、室戸岬、潮岬あたりが、平均稼働率高そうかな。
黒潮が通ってる時間なら、75%ぐらいになるかな。

室戸岬、潮岬あたりは、ときおり速い海流が来ているだけに、
それに合わせて設計すると、最大出力が上がる分だけ平均稼働率は下がるか。
0028名無電力140012011/07/03(日) 17:20:28.95
大陸の川はさすがに桁が違うな。
海系の発電はまだまだ問題点山積みだろうけど、
徐々に普及はさせて欲しいね。

とりあえず、風力よりも台風とかに弱い気がするけど、
別にそんなことはないのかな。
0029名無電力140012011/07/03(日) 17:24:20.13
>>15
足摺岬、室戸岬あたりは、海底の深さ数百メートルのポイントを探せば見つかるかな。

沖縄〜トカラ海峡あたりは、海流の流れる範囲も狭いし、
海底も浅いしでうってつけ。

海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg
0030名無電力140012011/07/03(日) 17:25:56.58
>>13
でも風力のほうが有望だろ
その数字だけだと
それに電気はヘタルし
0031名無電力140012011/07/03(日) 17:29:18.39
>>28
台風ねぇ。
海上設備がかなり有るだろうからね。割とヤバいかも。
後、メンテナンスはものすげぇ大変そう。
0032名無電力140012011/07/03(日) 17:29:32.13
>>30
どっちもやればいいと思うよ。
電力が余ったら、ドイツやスペインのように、
エネルギー需要が旺盛な中国にでも売ればいい。
0033名無電力140012011/07/03(日) 17:33:50.84
>>エネルギー需要が旺盛な中国にでも売ればいい。

そんなんムリでんがな…
0034名無電力140012011/07/03(日) 17:35:37.62
>>33
スーパーグリッドで接続すれば可能。
EUでは、すでに海底送電線の設置を始めてるし、送電距離も問題なし。
コストも、土地代や鉄塔建設費が要らない分だけ海底送電線の方が安いかもしれない。
0035名無電力140012011/07/03(日) 17:51:07.48
マジデー?ナンカナァ…
0036名無電力140012011/07/03(日) 18:11:14.03
海底送電線の導入例
http://www.abb.com/cawp/seitp202/8108f7fbb6618452482574c90014e732.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/9dc16ac26ca70cf8482572f8002a6891.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/77d96eebf06d6b82482571a10020f393.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/b37283d350328019c12577c7002a63ff.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/e0dde7f7ccf9e7754825731d0022a088.aspx
0037名無電力140012011/07/03(日) 18:23:20.73
太陽熱温水器
これで各家庭のフロ分のエネルギーはカット
0038名無電力140012011/07/03(日) 18:28:15.22
>>36
3番目ので、定格容量1,000MW、420kmで、1億8000万ドル=144億円。

日本の特別高圧送電線(500kV、10,000MW)が2億円/km、
高圧送電線(66kV、10〜50MW)が8000万円/kmぐらいだから、
海底送電線も、もっと容量を増やせば、コストは地上より安くなるかな。
0039名無電力140012011/07/03(日) 18:33:20.19
>>37
太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッド+
エネファームなどのコージェネ+
温水冷水と地中熱による冷暖房の組み合わせが最強か。
0040名無電力140012011/07/03(日) 18:46:19.41
>>38
鉄塔いらないからな
0041名無電力140012011/07/03(日) 21:06:38.30
【原発問題】原発撤退…2030年には標準家庭の電気代2121円の上乗せ、維持なら372円増
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309693176/

0042名無電力140012011/07/03(日) 22:00:16.80
>>39
エコスカイルーフ
http://www.ecoskyroof.jp/

パネルの水冷と考えたらパネル温度が下がって発電効率上がるでしょうね。
加えて、元々パネル設置で野地天板表面温度は太陽光パネルを載せることで外断熱と同じ原理で夏季-10.92℃,冬季+5.23℃(*)ということです。
熱回収する様にしたら、さらに小屋裏温度の四季の差が無くなって節電効果がありそうですね。

