再生可能・自然エネルギー総合スレ6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/07/03(日) 08:43:11.96太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/
0002名無電力14001
2011/07/03(日) 09:13:13.19>過去のデータが必要なのは、立地時のみだろ・・・
そうだと思うよ。
その立地に向けて過剰な期待や極度の不信を除いた
正しい理解のたたき台が必要だと思う。
0003名無電力14001
2011/07/03(日) 09:19:49.76立地に関しては
それを踏まえて年間1000時間とか想定稼働率○%とかわかりやすく提示してるじゃん
実際の発電量が違うのは
気象条件というより性能の問題の方でしょ
それはいくら精密な気象データを用意出来たとしても、どうにもならんとこの話
疑うなら性能面を疑ったら?
0004名無電力14001
2011/07/03(日) 09:52:56.76こんな常識今さら何いってんだ
0005名無電力14001
2011/07/03(日) 11:08:28.74えてして、自分に都合の良い方だけ採用して、残りを無視する。
だから、無駄な飛行場とか無駄な新幹線駅等、後から省みたり
第三者視点から見ると、無駄以外ありえないハコ物がたくさん
できるんだろ?
0006名無電力14001
2011/07/03(日) 11:13:40.89一般家庭にまで広げて、総需要を見積もったりする連中の声の大きい事。
家庭用冷蔵庫なんて、開ける事が少ない外出時間帯、ころころ止まってもなんの
問題もない。エアコンも冷えてる時に多少の時間停まっても別に問題ない。
それらを、電圧の安定が必要な精製プラントや医療設備、IT施設を同レベルで
扱うなよ。
0007名無電力14001
2011/07/03(日) 11:44:05.84問題もない。
>エアコンも冷えてる時に多少の時間停まっても別に問題ない。
全家庭が同一行動ならそうかもしれないが
と言っておこう
0008名無電力14001
2011/07/03(日) 12:52:51.95ベース電源は、タービン発電設備だと思う
ゴミ発電・木質バイオマス発電+バイナリーサイクルでの複合設備
その上に、ピークカット電源となる、太陽光発電や風力発電がくるかと。
0009名無電力14001
2011/07/03(日) 14:17:57.01今、無料放送中
朝日ニュースター
スカパー256ch
e2 by スカパー352ch
愛川欽也パックインジャーナルにて
0010名無電力14001
2011/07/03(日) 15:14:57.36左巻だなあ…
0011名無電力14001
2011/07/03(日) 15:19:45.99この番組知ってた?
いま見ててそう思ったの?
0012名無電力14001
2011/07/03(日) 15:23:49.38太陽熱温水器
0013名無電力14001
2011/07/03(日) 15:31:24.25http://www.nova-ene.co.jp/products/ocean-cp.html
俺見てたけどこれはマジで日本のエネルギー革命の本命になると思う。
こんな凄いエネルギーをただ日本近海で流しっぱなしにしてるのは
もったい無さ過ぎる。日本のちゃちな川をせき止めて造った世界から
見れば小規模なダムでの水力発電ですら日本の電力需要の一割賄ってるんだぜ。
それが日本の太平洋岸流れる黒潮の海流の水流の量は全世界の全ての河川合わせた
のの数十倍ってんだから。おまけにさっきの番組での話では160万kwの発電を行う
のに4千億程度で済むらしい。100万kwの原発一基造るのに建設費だけで6千億掛かるってのにw
さらに他の自然エネルギーと比較してアドバンテージだらけ。
まず上で書いてる通り圧倒的低コスト。そしてエネルギー量は黒潮の水流量からしてほぼ無尽蔵
そしてソーラーや風力と違って海流は地球の自転が起源なので常に流れは安定。そして浮島みたいな
ものの海面下にタービンを敷設する構造の為、台風や津波や落雷の様な自然災害への耐性も極めて高い。
こんな凄い発電を推進しない方がバカだろ。日本政府も電力会社も日本の電機メーカーもこの会社に
じゃんじゃん出資しろ!アメリカから既にオファーが来てるってよ(アメリカフロリダ沖に黒潮と並ぶ
陸地近海の世界2大海流のメキシコ湾流が有り、そこで実験しようとしてるらしい)。こんな凄い技術と
資源をみすみすまたアメリカに全部盗られちまうぞw
0014名無電力14001
2011/07/03(日) 16:06:54.02常に安定した海流が使えて160万kWで4000億か、すさまじいパフォーマンスだな。
脱原発の代替エネルギーは完全に解決した。
0015名無電力14001
2011/07/03(日) 16:10:28.57黒潮が流れてる海域で程よい深さの海ってどれくらいあるかが問題
津軽海峡ではやれそうで確か弘前大が研究してたが
改定にアンカー取れないところでもやりたいとなると伊豆七島などに海を渡るロープを張る
というSF話になるが
0016名無電力14001
2011/07/03(日) 16:15:02.840017名無電力14001
2011/07/03(日) 16:18:58.83今見てたわけじゃない。もともと知ってたよ。
朝日ニュースターは、朝日らしい左。限定的な話題の時はマトモな事もあるがね。
そんで相川のパックインなんて完全にお花畑の電波君の遊び場だよ。
大概はキチガイしか出演してないw
0018名無電力14001
2011/07/03(日) 16:19:20.12誰も今すぐ原発全廃してこれに置き換えろとか逝ってないよw
そういう技術確立も含めてじゃんじゃん予算化して研究開発させるべきだろ
これだけの無尽蔵の自然エネルギーをただ流れっぱなしにしてるとかもったい
無さ過ぎるだろ
0019名無電力14001
2011/07/03(日) 16:45:41.59とうとうテレビでも報道始めたのか。
自分が調べた限りでは、海流発電の問題は、
陸地の近くでは速い海流が流れないことと、
海流のルートが変わることと、船舶ルートと漁業権。
そのリンク先のように、海底に重りを沈めれば、
陸地から離れた場所で発電できるので、海流と漁業権の問題は解消。
さらに完全に沈めて船舶の運航に問題ないようにすれば、船舶ルートの問題も解消。
あとは海流ルートだけど、黒潮の流れの変化をずっと見てると、
決まって高確率で黒潮が流れるルートがある。
そこに設置すれば、平均稼働率は割と高めに維持できると思う。
0020名無電力14001
2011/07/03(日) 16:53:06.32さっきのテレビ見てた限りでは黒潮の海流ルートが変わるのは駿河湾沖で
四国の室戸岬沖や和歌山の潮岬沖や伊豆諸島近海や房総半島沖ではあまり
変わらないと逝ってたぞ。それと黒潮は海流の中ではメキシコ湾流と並んで
陸地の近海で速い海流が流れる2大海流だそうな。日本の太平洋岸とフロリダ沖
くらいしか実用化には向いてないらしい。
0021名無電力14001
2011/07/03(日) 17:04:08.16以下のサイトで実際のデータが見られる。
この2〜3年分を見ると、かなり安定してるけど、
数年前に見たときは、もう少し流れが変化してた。
日本近海日別・旬平均海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/jun/current_jp.html
黒潮までの距離
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/kuroshio/krodist.html
0022名無電力14001
2011/07/03(日) 17:09:35.620023名無電力14001
2011/07/03(日) 17:14:52.16なに深い海底でもアンカーが取れるの??アンカーが重くてワイヤーがなければいいってことか??
0024名無電力14001
2011/07/03(日) 17:14:55.24原発の柏崎刈羽原発の倍以上の発電量。
黒潮の水流はその何百倍何千倍だろう。こんなエネルギーを使わない手は無い
ソフトバンクのハゲでも楽天の英語かぶれでも誰でもいいから名乗りあげてくれぇ〜w
0026名無電力14001
2011/07/03(日) 17:16:44.330027名無電力14001
2011/07/03(日) 17:18:09.53最新のデータで見ると、
沖縄〜トカラ海峡、足摺岬、室戸岬、潮岬あたりが、平均稼働率高そうかな。
黒潮が通ってる時間なら、75%ぐらいになるかな。
室戸岬、潮岬あたりは、ときおり速い海流が来ているだけに、
それに合わせて設計すると、最大出力が上がる分だけ平均稼働率は下がるか。
0028名無電力14001
2011/07/03(日) 17:20:28.95海系の発電はまだまだ問題点山積みだろうけど、
徐々に普及はさせて欲しいね。
とりあえず、風力よりも台風とかに弱い気がするけど、
別にそんなことはないのかな。
0029名無電力14001
2011/07/03(日) 17:24:20.13足摺岬、室戸岬あたりは、海底の深さ数百メートルのポイントを探せば見つかるかな。
沖縄〜トカラ海峡あたりは、海流の流れる範囲も狭いし、
海底も浅いしでうってつけ。
海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg
0030名無電力14001
2011/07/03(日) 17:25:56.58でも風力のほうが有望だろ
その数字だけだと
それに電気はヘタルし
0032名無電力14001
2011/07/03(日) 17:29:32.13どっちもやればいいと思うよ。
電力が余ったら、ドイツやスペインのように、
エネルギー需要が旺盛な中国にでも売ればいい。
0033名無電力14001
2011/07/03(日) 17:33:50.84そんなんムリでんがな…
0034名無電力14001
2011/07/03(日) 17:35:37.62スーパーグリッドで接続すれば可能。
EUでは、すでに海底送電線の設置を始めてるし、送電距離も問題なし。
コストも、土地代や鉄塔建設費が要らない分だけ海底送電線の方が安いかもしれない。
0035名無電力14001
2011/07/03(日) 17:51:07.480036名無電力14001
2011/07/03(日) 18:11:14.03http://www.abb.com/cawp/seitp202/8108f7fbb6618452482574c90014e732.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/9dc16ac26ca70cf8482572f8002a6891.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/77d96eebf06d6b82482571a10020f393.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/b37283d350328019c12577c7002a63ff.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/e0dde7f7ccf9e7754825731d0022a088.aspx
0037名無電力14001
2011/07/03(日) 18:23:20.73これで各家庭のフロ分のエネルギーはカット
0038名無電力14001
2011/07/03(日) 18:28:15.223番目ので、定格容量1,000MW、420kmで、1億8000万ドル=144億円。
日本の特別高圧送電線(500kV、10,000MW)が2億円/km、
高圧送電線(66kV、10〜50MW)が8000万円/kmぐらいだから、
海底送電線も、もっと容量を増やせば、コストは地上より安くなるかな。
0039名無電力14001
2011/07/03(日) 18:33:20.19太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッド+
エネファームなどのコージェネ+
温水冷水と地中熱による冷暖房の組み合わせが最強か。
0040名無電力14001
2011/07/03(日) 18:46:19.41鉄塔いらないからな
0041名無電力14001
2011/07/03(日) 21:06:38.30http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309693176/
0042名無電力14001
2011/07/03(日) 22:00:16.80エコスカイルーフ
http://www.ecoskyroof.jp/
パネルの水冷と考えたらパネル温度が下がって発電効率上がるでしょうね。
加えて、元々パネル設置で野地天板表面温度は太陽光パネルを載せることで外断熱と同じ原理で夏季-10.92℃,冬季+5.23℃(*)ということです。
熱回収する様にしたら、さらに小屋裏温度の四季の差が無くなって節電効果がありそうですね。
※(株)ポラス暮らし科学研究所調べ
0043名無電力14001
2011/07/03(日) 23:21:48.35http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309689982/
0044名無電力14001
2011/07/04(月) 06:09:39.26東京大学の加藤泰浩准教授と海洋研究開発機構などの研究チームは、太平洋の海底でレアアース(希土類)の巨大鉱床を
発見した。推定の埋蔵量は陸上の1000倍に達する。レアアースの生産量は9割以上を中国が占める。発見した鉱床を開発
できれば、資源供給の多様化や安定につながる。成果は4日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に掲載される。
新鉱床はハワイの東西に広がる中央太平洋とタヒチの東側に位置する南東太平洋の海底。過去に海底約80カ所から採取され
た地層を調べて発見した。地層の調査結果から鉱床があると推定した海底には米国領ハワイ沖とフランス領タヒチ島周辺も
含まれるが、大半は公海とみられる。水深は3500〜6000メートルで2カ所の合計面積は約1100万平方キロメートルに達する。
推定の埋蔵量は約1千億トンと試算した。
海水にはもともとレアアースがわずかに含まれ、吸着した化合物とともに海底に蓄積したとみられる。新鉱床はモーターの
磁石に使うジスプロシウムや蛍光体の材料になるテルビウムなど、先端機器の高性能化に欠かせない「重希土類」というタ
イプのレアアースを多く含んでいた。重希土類の大半は中国南部の1つの鉱床で生産されるが、新鉱床の濃度は2倍。採掘
場所によっては4平方キロメートルの範囲で日本で使う2年分程度のレアアースが確保できる。
>>2へ続きます。
▽日経新聞(2011/7/4 2:02)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E3E2E38B8DE2E1E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
海流発電の実用化と海底レアアースの採掘で海洋国家日本の大勝利間近かwww
0046名無電力14001
2011/07/04(月) 08:56:17.83>>21 によると黒潮の中では浅いところはほとんどなく、また岬沖で多少浅くても1000メーター前後がほとんどでないか
そういう深いところにも効果的なアンカー取れるのかな
0047名無電力14001
2011/07/04(月) 09:03:01.600049名無電力14001
2011/07/04(月) 11:34:38.00>これは中国涙目なのか?
こんな海底資源に手をつけるのは30世紀以降だろう。
モンゴルでも豪でも、米でも労賃がペイすればどこでも大量に掘れる。
モンゴル人でもばからしくなるほど低賃金で掘る中国人がバカなだけ。
0050名無電力14001
2011/07/04(月) 11:43:44.610051名無電力14001
2011/07/04(月) 11:52:47.51まあでも「別にお前じゃなくてもいいんだぜ」という手段はいくつあってもいい
0053名無電力14001
2011/07/04(月) 14:13:32.950054名無電力14001
2011/07/04(月) 14:22:21.98そういえば、中国ってレアアースの採掘方法が他国と違うんだよね?
それも中国のレアアースがかつては安かった原因だとか。
0055名無電力14001
2011/07/04(月) 17:09:38.09掘削するんじゃなく海底の泥を浚うだけだから技術・コスト
両面で全く問題ないって 中国w ざまぁwww
0056名無電力14001
2011/07/04(月) 17:12:39.81泥をさらうだけとはいえ、簡単にいくのかな?
それと、公海上の資源採掘ってどういう取り決めでいくんだろう?
遠洋漁業といっしょ?
0057名無電力14001
2011/07/04(月) 17:31:03.36技術的難易度は、陸上のレアアースの採掘より低いそうだ。
asahi.com(朝日新聞社):太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表 - サイエンス
ttp://www.asahi.com/science/update/0703/TKY201107030411.html
>>公海上の資源採掘ってどういう取り決めでいくんだろう?
まぁ、まずは主権が判っている地域から採掘するんじゃないかな。
下手に主権が不明な地域への手だしは国際問題の火種だし。
0058名無電力14001
2011/07/04(月) 17:33:06.730059名無電力14001
2011/07/04(月) 17:35:25.14訂正
×技術的難易度は、陸上のレアアースの採掘より低いそうだ。
○技術的難易度は、陸上のレアアースの採掘より低そうだ。
個人的な意見なので訂正します orz
>>55
問題は、中国は第一列島線を越えて日本のEEZで採掘をやりかねない国だってことか。
0060名無電力14001
2011/07/04(月) 18:08:57.73関連リンクにあるこれが進めばいいな。
>http://blog.livedoor.jp/newsslash/archives/1261428.html
0061名無電力14001
2011/07/04(月) 18:12:32.67奴らはレアアースが欲しいんじゃなく日本に高く売りつけたいだけだから
わざわざ日本近海で海底を浚うような真似は流石にしないだろうw
0062名無電力14001
2011/07/04(月) 18:27:42.96いや……中国産レアアースが高騰した理由のひとつとして、
中国産レアアースの中国国内企業への優先供給が疑われている。
そしてまた中国は、いずれ国内供給だけでは他国よりも早い段階で
レアアースが枯渇することが予想されているらしい。
国内で足りなくなったら、国外へ出て浚っていくのがあの国のやり方だ。
例:東シナ海、南シナ海
0064名無電力14001
2011/07/04(月) 19:14:00.390065名無電力14001
2011/07/04(月) 23:21:14.57既に採掘されつくされているかもしれん。精製も海上でやって太平洋は汚染物質でイパーイ
でも全部福島の責任に・・という最悪シナリオが頭を過る
SOLAMO
0066名無電力14001
2011/07/05(火) 05:58:08.860067名無電力14001
2011/07/05(火) 07:12:19.44まず値を下げろ
0068名無電力14001
2011/07/05(火) 09:14:32.18送配電網分離などを行って、電力会社の高コスト体質をどうにかしないとね。
で、海流発電は、台湾がやろうとしてて、
その試算も数年前に出てたけど、6円/kWh前後だった。
洋上風力も、港で作って船で運んだり、大型化を進めれば、
コストは陸上風力並みに並みに抑えられるという試算あり。
将来、再生可能エネの技術開発と普及(量産効果)が進むか、
化石燃料価格が上昇すれば、火力発電よりも低コストになる。
というか、今でも中国は電力供給が足りてなくて、計画停電を頻繁にやってるし、
これからも新興国のエネルギー需要は伸び続けるだろうから、
多少高くても売れるんじゃないかな?
0069名無電力14001
2011/07/05(火) 09:39:21.15PVパネルと同じで、輸出は安いかも。
深夜料金も損してまで売らないだろうから、それでも利益が出る訳だし。
ただ、全部の料金が深夜料金と同じでは電力会社の給与が一般企業と変わらなくなる…とか。
0070名無電力14001
2011/07/05(火) 12:10:42.87売る前に、自給できない状況を直視しろよ。w
0071名無電力14001
2011/07/05(火) 14:10:42.78http://mainichi.jp/select/biz/news/20110703k0000e020017000c.html
>東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要だが、現存の耕作放棄地などを活用すれば可能という。
>一方、電力料金については、20年代半ばに1キロワット時あたり0.6円上がるが、大量生産が実現する30年に元に戻ると分析した。
>茂木准教授は「当初の太陽光発電のコストは他電源より高いが、国内ですべて生産すれば経済の足を引っ張ることはない」と話す。
0072名無電力14001
2011/07/05(火) 14:13:01.53ある意味これも御用学者だわな
結論ありき
0074億kW
2011/07/05(火) 14:52:22.743000億kWh ほど必要だとして、土地あたり効率が8%くらいだとして4000平方kmあればたりると思うが
1万平方kmだとすれば土地あたり効率は3%になってしまう
15%のパネルを土地の5分の一敷き詰める計算かな、いやに空きスペースが多い
4000平方km見るとしても空き農地は5000平方kmある
だけどそのうち4割くらいしか使わないだろうから2000平方kmが農地で(全農地の5%くらいが上限だろう)
山林が1300平方kmくらい、残りは家々や工場等の屋根の上となるだろうな
最近の東大は変な先生が結構いる
0075名無電力14001
2011/07/05(火) 15:23:16.81珍しく冷静だな
・太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化
・・・実際には20年では寿命を迎えないのでむしろ保守的
・東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要
・・・この場合年間3000億Kwhの発電量で考えたら効率3%なのでむしろかなり保守的。
・20年代半ばに1キロワット時あたり0・6円上がるが、大量生産が実現する30年に元に戻る
・・・以下のシナリオと合わせて考えれば妥当
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・太陽光パネル製造や設置費など40年間で162兆8000億円
・・・3000億Kwh=容量3億kwhなら容量1kwあたり、52万6000円
とりあえず、現時点では妥当。ただし、上との整合性に難あり。
ただし、その他に蓄電施設などへの投資が必要であることから考えればこれくらいの見積かも?
・「当初の太陽光発電のコストは他電源より高いが、国内ですべて生産すれば経済の足を引っ張ることはない」
・・・これは、将来動向次第だが、現時点でパネルは輸出超過だし、非現実的とは言えない。
以上、少なくても文面に出てきている仮定は特に非現実とは言えないと思う。
>>1
乙です。
0077名無電力14001
2011/07/05(火) 15:34:48.70こっちは冷静でもないな
0078名無電力14001
2011/07/05(火) 16:08:56.61でもこれって「原発の平均発電量」を基準にしてるよね。
1日内の電力供給量と需要の変化を考えると非現実的になるんじゃないか?
それこそ、統計の情報である平均だけじゃなく標準偏差も考えたのかが気になる。
いくら平均が同じでも、標準偏差が違えば当然のように結果も違うわけで……
0079名無電力14001
2011/07/05(火) 16:23:38.950080億kW
2011/07/05(火) 16:28:45.46>>77 に冷静でないと書いてるけど1万平方kmが全部農地使うのだとすると、日本中の農地4万平方kmの「25%」にもなりそれはとてもじゃないが現実的といいかねる
休耕農地も5000平方kmといわれてるしね
たぶん1万平方kmという場合は農地5000、山林等5000でないかな
ただ日本では土地効率3%なんていう悠長な使い方は非現実的でないか
砂漠等の太陽熱発電所ならそうかそれ以下だろうけどね
0081名無電力14001
2011/07/05(火) 16:29:25.25正確な年間単位のデータを出すのには日単位のデータが必要で、
日単位のデータを出すためには時間単位のデータが必要なわけで。
そして発電方法の考察では、最低でも時間単位のデータが必要かと。
0082名無電力14001
2011/07/05(火) 16:32:21.132011年7月中に、100台限定でモニター販売を実施。2012年1月から本格販売する。
夜間に溜めた電気で昼間の電気使用量の半分程度をまかなえるタイプで、一戸建て住宅向けの
容量6キロワット時のシステムを100万円程度に抑える。1キロワット時あたりで17万円弱と
最安値の水準となる。
NECは日産自動車の電気自動車向け蓄電池を生産しており、車載用と家庭用の部材を共通化す
ることでコストを引き下げる。
0083名無電力14001
2011/07/05(火) 16:37:22.12標準偏差はぶれの度合い
年間発電量に日発電の偏差がなに関係ある?
0084名無電力14001
2011/07/05(火) 16:43:15.44その偏差の結果が原子力発電の代替となるには不十分な場合は、
いくら数字の上で年間発電量が十分でも意味が無いのでは?