※(株)ポラス暮らし科学研究所調べ
0043名無電力140012011/07/03(日) 23:21:48.35
【脱原発】2050年に「脱原発」が実現した場合、経済への影響なし…東京大准教授が試算・毎日新聞
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309689982/
0044名無電力140012011/07/04(月) 06:09:39.26
1+5 :締まらない二の腕φ ★ [↓] :2011/07/04(月) 05:13:50.90 ID:???0 [PC]
東京大学の加藤泰浩准教授と海洋研究開発機構などの研究チームは、太平洋の海底でレアアース(希土類)の巨大鉱床を
発見した。推定の埋蔵量は陸上の1000倍に達する。レアアースの生産量は9割以上を中国が占める。発見した鉱床を開発
できれば、資源供給の多様化や安定につながる。成果は4日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に掲載される。

新鉱床はハワイの東西に広がる中央太平洋とタヒチの東側に位置する南東太平洋の海底。過去に海底約80カ所から採取され
た地層を調べて発見した。地層の調査結果から鉱床があると推定した海底には米国領ハワイ沖とフランス領タヒチ島周辺も
含まれるが、大半は公海とみられる。水深は3500〜6000メートルで2カ所の合計面積は約1100万平方キロメートルに達する。
推定の埋蔵量は約1千億トンと試算した。

海水にはもともとレアアースがわずかに含まれ、吸着した化合物とともに海底に蓄積したとみられる。新鉱床はモーターの
磁石に使うジスプロシウムや蛍光体の材料になるテルビウムなど、先端機器の高性能化に欠かせない「重希土類」というタ
イプのレアアースを多く含んでいた。重希土類の大半は中国南部の1つの鉱床で生産されるが、新鉱床の濃度は2倍。採掘
場所によっては4平方キロメートルの範囲で日本で使う2年分程度のレアアースが確保できる。
>>2へ続きます。

▽日経新聞(2011/7/4 2:02)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E3E2E38B8DE2E1E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

海流発電の実用化と海底レアアースの採掘で海洋国家日本の大勝利間近かwww
0045名無電力140012011/07/04(月) 07:15:26.97
>>44
海底鉱山は、資源量が多いと数年前から注目されてたけど、やはり期待通り。
0046名無電力140012011/07/04(月) 08:56:17.83
>>21 海流発電は深いところでの効果的なアンカーも問題になると思うが
>>21 によると黒潮の中では浅いところはほとんどなく、また岬沖で多少浅くても1000メーター前後がほとんどでないか
そういう深いところにも効果的なアンカー取れるのかな
0047名無電力140012011/07/04(月) 09:03:01.60
  屋久島と奄美大島の間はよさそうだね
0048名無電力140012011/07/04(月) 11:28:35.13
>>44
これは中国涙目なのか?
0049名無電力140012011/07/04(月) 11:34:38.00
>>48
>これは中国涙目なのか?
こんな海底資源に手をつけるのは30世紀以降だろう。
モンゴルでも豪でも、米でも労賃がペイすればどこでも大量に掘れる。
モンゴル人でもばからしくなるほど低賃金で掘る中国人がバカなだけ。
0050名無電力140012011/07/04(月) 11:43:44.61
ほかの記事読むと、掘るのは結構簡単みたいね
0051名無電力140012011/07/04(月) 11:52:47.51
技術的なことは解決できると思うけど、たぶんコストではまだ中国の激安にはかなわないと思う

まあでも「別にお前じゃなくてもいいんだぜ」という手段はいくつあってもいい
0052名無電力140012011/07/04(月) 14:12:04.55
>>49

そんなに遅くはないかと。
せっかく見つかった資源を、1000年近くも放置すると思うか?
0053名無電力140012011/07/04(月) 14:13:32.95
そのコロには目下開発中のレアアース使わない製造方法が確立されてるかと
0054名無電力140012011/07/04(月) 14:22:21.98
>>49

そういえば、中国ってレアアースの採掘方法が他国と違うんだよね?
それも中国のレアアースがかつては安かった原因だとか。
0055名無電力140012011/07/04(月) 17:09:38.09
さっきラジオで慶応大の先生が逝ってたけどこれは
掘削するんじゃなく海底の泥を浚うだけだから技術・コスト
両面で全く問題ないって 中国w ざまぁwww
0056名無電力140012011/07/04(月) 17:12:39.81
南太平洋の公海とか経済水域外となると、水深は数kmじゃないのか?
泥をさらうだけとはいえ、簡単にいくのかな?
それと、公海上の資源採掘ってどういう取り決めでいくんだろう?
遠洋漁業といっしょ?
0057名無電力140012011/07/04(月) 17:31:03.36
>>56

技術的難易度は、陸上のレアアースの採掘より低いそうだ。

asahi.com(朝日新聞社):太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表 - サイエンス
ttp://www.asahi.com/science/update/0703/TKY201107030411.html

>>公海上の資源採掘ってどういう取り決めでいくんだろう?