と考えてる。
0085名無電力14001
2011/07/05(火) 16:46:37.50その考えこそ無意味
0086名無電力14001
2011/07/05(火) 16:50:05.53夜は発電できない太陽光捕まえて何言ってるんだよw
火力とタイアップで安定電力とするか、
充電池などで完全平滑化するかだから、変動なんて考える必要なし。
0087名無電力14001
2011/07/05(火) 17:11:28.97すみません、NHKの原発アンケートお願いします。
【7月放送のNHKスペシャルでアンケート募集中】
あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?
http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
0088名無電力14001
2011/07/05(火) 17:12:16.39まぁ、杞憂に終わるのならそれでいいんですが……
>>86
既存のシステムで完全平滑なんてできるんですか?
充電池に関しては文章に登場すらしてませんが。
0089名無電力14001
2011/07/05(火) 17:15:07.37http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110705/t10013973331000.html
>来年初めをめどに相模原市にある工場で量産化を図り、年間1万台の生産を目指す
他社への牽制だね
言いたいことはわかるが、それを言うなら標準偏差云々じゃなく、変動だろう。
まあ、その辺のことは確かに>>71の記事には書いていない(だから「文面に
出てきている仮定」と前置きさせてもらった)。
ただ、元が電力会社の依頼でやってるんだし、火力代替ケースも別に試算して
いるんだからその辺は考慮されているとは思うけどね。(あくまで推測)
0091名無電力14001
2011/07/05(火) 17:40:40.14というか平滑しないと全く使い物にならないのだから、言うまでもないこととしていいのでは。
今の太陽光発電だって、需要の変動として対応することで平滑しているよ。
蓄電池は必須ではない。火力調整力を下回る間は現状で、越えてくれば何らかの対策がいる。
スマートグリッドなり、蓄電池導入なり。
0092名無電力14001
2011/07/05(火) 17:47:23.37夜晴れた日の電車はそれで走る
銀河鉄道の電車版
0094名無電力14001
2011/07/05(火) 18:14:48.85・IT企業に送電の利権を握られる
・ハッキング、クラッキングによる電気事故テロの可能性
といった不安材料もあるな
0095名無電力14001
2011/07/05(火) 18:25:07.30再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0096名無電力14001
2011/07/05(火) 18:27:47.21http://www.youtube.com/watch?v=Wq9vA1FxvnQ
"crazy engine" stirling Low Temperature Difference Engine
http://www.youtube.com/watch?v=4sV_0xKX4II&NR=1&feature=fvwp
画期的!「夢のエネルギー製造装置」を発明
http://www.youtube.com/watch?v=7Vc80_ZdFoQ
0097同定不能さん
2011/07/05(火) 18:51:22.52潮汐発電を統合した施設を設ければ陸地のように騒音も無縁で有効だ。
東北は地質が若いらしく地熱もあるから高温岩体発電の可能性も高い。
我々国民はなぜ今まで原発に頼っていたか全く愚民呼ばわりされて当然だ。
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2011/07/05(火) 18:59:13.77年間170万台も出るとか。
一台が一機種しか使えないから、丸ごと捨てられることに。
ゲームセンターのゲームみたいに、基盤を代えて使えよ。
そうしたら、廃棄物も減ってエコだ。
0099名無電力14001
2011/07/05(火) 19:08:16.790100名無電力14001
2011/07/05(火) 19:18:57.32適材適所……日本は適材があっても適所が少ない。
だから原発が普及した。
そこが他国と日本が異なる点であって、悩みでもある。
0102名無電力14001
2011/07/05(火) 19:40:27.55後にも先にもまず起こりえない。日本ではまだ起こりうる。
0103名無電力14001
2011/07/05(火) 20:18:29.09太陽光発電や風力発電は原発の代替にはならないことを理解することが先だな。
汽力発電やガスタービンはフル出力で二六時中、365日運転が可能だ。
太陽光は晴れた日の日中数時間しか発電できない。
風力は昼夜発電できるかも1週間の内3日位しか発電できない。
風来坊という言葉の通り、何時来るか定かではなく、来ても
使えるとは限らない。日本においては一番電気が欲しい時には
余り働かないでゴロゴロしているという悪い癖がある。
全国的に平均化すればなんて切ない望みを持つ者が居るようだが
狭い日本では全国的に曇&雨&無風なんて状況は珍しくない。
結局は、薄暗く蒸し暑い無風の夏の日続いても電力が途切れさせない
汽力、ガスタービン、水力を持っていなければならない。
これらの稼働率を低く抑える役にしか立たない。
発電単価が安くなれば資源節約の役には立つだろう。
80年しか使えないはずの火力発電が160年位には延ばせるかもね。
0104同定不能さん
2011/07/05(火) 20:56:44.46の頻繁な関門でさえ可能なら来島海峡に設置できる見込みは充分にある。
四電のアホ共は今だに海抜10mの伊方原発に津波防護壁も設置しないが佐田岬
が水没すれば西日本は最悪の場合全滅も覚悟する以外になく天下国家のために
伊方原発テロでもやりたい気分だ。
どうすれば原発テロを行えるか考えてくれ。
0105名無電力14001
2011/07/05(火) 20:57:59.49http://www.youtube.com/watch?v=WfS8H3oidXU&feature=mfu_in_order&list=UL
>太陽光発電や風力発電は原発の代替にはならないことを理解することが先だな。
ああ、今回テンプレが貼ってなかったのかw
まっ、別に俺は脱原発はじゃないから原発の代替になろうがなるまいがどっちでも良いけどね。
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0108名無電力14001
2011/07/05(火) 21:44:36.82せめて客が打ってない台は電気切るべきだよな。
客が座ったら自動でオンオフするようにすればかなりの節電になるだろう。
0109名無電力14001
2011/07/05(火) 22:31:16.34この人達、風力発電のことを少しは勉強してくれないと困るなあ。
北海道(と東北)には、お釣りが来るほどの有り余るポテンシャルがあるというのに。
日本経済新聞ぐらいもう読んだろうか。
風力発電の導入、北海道と東北地方に高い潜在力
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E28A8DE1E2E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0110名無電力14001
2011/07/06(水) 00:23:41.67場所もそれなりにあるよ
でも24時間安定稼動できるシステムがないんだよ
0112名無電力14001
2011/07/06(水) 00:39:41.88送電網の開放が重要だと思う。
それが復興に繋がると思う。東北の潜在能力を顕在化させるために。
0113名無電力14001
2011/07/06(水) 01:18:01.14これ言うやつ、みんなこうやって議論から逃げるんだよなあ
0114名無電力14001
2011/07/06(水) 01:33:36.63確かに安定してってなると難しいね〜。風況の良い欧州でさえ
台風のような暴風が発生することもあるしね。
それに、最近は風力で空気を圧縮してエネルギーを溜め込んだり
蓄電池を使って安定化をはかることは出来ても実績やらコストやらで
まだ一般化はもう少し先だろうね〜
さて>>111の安定稼働出来るシステムってのを教えてもらおうか。
0115名無電力14001
2011/07/06(水) 01:55:54.490116名無電力14001
2011/07/06(水) 02:06:53.54蓄電関係では大規模蓄電池、水素製造変動、揚水発電 あと空気圧縮??
負荷を調整関係では、そもそも晴れた日(または風の強い日)の日中だけ稼動工業の創設(間歇工業とか言うのかな
スマートグリッド、もっと大規模な電力放送
で第3に火力によるバックアップ(ただし急激時には蓄電による)
それぞれのそれぞれかなり大規模の組み合わせなどの複数の対策が必要だといわれてる
電力放送は俺が言った単語だけどね、(電力放送を大規模精密にやるとかなりの電力高品質化も望めるかも)
いずれ数千万、億kW規模の安定化はかなり難しい。数年−10年の集中技術開発がいるね
最も風力も太陽光も億kWになるには最低10年はかかるから(プラス準備2年)
0117名無電力14001
2011/07/06(水) 07:26:12.56http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20110706-OYT8T00011.htm
0118名無電力14001
2011/07/06(水) 07:32:50.82需要は変動するんで一定の出力ではダメ。需要変動を調整するのは水力と火力。
風力は供給が多い分に関しては調整できなくはない。止めればいいだけだから。
一定の出力で止めるのも難しいような電源とは違う。
0119名無電力14001
2011/07/06(水) 07:58:52.69http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011070602000040.html
経団連会長、脱原発のドイツで閣僚と会談
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4768445.html
米倉はゴミカスだな。
0120名無電力14001
2011/07/06(水) 07:59:03.29>送電網の開放が重要だと思う。
開放?言葉の意味が解ってるのか納豆。
存在しないものは開放しようがないのだけれど、どうやって開放します(w
送電線が存在するからといって、送電網まで存在する訳じゃないのよね。
0122名無電力14001
2011/07/06(水) 09:48:33.030123名無電力14001
2011/07/06(水) 10:33:03.14火力の半分程度の電力にとどまっていた原発の代わりにはなるよ。
火力がその変動を肩代わりすることで、その程度までは可能。
火力の代わりとか言われると、現在の所は無理。
蓄電池のコストが劇的に下がらない限りはね。
0124名無電力14001
2011/07/06(水) 10:36:11.10浮体式洋上風力発電所の海面部で波力発電、海中部で海流発電をする複合発電を考えないと、深海にアンカーを打つコストや困難さは克服できない。
黒潮の流れを良く見ると、面白いことに四国沖から東海沖を経て房総沖までその海底にはメタンハイドレートの埋蔵地が横たわっている。
深海に打つアンカーにメタン汲み上げのパイプを這わせることもできるかもしれん。
0126名無電力14001
2011/07/06(水) 11:57:11.93洋上風力は浮かせる方式じゃ多分ダメだろう。でかい風車を海上に出すのに
海流発電でイメージしている浮島みたいなのじゃ恐らく不安定でダメ。そうなると
海底まで基礎を築く必要有るだろうから建設費用が莫大になる。
そして海上に置くので台風や落雷などの自然災害の影響を海中タービンの
海流発電よりも大きく受ける可能性が高い。
0127名無電力14001
2011/07/06(水) 12:13:59.15>洋上風力は浮かせる方式じゃ多分ダメだろう
根拠ある?
とりあえず一部始まっているからその耐候性をみていこうや。
0128名無電力14001
2011/07/06(水) 13:43:55.50火力の代わりも結局は太陽光風力発電がメインでやるしかない
なぜならほかに大きな電力源はないんだから 、いつまでたっても出ないんだからね
(70年後ころもしかしたら核融合というのはあるかもだが温暖化には到底間に合わない)
原子力も3000億kWh もあったんだからその代わりでもどっち道時間変動問題は強烈
>>116 の用の早急に開発しなくてはね、未来がなくなる
0129名無電力14001
2011/07/06(水) 13:45:22.280130名無電力14001
2011/07/06(水) 13:54:14.45送電用海底ケーブルじゃダメか?
あとメタンハイドレートは固体だから、
石油のようにパイプでのくみ上げはできないらしい。
0131名無電力14001
2011/07/06(水) 14:18:56.76カスじゃないだろ
同友会は試算をちゃんと出せとも言っている。
0132名無電力14001
2011/07/06(水) 14:23:04.29http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458370.html
0133名無電力14001
2011/07/06(水) 15:06:59.79http://mainichi.jp/area/akita/news/20110706ddlk05040074000c.html
0134名無電力14001
2011/07/06(水) 15:12:09.98(メガソーラー)を建設する方針を固めたことが6日、わかった。
三井物産は、複数地点にメガソーラーを建設する計画だ。発電能力は計約10万キロ・ワット規模と
する方向で、被災地の約3万世帯の電力を賄えるという。年間を通じて風が強い地点には、風力発電
装置も併設することも検討している。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110706-OYT1T00591.htm
0135名無電力14001
2011/07/06(水) 15:21:53.70>火力の半分程度の電力にとどまっていた原発
原発の効率の低さはBWR/PWRの特性であって原発の特性じゃない。
高温ガス炉などになれば効率は向上する。
今は足が竦んで原発から顔を背け逃げ出したいのだろうが
逃げ出したところで、化石燃料が尽きれば再び手を出すのは明らか。
余裕が無くなってから無理するより、余裕が有るうちにジックリ
取り組んで上手に使いこなせるようになった方が良いってことだ。
0137名無電力14001
2011/07/06(水) 15:33:42.170138名無電力14001
2011/07/06(水) 15:35:23.93火力の半分程度の効率とはいってないぞ。
火力の半分程度の電力(発電電力量)といってるだけ。
俺の原発はもっとすごいんだ!という気持ちはよく分かるが、冷静に。
俺だって廃棄物処理ができるようになって管理者がもう少し賢くて常識合って信頼できれば
高温ガス炉に技術萌えするよ。
高温ガス炉より廃棄物処理問題より、人間の質の問題がハードル高すぎるのが現状。
0139名無電力14001
2011/07/06(水) 16:39:46.11要するに人の質を上げるのが不可能だから人為的な事故は絶対起こる。
この点だけを見てもほかの分野に投資したほうがリターンは大きいだろうよ。
0140名無電力14001
2011/07/06(水) 17:09:26.95これだけ危険な建造物が不安定な人間の気分に左右されるというのも危なっかしい話
人間が糞でもマニュアルに従ってれば熟練した人間がいなくてもしっかり対処できるというシステムを作っとかないといけない
0141名無電力14001
2011/07/06(水) 17:13:32.57そっちも問題だけど、問題が明らかになってからの対応もショックだったよ。
「被災地の野菜は全部補償してやるから、とにかく出荷するな、国民のためだ」
ってアピールが政府からあれば・・・
それでも反原発だけど俺は。
0142名無電力14001
2011/07/06(水) 17:39:23.35これかな?
スクープ!福島第一原発現場からの内部告発 流れ出す放射能汚染水 ここは地獄、そして国民は何も知らない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/10723
0143名無電力14001
2011/07/06(水) 18:12:38.24この記事は見て書いたのではなかったけど、当初から言われてた通りの事態になってるみたいですね。
twitterの2人とトンビの人のはたまにチェックしてましたが、本当に酷い状態。
とても復興なんてできる状態じゃないんで、政府が自衛隊員や公務員から有志を募ってでも
原発作業員を増員しなくては現場が無人になってしまう。
自然エネルギー推進するにもこのままじゃそんな余裕ないですな。
0144名無電力14001
2011/07/06(水) 18:13:52.840145名無電力14001
2011/07/06(水) 18:15:22.880146名無電力14001
2011/07/06(水) 18:22:05.41電力会社の火力は、原発のように定期点検が義務づけされてるんじゃないの?
0147名無電力14001
2011/07/06(水) 18:27:59.29>人間の質の問題が
それを言ったら今の日本じゃ何をやっても駄目だ。
何しろ、50年もの間、文句を言わず言われた通りに
黙って働くロボット的金太郎飴人間の養成に邁進して来たのだからね。
その成果が今の状況だよ。
壊してしまった社会システムは最早元に戻す術がないよね。
今後何十年か国際社会の中を爪弾きされながら、漂流し続けるしかなかろうな。
0148名無電力14001
2011/07/06(水) 18:35:06.10ドイツで原発事故が起きたら従業員即逃避で大爆発だろうな。
0149名無電力14001
2011/07/06(水) 18:37:56.410151名無電力14001
2011/07/06(水) 18:41:55.43ですねわかります。
0152名無電力14001
2011/07/06(水) 18:42:50.74意味分からん。
0153名無電力14001
2011/07/06(水) 18:45:22.960154名無電力14001
2011/07/06(水) 19:03:29.450155名無電力14001
2011/07/06(水) 19:23:49.260156名無電力14001
2011/07/06(水) 19:32:21.750159名無電力14001
2011/07/06(水) 20:57:39.25原子力がダメなら 尾瀬をつぶして水力発電所にすりゃいいんだよ
あれだけの土地だから かなりの発電ができるんじゃないか
東電はまじめに検討してくれよ
0160名無電力14001
2011/07/06(水) 21:05:31.57今時、大型水力発電ダムに頼るのはやめようぜ
時代は小水力発電だよ
0161名無電力14001
2011/07/06(水) 21:14:48.640162名無電力14001
2011/07/06(水) 21:16:10.06違うけど
0165名無電力14001
2011/07/06(水) 21:30:43.71環境保護なんかは国が立ち直ってからやることだろーと 俺は思うけどな
この冬、どうせLNG焚きまくるんだろうから 京都議定書もごめんなさいと踏み倒すべき
まじめに排出権買うと この国マジで死亡するよ
0166名無電力14001
2011/07/06(水) 21:36:14.30私も二酸化炭素排出はどうでも良い
はっきり言って、最終的には金で片付く話
ところがいったん尾瀬を潰したら何百年かけても、もう元に戻らん
0167名無電力14001
2011/07/06(水) 21:40:06.43“再生可能エネルギーをシフト加速するための
エネルギー政策しか
国民の生活、健康、安全は 護ることは出来ない。
放射能汚染は食物でさえ子供に簡単に 食べさせることは出来ない。
販売する側が負うリスクは相当なもの。
誤って高い放射線の食物を子供が口にした場合など
原発はこれだけでも強度の生活負担を国民に与えている。
原発は人間に苦しみを与えている。
与えていく放射能発電です。
早急に安全なエネルギー対策の導入が必要。
再生可能エネルギー政策を邪魔すれば、国民の未来は安全でなく暗い。
0168名無電力14001
2011/07/06(水) 21:41:33.518:15 週刊 ニュース深読み “再生エネ法”で 私たちの暮らし どう変わるの?
http://cgi2.nhk.or.jp/fukayomi/goiken/form2.cgi?cid=14&pid=1636&pgc=0&vc=10&ro=desc
19:30 NHKスペシャル シリーズ原発危機 第3回 「徹底討論 どうする原発」
http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
0169名無電力14001
2011/07/06(水) 21:47:04.460172名無電力14001
2011/07/06(水) 22:11:11.780173名無電力14001
2011/07/06(水) 22:13:24.46危険を認めようとしないところに、安全は築けないですよね。
テポドン着弾でも安全だなんて、この期に及んで公言しているようでは…。
真に原子炉制御を人類が手にしたと呼べるのは、運転状態から、せめて数十分で、冷却不要状態まで炉の中を停止でさせたり、出力を火力並みに自在にコントロールできた時ではないのかな。
現状は、走らせる事だけどうにか出来る事が出来る様になったクルマを、曲がる事と、止める事は自然任せで、一般公道に出しちゃった様な未熟さを感じます。
0174名無電力14001
2011/07/06(水) 22:13:55.27電線の被覆は石油からできてるから 石油がなくなったら電線作れない 送電できない
電力の喪失は文明の崩壊 ガスは電気を代替できない
0175名無電力14001
2011/07/06(水) 22:17:56.19コスト5円/kwh以下の風力発電のさらなるコスト低減しか望みはない。
0176名無電力14001
2011/07/06(水) 22:19:33.84そんな簡単なものじゃないそうです。
3分しか居られないとか、命の危険を背負って、はじめて見るコックひとつ締めに行くのも、目的のコックを探し当てるまでに、何人もが気を動転させビビって何も出来ずに戻ってくるって作業された方から聞きました。
しかも、平常時です。
0178名無電力14001
2011/07/07(木) 00:28:48.72マニュアルなんか作っても、日本人は決して読みません。
万に一つ、マニュアルを読んだとしても、マニュアルの指示を無視し
自分勝手な思考と判断で行動します。
マニュアルを参照しながら作業したら池沼扱いで直ぐ首になるでしょう。
マニュアルを無視して、作業能率を上げたことを自慢し競いあいます。
日本の作業者は珍走そのものです。世界一使えない作業者が日本人です。
0179名無電力14001
2011/07/07(木) 00:50:45.01脱原発と共に今の半分の電力量だけで暮らしていこうと言い出すヤツがいないのが不思議
それが脱原発最短ルートなのに、たっぷりの電気に囲まれた自分の生活を削るのは、嫌なの?
0180名無電力14001
2011/07/07(木) 01:01:18.78原子力発電所は必要だっ!
という国民の声ですね。わかります。w
0181名無電力14001
2011/07/07(木) 01:05:27.98原発はそんなに電力を作って無いもの
どうやったって、せいぜい三割(行っても四割)
他に発電方法が無いわけでも無いし
0182名無電力14001
2011/07/07(木) 01:06:18.05http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_031.html
エネルギーの歴史や各発電の仕組み等を番組で説明してるよ
0183名無電力14001
2011/07/07(木) 01:15:07.04正直半分でも3割でもどっちでもいいんだ
ネット上ってさ、なんか言葉ではいい事言いながら、いざ自分が痛い目にあうとなると急にトーンダウンする人いるしさ。
いける時間とカネと身体があってもボランティアに行く人、あまりいない。実際今回は特に少ない。
みんな、聞こえはいい事を言うけど、実際の「自分の身を削る」行動が伴わない。
痛みを共有してもいいといいながら、計画停電のあのモメっぷりといったら、ひどい。
東京叩きになっただけだった。
どこぞの反原発を言う著名人だって結局そう、「じゃあ使わない方向へ」っていう発想が無い。
みんなもうどっぷりと「電気がないと生きられない」生活に漬かっちゃってるんだなって思う。
0184名無電力14001
2011/07/07(木) 01:22:30.36単純な事だろ。生活レベルを落とすのは嫌だし原発は怖い、どっちも嫌。
まあだからって即時全原発停止を求めるとかはキチガイだとは思うよ。
緩やかな自然エネルギーへの転換に舵を切って欲しいんだよ。
0185名無電力14001
2011/07/07(木) 01:34:58.50それなりに節電は努力してるよ、東電管内だから
でも、だからこそ今では総発電力の一割くらいしか担ってない原発から脱するために、なんで三割も、ましてや半分も使用電力量を減らさにゃならんの?
そこが理解できん
何と言うか、私ら別に原理主義者じゃ無いんだけど
電気を使った現代文明を捨てようとか言うタイプの
0186名無電力14001
2011/07/07(木) 01:55:49.90電力消費そのものを常に原発分まるごと減らしてしまえばいいのにってことだよね?
ウチは個人的に実行中。目標は3割の常時節電。冷蔵庫とエアコンを最近買い換えた。テレビは去年買い換えた。
生活レベルは今のまま省エネ機器で頑張る方向。夏の電気代が楽しみでもある。
でも家庭より産業界の方が消費割合が大きいし、3割とかの節電って不可能に近いんじゃないかな。
電力に頼った産業構造そのものを変えて行くのは不可能じゃないとおもうけどものすごい厳しいと思う。
まあ再生可能エネルギー社会が近づくということでもあるから家庭からでも少しずつやってみる価値はある、よね。
0187185
2011/07/07(木) 02:04:05.38原子力発電の電力消費量全体に対する構成比率を上げてしまうんだよ
つまり、昼間のピークを減らす節電に協力すればするほど、原子力発電の必要性を減らす方向では無く、むしろその逆に原子力発電の地位を高めてしまう
ここに脱原発派としてのジレンマを感じてるわけ
0188名無電力14001
2011/07/07(木) 02:43:34.82めっちゃうけるw
0189名無電力14001
2011/07/07(木) 02:51:31.52Yahooによれば機能の23時台で62%だよ
もしかしたら、夜中にむし暑くなってエアコンをつけた人が増えた?
0190名無電力14001
2011/07/07(木) 03:17:35.90知らぬが仏。
実感なんか述べて周りからの袋叩きに会っては堪らないからね。
政府や東電の発表が捏造なら、増すゴミの煽り、叩きもまた捏造。
個人の意見なんか、妄想の塊。妄想を取ったら何も残らない只のデマ。
正しい線量計で正しく測ってる奴なんか、≒零。
線量計が使えて、空気清浄機持ってたら、フィルタペーパーの線量を
測定してご覧。飛び上がるような値を叩き出してくれるからさ。
速攻で国外退避したくなるレベルだからさ。
0191名無電力14001
2011/07/07(木) 11:47:25.87http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310005628/
0192名無電力14001
2011/07/07(木) 11:52:27.25http://happa99.blog.fc2.com/
0193名無電力14001
2011/07/07(木) 11:57:19.11どこの販売店の方ですかぁ?(クスクス)
0194名無電力14001
2011/07/07(木) 12:00:13.47>そこが理解できん
>何と言うか、私ら別に原理主義者じゃ無いんだけど
つまり、理解もできない単なる馬鹿だ、との告白ですね?w
0196名無電力14001
2011/07/07(木) 12:07:27.57だってDIYなんだもん。
0197横からお邪魔
2011/07/07(木) 12:28:05.56>脱原発と共に今の半分の電力量だけで暮らしていこうと言い出すヤツがいないのが不思議
俺はそうすべきだと思うけどね、これまで電気使い放題という前提で世の中作ってきたから、
簡単に電力減らしにくい。
電気がなければないで、それに対応した社会にすれば、電力半減はそんなに大変じゃないと
思うんだけどね。
0198名無電力14001
2011/07/07(木) 12:38:53.76>脱原発と共に今の半分の電力量だけで暮らしていこうと言い出すヤツがいないのが不思議
↓
>>197
>俺はそうすべきだと思うけどね
(教訓)
★ 馬鹿を甘くみてはいけないっ!(キリッ)w
0199名無電力14001
2011/07/07(木) 12:39:28.41三割でも半分でも良いとか、節電に必要な努力、コストの事も考えずにムードで物を言ってる君の方が馬鹿だと思うが?
私は脱原発が必要だと考えてるが、それを実現するのにコストも努力も必要無いなどと甘い事は考えてないだけ
実現可能な範囲で努力するだけだよ
0202名無電力14001
2011/07/07(木) 12:49:13.840204名無電力14001
2011/07/07(木) 12:56:29.52材料としての石油の代替についても考えていかなくちゃいけないんだね
再生可能エネルギーは、菅総理が延命目的で旗印にしちゃったから
変な方向にねじれそうでちょっと憂鬱
「脱原発解散」って何だありゃ
0205名無電力14001
2011/07/07(木) 12:57:31.96へっ? 人違い???
ああ、読解力がなくて意味がわかってない馬鹿か。w
0206横からお邪魔
2011/07/07(木) 12:58:16.49俺はコテの通り、>>201とは別人だよ。
脱原発という点だけではなく、化石燃料や資源の消費抑制を考えると、本当に
半減しなければならないと思う。
俺はこれほどまで進歩した社会は必要だと思わないし、むしろ進歩しすぎて
生きにくいような気がする。程度次第だが、農耕社会に戻してもかまわんと
思うんだわ。
0207名無電力14001
2011/07/07(木) 12:58:26.190208名無電力14001
2011/07/07(木) 12:58:43.10何を言われているのかくらい理解してレスに参加しませう。
-------------------------------------------
>>179
>脱原発と共に今の半分の電力量だけで暮らしていこうと言い出すヤツがいないのが不思議
↓
>>197
>俺はそうすべきだと思うけどね
(教訓)
★ 馬鹿を甘くみてはいけないっ!(キリッ)w
0209名無電力14001
2011/07/07(木) 13:00:21.69やあ、金魚のフン。
元気か?
それで、馬鹿にされてそんなに悔しいのか?
毎度毎度馬鹿にされて、まだ慣れないのか?w
0211名無電力14001
2011/07/07(木) 13:00:55.050212名無電力14001
2011/07/07(木) 13:02:48.390214名無電力14001
2011/07/07(木) 13:04:44.01まあ、あれだ。
「馬鹿は底が知れない」
「馬鹿を甘くみてはいけない」
ってことだけわかれば気にするな。w
ほんと、馬鹿は底がしれないねえ。w
0216名無電力14001
2011/07/07(木) 13:06:05.28っていう馬鹿も環境板にいたけどな。
なっ、いたよな?金魚のフン。w
0217名無電力14001
2011/07/07(木) 13:06:42.230218名無電力14001
2011/07/07(木) 13:07:23.810219名無電力14001
2011/07/07(木) 13:08:07.09なあ、もっとウィットに富んだレスしろって、何度言われた?
馬鹿みたいな(馬鹿そのものの)1行レスは自分でも飽きるだろう。
(もちろん馬鹿は飽きない)
江戸時代は素晴らしい世界だろ? うん?
0220名無電力14001
2011/07/07(木) 13:10:45.07ウリニダ君
ライバルがお待ちです
0221名無電力14001
2011/07/07(木) 13:21:18.33あ〜だ〜こ〜だ〜言うよりもやってみたり、やってるところを参考にするのがいいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>217
そいう書き込みも嵐は餌だぞ。
だから、この書き込みも残念ながら餌になる。
0222名無電力14001
2011/07/07(木) 13:23:42.09再生エネ法「売り手だけ恩恵」懸念 国民負担とのバランス必要
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000023-fsi-bus_all
「耕作放棄地で発電」前向き 農水省、規制緩和など検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000022-fsi-bus_all
太陽光パネル設置、10社に1社が検討 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000624-san-soci
被災地にメガソーラー建設…3万世帯分の電力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000591-yom-bus_all
15%の真夏 太陽光発電、光と影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000082-san-soci
0223名無電力14001
2011/07/07(木) 13:24:09.79レスされても無視してりゃいいの。おまえのレス最低。
0224名無電力14001
2011/07/07(木) 13:37:19.740225名無電力14001
2011/07/07(木) 13:38:34.070226名無電力14001
2011/07/07(木) 13:40:28.34>>電気がなければないで、それに対応した社会にすれば、電力半減はそんなに大変じゃないと
思うんだけどね。
それが可能ならとっくに始まってるさ。
日本の消費電力削減に関する技術レベルは高い&そこそこ普及しているがゆえに、
これ以上は簡単には伸ばせない。
世界各国の一人当たりの電力消費量がグラフで比較出来るGooglePublicData
http://bit.ly/fUuAg3
0227名無電力14001
2011/07/07(木) 13:44:54.66家庭内エネシフで、ガス、灯油、薪など複合エネルギー源に転換してゆけば、便利さはさほど下げずに、電力消費を下げられるのでは?
0228名無電力14001
2011/07/07(木) 13:45:13.360229名無電力14001
2011/07/07(木) 13:47:48.7320年間固定買取なのに、なぜ孫や菅の言う通り安くなるのかと
ここら辺で指摘されてたことも、予算委員会で片山指摘したな。
菅の答えは、私が価格を決めたわけじゃないので判らないwww
相変わらず嘘まみれだな
0230名無電力14001
2011/07/07(木) 13:53:28.62電力消費は減らせても資源消費量は減らせないから意味が無い。
そもそも火力発電があっても値上げ値上げと連呼してるのは、
火力発電所の燃料費が足りなくなるかららしいし。
0231名無電力14001
2011/07/07(木) 14:05:10.25今使ってるデスクトップPCをノートPCにかえたらまたガクっと下がる。
0233名無電力14001
2011/07/07(木) 14:09:24.320234名無電力14001
2011/07/07(木) 14:12:38.850235名無電力14001
2011/07/07(木) 14:30:12.830236名無電力14001
2011/07/07(木) 14:54:03.07それを終わらせたのが消費電力削減の技術な訳で。
で、既に消費電力削減が行われている中で更なる削減を強行したらどうなる?
0240名無電力14001
2011/07/07(木) 15:17:39.270241名無電力14001
2011/07/07(木) 15:18:25.16違うよ。もう物が行き渡っただけだよ。現象に転じたのは買い替え需要で
省エネ機器が普及しはじめたからだろ。
しかし、これからまだLEDやエアコン、冷蔵庫、パソコン、などの買い替え
でさらに削減されるよ。
0242名無電力14001
2011/07/07(木) 15:20:09.31権益独り占め? そら頑張るだろうよ、だから延命策思考中?
0243名無電力14001
2011/07/07(木) 15:20:41.61家庭用途での削減には限度がある。
地獄なのは産業用途。
家庭のように「そろそろ新しいの欲しかったし、買うかぁ!」
とはいかない。
0244名無電力14001
2011/07/07(木) 15:22:43.04http://diamond.jp/category/s-iida_energy
【第1回】 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
【第2回】 「脅し」でなく適切な「政策」で今夏の電力は充分足りる!
【第3回】 迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞
【第4回】 自然エネルギーの実力は世界が実証済み日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
(↓new! )
【第6回】海江田「原発再稼働要請」無責任発言の裏で脱原発・自然エネルギーへの“地殻変動”
0245名無電力14001
2011/07/07(木) 15:32:44.38一人当たりの電力消費がドイツより多いっておかしいんだよ。
ドイツだけではない、欧州は日本よりずっと寒いんだからエネルギー消費多いはずなのに。
0246名無電力14001
2011/07/07(木) 15:38:34.18夏に無駄遣い大杉なんじゃね
0247名無電力14001
2011/07/07(木) 15:41:13.950248名無電力14001
2011/07/07(木) 15:41:18.75夏
火力発電の排熱
0249名無電力14001
2011/07/07(木) 15:42:20.670250名無電力14001
2011/07/07(木) 15:46:21.870251横からお邪魔
2011/07/07(木) 15:46:32.65ハードの技術改善による省エネも大事だけど、必要以上に増えすぎた生産力とか、
社会構造の無駄によるエネルギー消費といったソフトを見直せば、生活の苦痛の
少ないエネルギー消費抑制ができるというのが持論なんですよ。
先進国ではコンピュータ・ハイテクによって生産性が高くなりすぎてしまい、必要以上の
製品を作ってしまい、売れ残りが問題になってる。新興国も同じように生産が増えてきてる
から、世界的にモノが余っている。余剰生産物が売れないから不況になってるのだし、
無理に売ろうとするために値段を下げなければならないからデフレなんですよ。
どこの企業も売れ行きを増やすためにマーケティングや広告をしているが、それでも
やっぱり売れないという状態。
生産が多いということは、当然資源・エネルギー消費が多いのだから、生産を適正量に
減らせば、自然にエネルギー消費も減るというわけです。
問題は今の経済システムでは生産調整が非常に難しいのですけど。
それと社会インフラが増えすぎた。建物や輸送機関が不必要に増えすぎて、無駄エネルギーを
消費している。世の中を維持するためには、こんなに多くのインフラいらないんですよ。
0252名無電力14001
2011/07/07(木) 15:52:10.59暖房は電気以外も使える、というか寒冷地では電気以外がメイン
冷房は寒冷地ではほとんど出番なし。
日本の方が電気食うと予想できるでしょう。
無駄に食うのは無駄に明るい日本の照明くらいだ。
0253名無電力14001
2011/07/07(木) 15:53:17.08そういえば欧州では火力発電廃熱をセントラルヒーティング用に給湯するのが普通って、ほんと?
これは是非やってほしいところだが・・・それよりエコキュート入れて欲しいとか言ってるんかね、日本では。
0254名無電力14001
2011/07/07(木) 15:55:17.90日本の東北、北海道は冬がピークなんでしょ?
0255名無電力14001
2011/07/07(木) 15:55:30.23それってさ、産業や文明の進歩そのものの在り方を否定してないか?
それにローテクによって発生していた労力の無駄についても無視してる論調だし。
そりゃあ原始人みたいな生活が一番消費エネルギーが少なくて済むのは自明だけど、
その代わり人間にできることの範囲がとてつもなくせまくなりますわな。
0257横からお邪魔
2011/07/07(木) 16:02:26.37本来、国民に必要なモノを必要な量だけ配れば生産の目的は果たしている
と言っても良いだろう。特に衣食住が重要で、それにプラスアルファの何かだね。
で、それだけの製品を作り、輸送し、販売するという目的に、各種インフラがある
(ちょっと乱暴ですけど)。
工場、倉庫、オフィス、店舗、輸送機関などです。
生産量を適正値に減らすなら、そういったインフラも同様に必要量だけあれば良いので、
むやみに増やさなくて良いです。
工場の数を減らして効率よく稼働させればエネルギーは少なくて済む。倉庫、オフィス、
店舗も同じく。
輸送力が大きすぎると、不必要な輸送が増えるだけです。右から左へ、それをまた右へ
持って行くというようなこともそう。
東京は人口がドーナツ化してるから通勤距離が長い。東京を解体して、地方に
コンパクトシティを増やせば通勤距離は短縮し、トータルとしてのエネルギー消費は減る。
ヒートアイランドも減る。
私たちがこれまで考えてきた「進歩」とは、無駄の拡大でしかなかったのではないかな。
0258名無電力14001
2011/07/07(木) 16:02:52.05信用してない
0259横からお邪魔
2011/07/07(木) 16:05:07.05まぁ、文明の否定と言えばそうだね。
文明は大切なものだと思います。
人間に幸福や生活の安心を与えてくれたのだから。
ただ、何事も程度ですから、行きすぎなのはどうかと。
原始時代も行きすぎた近代社会も生きにくいです。
(特に俺みたいなアホにはついていけん)
0260名無電力14001
2011/07/07(木) 16:08:04.30いかにも社会主義的な考えだね。
しかも需要と供給の発展の仕方の順番を逆に考えている。
そんな窮屈な世界が発展できると思うか?
0261名無電力14001
2011/07/07(木) 16:10:59.08自宅は冬の方が遥かに電気を食います。
5度から22度まで17度上げるのと、35度から28度まで7度下げるのでは、後者の方がエネルギーいらないのでは?
0262名無電力14001
2011/07/07(木) 16:15:27.53再エネを買い取らせ、国民負担を担保に、国民から金を騙し取るのは、おかしいと批判してるね
0264名無電力14001
2011/07/07(木) 16:16:26.98冬は電気以外でも過ごせる。
夏は電気がないと死者が出る。
0265横からお邪魔
2011/07/07(木) 16:16:49.63俺は、生産性が増えてきたら生産調整をするしかないと思ってる。
つまり、技術進歩は必ず社会主義を必要とする。ま、部分的にだけどね。
別に社会主義が悪いと決めつける理由はないんじゃないかな?
(社会主義が悪いと言う根拠があれば別だけど)。
必要に応じて適正なやり方を適用すればいいじゃない。
>そんな窮屈な世界が発展できると思うか?
って言うか、これ以上発展したら環境負荷増えまくりで世界壊れるから、
発展させない方法として社会主義が必要っていう主張なんですよ。
0266名無電力14001
2011/07/07(木) 16:19:44.91なので家庭内エネシフによる電力需要を抑えることを提案したのですが、電気以外のエネルギー資源を使ってはや意味がないと…。
0267名無電力14001
2011/07/07(木) 16:19:46.700269名無電力14001
2011/07/07(木) 16:33:42.42君は
「商品が増えるから消費が増える」
「交通機関が発達するから無駄な移動が増える」
と書いているけれど、その発想自体が謎だ。
普通は商品が増えて、それが例えどれだけ広告で着飾られて購買意欲を促進しようが、
買う人間がいなければ無駄であり、営業を続けている上でもそのような経営は成り立たない。
そして交通機関は不必要に発展しても利用者がいなければ意味が無く、
運営は続けられない。
つまりそのような存在はたいてい社会競争に負けて消えていく存在だから、
新勢力や経営が傾いている勢力でもなければ、それは無駄な存在ではないということ。
それに本来、社会主義は世界(国家)を発展させないための方法ではなく、
国の発展によって生まれた利益を平等に分配するために生まれた方法だ。
意図的に間違った使い方をした国が独裁国家に堕ちているだけで、
社会主義そのものが悪いわけではない。
まぁ、社会主義だと労働意欲の低下は問題視されてるけど。
0270名無電力14001
2011/07/07(木) 16:45:40.38冬場22度まであっためてるのかよ・・・
冬の暖房を電熱ヒーターだけでやってる家はそりゃ冬ピークになるだろうな・・・
0271名無電力14001
2011/07/07(木) 16:48:02.850272横からお邪魔
2011/07/07(木) 16:50:31.41>普通は商品が増えて、それが例えどれだけ広告で着飾られて購買意欲を促進しようが、
>買う人間がいなければ無駄であり、営業を続けている上でもそのような経営は成り立たない。
その通り!
買う人間がいないのに、生産を増やしまくっているから、広告しようが何しようがモノが余って
仕方ない。それで各企業は相対的に不足している需要(客)を奪い合う過当競争をしているわけです。
今の世の中がむやみに忙しくストレスだらけなのはそのせい。
>つまりそのような存在はたいてい社会競争に負けて消えていく存在だから、
>新勢力や経営が傾いている勢力でもなければ、それは無駄な存在ではないということ。
まさにそれが問題なんですよ。
総生産量=一人当たり生産量×雇用人口
と考えますね。ハイテク利用で一人当たり生産量が増えた。でも消費量は頭打ちだから
総生産量は一定。つまり雇用人口が減っている。
消費者が必要ともしていないのに、過剰な生産能力があると弱い企業が潰れたり、
リストラで失業者が増えるわけです。現状がそうでしょう?
これを防ぐためには、1)無理矢理消費量を増やす(ただし環境破壊するけどね)
2)時短や、機械利用をやめてマンパワーで低速度生産を行う、機械は使うけど
ゆっくり働く、といったことで一人当たり生産量を減らし、雇用を確保しながら
(ワークシェア)、総生産量を下げるのが、とりあえず思いつくところです。
社会主義は労働意欲が落ち、生産力が下がる。資本主義は働かないと食っていけないから
生産意欲が高い。もうイラネってのに働きたがる。ブレーキとアクセルの関係です。
スピードが出過ぎたらたまにはブレーキも踏んでみてもいいのでは?
0273横からお邪魔
2011/07/07(木) 16:53:32.63外国との経済競争の問題をどうするかが俺の話の最大の弱点です。
日本だけが生産抑制すればコストアップし外国に負ける。
だから外国も同様に生産抑制してもらわないと不可能なんだ。
それが難しい。
でも、外国だって生産過剰の苦しみは日本と同じように味わってるはず。
経済成長している東南アジア諸国でも庶民はデモを起こすほど不満を持っている。
それは過当競争による過酷な労働のせい、というのもあるかもしれない。
0274名無電力14001
2011/07/07(木) 17:13:31.930276 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/07/07(木) 17:18:31.31つまり優遇税制がある国だろ
0277名無電力14001
2011/07/07(木) 17:46:43.89社会主義のデメリットで生産性が下がるということはありますが、
生産量は基本的に下がりません。というか一定以下には下げれません。
競争しなくてもいいから多少質が悪かろうが必要だから商品は売れる。
そして質が悪くても売れるから、経費削減でさらに質が悪い製品が出回るようになる。
生産性が下がると言うのは生産量を減ることではなく、
商品の質と生産効率が良くならないデススパイラルが発生することを指します。
0278名無電力14001
2011/07/07(木) 18:50:00.81電熱ヒーターじゃなくヒートポンプでも冬ピークだよ
エアコン暖房は暖かく感じられない問題もあるが、ヒートポンプ温水床暖房や温水パネルヒーターなどでも、
やっぱ温度差が多い冬の方がエネルギーを使う
やっぱコジェネ化して行かないとなあ
0279名無電力14001
2011/07/07(木) 19:00:11.00>ヒートポンプ温水床暖房や温水パネルヒーターなどでも、
そういうのが光熱費劇高ってのはばれてるよ。
普通エアコン+補助暖房でしょ。
そもそも夏より高くつく時点で不適→電気以外に流れる。
特に、寒冷地はヒートポンプは効率壊滅的。やっぱり灯油でとなる。
0280名無電力14001
2011/07/07(木) 19:07:57.33ブサヨの生き残り
0281名無電力14001
2011/07/07(木) 19:17:39.73いまさら社会主義を持ち出す時代錯誤ってすごいと思う。
いやいや、自然エネルギースレなんだから、そこは地中熱を押さなきゃ。
・地中熱ヒートポンプ 太陽光発電 熱交換換気装置 (ようつべ)
http://www.youtube.com/watch?v=ffZ4Mr2j3yE
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
0283名無電力14001
2011/07/07(木) 19:47:17.69http://www.geo-power.co.jp/
0284横からお邪魔
2011/07/07(木) 19:56:09.72生産量と品質の関係は大きいです。
生産量<需要 だと、少々品質が悪くて高くても売れるのです。
たとえば飢饉の時に悪い越後屋が米をわざと出し惜しみして値段を
つり上げることができる。品質なんかどうだっていいのです。
生産量>需要になると、今度は必要な需要が十分満たされてしまうので、
まず安くて良いモノが先に売れます。それで需要を満たしてしまえば、
もはや悪くて高いモノは売れることはありません。
資本主義は、このようにして、より良いモノをより安く供給し、社会を豊かにする
という利点があります。
しかし生産量が極端に増えると、要求水準は過度に上がり、企業側、特に労働者の
負担が増加します。仕事は難しく、かつスピードを要求されるようになり、鬱病や
過労死、自殺なども増えていきます。労使間の亀裂は強まり、社会は不満だらけに
なります。今の人々が政治家に対して強い不満を感じているのも、元はと言えば
そのあたりにあるのではないでしょうか。
供給不足はもちろんいけませんが、供給過剰も問題であり、適正な需給バランスを
とることは重要なことだと思います。
0285名無電力14001
2011/07/07(木) 19:58:15.63COP5.37のエアコンですが、エコキュートと同罪ですねm(_ _)m
やはり、電気でなく、家庭内エネシフで、熱エネルギーの地産地消を目指さないといけないか…。
高気密高断熱のせいで、空気を少しでも汚す燃焼器具を使えないけど、何か名案が無いか…。
(幸いオール電化では無い)
0286横からお邪魔
2011/07/07(木) 20:02:55.74wikiで調べたら、タックスヘブンのある国のせいで、普通に関税の
ある国が不利になるということかな。
関税は必要ですしね。
さてさて難しい話です。
0287横からお邪魔
2011/07/07(木) 20:18:33.68夏場のピーク対策なら吸収式冷凍機がいいかもしれん。
太陽熱や廃熱で冷房ができる。
図を見てもわからんかったので、工学板で教えてもらったところ、
Aの吸収器で臭化リチウム水溶液が@の蒸発器で発生した水蒸気を吸収し圧力を下げる。
それで@の部分で水の沸点が下がるので冷気ができるわけ。
Bが加熱するところ。加熱することで臭化リチウムから水蒸気を分離する。
Cは冷却水で水蒸気を液化してる。だから冷却水はお湯になると思われ。
0288名無電力14001
2011/07/07(木) 22:00:41.73こんな簡単な仕組みを聞かなきゃわかんないの?w
それで、書いてることが記事のまんま、ってどういうこと?