まぁ、まずは主権が判っている地域から採掘するんじゃないかな。
下手に主権が不明な地域への手だしは国際問題の火種だし。
0058名無電力140012011/07/04(月) 17:33:06.73
中国がアップをはじ・・・完了しました
0059名無電力140012011/07/04(月) 17:35:25.14
>>57

訂正
×技術的難易度は、陸上のレアアースの採掘より低いそうだ。
○技術的難易度は、陸上のレアアースの採掘より低そうだ。

個人的な意見なので訂正します orz

>>55

問題は、中国は第一列島線を越えて日本のEEZで採掘をやりかねない国だってことか。
0060名無電力140012011/07/04(月) 18:08:57.73
>>57
関連リンクにあるこれが進めばいいな。
http://blog.livedoor.jp/newsslash/archives/1261428.html
0061名無電力140012011/07/04(月) 18:12:32.67
>>59
奴らはレアアースが欲しいんじゃなく日本に高く売りつけたいだけだから
わざわざ日本近海で海底を浚うような真似は流石にしないだろうw
0062名無電力140012011/07/04(月) 18:27:42.96
>>61

いや……中国産レアアースが高騰した理由のひとつとして、
中国産レアアースの中国国内企業への優先供給が疑われている。

そしてまた中国は、いずれ国内供給だけでは他国よりも早い段階で
レアアースが枯渇することが予想されているらしい。

国内で足りなくなったら、国外へ出て浚っていくのがあの国のやり方だ。
例:東シナ海、南シナ海
0063名無電力140012011/07/04(月) 18:33:01.53
>>62
日本のリサイクル市場まで押さえようという国だからな。
0064名無電力140012011/07/04(月) 19:14:00.39
探せば他の海にもありそう
0065名無電力140012011/07/04(月) 23:21:14.57
中国は既に「原発事故の調査」と称して動き回っているからな
既に採掘されつくされているかもしれん。精製も海上でやって太平洋は汚染物質でイパーイ
でも全部福島の責任に・・という最悪シナリオが頭を過る

SOLAMO
0066名無電力140012011/07/05(火) 05:58:08.86
海底都市でも作るか
0067名無電力140012011/07/05(火) 07:12:19.44
世界平均の2倍の電気料で、どうやれば中国に売るんだい
まず値を下げろ
0068名無電力140012011/07/05(火) 09:14:32.18
>>67
送配電網分離などを行って、電力会社の高コスト体質をどうにかしないとね。

で、海流発電は、台湾がやろうとしてて、
その試算も数年前に出てたけど、6円/kWh前後だった。

洋上風力も、港で作って船で運んだり、大型化を進めれば、
コストは陸上風力並みに並みに抑えられるという試算あり。

将来、再生可能エネの技術開発と普及(量産効果)が進むか、
化石燃料価格が上昇すれば、火力発電よりも低コストになる。


というか、今でも中国は電力供給が足りてなくて、計画停電を頻繁にやってるし、
これからも新興国のエネルギー需要は伸び続けるだろうから、
多少高くても売れるんじゃないかな?
0069名無電力140012011/07/05(火) 09:39:21.15
>>67
PVパネルと同じで、輸出は安いかも。
深夜料金も損してまで売らないだろうから、それでも利益が出る訳だし。
ただ、全部の料金が深夜料金と同じでは電力会社の給与が一般企業と変わらなくなる…とか。
0070名無電力140012011/07/05(火) 12:10:42.87
>>68
売る前に、自給できない状況を直視しろよ。w

0071名無電力140012011/07/05(火) 14:10:42.78
脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110703k0000e020017000c.html
>東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要だが、現存の耕作放棄地などを活用すれば可能という。
>一方、電力料金については、20年代半ばに1キロワット時あたり0.6円上がるが、大量生産が実現する30年に元に戻ると分析した。
>茂木准教授は「当初の太陽光発電のコストは他電源より高いが、国内ですべて生産すれば経済の足を引っ張ることはない」と話す。
0072名無電力140012011/07/05(火) 14:13:01.53
これ本当に前提条件が非現実的すぎて
ある意味これも御用学者だわな
結論ありき
0073名無電力140012011/07/05(火) 14:18:04.65
亀レスだが、>>1スレ建て乙
0074億kW2011/07/05(火) 14:52:22.74
>>71 >東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要