あっ、アホの恵也さんですか。w
0289名無電力14001
2011/07/07(木) 22:06:34.01>Cは冷却水で水蒸気を液化してる。だから冷却水はお湯になると思われ。
あらら、お馬鹿丸出し。w
0290名無電力14001
2011/07/07(木) 22:09:31.20>だから冷却水はお湯になると思われ。
>だから冷却水はお湯になると思われ。
>だから冷却水はお湯になると思われ。
馬鹿が「自分は馬鹿だ」と自白しているところですね。w
0291名無電力14001
2011/07/07(木) 22:18:25.06エコウィルかSOFCエネファームでの温水パネルヒーター暖房が金さえかけれるなら良いかと
太陽熱暖房にも関心があるが、メンテがどうにも大変な話がな
0292横からお邪魔
2011/07/07(木) 22:25:53.82普通に考えて、太陽熱と冷却水の温度差があるから仕事ができます。
太陽熱から冷却水に熱が移動します。
僕が「思われ」と書いているのは、たとえば風呂のお湯などに使えるぐらいの
温度になるかな? というレベルの疑問であって、少なくても冷却水の温度が
元よりも上昇することは当然のことです。
0293名無電力14001
2011/07/07(木) 22:46:39.29動作に必要な熱源温水が80℃以上必要で、真空管式だから200℃あたりまで取れるからなあ
冷却水が45℃くらいにはなるかもな
0294名無電力14001
2011/07/07(木) 23:00:06.56ありがとうございます。
太陽光発電と秤にかけることになりそうですが、ジックリ調べてみます。
実は2年前の新築時、オール電化と高気密高断熱(C値1、Q値3)の両方は予算がなくて、後付け出来ない後者を選択しました。
またもや選択の時…。
因みに空調温度、冬季22度は、世間はそんなもんかなーと書いたのですが、実は、自宅は24時間全館(仕切りが無い)25度キープしてます。電気を使いすぎてごめんなさい。
2.8kWエアコン1台で、床面積30坪空調出来るのは良いのですが(吹き抜けとリビング階段で1・2階も連結)、他の熱源はガスコンロしかなく(それは調理器具!)、1月の電気代は18000とか行ってしまいます。
西日本ですが、暖冬でなければ、年に2、3回は鎌倉を作れるほど雪も積もるし、霜柱もできる田舎です。
灯油とかガス暖房があると、暖房費が抑えれるのでしょうが、気密がネックで…。
0295名無電力14001
2011/07/07(木) 23:00:17.54(・∀・)イイ!!説明だな。>すまんが、リンク先の方
ぶっちゃけ簡単に言えば、
乾燥剤で超乾燥除湿(≒真空)したところで打ち水して冷却
↓ ↑
湿った 乾いた
乾燥剤 乾燥剤
↓ ↑
乾燥剤だけ別室に持って行って加熱再生
乾燥剤の再生時出た水蒸気→冷却凝結させて、打ち水用に再利用
真空除湿された空間での打ち水で得られる温度の方が、
高温水蒸気を凝結させる温度より低いので、
高温熱源とそこそこの低温熱源(水蒸気凝結用)から、より低温の熱源を作り出せる
こんな感じか。
0296横からお邪魔
2011/07/07(木) 23:12:19.27おお、そんな感じのようです。
僕が余計は説明を書いたのは、HPには、乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
説明がなかったので、分かりにくいだろうなぁと思って付け足したのです。
この補足なしで、この動作が理解できる人は少ないと思うんですよ。
最近は臭化リチウムやアンモニアの代わりにゼオライトを除湿剤として使うものもあるようです。
腐食性溶液を使わないで済むので使いやすいそう。
>>293
熱源温水が80度ですか。結構高い温度ですね。太陽熱で大丈夫かな?
でも、200度というのはどこの数字だろう?
0297名無電力14001
2011/07/07(木) 23:16:43.58真空管式が割れない高圧高温として取れる上限と、とある真空管式を売ってる所で実験してたので200℃くらいのがあったかと
実際にそんな高圧での運用はしないだろうが性能上の最大値の例だな
0298名無電力14001
2011/07/07(木) 23:18:38.76たとえばこういうのだな
ttp://www.b-mall.ne.jp/PrDetail-26788.aspx
太陽熱でMAX200℃/真空管式太陽熱集熱器「SOLARIS∞」
0299名無電力14001
2011/07/07(木) 23:20:18.14>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
>説明がなかったので、分かりにくいだろうなぁと思って付け足したのです。
おい、億馬鹿。いい加減にしろ。w
「説明がない」理由は、「そんな馬鹿な説明はしないから」だぞ。w
0301横からお邪魔
2011/07/07(木) 23:25:02.68億とかけいやとか知らん。
てか、おまえ全然理解してねーじゃん。
冷却水は対象物の熱を奪うことで冷却するんだ。
冷却水の温度が上がるのは当たり前なの。
そんなんだから億とかけいやにバカにされんじゃねえの?
0302名無電力14001
2011/07/07(木) 23:28:50.97>>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
>>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
>>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
ははは、
ひひひ、
ふふふ。(大笑)
馬鹿が理解するとこうなるわけだ。(笑)
0304名無電力14001
2011/07/07(木) 23:33:55.17「横からお馬鹿」さんへ、
1.まず元記事をきちんと全部読みませう。
答えは全部書いてあります。
2.真空は「できる」のではなく、維持するのです。
0305名無電力14001
2011/07/07(木) 23:35:04.15馬鹿雷同の見本。w
0306名無電力14001
2011/07/07(木) 23:37:00.73まあ、真空は本質ではないかな?と俺は思ったので。
真空でなくても乾燥していれば(水蒸気圧がなければ)水は蒸発して蒸発熱を奪う。
ただ、真空だと沸騰という形で急激に蒸発するので、蒸発量は桁違いにあがる。
乾燥剤の入った容器に手を突っ込んだときのひやっとする感じ、
アレを知っていればぴんと来る。
0307名無電力14001
2011/07/07(木) 23:38:14.57説明してもらっても理解できない馬鹿の図。w
0308名無電力14001
2011/07/07(木) 23:39:53.78馬鹿の臭いがプンプンする。
0309名無電力14001
2011/07/07(木) 23:41:00.50だから記事にそう書いてある。
って、オマエ小学生?
0310名無電力14001
2011/07/07(木) 23:43:16.83先の記事を見て、「冷却水」の温度は何度か書きなさい。(1点)
-----------------------
問:「資料もまともに読めないレベルをからかって、オマエおもしろいのか?」
答:「うん、ムキになるからおもしろい。」(←ひどいヤシw)
0311横からお邪魔
2011/07/07(木) 23:48:26.34おそらく、それに一番近い部分は
>水蒸気で満たされたところに、臭化リチウム水溶液を垂らすと、水分を吸収して薄くなります。
ですが、それで圧力が下がると明記されていないのが説明不足だと感じたわけです。
真空ができることと維持の区別する意味が分かりません。
「真空管内に水蒸気が存在することで圧力が発生し、それを除湿することで真空ができる」のは
特に違和感はありませんが。
実際には水蒸気発生と除湿は連続的に行うので、圧力発生→除湿→真空というサイクルが別々に
起きるわけではありませんが、概念的にはこれで十分だと思います。
0313横からお邪魔
2011/07/07(木) 23:53:18.68>先の記事を見て、「冷却水」の温度は何度か書きなさい。(1点)
書いていませんね。
加熱するための熱源として80度というのは見落としていましたが
(特に重要でもないのでいちいち見ません)。
0314名無電力14001
2011/07/08(金) 00:28:03.45そのURL先、初っぱなですげーだまし討ちがあるな。
>現在世界的に太陽エネルギーを利用しようという動きが進んでいますが、
>日本で注目を浴びているのは太陽光発電です。ところがエネルギーの
>年間変換効率は、太陽光発電が10?15%、太陽熱が40?50%と、太陽熱の方が
>格段に効率がよいのです。
太陽「熱」と太陽光「発電」を比べてどうする・・・
太陽熱発電とは書いてないところから、確信犯かな?
発電効率を含まない分そりゃ太陽熱の方が圧倒的に上だ。ただし得られるのは熱。
そもそも比べられるものじゃない。
発電効率を込みにしても太陽電池を上回るシステムも多いし、なによりコストも安いが。
もう一点。139m^2の太陽熱100kWで80kWの冷房能力に匹敵するといっているが、
効率16%の太陽電池で発生した電力で冷房した場合、
太陽光139m^2→ピーク輻射125kW程度、発電電力20kWで、
COP5のエアコンで100kWの冷房能力を得られることにならんか?
残り80%がガスであり、太陽光が足りなくても商用電力を使わないこと以外の
メリットがあるようにみえないのだが。
自分なんか勘違いしてる?
0315名無電力14001
2011/07/08(金) 00:40:57.54需要と供給について
商品に質を求めないということは、
「電球型発光ダイオードなんて作ると高いから、普通の電球のままでいいじゃん」
ということになり、節電には全然貢献しません。
また、過剰な生産を行った企業は資本主義では赤字を発生させて不利益を被ります。
それに企業は損をしないための努力として、過剰生産を行わない取り組みを行っています。
それこそ某ビール会社は、ビールが1本売れたら工場でビールを1本生産する体制を研究しています。
これは、資本主義だからこそ生まれる発想ですよ?
0316名無電力14001
2011/07/08(金) 01:07:43.50乾燥剤について
1.乾燥剤では水分しか吸着しない
2.乾燥剤の能力にも限界があるため、乾燥剤の吸着力以上のエネルギーが加われば水分は乾燥剤より分離
3.気圧は空間内に存在する気体の量と熱エネルギーで定義される(水分だけじゃない)
他の人が、人工的に作り出す真空について「真空は維持するもの」と言っているのはこのことです。
さらに気圧の計算ですが……
1気圧≒1013hPa
1/100気圧≒10.13hPa=1013Pa
JIS規格による真空の定義だと一番規定が緩い「低真空」でも100Paなので、
1/100気圧では真空とは呼べません。
0317名無電力14001
2011/07/08(金) 08:03:20.16ttp://www.jjj-design.org/index.html
OMソーラー
ttp://omsolar.jp/index.html
ソーラー+バイオマス住宅「ドイツの技術は世界一ぃぃ」
ttp://www.ecolifelab.com/home_jp.html
0319名無電力14001
2011/07/08(金) 10:53:30.54http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110708/CK2011070802000044.html
0320名無電力14001
2011/07/08(金) 11:02:47.79http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310005628/
0321名無電力14001
2011/07/08(金) 11:10:21.63なんか菅に再生可能エネルギーも脱原発も潰されそうな勢いだな。
次第に菅と共に憎まれ役になっているよ。次政権以降かなりやばいかも。
0322名無電力14001
2011/07/08(金) 11:41:08.71(2011年下半期〜2015年に設置予定)の合計は17GW以上
日本は1GW超えられるかどうかもあやしいな
足引っ張る奴らが多すぎ
0323名無電力14001
2011/07/08(金) 11:49:45.97昔から憎まれてるよ、電力会社や原子力に絡んでる企業、および産業界全体から
ただ、あからさまでは無く、無視したり裏でこっそり潰したりしてただけ
既得権益と戦う根性が無ければ再生可能エネルギーを広めるなんて出来るわけ無い
新規参入業者がそれまで居座って利益を独り占めして来た連中に歓迎されるわけ無いだろ?
この話はそもそも最初から殺し合いなんだよ
0324名無電力14001
2011/07/08(金) 11:52:48.040325名無電力14001
2011/07/08(金) 11:59:28.14http://www.nikkei-cnbc.co.jp/program/seijitouron/
有料配信なのかい。1050円!
信夫はいらんだろ。ノブをチョイスしてるってことはなんかもうね。
0326名無電力14001
2011/07/08(金) 12:19:07.75>パネルが日陰をつくるので、屋上緑化との両立は難しいという誤解があったと輿水教授。
>「太陽の角度によっては地表に光が届く時間がある。日照が弱くても育つ植物もあります」と強調。
これ山にパネルを置けるってのにも繋がるんじゃね?
今まで山の南側斜面に太陽光パネルを置くと、下の植物が枯れてしまって土砂崩れを起こすって言われてたけど違うって事じゃん
広い面積でも太陽光パネルを並べる時に、ぴったりくっ付けずに隙間を1割とか空けれ行けば、太陽の動きで満遍なく薄く下を照らして植物が育つ
0327名無電力14001
2011/07/08(金) 12:22:27.20隔月刊コンフォルトCONFORT 2001年8月号
まあ今年はこれで乗り切・・・れるのか? 本屋にはあまり無いが尼で購入可
別冊うかたま2011 8月号-自然の力で夏をのりきる暮らし術 農文協980円
0328名無電力14001
2011/07/08(金) 12:28:59.82そっちから疎んじられてるのはわかるが、
市民レベルでも圧倒的に嫌われる可能性今回あり。
これまでは一定数賛同者がいたのが、壊滅しつつあり。
産業界がマスコミ動かせば菅も自然エネルギーもいい加減な奴だ!ともっていき、
福島はなかったことにして瞬殺するのは簡単だろうと思う。
段々悲観的になってきた。
0329名無電力14001
2011/07/08(金) 12:30:27.48そうだな、日陰に強い下草もあるもんな。
0330名無電力14001
2011/07/08(金) 12:33:35.25基本、ノンポリの市民の意見なんてどうでも良いんだよ
彼らはその時の風向き次第でどっちにでも転ぶから
硬い信念を持った脱原発、自然エネルギー派と原子力発電を中心にした既得権益層の戦い
後は外野かただの野次馬
0331名無電力14001
2011/07/08(金) 12:36:45.79コンフォルトの記事にも載ってるけど前世紀末の日本はエコ技術大国だったんだな。
太陽熱温水器なんか今の最新ドイツ製もはるかに及ばない高性能だった(今は製造停止)。
それがどうして・・・
0332名無電力14001
2011/07/08(金) 12:39:19.97こんなのもあるよ。
なんで日本で売ってないんだよ・・・・
http://www.solartown.com/store/product/sanyo-195-watt-hit-double-bi-facial-solar-panel/
http://us.sanyo.com/dynamic/product/Downloads/solarPower_HIT_Double_195_Data_Sheet-13054720.pdf
http://www.nazcaenergy.com/Store/ItemContent/Downloads/HIT%20Double%20Brochure.pdf
ある程度透光する上に、裏面も発電能力あるので、パネル間から地面に達した光の照り返しも利用可能。
0333名無電力14001
2011/07/08(金) 12:41:11.15だがその野次馬が最終的に投票するわけだから・・・
その風向きでどっちにふらふらするかで決まるわけでしょ。
それが既得権益層に簡単に誘導される素地ができちゃったんではないかと。
0334名無電力14001
2011/07/08(金) 12:41:16.30凍結破損でクレーム入れまくって潰したからなあ
水抜き忘れた利用者が悪いって言っても、日本じゃ通じないから、完璧な技術にならないと難しい
0335名無電力14001
2011/07/08(金) 13:29:31.480336名無電力14001
2011/07/08(金) 13:32:19.990337名無電力14001
2011/07/08(金) 13:55:58.36昔だってできたはずなんだけどなあ。
マイコンとかなくても、バイメタルスイッチと24時間タイマーと電磁弁でいいんだろ?
0338名無電力14001
2011/07/08(金) 14:25:07.81ほとんど行われてないよね?
水車や潮流発電で使うような形のものを川底に設置したりすれば
結構な発電量を賄えると思うんだが・・・。
0340名無電力14001
2011/07/08(金) 14:39:43.31オシッコで発電する。
小水発電かと思った。
0341名無電力14001
2011/07/08(金) 14:56:04.32http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0013201107081515.html
興味のある人には面白いかも
0342名無電力14001
2011/07/08(金) 14:59:29.46カナダのシェールガスも手配ができるようだし。
原発が無ければ、自然エネルギーをやるしかないから普及が進むよ。
自然エネルギー
日本縦断スーパーグリッド
スマートグリッド+需要調整
蓄電技術+原発用の揚水発電を自然エネルギー用に作り替え
原発が無くなれば、揚水発電の自然エネルギー用に作り替えも進む。
原発はやめる、自然エネルギーをやると菅は宣言するだけでいいんだよ。
0344名無電力14001
2011/07/08(金) 17:23:58.410345名無電力14001
2011/07/08(金) 17:35:02.81http://www.data-max.co.jp/2011/07/post_15472.html
http://www.data-max.co.jp/2011/07/08/110708_zeo_zu1.jpg
http://www.data-max.co.jp/2011/07/08/110708_zeo_zu2.jpg
0346名無電力14001
2011/07/08(金) 17:35:47.19http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210708024.html
0347名無電力14001
2011/07/08(金) 17:43:41.62ドイツ大好き野郎がハイル!ハイル!ドイチュラントは永遠なり!ベルリンは永遠なり!
って発狂しそうな記事もありww
実際は金喰い虫に電気喰い虫なんだけどな・・・・orz
0348横からお邪魔
2011/07/08(金) 17:49:09.39さぁ、僕にはそこまで詳しいことは分からないです。
太陽電池+冷房のほうが効率がいいのかもしれませんね。
ただ、技術革新が進めば逆転することもあり得ますし、吸熱方式がダメと決めるにはまだ早いと思います。
>>316
>3.気圧は空間内に存在する気体の量と熱エネルギーで定義される(水分だけじゃない)
管内に大気が入っていれば、除湿してもそんなに圧力は変化しませんが、真空管と言っている以上、
一旦真空引きした上で水を入れてるんじゃないでしょうか。つまり水分だけです。
だから除湿しただけで大きな圧力変化が起きるわけです。
>他の人が、人工的に作り出す真空について「真空は維持するもの」と言っているのはこのことです。
他の人の話は
>2.真空は「できる」のではなく、維持するのです。 でした。
何が争点になっているのかさっぱり分かりませんが、「できる」という言葉が自動詞であり、真空が自ら勝手に
生成するというイメージであり、「作り出す」とか「維持する」というのは他動詞であり、何かの作用が真空を
作り出しているという点が問題になっているのでしょうか。
JIS規格で真空が規定されているのは知りませんでした。
しかし、JIS規格が制定される以前から真空の概念はありましたし、日本以外の国でジャパニーズ インダストリアル
スタンダーズ を基準になりうるのかとか、いろいろ疑問はあります。真空の基準は状況次第であり、JISが勝手に
決めた基準が絶対というわけではありません。
この話の要点は、単に「圧力が下がると水の沸点が下がる」ということだけですから、それが伝われば十分用は
足りていると思いますが、いかがなもんでしょうか。
0349横からお邪魔
2011/07/08(金) 18:01:41.78>商品に質を求めないということは、
>「電球型発光ダイオードなんて作ると高いから、普通の電球のままでいいじゃん」
>ということになり、節電には全然貢献しません。
電力消費ということにポイントを置けば、科学・工業技術の発達はプラス面、マイナス面があります。
プラス面としてはあなたの仰るような省エネ技術の発達です。
マイナス面は量が増えたため、その分電力消費が増えたことです。
現状はマイナス面のほうが圧倒的に大きい。いくら省エネ技術を投入したところで、焼け石に水といった
有様です。
あなたは、将来的にはプラス面が圧倒するので問題はないと主張されるかもしれませんが、(そうで
あってほしいのですが)、なかなかそう簡単ではないような気もします。
>それに企業は損をしないための努力として、過剰生産を行わない取り組みを行っています。
問題は、生産を減らすことは、ほとんどの場合リストラと直結し失業者を増やしてしまうことです。
昔は、何かの産業が生産過剰状態になれば、その分野は衰退し、そこから発生した余剰労働力は
新たな産業に移行すれば良かったのです。
しかし、現在はほとんどの産業が生産過剰であり、移行すべき新産業がないのです。というのは
もう大体の需要は開拓しつくしたからです。後はせいぜいセックスロボぐらい。
0350名無電力14001
2011/07/08(金) 18:13:10.04【国会】再生エネルギー法案 14日に審議入り http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310114046/
0352名無電力14001
2011/07/08(金) 20:00:51.93小水力【出力 1〜10MW(1000kW〜1万kW)】は知ってる。
ただ、もうワンランク上の発電量を賄える中水力
【 出力 10〜100MW(1〜10万kW)】って全く注目されていないがどうなんだろ?
ってこと。
0353名無電力14001
2011/07/08(金) 21:27:20.561000kWと簡単に言うが、どの程度の水が必要か考えたことあるかい。
水量9m3/秒、落差15mが必要になる。
この水量は、隻の巾30mとすれば堰上の水深30cm位になる。
水道水なら250万人分に相当する。電気量を給水人口割りにすると
200Wh/月/人だな、5Wの蛍光灯40時間分、1日当り1時間半点けられる位。
0354名無電力14001
2011/07/08(金) 22:07:23.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310126719/
0355横からお邪魔
2011/07/08(金) 22:35:55.75フォローありがとう^^
でも実はおいらは普通じゃなくて、鬱病メンヘラ野郎だったりします^^;
なぜだか今日はめずらしくすごく調子が良くてシアワセです。
毎日がこんなんだったらいいのになぁ。
0356名無電力14001
2011/07/08(金) 22:39:10.48あかんやん。
そこの住人の認識が一般国民レベルなら、何が必要か、どっちへ進むべきか、見えてないから、絶望的になってきました。
0357名無電力14001
2011/07/08(金) 22:45:32.53http://www.giants.jp/G/gnews/news_394473.html
>自転車による人力発電をしていただける「東京ドーム発電MAN&WOMAN」を募集します。
0358名無電力14001
2011/07/08(金) 22:47:30.810359名無電力14001
2011/07/08(金) 22:48:01.51乾燥剤には水分を吸収する力と量に限界があります。
乾燥剤で水分を吸収しても真空へたどり着く前に乾燥剤の限界が訪れ、
それ以上水分を吸収できなくなります。
>>287ではA→B→A→B→……と臭化リチウム水溶液が濃度を維持するために循環しています。
つまり容器内の真空状態を保つためには、容器内に溜まった水分を抜いて気圧の上昇を抑える動作が必要になります。
この動作が「真空状態を維持する」ということと考えられます。
0360名無電力14001
2011/07/08(金) 22:51:41.02また「真空」という言葉についてですが、科学的に真空を言う場合であっても、
>>287の例では乾燥剤の吸収能力よりも気圧の方が常に高い状態であると言えるので、
そのような状態の気圧がはたして真空と呼べるものなのか疑問に思います。
0361名無電力14001
2011/07/08(金) 23:14:40.04>>マイナス面は量が増えたため、その分電力消費が増えたことです。
>>現状はマイナス面のほうが圧倒的に大きい。
>>いくら省エネ技術を投入したところで、焼け石に水といった有様です。
例えあなたの意見を社会が採用したとしても、
電力消費のもとである消費者(人口)が増え続ける限り、
あなたの主張するマイナス面は増え続けます。
0362名無電力14001
2011/07/08(金) 23:18:01.92そう言うのはほとんどの場合
「ね、そんなに頑張ってもちょっとしか発電できないでしょ?」
「だから巨大発電所、とりわけ原子力発電所が必要なんです」
と言う方向に持っていこうとする悪だくみ
騙されないように
主催がジャイアンツ(読売)だと言う事からも想像が付く
0363名無電力14001
2011/07/08(金) 23:21:46.38>>問題は、生産を減らすことは、
(中略)
>>しかし、現在はほとんどの産業が生産過剰であり、移行すべき新産業がないのです。
ある1企業または個人が市場競争で負けた場合のことを言っているんですか?
でしたらそれは社会構造に問題があるのではなく、その1企業または個人に問題があります。
>>後はせいぜいセックスロボぐらい。
ロボットの開発者や研究者達に謝れ!
福祉、産業機械、軍事、宇宙開発と、ロボットの可能性は多岐に存在するのに。
0365横からお邪魔
2011/07/08(金) 23:34:35.92完全な真空を作るためには臭化リチウムが全ての水を吸収し、かつ臭化リチウムが
一切体積を増加しないことが条件です。しかし実際には完全に吸う以前のところで
均衡するし、体積もちょっとぐらい変わるだろうから、完全な真空にはなりません。
しかし、この装置の目的は「太陽熱で冷凍サイクルを実現すること」であり、「完全な
真空を作ること」ではないはずです。
別に完全な真空でなく、ちょっと気圧を下げるだけでも問題はありません。
あなたが問題にしているのは、僕が安易に「真空」という言葉を使ったこと
だと思いますが、当方の目的は「この装置の構造を大雑把に説明したかった」
ということであり、そこまで厳密な考え方をする必要はないと思います。
>つまり容器内の真空状態を保つためには、容器内に溜まった水分を抜いて気圧の上昇を抑える動作が必要になります。
>この動作が「真空状態を維持する」ということと考えられます。
その通りですが、それは、
>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていう
のと何が違うのですか。
>>>287の例では乾燥剤の吸収能力よりも気圧の方が常に高い状態であると言えるので、
>そのような状態の気圧がはたして真空と呼べるものなのか疑問に思います。
「乾燥剤の吸収能力」と「気圧」は異なる話なので直接比較はできない、というつっこみは無粋
ですが、あなたが言われたいことは「乾燥剤の吸湿能力は不完全なので、水を完全に除去
することができない。したがって完全な0気圧にはならない」と言う事でしょうか。
その通りですが、だからといって不都合はないと思うのですが。
真空の基準は恣意的です。
量子力学などでは、容器内の空気1分子だけでも問題になります。さらにミュー粒子とか
ニュートリノが容器を突き抜けてこないか、容器内の黒体放射はどう扱うのかなどと
わけのわからんことまで問題になるそうです。
要するに、その問題に合ったレベルで考えれば良いのであり、今回の場合は「大体気圧が
下がればオッケー」でいいのではないでしょうか。
0367横からお邪魔
2011/07/08(金) 23:40:34.24そうですね。
で、結局環境破壊が進み人類が滅びるというだけのことですよ。
>>363
>ある1企業または個人が市場競争で負けた場合のことを言っているんですか?
>でしたらそれは社会構造に問題があるのではなく、その1企業または個人に問題があります。
文意を汲み取っていただきたいです。
1企業、個人が市場競争で負けても、昔の時代ならばそれは新産業で吸収できた。
しかし、現在では全ての企業、個人が生産過剰なので吸収できない、といってるのです。
>ロボットの開発者や研究者達に謝れ!
セックスロボ
0368名無電力14001
2011/07/08(金) 23:52:56.50馬鹿の匂いがする。
億馬鹿と同じ臭いだな。w
0369名無電力14001
2011/07/08(金) 23:58:01.21小学生程度の理科の話に、
必死になって説明しようとする「横から馬鹿」のアホさが際立つな。w
「真空」なんて思い込んだらもう最後。w
0370名無電力14001
2011/07/08(金) 23:58:40.260371名無電力14001
2011/07/08(金) 23:59:27.50>真空の基準は恣意的です。
>真空の基準は恣意的です。
だ。か。ら。 資料読めって。「横から馬鹿」君。
0372名無電力14001
2011/07/09(土) 00:00:25.59馬鹿が必死に馬鹿を隠そうとしても無駄。w
0373名無電力14001
2011/07/09(土) 00:05:40.76「横から馬鹿」の為の小学生読解力テスト!(拍手パチパチ)
問1
「冷却水」は何度になりますか。資料を読んで数字を答えなさい。
(馬鹿でもできるから1点)
問2
「真空!」と「横から馬鹿」が騒いでますが、実際の気圧を
数字で書きなさい。
(いくら馬鹿でもできるでしょ。ムリポ。w1点)
問3
「学歴詐称、職歴詐称、虚言癖の馬鹿の名前を3つ以上書きなさい」
リキ、風俗大王、アホの○○、億○○、横から○○
0374名無電力14001
2011/07/09(土) 00:08:13.24今日のウリニダ君♪
また来たニダ。
ウリを馬鹿にするヤシがまた来たニダ!
何年も何年も馬鹿にされ続けたニダ!
悔しいニダ。
でも反論できないニダ(涙)
いつもの1行レスで、反論したつもりになるニダ!
悔しいニダァ!!!(絶叫)
0375横からお邪魔
2011/07/09(土) 00:17:29.88俺は君ともう一人の人物は同一人物の自演だとばかり思ってたが
やっぱり別人なんかね。
俺は学歴は詐称してない。そもそも書いてもいないのだから。
俺の最終学歴は自動車整備専門学校だよ。
それがどうかしたか?
0376名無電力14001
2011/07/09(土) 00:32:42.94おいおい。
食いつくのは専門学校の話じゃないだろうが。(あきれ顔)
そもそも、中卒だろうそれは。
ほれ、食え↓。w
-----------------------------------
はい、ここで!
「横から馬鹿」の為の小学生読解力テスト!(拍手パチパチ)
問1
「冷却水」は何度になりますか。資料を読んで数字を答えなさい。
(馬鹿でもできるから1点)
問2
「真空!」と「横から馬鹿」が騒いでますが、実際の気圧を
数字で書きなさい。
(いくら馬鹿でもできるでしょ。ムリポ。w1点)
問3
「学歴詐称、職歴詐称、虚言癖の馬鹿の名前を3つ以上書きなさい」
リキ、風俗大王、アホの○○、億○○、横から○○
0377名無電力14001
2011/07/09(土) 00:35:50.26>乾燥剤が除湿することで真空ができるっていうのと何が違うのですか。
「できる」の動作は1回ずつで「維持」の動作は連続。欲しいのは連続の動作。
0378名無電力14001
2011/07/09(土) 00:36:56.630379名無電力14001
2011/07/09(土) 00:45:33.85>>で、結局環境破壊が進み人類が滅びるというだけのことですよ。
それじゃあ、あなたは何のために持論を展開していたんですか?
>>しかし、現在では全ての企業、個人が生産過剰なので吸収できない、といってるのです。
それはあなたの思い込みでは?
あなたの場合は吸収できないのではなく、吸収させる努力を怠っています。
>>セックスロボ
もう少しまともな発言ができるよう頭を遣ってください。
0380名無電力14001
2011/07/09(土) 01:31:28.120381名無電力14001
2011/07/09(土) 02:38:05.02中身は違うものさ。
真空保存容器なんて代物が堂々と販売されている。
宇宙空間の真空とはエライ違いだが、宇宙空間だって真空では無いからな。
真空と言う言葉に拘るなら、減圧という言葉を使えば済むことだろ。
減圧なら、保存容器レベルの真空(w)から絶対真空(w)まで扱えるだろう。
真空掃除機や真空切りなんて言葉も有るのだけれどな。
>>348
真空管と言っているのは真空管式太陽熱集熱器のこと。
集熱部から熱を逃がさないために、ガラス管を二重にして真空断熱している。
吸収冷却サイクル内の圧力とは無関係。
0382名無電力14001
2011/07/09(土) 04:29:57.28だ。か。ら。
「真空」なんて言い出したのは「横から馬鹿」だけ。
資料でもそんなお馬鹿な表現じゃないし。w
0383名無電力14001
2011/07/09(土) 04:32:36.77問1
「冷却水」は何度になりますか。資料を読んで数字を答えなさい。
(馬鹿でもできるから1点)
問2
「真空!」と「横から馬鹿」が騒いでますが、実際の気圧を
数字で書きなさい。
(いくら馬鹿でもできるでしょ。ムリポ。w1点)
問3
「学歴詐称、職歴詐称、虚言癖の馬鹿の名前を3つ以上書きなさい」
リキ、風俗大王、アホの○○、億○○、横から○○
0385名無電力14001
2011/07/09(土) 07:48:48.99ただ、生産量が需要とバランスとれるかだよな。
0386名無電力14001
2011/07/09(土) 07:56:46.340387名無電力14001
2011/07/09(土) 09:24:29.55なるべくローテクで電気は太陽光、水は雨水、暖房は薪ストーブ、煮炊きは七輪
・・・・・電気は数時間で尽きるそうだw
0388名無電力14001
2011/07/09(土) 09:34:40.63どこで買うとそんなに安く買える?
0390名無電力14001
2011/07/09(土) 12:23:48.72オレの所だと水量は確保できるが高さが確保できないな。
用水の下流で1d/sで高さが2mぐらいなら場所があるかもしれない。
0391名無電力14001
2011/07/09(土) 13:10:25.86水車型のようなものでゆっくり大きく回すってのはだめなのかな?
風力の風車みたいな感じに…。
0392名無電力14001
2011/07/09(土) 14:17:54.19設備の大きさの割りに出力が小さい。
0393名無電力14001
2011/07/09(土) 15:12:22.79知恵を募って採用すればいいと思う
2chで募っても無駄な発言が多い。
0394名無電力14001
2011/07/09(土) 16:03:23.78全く意味なし。
オモチャレベル。w
0395名無電力14001
2011/07/09(土) 16:30:18.52そんな事は無いだろう?
流量が1トン/secで2mの落差を流れてくるとすれば、そのエネルギーはmghで
毎秒19600J、つまり19600Wの仕事率
もしそのエネルギーを全部電気に変換できたとすれば約20KWだぞ
契約容量が20Aの家庭なら10件分だ
まあ、実際にはいろいろあって半分も電気に変換できないのだろうとは思うが、少なくともオモチャレベルでは無いな
0396名無電力14001
2011/07/09(土) 16:32:47.01馬鹿に触るな
0398名無電力14001
2011/07/09(土) 16:45:27.84その数件の家の為に、メンテ含めていくら出すつもりなんだ?w
まるで基地外だな。
0399名無電力14001
2011/07/09(土) 16:45:59.97よく覚えておいてくれ。わかりやすいやつだから。
0400名無電力14001
2011/07/09(土) 16:46:24.94と、必死に言い続けてウン年間。
馬鹿でもできるお仕事です♪。w
0401名無電力14001
2011/07/09(土) 16:47:05.72うん、よく覚えてるよ。金魚のフン♪だって。w
0402名無電力14001
2011/07/09(土) 16:50:13.15個人の感覚だからな
0403名無電力14001
2011/07/09(土) 16:54:04.36どれほどの資源を無駄に使うつもりなの?
馬鹿って底がしれないね。
0404名無電力14001
2011/07/09(土) 16:56:02.31まあ、それならそれでも良いけど、それが「経済的に引き合わない」と言う根拠を示して欲しいもんだな
0406名無電力14001
2011/07/09(土) 16:59:53.410407名無電力14001
2011/07/09(土) 17:00:53.83てか、明確にそう言ってるわけだが・・・。w
馬鹿には理解できんのかい?w
0408名無電力14001
2011/07/09(土) 17:02:16.13>小水力発電なんか意味無しって言ってるのと同じじゃん
>小水力発電なんか意味無しって言ってるのと同じじゃん
何周遅れで気づくんだ?この馬鹿。w
0409名無電力14001
2011/07/09(土) 17:02:50.562KW200Vだが24時間電力を得られている
磁力発電は一番良いな、
0411名無電力14001
2011/07/09(土) 17:05:29.16触るんなら小水力専用スレへ行け
0412名無電力14001
2011/07/09(土) 17:07:12.95アホの恵也!、億馬鹿!、リキ!、風俗大王!、横から馬鹿!、
の5人がマイクロ水力発電をすることにしました。(拍手パチパチ)
5家族の電気代金合計が月5万円とします。
さて、月5万円で、マイクロ水力発電の、
購入、運転管理、メンテ、用水路掃除、台風、大雨対策、故障修理、減価償却
できると、5人の馬鹿は言ってます。
あなたは、この組合に入りますかぁ?(クスクス)
0413名無電力14001
2011/07/09(土) 17:08:03.200414名無電力14001
2011/07/09(土) 17:08:34.48経済的に引き合うと思ってるですって、この馬鹿。(ヒソヒソ)w
0415名無電力14001
2011/07/09(土) 17:09:39.87必死ですね。w
でも、無駄ですよ。
なんせ、相手は馬鹿ですから入れ食いです。w
てか、オマエ自身入れ食いだろうが。(笑)
0416名無電力14001
2011/07/09(土) 17:22:05.09液晶テレビのようにある程度の消費量が分かってるんなら安くなるかもしれんが…。
いっそ、小水力も1000万台設置しますとか言えばいいのにww
0417名無電力14001
2011/07/09(土) 17:25:16.55えーなにいってんだよ。日本の再生可能エネの半分は小水力で稼いでんだぞ。
0418名無電力14001
2011/07/09(土) 18:32:10.38その「小水力」ってのは、
>用水の下流で1d/sで高さが2mぐらい
なんて馬鹿な小水力なのか? あん?w
ったく、馬鹿に話を通じさせるのには苦労する。w
0419名無電力14001
2011/07/09(土) 18:41:19.410420名無電力14001
2011/07/09(土) 18:51:17.77ダムを作れ。俺の好きなダムを。
じゃんじゃんダムを作れ。ダムダムダムダム。
ダムで埋め尽くせ。
いいんだよダムで。いやむしろダムがいい。
あ?もう良いからダムにしろ。
グダグダめんどくせえな、いいからダムを作れよ。
全てをダムに沈めろ。
ダムだ。なんと言ってもダムだ。
ダムしかない。
もうダムしかないんだよ 。
俺にはダムしか見えない。
ダム以外の選択肢など存在しない。
ダムは至高である。
人類と、地球はダムにより救われる。
太陽だの風力だの火力だの原子力だの、
そんなものはダムの前では等しく無力である。
ダムの建設こそは人が神の座に近づく唯一の手段である。
神は我々にダムという手段をお与えになった。
我々はダムを作らなければならない。
なんのためか、という問いは不要。
ダムは答えである。
ダムこそが真理。
皆のもの見よ、あれがダムだ。
ああ、ダム・・・
0422横からお邪魔
2011/07/09(土) 20:09:56.45>それじゃあ、あなたは何のために持論を展開していたんですか?
一応、僕はそういう状況は避けたいと思っています。
だから、その問題点や解決策を示しているわけです。
しかし、増え続ける人口とか、人間の際限ない欲望は、俺がどうこう言ったって
変わらないしね。やめりゃいいのにとは思うけど。
僕に文句言われてもねぇ。
>それはあなたの思い込みでは?
>あなたの場合は吸収できないのではなく、吸収させる努力を怠っています。
さぁ、どうだろう。大企業の新商品開発は難航していると思いませんか?
かつてオリジナリティでならしたホンダやソニーも今ひとつヒットが出せないようです。
(だからロボ作るんだね)
また、仮にヒット商品が出たとして、それがエネルギーや希少資源を多く消費する場合、
それはそれで問題が出てきそうです。
>もう少しまともな発言ができるよう頭を遣ってください。
もう一人の誰かさんに比べれば以下自重
0423名無電力14001
2011/07/09(土) 20:29:01.780424名無電力14001
2011/07/09(土) 20:31:26.84ゴミ焼却熱やゴミから取り出すガスで発電できるようにするらしい。
そして、太陽光パネルも設置して、自家消費を除き、1万世帯分の
電力を発電する計画らしい。
ttp://mainichi.jp/kansai/news/20110709ddf001040005000c.html
0425名無電力14001
2011/07/09(土) 20:48:34.610426名無電力14001
2011/07/09(土) 21:02:17.000427名無電力14001
2011/07/09(土) 21:30:48.73補助金で補填して多少早めに更新してもいいかも知れない。
0428名無電力14001
2011/07/09(土) 22:07:26.40>>変わらないしね。やめりゃいいのにとは思うけど。
人口増加を止めろとか、出産制限でも設けさせるつもりですか?
>>かつてオリジナリティでならしたホンダやソニーも今ひとつヒットが出せないようです。
あなたは一体どんなロボットを知っているんですか?
>>>もう少しまともな発言ができるよう頭を遣ってください。
>>もう一人の誰かさんに比べれば以下自重
下には下がいる、と……
ロボットの研究者や開発者を侮辱した発言に対して謝罪する気はありませんか?
0429名無電力14001
2011/07/09(土) 22:45:50.80横からレスだが
SONYはアイボが採算より売れないから撤退しましたが?
それとも何か採算に乗れるくらい売れてるロボット売ってるとでも?
本田は二足歩行ロボット作って売るけど
それがビジネスに結びついてるとは聞きませんが?
0430名無電力14001
2011/07/09(土) 22:53:51.18人口増加はどうにもならないからほっておくしかないとか。出産制限なんかしなくても大量餓死とかで人口減るからいいんじゃないというつもりかな
インドなどはこのままでは今世紀半ばころ16億にもなるというぜ、16億だぜ冗談じゃないよ
気味がインド人だとして平気かね、俺なら怖くて大変
インド政府も二人っこ政策を一時何とかやろうとあせってたが一部地方をのぞいて進まないと嘆いてた
いろいろ困難があるらしい。その点中国はさすが
インド政府も出産制限をいらないとかやりたくないとかは思ってないみたいだよ
いろいろあってやれなくて大変でいるらしい
0431名無電力14001
2011/07/09(土) 22:54:48.33ヒューマノイドロボットの行き着く先は、I, Robot、The Terminator の
世界だろう。知ってか知らずか、そんな世界を作りだそうとする奴を
侮辱して何か不都合があるかい。
0432名無電力14001
2011/07/09(土) 23:10:46.43娯楽ロボットではね。他分野のロボットの研究開発や製品はご存知ですか?
>>430
出産制限は厳し過ぎると急激な高齢社会への入口ですから……
0433名無電力14001
2011/07/09(土) 23:17:52.86http://sankei.jp.msn.com/region/news/110709/chb11070920500005-n1.htm
後出しっぽくてモリタいまいち信頼性がないが、ままあ、いいだろう。
0434名無電力14001
2011/07/09(土) 23:20:26.20私はセックスロボット自体が悪いとは思っていません。
しかし、
>>349
>>しかし、現在はほとんどの産業が生産過剰であり(中略)後はせいぜいセックスロボぐらい。
という決め付けに対して憤りを感じています。
そもそもロボット自体が人型や動物型とは限らないので。
0435名無電力14001
2011/07/09(土) 23:21:50.04小水力発電マンセー!
って馬鹿は逃亡中ですか?
0436名無電力14001
2011/07/09(土) 23:32:05.85別人だと思うけど
何ですか?
0437名無電力14001
2011/07/09(土) 23:34:50.63問 : 小水力発電が日本を支えている!
答 : はい、そうですっ!(キリッ)
に当てはまる方ですか?
だとしたら、こっち見ないでください。(笑)
0438名無電力14001
2011/07/10(日) 02:12:58.48沸点の低い物質でのタービン発電が促進すればと思うね。
工場の予熱排水や食堂施設の予熱排水で発電出来ればと思う。
それと太陽熱機器との組み合わせで効率を上げるとか
0439名無電力14001
2011/07/10(日) 06:47:15.52ペンタン 36.1℃
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3
微生物の発酵熱ですらいけそうだな
これいっぱいとれるのかな
0441名無電力14001
2011/07/10(日) 07:29:12.11でも事故ったら爆発する類だな。
0442名無電力14001
2011/07/10(日) 08:04:31.01とはいいつつ、大阪市全体からすればわずかな比率になってしまう。
ゴミ焼却熱での発電となると、ある程度の可燃ゴミが集まる事が前提。
過疎地域では使えない都会向けの発電になる。
0443横からお邪魔
2011/07/10(日) 08:14:32.66>人口増加を止めろとか、出産制限でも設けさせるつもりですか?