3000億kWh ほど必要だとして、土地あたり効率が8%くらいだとして4000平方kmあればたりると思うが
1万平方kmだとすれば土地あたり効率は3%になってしまう
15%のパネルを土地の5分の一敷き詰める計算かな、いやに空きスペースが多い

4000平方km見るとしても空き農地は5000平方kmある
だけどそのうち4割くらいしか使わないだろうから2000平方kmが農地で(全農地の5%くらいが上限だろう)
山林が1300平方kmくらい、残りは家々や工場等の屋根の上となるだろうな

最近の東大は変な先生が結構いる
0075名無電力140012011/07/05(火) 15:23:16.81
ほう
珍しく冷静だな
0076 ◆KYEFq6YtyE 2011/07/05(火) 15:32:05.05
>>72
・太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化
・・・実際には20年では寿命を迎えないのでむしろ保守的

・東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要
・・・この場合年間3000億Kwhの発電量で考えたら効率3%なのでむしろかなり保守的。

・20年代半ばに1キロワット時あたり0・6円上がるが、大量生産が実現する30年に元に戻る
・・・以下のシナリオと合わせて考えれば妥当
   http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif

・太陽光パネル製造や設置費など40年間で162兆8000億円
・・・3000億Kwh=容量3億kwhなら容量1kwあたり、52万6000円
  とりあえず、現時点では妥当。ただし、上との整合性に難あり。
  ただし、その他に蓄電施設などへの投資が必要であることから考えればこれくらいの見積かも?

・「当初の太陽光発電のコストは他電源より高いが、国内ですべて生産すれば経済の足を引っ張ることはない」
・・・これは、将来動向次第だが、現時点でパネルは輸出超過だし、非現実的とは言えない。


以上、少なくても文面に出てきている仮定は特に非現実とは言えないと思う。

>>1
乙です。
0077名無電力140012011/07/05(火) 15:34:48.70
ほう
こっちは冷静でもないな
0078名無電力140012011/07/05(火) 16:08:56.61
>>76

でもこれって「原発の平均発電量」を基準にしてるよね。
1日内の電力供給量と需要の変化を考えると非現実的になるんじゃないか?

それこそ、統計の情報である平均だけじゃなく標準偏差も考えたのかが気になる。
いくら平均が同じでも、標準偏差が違えば当然のように結果も違うわけで……
0079名無電力140012011/07/05(火) 16:23:38.95
年間発電量に標準偏差とかアホかと
0080億kW2011/07/05(火) 16:28:45.46
>>75 >>77 俺はいつも冷静そのものだよ。現実的過ぎて超現実的と思われることあることもあるけどね

>>77 に冷静でないと書いてるけど1万平方kmが全部農地使うのだとすると、日本中の農地4万平方kmの「25%」にもなりそれはとてもじゃないが現実的といいかねる
休耕農地も5000平方kmといわれてるしね
たぶん1万平方kmという場合は農地5000、山林等5000でないかな
ただ日本では土地効率3%なんていう悠長な使い方は非現実的でないか
砂漠等の太陽熱発電所ならそうかそれ以下だろうけどね
0081名無電力140012011/07/05(火) 16:29:25.25
>>79

正確な年間単位のデータを出すのには日単位のデータが必要で、
日単位のデータを出すためには時間単位のデータが必要なわけで。

そして発電方法の考察では、最低でも時間単位のデータが必要かと。
0082名無電力140012011/07/05(火) 16:32:21.13
NEC、家庭用蓄電システムを販売 1kw時あたり最安値 2011/7/ 5 16:03

2011年7月中に、100台限定でモニター販売を実施。2012年1月から本格販売する。
夜間に溜めた電気で昼間の電気使用量の半分程度をまかなえるタイプで、一戸建て住宅向けの
容量6キロワット時のシステムを100万円程度に抑える。1キロワット時あたりで17万円弱と
最安値の水準となる。
NECは日産自動車の電気自動車向け蓄電池を生産しており、車載用と家庭用の部材を共通化す
ることでコストを引き下げる。
0083名無電力140012011/07/05(火) 16:37:22.12
>>81
標準偏差はぶれの度合い