それについては何の意見もないです。なるべくなら、出産は本人の意思で行う
のが良いと思う。法律や強制力でどうこうという社会は嫌だ。
だから、俺はこのままでは人類が滅びるのだということを世間に知らせてる。
あとは良識に基づいた自主的判断にまかせたい。もし、人に良識がないのなら、
どんな強制力を働かせたところで、いずれにせよ世の中は滅びる。
>あなたは一体どんなロボットを知っているんですか?
アシモと(ホンダじゃないけど)女性型ロボット。コストが下がってセックスが堪能できたら
売れるだろうね。でもそんな時代になったら社会は壊れるけど。人口が減って却って
いいのかな(←これは皮肉というものです。なんでも文面通りにとらないように)
>ロボットの研究者や開発者を侮辱した発言に対して謝罪する気はありませんか?
俺のもともとの発言はセックスロボの話をしていた。当然そこには小ばかにした態度も
含んでいる。そこから別の種類のロボットの話を持ち出したのはあなたであって、私の
あずかり知るところではないよ。
0444名無電力14001
2011/07/10(日) 08:27:48.13素人が考えつくことは企業は既にやっているだな・・・汗
川崎重工と神戸製鋼はすでに製品化しているね
あと、富士電機は 太陽熱対応のバイナリーサイクル発電があるね
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/index.html
0445横からお邪魔
2011/07/10(日) 08:34:19.06>福祉、産業機械、軍事、宇宙開発と、ロボットの可能性は多岐に存在するのに。
こういう種類のロボットも、やっぱりなんだかしんどいんだよ。
産業機械:生産性を高めるんだろ?
軍事:A国がロボで軍事力強化したら敵のB国もロボを作る。永遠の繰り返し。
宇宙開発:宇宙に出て資源を取りにいくのでしょうか? ロケットを打ち上げるエネルギー
だけでえらいことになると思う。それでももって帰ることのできる資源はほんの少し。
福祉:これはいいかもね。
0446名無電力14001
2011/07/10(日) 09:22:30.57ゴミを広範囲から集約すれば、電力はより稼げるわけだが、集約する事による
ロスやコストも若干大きくなる。
発電や配電だけ考えると、その辺を考慮して、適正規模というのを考えないと
いかんのだな。
なんか、一部の方々が暴走してる、小規模水力も、単に規模が小さいから
駄目/そうじゃない と言ってるだけだと意味がない。どのくらいの規模なら
適正か?という議論に進めないと、単にスレを埋めるだけだろう。
こういう数値が必要だ、その値はこれくらいだ・・・と言った話をしないのなら、
両方とも黙っておけ。
0447名無電力14001
2011/07/10(日) 09:26:33.320448名無電力14001
2011/07/10(日) 10:23:01.000449名無電力14001
2011/07/10(日) 10:42:17.41・・・したら。
・・・れば。
タラレバでなんでも可能にしちゃうのがポテンシャルバカ。w
0451名無電力14001
2011/07/10(日) 14:00:05.32これって何ていう番組?
・20110530 地熱発電の現状と課題
http://www.youtube.com/watch?v=HPVNtj-cA_M&feature=related
・20110531 地熱発電 その2 霧島国際ホテル地熱発電所
http://www.youtube.com/watch?v=8eIteU5lDQI&feature=related
・20110606 02 太陽光発電の課題 コストと発電量
http://www.youtube.com/watch?v=SNDNk2Rp894&feature=related
0452名無電力14001
2011/07/10(日) 14:18:48.28つーか、やるものが得するシステムでなくやらないものが損するシステム。
その上、メンテナンスは個人持ちで、スケールメリットは全く無い。
0453名無電力14001
2011/07/10(日) 14:30:07.43>>産業機械:生産性を高めるんだろ?
同数の量を生産するのに短時間、つまり少ない電力消費で生産が行えます。
そして、余った時間は稼動を”止めとけば”なんら問題ないです。
まさか、生産性が上がっただけ生産量を増やすという無駄なことを考えてませんか?
>>軍事:A国がロボで軍事力強化したら……
それはロボに限らず全ての兵器に該当するため、その主張は弱過ぎるかと。
0454名無電力14001
2011/07/10(日) 14:32:30.45>>宇宙開発:宇宙に出て資源を取りに……
そういう使い道もありますね。
そして普通はコストよりもリターンが大きくなるシステムができないと赤字になるので、
「それでももって帰ることのできる資源はほんの少し」なんて計画は白紙になるだけです。
普通はそうならないシステムを開発した上で計画を実行するのでは?
0456横からお邪魔
2011/07/10(日) 14:50:14.61>同数の量を生産するのに短時間、つまり少ない電力消費で生産が行えます。
>そして、余った時間は稼動を”止めとけば”なんら問題ないです。
>まさか、生産性が上がっただけ生産量を増やすという無駄なことを考えてませんか?
現状ですでに十分な生産ができてるのに、さらにロボット(や工場)を増やしてアイドル時間を
増やした場合、電力消費は増えない(本当は増える)かもしれないが、減りもしない。
また、何かのSF映画で「ロボットのせいで失業者が増えた!」と民衆が抗議するシーンがありました。
>それはロボに限らず全ての兵器に該当するため、その主張は弱過ぎるかと。
じゃぁロボだけではなく兵器全部を批判対象ということにしてください。
アメリカがF22作るから中国も作るわけで。日本も外形だけなら設計したようですし、
ロシアもするでしょう。とめられない連鎖ですが、積極的に支持する気はしません。
>そして普通はコストよりもリターンが大きくなるシステムができないと赤字になるので、
>「それでももって帰ることのできる資源はほんの少し」なんて計画は白紙になるだけです。
>普通はそうならないシステムを開発した上で計画を実行するのでは?
それは、「そうならないシステム」がなければ実行不可能という意味でもあります。
ぼjくは「そうならないシステム」が思いつかないので、無駄じゃねぇの、と言ってます。
もし、僕があなたの立場であれば、「これこれこういう実現可能なシステムがあるので」
と言って反論しますけど。
0458名無電力14001
2011/07/10(日) 14:56:23.18>>私のあずかり知るところではないよ。
>>349「しかし、現在はほとんどの産業が(中略)後はせいぜいセックスロボぐらい」
この文章は明らかに「別の種類のロボット」の存在について言及してますよね?
>>俺のもともとの発言はセックスロボの話をしていた
>>349以前のどこに”セックスロボ”の話が登場するんですか?
0459名無電力14001
2011/07/10(日) 15:06:32.34ありがとう。
わかりやすい解説をしてくれる番組だね。
>>456、>>458
いい加減にしてくれないか?
ここは再生エネルギーのスレだ。ロボだの何だのは関係ない。
0460横からお邪魔
2011/07/10(日) 15:12:05.68>>>349「しかし、現在はほとんどの産業が(中略)後はせいぜいセックスロボぐらい」
>この文章は明らかに「別の種類のロボット」の存在について言及してますよね?
してないやん。
>>459
すまん。俺もやめたいのは山々なんだが。
0461名無電力14001
2011/07/10(日) 15:16:11.76失礼しました。
>>460
では、これにて終わりにしましょうか。
ちなみに「移行すべき新産業」「大体の需要」の2つはなんだったんでしょうね?
0462横からお邪魔
2011/07/10(日) 15:22:26.01もう大体の需要は満たしているので、それに余りある潜在的生産力も持っているが、
その潜在的生産力を必要としている移行すべき新産業が見当たらない。
0463名無電力14001
2011/07/10(日) 15:33:06.84>>その潜在的生産力を必要としている移行すべき新産業が見当たらない。
それこそこのスレ的に「メタンハイドレート」や「植物石油」、
「太陽熱発電」「家庭用燃料電池」とか色々あるじゃないですか。
0465名無電力14001
2011/07/10(日) 16:08:09.05http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html
第一の「グリーン・イノベーション」には、鳩山前総理が積極的に取り組まれ、
二〇二〇年における温室効果ガスの二十五パーセント削減目標を掲げた
地球温暖化対策も含まれます。その他にも、生物多様性の維持や、
人間に不可欠な「水」に係わる産業など、期待される分野は数多く存在し、
その向こうには巨大な需要が広がっています。運輸部門や生活関連部門、
原子力産業を含むエネルギー部門、さらには、まちづくりの分野で新技術の
開発や新事業の展開が期待されます。
0466名無電力14001
2011/07/10(日) 17:02:18.31100万キロワット級を砂漠で
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E4E2E2E18DE2EBE2E5E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
東京大学とシャープなどは独自開発の太陽光発電システムの大規模な実験をサウジアラビアの砂漠
で実施する。日射量などを調べて実験地を決定し、年内にも開始する。5年後をメドに出力100万キロワ
ット級の商用設備を現地に完成させ、原子力や火力に代わる主力エネルギー源を目指す。
実験するのは太陽光をレンズで集める「集光型」と呼ぶ太陽光発電システム。東大とシャープは光を
電気に変える変換効率が42%と世界最高レベ…
0467名無電力14001
2011/07/10(日) 17:39:12.07?
0468名無電力14001
2011/07/10(日) 19:24:12.090469名無電力14001
2011/07/10(日) 20:29:36.66再生可能エネルギーなんて使い物にならない。
0470名無電力14001
2011/07/10(日) 21:19:48.62今のパネルの100~1000倍の太陽光吸収率で
1平方メートルあたり数百円で2013年に実用化を目指してる技術があるんですが?
0471名無電力14001
2011/07/10(日) 21:25:46.98太陽光の問題はコストじゃない。
いくら値が下がっても大量の電気を生み出せないことだ。
唯一(特に日本で)目が有るのは風力だろ。
0472名無電力14001
2011/07/10(日) 21:26:04.87いやそのサイトが会員になってないとそこまでしか読めないってことだよ
ここだと全文が読めるね
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/archive/20110709
0473名無電力14001
2011/07/10(日) 21:34:20.55今の太陽光吸収量の100〜1000って書いてるの見えないの?
吸収率が即発電でないかもしれないがそれはどの発電でも一緒だからね
夜でもこの太陽光発電で発電できるって話なんですが?
全く信用できないとか思うかもしれないが
再来年にはある程度どれだけ実現できてるのかどうかはっきりするわけだが
また1月には2015年までに実用化を目指しって言ってたのが6月には2013年度までの実用化を目指すとなって
実現可能性はむしろあがってるわけだが?
0474名無電力14001
2011/07/10(日) 21:34:43.310475名無電力14001
2011/07/10(日) 21:35:52.12だから100倍だろうが1000倍だろうが足りないんだよw
っていうかアバウトすぎだろw
0477名無電力14001
2011/07/10(日) 21:42:43.320478名無電力14001
2011/07/10(日) 22:14:46.27足りないって屋根だけでなくて外壁や人工の街路樹にでもぬれるんだが?
そこまでできるんだから固体の外に露出してる部分にはどこにでも塗れると言えるもの何じゃないのか?
それならどれだけでもどんどん塗ってけるし
値段も気にする必要が無いくらい格安
それだから普通の塗料で外壁屋根を塗って発電して電気代を節約あるいは売電できるって言ったら
爆発的に発電量が増えるはずだが?
電力足らない今のような状態でも電力消費者のところで発電できるんだから電力がなくなるってことは少なくなってくはずだが?
0479名無電力14001
2011/07/10(日) 22:19:31.23エネルギー保存の法則を理解し、現在のパネルの変換効率を調べて、そして黙れw
0480名無電力14001
2011/07/10(日) 22:40:26.47そんなのはお前がエネルギー保存の法則を理解してから言え
0481名無電力14001
2011/07/10(日) 22:44:12.330482名無電力14001
2011/07/10(日) 22:50:37.84グリーンフェライトの太陽光吸収効率と太陽光パネルの変換効率とを比較した場合に
エネルギー保存の法則云々は何ら意味ありませんが?
0483名無電力14001
2011/07/10(日) 22:55:39.050485名無電力14001
2011/07/10(日) 22:59:19.19本当に百倍とかになるんじゃないの?
0486名無電力14001
2011/07/10(日) 22:59:48.420487名無電力14001
2011/07/10(日) 23:03:01.59太陽光線って可視光線だけとでも思ってるのですね
もしそうなら地球内生物のほとんどは死に絶えてるんだけどね
その辺の事も理解できないんだね
0488名無電力14001
2011/07/10(日) 23:05:46.430489名無電力14001
2011/07/10(日) 23:11:27.04サクラを雇っているらしいからな。ここにも
優秀なのから悲惨なのまでいろいろいる。
0490名無電力14001
2011/07/10(日) 23:12:27.14http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/solar.gif
これ見てよく考えることだな、バカw
0491名無電力14001
2011/07/10(日) 23:12:38.272011年1月1日掲載の山陽新聞を含むサイト
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110101.html
2011年6月10日にスーパーニュースで取り上げられた 題目「震災3ヶ月 再生可能エネルギー注目」
6月27日、ベネッセと協定を締結した
また2013年度までの実用化を目指している
2011年6月28日掲載山陽新聞
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110610.html
研究室は論文を2009年度までしか出てないようだが
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/jisseki.html
論文じゃないが簡単な説明をしるのが
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/reserch.html
複電荷酸化鉄における電子秩序を利用する岡山大学グリーンフェライト技術
http://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
池田直教授の研究室サイト
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/nogami_homepage/i/
0493名無電力14001
2011/07/10(日) 23:18:01.20夜間も発電できるというのは放射冷却の話だろう。
とんでもない低エネルギー。
エネルギー保存の法則上、発電量が現在の3倍を超えることは理論的にあり得ない。
100倍とか1000倍とか・・・w
0494名無電力14001
2011/07/10(日) 23:23:16.77市販されてる太陽光パネルは紫外線や赤外線も吸収なんかしてないよ
じっさい熱である赤外線の量が多いと発電効率が落ちるんだからね
可視光線でさえ13〜17%なのに3倍は超えないとかどういう論理?
もう30%以上のが市販されてるとでも思ってるの?
0495名無電力14001
2011/07/10(日) 23:27:16.57だからこれを見ろよボケw
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/solar.gif
シリコンの吸収可能域が示されてるだろうが。
ここも読め。
http://eetimes.jp/content/4335
0496名無電力14001
2011/07/10(日) 23:34:37.73それには肝心の素材が入ってない
そのグラフがそのままな結果で成り立つとすれば
一日中太陽が高い高度の同じ位置で24時間365日とどまってる事ですね
しかも雨も雪も曇りさえない快晴な状態が1年間続くと
でそんな状態にある場所ってどこ
是非とも知りたいよ
太陽光パネルに取って効率高いところなんだからね
0497名無電力14001
2011/07/10(日) 23:37:35.37シリコンだといってるだろうがw
というか、変換効率の数字が「太陽光すべて」のエネルギーに対する比であることは理解できたのか?
0498名無電力14001
2011/07/10(日) 23:43:36.230499名無電力14001
2011/07/10(日) 23:45:07.58これはシリコンでなくて酸化鉄ですが?
0501名無電力14001
2011/07/10(日) 23:54:32.77だからシリコンだって言ってんだろうがw
シリコンの変換効率は25%。
グリーンフェライトはいくつになる?w
変換効率の数字が、
紫外線も赤外線も含めた「太陽光すべて」のエネルギーに対する比であることが理解できないから、
>>484>>485みたいな恐るべき低能っぷりを晒してしまう。
100〜1000倍の吸収効率というのは、単に遠赤外線も補足できるということに過ぎない。
超低エネルギーであって、お話にならないw
0502名無電力14001
2011/07/10(日) 23:56:02.770503名無電力14001
2011/07/10(日) 23:58:48.540504名無電力14001
2011/07/11(月) 00:04:23.570505名無電力14001
2011/07/11(月) 00:05:10.110506名無電力14001
2011/07/11(月) 00:05:43.210507名無電力14001
2011/07/11(月) 00:08:26.470508名無電力14001
2011/07/11(月) 00:20:36.29少なくとも、量子ドットの理論値(75%)以下であることは間違いなさそうだ。
0509名無電力14001
2011/07/11(月) 00:33:47.79http://mainichi.jp/select/biz/news/20110709dde001030032000c.html
構想では、まずサウジ全土で日照量の調査を実施。発電に適した2〜4キロ四方の
土地に、数百〜数千キロワット級の発電システムを設置していき、最終的にギガソー
ラー(1ギガワットは原発1基と同程度)発電プラントを完成させることを目指す。発電
方法は、レンズや反射鏡で超高効率太陽電池に光を集めて発電する集光型を想定し
ている。
0510名無電力14001
2011/07/11(月) 00:41:26.76ふとした疑問、教えてください。
曇天、雨天でも、あまり下がらない波長ってありますか?
それがあったとしても、現行パネルの美味しい領域にない事は、発電量の低下から自明ですが、グリーンフィライトが、その辺りに高感度だったら、晴天時だけでは何倍ってレベルでも、年間積算だと、かなり高い倍率が出る可能性あります?
仰る様に、さすがに、瞬間発電量が1000倍なんて、最高学府の研究室が出すのは理解に苦しむので、何か、違う事を言っているのでは無いかとかんがえたのですが。
0511名無電力14001
2011/07/11(月) 00:58:51.69新聞の記事だと分かりやすいけど細かい内容は分からんしね。
まぁ赤外線とか直射日光以外でのある程度の発電が本当に可能なら
北側の瓦や外壁とかに設置して、なおかつ今のパネルよりも安くなるって言うなら
『土地あたりの発電量自体』は大幅に上がるな。
それに夜の発電ってのが昼間の1/1000の発電量とかでも発電するなら数作れば
電気の足しにはなるし、なにより夜よりも帰宅ラッシュとかの部分まで太陽光が持つよう
になれば、ピーク対応電源としてさらに優秀になる。
>>510
上に色々書いたが俺の勝手な予想だと1000倍は
吸収量の増加×吸収時間の増加×接地面積の増加×コストの低下
で1000倍になってる可能性があります。
0512名無電力14001
2011/07/11(月) 01:22:10.20成る程そういう計算なら成り立ちそうですね。ありがとうございます。
世に出て来たら面白そうですね。
量子ドットやら、信大のフラーレンより先になりそうだし。
0513名無電力14001
2011/07/11(月) 06:01:57.01でも、なんもやらんよりはマシやろ。
0514名無電力14001
2011/07/11(月) 09:05:34.75そもそも瞬間なんて言ってないし発電量とも言ってない
太陽光吸収率だ
言葉をきちんと使わないと議論が成立しない、キーとなる言葉なんだからね
0515名無電力14001
2011/07/11(月) 10:27:00.42原子炉にしったて燃料ペレット一個はひと家庭分の出力しかないよ。
0516名無電力14001
2011/07/11(月) 10:29:47.47原発厨は他の板で反原発運動してくださいね。w
0517名無電力14001
2011/07/11(月) 10:33:27.380519名無電力14001
2011/07/11(月) 10:49:27.110520名無電力14001
2011/07/11(月) 11:25:42.90絶対出てくるよ。
そうならないためにも、電気を多く使えば使うほど単価が上がるような
計算に変えて、電気料金の請求した方が良いと思うんだけど。
節電する奴ほど得するようにね。
家庭で太陽パネルで発電した自然エネルギーだけど、売電とか考えると、
送電網に乗せるための変換ロスがもったいないので、そのまま使った方が
良いような気がする。
つまり、太陽パネルを冷房専用として使うやり方。
太陽がガンガン照りになればなるほど、冷房が強くなり、逆に日光の照射が
弱くなると自然にクーラーが弱くなるようにする。
太陽パネル直結で使える専用の直流で動くクーラーを作ればいい。
動作電圧も変動しても良いようにしておく。
DC35V〜60Vぐらいで。
家庭用の150Wの連携パネル2枚直列で動くようにする。
最大300Wぐらいの冷房が使えるようになる。
0521名無電力14001
2011/07/11(月) 11:52:46.260522名無電力14001
2011/07/11(月) 11:56:48.581家庭分あればいいではないか。
つーか、ペレット1個でこういうのを作ってだな、
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200705%2F22%2F10%2Ff0052910_1933827.jpg
温度が上がり過ぎたら本体に放熱器のアルミの洗たくバサミを付けて、
それでも足りないようなら扇風機で強制空冷。
0523B75◇LgNBTIaOO6
2011/07/11(月) 12:28:34.57扇風機もだめだなァ、核は使用しない事だよ。
0525名無電力14001
2011/07/11(月) 12:45:47.46DC35V〜60Vってのは妥当な範囲だろうが、アースを中間に取ってる三線式でDC±35V〜60VなDC70V〜120Vが良いな
これならDC専用じゃなくAC100V兼用の機材の普及を狙える
AC100Vからの変換でもDC±36Vなら感電死しないし資格要らずで配線できるのも良いしな
AC100Vのアース端子が兼用になってるようなコンパクトなコンセントを作ってACDC兼用テーブルタップなども使えるようなのが良い
0527名無電力14001
2011/07/11(月) 13:24:52.30これは核融合反応である。
0528名無電力14001
2011/07/11(月) 13:31:20.97http://www.env.go.jp/council/02policy/y024-03/mat_7-1.pdf
0529名無電力14001
2011/07/11(月) 13:35:10.21人工的な核融合炉も周囲を放射化する問題の解決の目処が立たないから、
太陽って名前の自然核融合炉を使ってお湯沸かして発電した方が早いよな
ソ連がやろうとしてたように、鏡人工衛星で夜間照明して24時間発電で昼間は数倍とかさ
0530名無電力14001
2011/07/11(月) 13:41:25.43もちろんコスト的に高い場合は認めないが。
0531名無電力14001
2011/07/11(月) 14:10:44.37>電気を多く使えば使うほど単価が上がるような
すでになっている筈だが。
電気は使えば使うほど割高に。都市ガスは使う量が多くなるほど割安に。
0532名無電力14001
2011/07/11(月) 14:19:09.24エネルギー密度ってわかるか?
周囲を放射化する問題の解決のめどってなんだ?
高レベル放射性廃棄物が出ない時点で問題は末にクリアされている。
0533名無電力14001
2011/07/11(月) 14:27:36.72電磁波は携帯電話からももちろん出ている。
0534名無電力14001
2011/07/11(月) 14:32:49.240536名無電力14001
2011/07/11(月) 14:53:30.01そうだよ
でも西部ガスで言うと単価は下がるけど基本料が上がるから
そこまであがらない様に個人的には努力してる。
0538名無電力14001
2011/07/11(月) 15:02:08.79太陽光の話だが?
>>537
気持ち悪いほど頭悪いなw
電気自動車にどこで作られた電気を使おうと、総発電量と電力の総消費量にはなんの関係もないが……。
中国はやれることはなんでもやるという方針だ。
これからどんどん原発を作りまくる。
太陽光でも太陽熱でも風力でも、何でもやる。
とにかく電気が足りないからな。
もちろんメインは原子力だ。
0539名無電力14001
2011/07/11(月) 15:04:59.76太陽光は集光するだけで6000℃にはなるからエネルギー密度は発電には十分だぞ
金属精錬などになるとエネルギー密度の問題が出るからレーザーに変換などが必要だが
0541名無電力14001
2011/07/11(月) 15:10:26.53核融合エネルギーに比較してだバカw
大体研究自体放棄されている。
研究は遅く、というかされておらず、エネルギーは小さい。
>>540
なんでそういうわかりやすい嘘をつくんだ?w
0543名無電力14001
2011/07/11(月) 15:13:17.63これ以上増やす気はないらしい
0544名無電力14001
2011/07/11(月) 15:14:46.44今研究されてなく発電衛星なり宇宙太陽レーザーなりばかりなのは確かだが、
エネルギーは小さくないがな
小さくないから気象変動の可能性が否定できなく、研究も停止されたくらいだ
0545名無電力14001
2011/07/11(月) 15:24:51.39>>543
中国原子力発電中長期計画 目標を1億kWに引き上げも (10/06/13)
現在、中国の原子力発電機容量は906.8万kW、シェアはわずか2.2%に過ぎず、原子力発電運転国30ヶ国の中で最下位。
もし、計画目標を8,000万kWにした場合、中国の原子力発電開発の余地は巨大なものになる。
http://www.asiam.co.jp/news_elec.php?topic=013295
0546名無電力14001
2011/07/11(月) 15:29:19.930547名無電力14001
2011/07/11(月) 15:48:37.43残念でした情弱君
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110419/mcb1104190503007-n1.htm
原発開発計画、中国でも見直し機運 総エネルギー比3%以下に
0548名無電力14001
2011/07/11(月) 15:50:08.67>2020年の原子力発電建設目標4,000万kW
http://www.asiam.co.jp/news_elec.php?topic=013854
電力第12次5ヵ年規画則は、「水力発電開発の優先・石炭火力発電の最適化・原子力発電の効率的発展・新エネルギー発電の積極的推進・天然ガス発電の適度な発展・現地の状況に適した分散型発電の発展」を原則とする。
なお、電力第12次5ヵ年規画原案で原子力発電は「大いに発展させる」とされていたが、日本の放射能漏洩事故の後、「効率的に発展させる」に修正された。
在来型水力発電設備容量2015年2.84億kW、水力発電設備容量2020年3.3億kW
揚水式発電所計画容量2015年4,100万kW、2020年6,000万kW
風力発電設備容量2015年1億kW、2020年1.8億kW
ソーラー発電計画容量2015年200万kW前後、2020年2,000万kW
大型天然ガス発電機容量2015年3,000万kW、2020年4,000万kW
0549名無電力14001
2011/07/11(月) 15:53:33.490550名無電力14001
2011/07/11(月) 16:10:05.56中国は何でもやる。
そしてその中国が何に最も注力するか。
規模と倍率を見れば原子力なんだよw
0552名無電力14001
2011/07/11(月) 16:14:30.08>家庭で太陽パネルで発電した自然エネルギーだけど、売電とか考えると、
>送電網に乗せるための変換ロスがもったいないので、そのまま使った方が
>良いような気がする。
ロスの他に、逆潮流で送電系統が不安定にならないか心配。
可能な限り逆潮流を減らすほう良いと思う。
0553名無電力14001
2011/07/11(月) 16:16:36.15もちろんその後も増やし続ける。高速増殖炉もやる。
というか、原発推進は中国だけではない国際的趨勢であるという事実と向き合うべきだろw
0555名無電力14001
2011/07/11(月) 16:21:24.32>中国の運転中の原子炉は11基、出力900万kWでしかないが、建設中の原子炉は26基、合計2,800万kWに上る。
>さらに、国家能源局と工程院は、2020年には7,000万kW、2030年には2億kW、2050年には4〜5億kWに増やすとの目標を検討している。
>もしこの目標が実現すれば、中国の原子力発電の規模は世界の原子力発電の合計を超える。
http://www.asiam.co.jp/news_elec.php?topic=013831
0556名無電力14001
2011/07/11(月) 16:22:01.700557名無電力14001
2011/07/11(月) 16:22:20.81未来のことなら、自然エネルギー(笑)にしても同じだが?w
0558名無電力14001
2011/07/11(月) 16:22:27.220561名無電力14001
2011/07/11(月) 16:27:03.65現実から逃げるなよ……。
中国の原発推進政策、理解しないと。
0562名無電力14001
2011/07/11(月) 16:28:30.23>周大地はさらに、「中国の原子力発電は短期的に年間1,200万kW増え、中期的には年間2,000万kW増える。
>2020年の原子力発電設備容量は7,000〜8,000万kWに達し、2030年には2億kWに、2050年には4億kW以上に達する見込みだ。
>その時には中国の一次エネルギーの15%以上を供給していることだろう」と述べた。
>中国の現在の原子力発電規模は900万kW余りに過ぎないので、周大地の言うペースで発展すれば、「大躍進」になるに違いない。
http://www.asiam.co.jp/news_elec.php?topic=013795
0563名無電力14001
2011/07/11(月) 16:31:42.53ありえんよw
0565名無電力14001
2011/07/11(月) 16:34:27.89で、中国が原発推進政策を強力に推し進めているということは理解できたのか?
まさか中国は原発を諦めた、とかいわないよな?w
0566名無電力14001
2011/07/11(月) 16:36:19.79在野の研究者が政府系プロパーを批判するという記事なんだが……w
繰り返すが、リテラシーゼロっぷりにもほどがあるw
0567名無電力14001
2011/07/11(月) 16:41:10.97もちろん!そうはいわないよ。あまりにも過大評価しすぎで笑えるだけだ。
0568名無電力14001
2011/07/11(月) 16:42:07.210569名無電力14001
2011/07/11(月) 16:42:34.17http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110317/Recordchina_20110317001.html
中国、原発の急拡大計画を堅持 「20年までに発電量7〜8倍」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110516/chn11051621310003-n1.htm
世界原発事情 中国…日経新聞6月16日7面より - 文明のターンテーブル
http://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/49bef0858d303f61b5bc5a219c67ccdf
中国日本の原発事故を教訓に 今後も発展の方針_中国網_日本語
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2011-06/21/content_22829145.htm
0570名無電力14001
2011/07/11(月) 16:46:20.27うっせー核実験でピカ砂撒き散らす糞国家が
何原発推進してねーような面してんだボケw
JFEエンジなど、地熱発電の事業化へ 岩手・八幡平で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110711-00000547-san-bus_all
地熱発電を後押し 国立公園の規制など環境省が緩和検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000595-san-soci
北海道と秋田で地熱発電の共同調査へ…出光興産と国際石油開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110622-00000035-rps-bus_all
・・・まだまだ、小さい動きだが地熱にも少しずつ動きがでてきている。
0572名無電力14001
2011/07/11(月) 19:29:55.38日産、太陽光発電によるEV用充電システムの実験を開始
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000024734.html
0573名無電力14001
2011/07/11(月) 20:16:45.04主力は水力でそ。
三峡ダム、今年初めて泄洪深孔2門を開き水位調節を実施。
左右両岸発電所26台(既存)、地下発電所2台(今年増設)、
計28台の発電ユニット最大出力合計が
1910万キロワット(kW)に達し、過去最高を更新。
三峡大?今年首次開閘泄洪
ttp://www.ctgpc.com.cn/xwzx/news.php?mnewsid=48142
0574名無電力14001
2011/07/11(月) 20:43:22.92それ、電力全体のメインの話じゃなく、電気自動車の充電用の電力開発の話
風力発電の不安定さを、電気自動車の電池で平滑し、化石燃料の使用を減らせるって流れ
水力で電気自動車の充電するって方針だと、どれだけ開発しても自動車普及速度に間に合わない
0575名無電力14001
2011/07/11(月) 23:37:13.04エネルギーの未来像を政府がはっきり示さねばならぬ、そうでないと平行線がどうにもならないといってた
そのとおりだ、いったい未来のエネルギーをどうするのか、原発反対派も維持派もしっかり考えなくては
ならない、必要不可欠ならいずれ再開しなくてはならない
となれば化石燃料以外にエネルギーはいったい何があるのか
何があって何がないのか、それによってエネルギーの未来像が決まる
化石燃料、原子力、自然エネルギーの三つしかなかったらえらいことだとんでもない
だが第4のエネルギーはなさそうだ、ない
となると化石燃料はいずれ減り、そこに原子力も激減して自然エネルギーだけで果たしてどうなるか
果たしてそれは現実なのか リアルならどうすればいいか。必然太陽光、風力はそれぞれ何億kWもいる、お茶にごしでは話にならない
重大なことである
0576名無電力14001
2011/07/11(月) 23:42:40.55その10分の1ほどの風力発電すればいいんじゃね?
0577名無電力14001
2011/07/12(火) 00:05:18.37リアルから二桁まちがうという〇〇〇〇に近いというか妄想に浸る人も時々いるからなあ
結構妄想を生みやすい議論だよ、莫大地熱派、莫大バイオマス派(管さんも近い)、巨大浮体洋上風力派 などがいる
昔は核融合教。石油は2百年教などもいたが最近は自然エネルギーのカテゴリーの中で散見する
>>576も前者であることを祈るよ
0578名無電力14001
2011/07/12(火) 00:30:32.90環境省のデータだから。
0579名無電力14001
2011/07/12(火) 00:46:45.39共同通信 1999-02-24 19:39
◎「原発推進」が9割占める 背後に電力業界の組織票
地球温暖化対策をめぐり環境庁の審議会が一般から意見募集したところ、
電力団体などが“組織票”を投じ、寄せられた約1000件のうち9割近く
が「原発推進を明記すべきだ」という意見で占められたことが24日、分か
った。
電気事業連合会(荒木浩会長)は「電力各社や関連団体に意見提出を呼び
掛けた」と業界挙げての関与を認めており、市民団体などから批判の声が上
がっている。
意見を募集したのは、温暖化対策のための基本方針の策定を進めている中
央環境審議会の企画政策部会。
同部会は昨年成立した地球温暖化対策推進法に基づいて同年12月、「温
暖化対策基本方針」の素案をまとめて公表し、今年1月末までインターネッ
トやファクスなどで一般からの意見を募った。その結果、1036件の意見
が寄せられたが、約87%に当たる899件は「(基本方針に)原発推進を
明記すべきだ」という内容だった。
地球温暖化対策をめぐっては、昨年6月に政府が決めた「推進大綱」が「
二酸化炭素の排出が少ない原発の発電量を1・5倍に増やす」と原発推進の
姿勢を強調。ところが今回の基本方針素案には「原発」という言葉はなく「
大綱に盛り込まれたエネルギー対策の推進」との表現にとどまっているため、
電力業界などから反発の声が上がっている。
電事連広報部の矢野伸一郎副部長は「国が掲げている原発推進が基本方針
から落ちるのは納得がいかない。電力各社の集まりや関連産業との会合など
で『意見募集の制度があるので参加してほしい』と呼び掛けた」としている。
0585名無電力14001
2011/07/12(火) 09:48:04.53日本に原発は54基しかないのに
1300基分が北海道だけで作れるのかw
それなら北海道以外に発電所はいらんな
と言うより北海道だけで世界のエネルギーをまかなえるw
0587名無電力14001
2011/07/12(火) 10:24:55.040588名無電力14001
2011/07/12(火) 10:36:39.94当面は原発の代替分を賄えたら十分だろ
風力発電や家庭の太陽光発電などを普及させれば原発は不要となる
0589名無電力14001
2011/07/12(火) 11:10:20.31良い考えだな。北海道は広いから100km×100km位の
土地を用意すれば、5MW機で73000基建てれば済むな。
総主力、3億6千万kWになるけど、電気何処へ売ろうかね。
それと、予算80兆円位用意しといてね。
0590名無電力14001
2011/07/12(火) 11:15:32.45安定した電力。ベース電源になりえる。
1基2000kWhを800基。1ユニット160万kWh、4000億円
黒潮の重量は「世界の全ての河川」の30〜50倍!
うまくやれば、イギリスの国家油田に匹敵するのでは?
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal_007.html
0591名無電力14001
2011/07/12(火) 11:24:07.563.5円だと
東電が購入する価格が安すぎる。 独占の弊害だ。
0592名無電力14001
2011/07/12(火) 11:27:05.49地上にしても北海道が騒音の国になりそうw
0593名無電力14001
2011/07/12(火) 11:30:42.990594名無電力14001
2011/07/12(火) 11:47:01.65http://mainichi.jp/photo/news/20110712k0000m020069000c.html
0595名無電力14001
2011/07/12(火) 11:47:40.32エネルギー資源の輸入費用の3年分だ。
0596名無電力14001
2011/07/12(火) 12:25:36.77その面積に5MW基を敷き詰めるとなると、3万基くらいまでが密度の限界だろう
一列に並べるだけなど限定的な範囲なら多少高密度化もできるが、広い範囲になればなるほど、密度を下げて風通しを良くするのが風力発電の基本
0597名無電力14001
2011/07/12(火) 12:31:58.79日本の洋上にとっては余裕のよっちゃん
0598名無電力14001
2011/07/12(火) 12:46:19.075MWなら10億ぐらい?
0600名無電力14001
2011/07/12(火) 14:55:58.670601名無電力14001
2011/07/12(火) 17:05:43.48竜ヶ崎は牛久にほど近い茨城県南部地域で、2年後の関東大震災との関連も考えたくなるが、それについては今のところ不明らしい。
さて、この地震後の出来事について寺田寅彦が「断水の日」という一文を残している。
東京では淀橋付近の溝渠が崩れたことが原因となって全市が断水し、それが暫く続いたそうだ。
寅彦はこの出来事や身の回りの製品の不具合などを手がかりとして当時の日本の小手先の科学技術に警鐘を鳴らしつつ話を進め、水道だけに頼らず「うちの井戸」を掘る必要があるという結論に達している。
今度の震災以後に起きた様々な出来事と照らし合わせて見ると興味深い。
青空文庫に入っているので、興味のある方は読んでみるといいと思う。
0602名無電力14001
2011/07/12(火) 17:09:13.21井戸で水の確保ができたとしても、
それを飲料水として利用可能かどうかは別の話。
てかその話、このスレに関係あるのか?
0604名無電力14001
2011/07/12(火) 22:21:35.610605名無電力14001
2011/07/12(火) 22:28:45.270606名無電力14001
2011/07/12(火) 22:31:53.280607名無電力14001
2011/07/12(火) 23:57:12.88藻類バイオ燃料の研究開発合同会社の設立 〜燃料生産能力が最も高い藻の開発に成功、実用化を目指す〜|2011年度|プレスリリース|株式会社IHI
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html
>榎本藻(えのもとも)は、燃料を生産する緑藻(りょくそう)であるボツリオコッカスの一種となりますが、
>一般的なボツリオコッカスに比較して一ヶ月間で約1000倍の量に増殖します。
>また雑菌等の他の生物が混在する環境でも培養が可能となる堅牢性を有しているだけでなく、
>生産する燃料は重油に相当する高い品質であることが確認されています。
0608名無電力14001
2011/07/13(水) 00:13:28.760609名無電力14001
2011/07/13(水) 00:14:36.730610名無電力14001
2011/07/13(水) 09:10:15.79この図って日が照ってる昼間の数字だから
雨の日や夜の数字がでないとね
当然その時は直接間接は届いてないんだからこの新素材が光を浴びてるかだね
それをいれないで昼間の数字だけ入れても批判するのって全く意味ないね
0611名無電力14001
2011/07/13(水) 09:21:09.73BSデジタル放送のBSジャパンで 2011年7月15日(金) 夜9時00分〜夜9時54分で再放送されるよ
節電・創電で乗り越えろ!〜コンビニ改革と"新燃料"発電?
http://www.bs-j.co.jp/bangumi/html/201107152100_17105.html
0612名無電力14001
2011/07/13(水) 11:15:02.681.省エネ社会及び住宅・都市の再構築
2.自然エネルギーへの転換
自治体単位における一般河川用小型水力発電など。
3.段階的原発の廃止
IHIが専門の会社を作ったということは事業化の見込みが高まったということだから
かなり大きなニュースだよね。
>>594
>ただ、今回の発電予定地周辺にあった温泉施設はすでに廃業している。
・・・「みどりの湯」は廃業していたのかぁぁぁ〜!あの緑色の温泉好きだったのに。
0614名無電力14001
2011/07/13(水) 13:00:18.80http://www.ustream.tv/user/SoftBankCorp
0615名無電力14001
2011/07/13(水) 14:21:06.593は脱原発だけど、1、2は脱原発関係ないから。
こういう嘘書くの好きな連中だね。
0616名無電力14001
2011/07/13(水) 14:47:35.902はあからさまにそいつらに邪魔されてたし
0617名無電力14001
2011/07/13(水) 16:08:05.09>ただ、今回の発電予定地周辺にあった温泉施設はすでに廃業している。
いいねー。
全国的に温泉地が潰れて言っているので
地熱をどんどん作ろうぜ。
0618名無電力14001
2011/07/13(水) 17:10:36.94ってできないのかなぁ
0619名無電力14001
2011/07/13(水) 19:15:46.84ほら再エネ利権はすぐ嘘つく
具体的にどう妨害されたんですか?
発電施設を破壊されたんですか?
自分たちで発電もしないで、妨害されたとか、意味不明だね。
好きなだけ自分の金で発電すればいいだろ。
0620名無電力14001
2011/07/13(水) 19:20:59.950621名無電力14001
2011/07/13(水) 20:33:58.41http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsfine/newsl/post_4119
おおっ! ドコモ、自然エネルギー基地局同士を送電網で結ぶ構想
0622名無電力14001
2011/07/13(水) 21:40:01.430623名無電力14001
2011/07/13(水) 23:31:16.19山あり海ありの日本の地形を考えると、それぞれの土地の特色に合わせて
温泉出るとこでは地熱、海の側では洋上風力や潮力、砂漠や砂丘では太陽光…
みたいに分散してやっていくのはとてもよいと思う。
0624名無電力14001
2011/07/13(水) 23:35:57.060625名無電力14001
2011/07/13(水) 23:39:42.31太陽光・風力・水力・地熱・波力・潮力・メタン、これを利用すればいい。
できない??できないじゃない。
これまで電力会社がウソインチキ情報を流して妨害していただけ。
0626名無電力14001
2011/07/14(木) 00:08:54.71http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110713_460268.html
何気にあまり見たことない資料使ってない?そうでもないのかな?
0627名無電力14001
2011/07/14(木) 04:33:50.300628名無電力14001
2011/07/14(木) 08:00:40.40節電ばかり口にする民主党の貧乏くさい政策にはうんざりだ。ここはどーんと大型火力を作って電力不足を解消してもらいたい。
自然エネルギーはあくまでオマケであって頼りにはならない。
0629名無電力14001
2011/07/14(木) 08:09:30.060630名無電力14001
2011/07/14(木) 08:17:38.720631名無電力14001
2011/07/14(木) 08:19:34.13どうして汚いやり口ばかり思いつくかね
0632名無電力14001
2011/07/14(木) 08:23:56.790633名無電力14001
2011/07/14(木) 08:26:10.010634名無電力14001
2011/07/14(木) 08:41:44.74http://diamond.jp/articles/-/13117
資質あるリーダー
需要プル発想
大局的視野を持つ首長の協力
0635名無電力14001
2011/07/14(木) 10:12:06.56からのしっぺ返しを食らって、今度原子力エネルギーでも自然からの
しっぺ返しを食らった。太陽光エネルギーでもしっぺ返しを食らうだ
ろう。ま、とりあえずはないとしよう。自然は老獪で一筋縄ではいか
ないナ。自然界は無秩序な方向に移行するという、広い意味での
エントロピー増大の法則には人間様も逆らえないと言うことなのか。
科学技術が発達すればするほどこの地球は無秩序になって行くようだ。
0637名無電力14001
2011/07/14(木) 10:39:13.22全量買取制度だって新規で10KW以上からだって言うし
買い取り金額、40円って・・・
電力会社の売値が第二段階で20円なのに、その差額って一般家庭が負担するんだよね
そして孫さんみたいな金持ちが更に金持ちになっていくわけだね
0638名無電力14001
2011/07/14(木) 10:43:12.56ガス会社やPPSが活発になれば、24h発電できるそっちが有利。
0639名無電力14001
2011/07/14(木) 10:45:21.470640名無電力14001
2011/07/14(木) 10:52:43.02現在の買い入れ価格は、 真夏でも 6円以下
発送電分離しないと、公正な価格形成ができない。
0641名無電力14001
2011/07/14(木) 10:56:25.511.自然環境の回復(森林、河川、湖沼、海洋)
2.自然エネルギー利用における社会及び都市の再構築
3.自然エネルギー科学技術の強化
4.段階的原発の廃棄(核分裂、核融合における高度研究施設は除く)
これでインチキ原発なんて必要なし。
0642名無電力14001
2011/07/14(木) 10:59:56.48地球の熱収支が問題になる程太陽光を利用できるなんて夢のような話だけどね
まあ、それが起こるとしても何十年かに渡って緩やかに起こるだろうから
対応は楽
0643名無電力14001
2011/07/14(木) 11:04:34.010644名無電力14001
2011/07/14(木) 11:54:27.780645名無電力14001
2011/07/14(木) 12:39:34.13> 孫さんがやってるのって要するに金儲けになるからやってるだけだろ?
>
需要に対して供給し、対価をもらうのは普通だろ。
この嗅覚の鋭さと行動の素早さは見事だと思うよ。
ただ、エネルギー業界は公共性が高いので安易に撤退出来ないだろうけど、
そこまで考えてるかは知らん。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080224/147958/
>「2010年に太陽電池の発電コストを現在の半分、1kWh当たり23円に下げるめどがたった」。片山社長は、年頭会見でこう表明した。
シャープ製に合わせて買い取り価格を下げればおk
えっ下がってない?
0647名無電力14001
2011/07/14(木) 13:01:29.12仕入れ値が売値より高いなんて商売にならないだろ
0649名無電力14001
2011/07/14(木) 13:18:53.50米の買取価格と販売価格を見ればわかる。
つまりは、目ざとい役人が原発に変わる新しい利権につばを付けたってことだ。
0651名無電力14001
2011/07/14(木) 13:51:42.67http://www.tomamin.co.jp/2011t/t11062804.htmlソフトバンク嶋社長「再生可能エネ法案の成立が条件」
環境なんて嘘。金の亡者。
>>645
対価というのは、リスクをとって、まっとうに働いた人間が得るもの。
国民の財布に手を突っ込んで盗んでいった金は、対価じゃない。
そもそも電力会社の独占を前提にしないと出来ない詐欺だろ。
所詮は、発送電分離や自由化に完全に逆行する利権。
0653名無電力14001
2011/07/14(木) 14:48:03.81アホか
一番儲かるのは太陽電池メーカだろ
いままで国民の金を搾取してきたのは電力会社と原子力部落
マスコミ対策費も全て国民につけ回してきたブラック企業の代表が東電
0654名無電力14001
2011/07/14(木) 15:16:09.38自然エネルギーでグリーン・ニューディールしかない。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2939D8DE3E6E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
> 「住宅用設備の買い取り価格は、来年度の場合、30円台後半になると想定している」
> 太陽光発電以外の電源の買い取り価格は「国際的にも遜色のない水準として1キロワット時当たり15円から20円の幅の中で、
> 20円に近い水準とする予定」。(いずれも海江田産業相の答弁)
0656名無電力14001
2011/07/14(木) 15:25:12.01http://wired.jp/2011/07/14/世界各国で再生エネルギーが急増:米国では原発/
0657名無電力14001
2011/07/14(木) 15:31:56.27http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110714/CK2011071402000150.html
−再生可能エネルギーの拡大は、欧州全体の電力網へ影響があるか。
「欧州全体の市場が変わるし、われわれに有利な方向に動く。風が強い秋は必要以上に電力を
生産しており、(原発大国の)フランスが自国の原子力よりも安く買うことができる。
逆に、風の弱い夏はドイツがフランスなどから購入せざるを得ない。チェコやオランダとの売買
もあり、複雑に入り組んでいる」
0658名無電力14001
2011/07/14(木) 15:32:55.19「日本の方が簡単ではないか。
海に囲まれ風力もドイツより有利。地熱は十分な研究を行えば可能。よく晴れる日があるので
太陽光も十分使えると思う」
0659名無電力14001
2011/07/14(木) 15:33:42.20「エネルギーをどうまかなうかは各国の判断だが、安全と環境配慮が最も重要だろう」
0660名無電力14001
2011/07/14(木) 15:39:15.250661名無電力14001
2011/07/14(木) 15:40:21.28>東洋設計によると、風力発電について経済産業省と環境省から被災地で実際に建設が可能かど
うかの調査依頼があり、4、5月にスタッフが現地を訪問。候補地は東北で十数カ 所あり、秋ご
ろに受注のめどが立つという。
0662名無電力14001
2011/07/14(木) 15:41:13.860663名無電力14001
2011/07/14(木) 15:42:15.920664名無電力14001
2011/07/14(木) 16:14:08.65http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110708/106830/
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110708/106830/01.jpg
フランスやイタリアの半分にも及ばない日本。
世界一風力発電に恵まれているというのに。
0665名無電力14001
2011/07/14(木) 16:20:12.13このURLじゃないと公式p2でリンクされないや
http://wired.jp/2011/07/14/%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%90%84%e5%9b%bd%e3%81%a7%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e3%81%8c%e6%80%a5%e5%a2%97%ef%bc%9a%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e3%81%a7%e3%81%af%e5%8e%9f%e7%99%ba/
米国エネルギー情報局の報告書記載今年最初の3カ月で、再生可能エネルギーが原子力エネルギーを上回った
原子力発電所で発電された電力は、過去数年間およそ8.4京BTUで維持されている
再生可能エネルギーは昨年は8京BTUを少し上回っていた
0666名無電力14001
2011/07/14(木) 16:35:56.12世界一恵まれてるわけがないだろ
なぜそういう簡単にわかる嘘を言う
0667名無電力14001
2011/07/14(木) 16:37:59.03一年中「安定した」風が吹き、そして近くに人が住んでいない
そういうところだからな風力の設置場所は
0668名無電力14001
2011/07/14(木) 16:46:37.840670名無電力14001
2011/07/14(木) 17:19:47.15え? なぜ簡単に分かる嘘だと思ったの?
面積と発電潜在能力の比率でみれば世界一だよ。
0671名無電力14001
2011/07/14(木) 17:22:06.130672名無電力14001
2011/07/14(木) 17:36:24.12風力の資源量のことですね。発電に使えばどの程度の発電が可能かという。
0673名無電力14001
2011/07/14(木) 17:46:32.560674名無電力14001
2011/07/14(木) 17:49:43.770675名無電力14001
2011/07/14(木) 18:07:10.51【政治】 再生エネルギー法案が審議入り 海江田経産相「国民負担を抑制する観点から一律買い取り価格としたい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310634178/
0677名無電力14001
2011/07/14(木) 18:39:09.08http://diamond.jp/category/s-iida_energy
【第1回】 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
【第2回】 「脅し」でなく適切な「政策」で今夏の電力は充分足りる!
【第3回】 迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞
【第4回】 自然エネルギーの実力は世界が実証済み日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
【第6回】海江田「原発再稼働要請」無責任発言の裏で脱原発・自然エネルギーへの“地殻変動”
(↓new! )
【第7回】 東北など自然エネルギーを軸とした街づくりにいま求められる「地域の核」の3要素
0678名無電力14001
2011/07/14(木) 19:32:40.03ポテンシャル馬鹿って馬鹿にされてるけどね。w
0679名無電力14001
2011/07/14(木) 19:44:36.38開発されてないだけで。
0681名無電力14001
2011/07/14(木) 19:53:26.24ほら、これが有名なポテンシャル馬鹿。w
0682名無電力14001
2011/07/14(木) 19:59:44.10立ち退きでもなんでもさせることができればそのポテンシャルは生かせるけど
現状一部地域でしか建設ができない
0683名無電力14001
2011/07/14(木) 19:59:55.34っぷwwwwwアイツとは別人だよwwwww
あ〜、そいや前から思ってたんだ藻前って洋上汚染と同じような臭がするなww
0684名無電力14001
2011/07/14(木) 20:07:56.43ガンガン発電力減らしとけ
0685名無電力14001
2011/07/14(木) 20:18:16.68ほら、ポテンシャル馬鹿が固有名詞だと思い込んでるほどの馬鹿だよ〜♪w
0686名無電力14001
2011/07/14(木) 20:19:50.22あっ、馬鹿に聞いても本人も分かんないよね。(笑)
0687名無電力14001
2011/07/14(木) 20:21:15.91馬鹿が脳内で、過去に聞いたことがある単語を適当に並べて妄想したもの。
質問されてもご本人が理解できてないから、永遠の謎となるもの。
0688名無電力14001
2011/07/14(木) 20:29:45.07むかつくからマジレスしたいがここでするのはカコワルイのは明らか。
あえて今晩はカレーにする
0689名無電力14001
2011/07/14(木) 21:10:58.330692名無電力14001
2011/07/14(木) 22:19:02.85ネェヨ。万一あったとしても放っておけばよし。
騒音で聴力が低下して聞こえなくなるから無問題。
鳥も無限にいる訳じゃないから、放っておけばその内死に絶え
ブツカル鳥は居なくなる。
0693名無電力14001
2011/07/14(木) 22:22:29.29キチガイの巣窟
0694名無電力14001
2011/07/14(木) 23:36:39.43低周波って20Hz以下の音のこと。
最初っから聞こえるわけないじゃないか……ところで低周波の何が悪いか知ってる?
一応は対策用の技術開発は進んでいるとは思うけれど。
さらにバードストライクは普通はほっとけない。
下手するとブレードにヒビが入るんだから。
0696名無電力14001
2011/07/14(木) 23:48:53.20これから死ぬことか
0697名無電力14001
2011/07/15(金) 00:06:54.62産まれてこないのは殺した訳じゃないって事で、そんなに増えてないって言われそうだぞ
0698名無電力14001
2011/07/15(金) 00:26:37.27http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071200896
【速報】東京電力・西澤俊夫新社長「個人や企業に節電要請してるけど電力余ってるわ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310563268/
0699名無電力14001
2011/07/15(金) 01:01:45.72もうさすがに愛想が尽きたろう
0700名無電力14001
2011/07/15(金) 01:03:30.17あっけないほど大したことない。
0702名無電力14001
2011/07/15(金) 06:56:53.34なんで個別に文句いうのかねえ。
単に全部やればいいじゃない。
太陽光、風力はベース電力になりにくいっていうけど、
それを補うのが安定熱源がとれる地熱でしょ。
0703名無電力14001
2011/07/15(金) 07:55:08.74日本は自由な国だ。自由に競争して勝った発電所が電力を供給すべきだ。自然エネルギーを優先しすぎるのはよくない。
化石燃料がないのならともかくまだ十分ある。化石燃料があるうちは火力で発電すべきだ。
逆に言えば化石燃料を早く使い切るのが自然エネルギーを普及させる早道となる。
0704名無電力14001
2011/07/15(金) 07:59:56.98自民党や経済界が反対する意味がわからん。
0705名無電力14001
2011/07/15(金) 08:04:28.16需要に追従できない地熱は風力や太陽光と相性はよくないだろ。
コンバインド火力や水力と合わせるべき
0706名無電力14001
2011/07/15(金) 08:06:14.34典型的なコンコルドでしょうか?
核燃料サイクルなんて何兆も掛けて採算合わないのがわかりきってるんだがなあ
0707名無電力14001
2011/07/15(金) 08:07:12.45出力変動対応可能な発電だよ
0708名無電力14001
2011/07/15(金) 08:21:21.41めちゃくちゃになるのは、原子力ムラの連中の夢の将来設計だけ。
東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド:日本経済新聞
(p)http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から
実施されている電力使用制限令に基づき「同じ気温でみた場合に10〜15%程度
電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
0709名無電力14001
2011/07/15(金) 08:53:34.21http://diamond.jp/articles/-/13154
0710名無電力14001
2011/07/15(金) 10:06:58.940712名無電力14001
2011/07/15(金) 10:21:21.52菅政権は保安院を経産省から他へ移管する方針を表明していますが、それだけでは不十分です。
経産省の下に資エ庁がぶら下がる構造が残る限り、霞ヶ関の中の力関係では保安院+原子力安
全委員会よりも資エ庁の方が確実に強いままです。かつ、本省の幹部&資エ庁と電力会社の密
接な関係を完全には断ち切れないからです。
ふむふむ
0713名無電力14001
2011/07/15(金) 10:24:32.980714名無電力14001
2011/07/15(金) 10:45:16.49自然エネルギーもあくまでも効率を求めるべきだな
経済性を無視した事業は必ず利権化する
0715名無電力14001
2011/07/15(金) 11:00:19.60風力スレで風力の文句を言って別の発電が良いと言い、
太陽光スレで太陽光の文句を言って別の発電が良いと言う。
要するに、自然エネルギーはさせたくないだけ。
0716名無電力14001
2011/07/15(金) 11:37:10.0720Hz以下は超低周波音。
風車からの高レベルの超低周波音が計測されたことは一度も無い。
0717名無電力14001
2011/07/15(金) 12:33:41.36複数のブレードの波が合わさる所には高調波もあると思うが。
これが人間にどういう影響があるのかは知らない。
0718名無電力14001
2011/07/15(金) 12:45:33.22反対してないけど意味不明。
国民の金を騙し取る犯罪者孫を許さないといってるだけ。
0719名無電力14001
2011/07/15(金) 12:49:15.38それが騒音となるほど出力を持ってない
0720名無電力14001
2011/07/15(金) 14:53:00.91失礼した、低周波は100Hz以下だったか……
>>719
音波が人体に影響を及ぼす場所は耳だけじゃない。
音が空気の振動ということを考えれば、例えそれが耳で拾えない音域の音だとしても、
体全身へ振動が与えられていることになる。
→不定愁訴
→窓や家具の共鳴現象
0721名無電力14001
2011/07/15(金) 16:27:36.98スターリングエンジンってどうなのよ?。
コンバインド火力や地熱の最終熱回収に組み込んでエネルギーしぼりとる目的や、
家庭用太陽熱発電に応用利かないか?。
0722名無電力14001
2011/07/15(金) 16:27:53.290723名無電力14001
2011/07/15(金) 16:43:21.660724名無電力14001
2011/07/15(金) 16:45:45.83もちろん応用できるが、使う熱差が少ないと
そこから取り出せるエネルギーの絶対量も少なくなり、効率は低くなる
装置を設えるのにも金がかかるので、あまり効率が低いとやる意味が無い
使える熱源の温度差と量が問題になる
0725名無電力14001
2011/07/15(金) 16:47:25.98できないことはないけれど、
熱エネルギーから運動エネルギーへの変換効率はあまり期待しない方がいいかも。
ただし、技術的発展による将来性は高いのでは。
0726名無電力14001
2011/07/15(金) 16:48:48.190727名無電力14001
2011/07/15(金) 16:52:54.46(ガスタービンまで行かない程度の熱差ってことで)
なぜ、流行らないんだろう?
0728名無電力14001
2011/07/15(金) 17:01:51.08出力向上の条件が、「高温部と低音部の温度差」だから。
逆に言えば、十分な温度差がなければ動かないor動いても出力が小さい。
0729名無電力14001
2011/07/15(金) 17:03:26.35単純に部品点数や要求精度が高いからだ
0730名無電力14001
2011/07/15(金) 17:05:38.570733名無電力14001
2011/07/15(金) 17:12:36.89排熱が大変だから
ガスタービンなら吸気を圧縮して大量の吸気を取り込む事で冷却できてる
スターリングだと、吸気とは別に熱交換器で排熱しなきゃならない
大気への放熱が大変すぎるので、実用化されにくい
潜水艦での実用化だと、海水で冷却が楽なのでスターリングエンジンの良さが出るが
0734名無電力14001
2011/07/15(金) 19:39:31.13858 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 19:30:35.73
http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/14/67B2B3DC-A7B2-11E0-8ABD-9C113F99CD51.php
> 火力に対する原子力の優位性を論証するためのCO2排出に関する比較も、事実に基づいているとは言い難い。
> 東電傘下の企業に勤務するエネルギー濃縮の専門家は、「原子力は投下エネルギーの8割強が濃縮工程に
> 偏っている。石油火力のCO2排出量が原子力より多いといっても、それは多分15〜16%程度」という。「8割強」
> という数字には、核廃棄物の処理と保管に要するエネルギー分は含まれていない。
なるほど、コスト安どころかCO2削減も嘘と。
耐石油火力15-16%じゃ、LNG代替で全く問題無いってことだな。
0735727
2011/07/15(金) 21:33:39.31>>733
排熱の大変さはどちらも同じでないかな?
ガスタービンの場合は復水器か、そのまま大気開放で排熱。
(吸気はあくまで燃料の酸化のためで、それで排熱してるわけではないです)
スターリングの場合は低音部の放熱フィン、高圧ヘリウムガスの採用、高音部と
低音部の間にグラスウールと入れて温度勾配をとるといった対応をとるようです。
>>731
装置の大型化、ヘリウムの密封の難しさ(エンジンと発電機を一体化すれば
回転軸のシールが不要になります)、燃焼熱がガス以外の部分を加熱して
損失になることですか。
>>729
まぁ、そういうことかな。
>>728
温度差が十分あれば、という前提の話だしね。
0736名無電力14001
2011/07/15(金) 22:25:01.62高出力・高効率を本気で達成しようとすると色々な点で技術的ハードルが高いみたいだ。
理想的な熱交換と断熱と高圧可動時の密閉を採算コストで実現できるかどうかが鍵だね。
0737名無電力14001
2011/07/15(金) 22:26:38.48されるような、そんな原発を許すことを、被災した今になってなお、出来るはずがないだろう
これまでの原発推進のおかげで、高い電気料金を払い、これからは処理費用と命の負担を強いられる
ことが確定していたとしても、だからといって、いま、原発を容認できるわけがないんだ
0738736
2011/07/15(金) 22:36:18.44高圧可動時の密閉→高圧稼働時の可動部の密閉
0739名無電力14001
2011/07/16(土) 01:19:40.63フクイチ後に姿を消したみたいだね
0740名無電力14001
2011/07/16(土) 01:27:33.31>3枚羽のブレードが毎秒1回転なら3Hzの超低周波音と言う事になる。
これは典型的な誤解。
ブレードからの空力音は広帯域音
その音量が大きくなったり小さくなったりするだけの話しで
3Hzの空気振動が発生しているわけではない
0741名無電力14001
2011/07/16(土) 01:38:42.19安定冷媒のほうが問題みたいだね。
だから寒冷地の寒冷期間のコジェネに向いていると。
0742名無電力14001
2011/07/16(土) 04:19:49.140743名無電力14001
2011/07/16(土) 08:34:22.050745名無電力14001
2011/07/16(土) 08:56:59.69ブラウンガス・水素酸素ガス
現状でオカルト認定されてるもの
0746名無電力14001
2011/07/16(土) 09:01:39.92これいいじゃん!
0747名無電力14001
2011/07/16(土) 09:09:31.99オカルトの意味がわかってる?
オオマサガスをオカルトだと認定するということは、
超常現象の存在を認めたことになるんだぞ。
オオマサガスは存在しているんだからな。
0748名無電力14001
2011/07/16(土) 09:10:46.07ただの混合ガス
それ以上ではない
0749名無電力14001
2011/07/16(土) 09:11:21.82混合ガスではないことが証明されたよ。
0750名無電力14001
2011/07/16(土) 09:16:24.33水素・酸素バーナー溶接なんて大昔からあるのになあ・・・
あぶないから直前に混ぜて使っているものを、わざわざ混ぜておいて危険を増やしただけのもの。
0751名無電力14001
2011/07/16(土) 09:24:21.53混合ガスなら水素分子は小さいから漏れるのに。脆化が起きないってことでもあるよね。
0752名無電力14001
2011/07/16(土) 10:10:34.03長期なら対策とったボンベ用意すれば漏れない。
一体どんなボンベに詰めてどれくらいの時間でどれくらい漏れてるのを「漏れない」と称しているのかわからないとねえ。
0753名無電力14001
2011/07/16(土) 10:24:38.59>それ以前に、短時間なら水素も普通に漏れないし、
>長期なら対策とったボンベ用意すれば漏れない。
欠点を誇って何になるんですか?
少なくとも2年間ボンベに詰めたガスがあり、圧力が下がってない。
それで漏れてないと言っている。
0754名無電力14001
2011/07/16(土) 10:44:35.04http://ameblo.jp/hirofukkun/entry-10499311759.html
700気圧FCEV用水素ボンベがある時代に、200気圧で何を誇れと?
0755名無電力14001
2011/07/16(土) 10:46:48.35アホか、圧力かければいいだけだろw
0756名無電力14001
2011/07/16(土) 11:04:11.960757名無電力14001
2011/07/16(土) 11:12:57.45http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/annual/heisei/h17-pdf/p-1/h17/gaibu/4-1.pdf
0758名無電力14001
2011/07/16(土) 11:39:34.26元がタダだけに重いのは割に合わない
0759名無電力14001
2011/07/16(土) 12:28:13.010761名無電力14001
2011/07/16(土) 14:45:47.44水素脆化しないんだから水素よりむしろやりやすい。
普通に考えれば単に圧力に耐えられる容器を用意すればいいだけ。
0763名無電力14001
2011/07/16(土) 14:48:38.52そもそも容器の話とオオマサガスとは別問題。
おまえこそオオマサガスに何がいいたいの?
0764名無電力14001
2011/07/16(土) 14:49:41.880765名無電力14001
2011/07/16(土) 14:52:10.38長期間の必要性も無いしね
わかる?わかんねーだろうなぁ
0766名無電力14001
2011/07/16(土) 14:57:30.93なんで長期間の必要性がないと断言できる?
0767名無電力14001
2011/07/16(土) 15:30:18.680768名無電力14001
2011/07/16(土) 16:38:53.26http://www.ustream.tv/recorded/16024579
0769名無電力14001
2011/07/16(土) 16:57:47.55高い自然エネルギー買っても、残ってたら
原発のリスクは変わらないからね。
0770名無電力14001
2011/07/16(土) 17:00:15.080771名無電力14001
2011/07/16(土) 17:26:44.680772名無電力14001
2011/07/16(土) 17:34:31.510773名無電力14001
2011/07/16(土) 17:48:23.82なぜ発送電分離が叫ばれないのか?その理由を古賀氏が解説しています。
発送電分離を拒むものとは!
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_033.html
0774名無電力14001
2011/07/16(土) 17:50:23.880776名無電力14001
2011/07/16(土) 20:34:25.930778名無電力14001
2011/07/16(土) 21:01:14.86もともと原発以外は、特に再生エネルギー中でも太陽光パネルは
費用対効果が低いと原発派の格好の的だったわけだが?
それに今求められてるのは温暖化対策と脱原発
このために再生可能エネルギーで費用対効果(金額で)の低い太陽光に力をいれるのは当然
0779名無電力14001
2011/07/16(土) 21:07:06.09「この動画は一般公開されてません」
0780名無電力14001
2011/07/16(土) 21:10:07.64どこまで人がいいんだ。
0781名無電力14001
2011/07/16(土) 21:13:38.740782名無電力14001
2011/07/16(土) 21:14:31.66なぜかiPadでは見られる不思議。
0783名無電力14001
2011/07/16(土) 21:15:25.07節電している日本国民はどこまで人がいいんだ。
0784名無電力14001
2011/07/16(土) 21:17:28.67ブラウザのユーザエージェント変更で見られた。
0785名無電力14001
2011/07/16(土) 21:20:33.96節電している日本国民はどこまで人がいいんだ。
0786727
2011/07/16(土) 21:23:50.01東京に降ってくる太陽光をそのままにした場合、太陽熱が都内を暖める。
では、都内の建物に太陽電池をつけたとすると、太陽光を一旦電力に変換してから
エアコンやテレビで使うと、それが廃熱になるわけ。
それは太陽電池がなかった時と同じ熱エネルギーだからヒートアイランド化の要因にならない。
現状は原子力や火力の電力を使っているわけだが、これは言い換えれば、新たな熱源を
追加したことになるから、その分余計に温度が上昇してるわけね。
0787名無電力14001
2011/07/16(土) 21:24:04.140788名無電力14001
2011/07/16(土) 21:25:12.05自然エネルギー高いとか言っているけど