年間発電量に日発電の偏差がなに関係ある?
0084名無電力140012011/07/05(火) 16:43:15.44
>>83

その偏差の結果が原子力発電の代替となるには不十分な場合は、
いくら数字の上で年間発電量が十分でも意味が無いのでは?
と考えてる。
0085名無電力140012011/07/05(火) 16:46:37.50
>>84
その考えこそ無意味
0086名無電力140012011/07/05(火) 16:50:05.53
>>84
夜は発電できない太陽光捕まえて何言ってるんだよw
火力とタイアップで安定電力とするか、
充電池などで完全平滑化するかだから、変動なんて考える必要なし。
0087名無電力140012011/07/05(火) 17:11:28.97
33 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2011/06/26(日) 19:16:28.05
すみません、NHKの原発アンケートお願いします。

【7月放送のNHKスペシャルでアンケート募集中】
あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?

http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
0088名無電力140012011/07/05(火) 17:12:16.39
>>85

まぁ、杞憂に終わるのならそれでいいんですが……

>>86

既存のシステムで完全平滑なんてできるんですか?
充電池に関しては文章に登場すらしてませんが。
0089名無電力140012011/07/05(火) 17:15:07.37
NEC 家庭向け蓄電池参入へ 100台限定で販売
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110705/t10013973331000.html

>来年初めをめどに相模原市にある工場で量産化を図り、年間1万台の生産を目指す

他社への牽制だね
0090 ◆KYEFq6YtyE 2011/07/05(火) 17:27:57.04
>>78
言いたいことはわかるが、それを言うなら標準偏差云々じゃなく、変動だろう。

まあ、その辺のことは確かに>>71の記事には書いていない(だから「文面に
出てきている仮定」と前置きさせてもらった)。

ただ、元が電力会社の依頼でやってるんだし、火力代替ケースも別に試算して
いるんだからその辺は考慮されているとは思うけどね。(あくまで推測)

0091名無電力140012011/07/05(火) 17:40:40.14
>>88
というか平滑しないと全く使い物にならないのだから、言うまでもないこととしていいのでは。
今の太陽光発電だって、需要の変動として対応することで平滑しているよ。
蓄電池は必須ではない。火力調整力を下回る間は現状で、越えてくれば何らかの対策がいる。
スマートグリッドなり、蓄電池導入なり。
0092名無電力140012011/07/05(火) 17:47:23.37
月光発電とかできないか?
夜晴れた日の電車はそれで走る
銀河鉄道の電車版
0093名無電力140012011/07/05(火) 17:49:45.39
>>92
計算上は200Wパネル1枚で0.6mW。
0094名無電力140012011/07/05(火) 18:14:48.85
スマートグリッドは変動の大きい太陽光発電を大規模に組み込むときに必要と思われるが
・IT企業に送電の利権を握られる
・ハッキング、クラッキングによる電気事故テロの可能性
といった不安材料もあるな
0095名無電力140012011/07/05(火) 18:25:07.30
Category:再生可能エネルギー
再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0096名無電力140012011/07/05(火) 18:27:47.21
It gives birth to electricity(電気を産む)
http://www.youtube.com/watch?v=Wq9vA1FxvnQ

"crazy engine" stirling Low Temperature Difference Engine
http://www.youtube.com/watch?v=4sV_0xKX4II&NR=1&feature=fvwp

画期的!「夢のエネルギー製造装置」を発明
http://www.youtube.com/watch?v=7Vc80_ZdFoQ
0097同定不能さん2011/07/05(火) 18:51:22.52
国内には未利用の入江や湾が無数にあるからここにソーラーパネルや風力や
潮汐発電を統合した施設を設ければ陸地のように騒音も無縁で有効だ。
東北は地質が若いらしく地熱もあるから高温岩体発電の可能性も高い。
我々国民はなぜ今まで原発に頼っていたか全く愚民呼ばわりされて当然だ。
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2011/07/05(火) 18:59:13.77
自然エネルギーより、パチンコ台の再生の方が先だ。
年間170万台も出るとか。
一台が一機種しか使えないから、丸ごと捨てられることに。
ゲームセンターのゲームみたいに、基盤を代えて使えよ。
そうしたら、廃棄物も減ってエコだ。
0099名無電力140012011/07/05(火) 19:08:16.79
それはパチンコを禁止すれば解決する話
0100名無電力140012011/07/05(火) 19:18:57.32
>>97

適材適所……日本は適材があっても適所が少ない。
だから原発が普及した。

そこが他国と日本が異なる点であって、悩みでもある。
0101名無電力140012011/07/05(火) 19:36:18.76
>>100
いや、原発にとっての適所も実はほとんどないことがわかってしまったから・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています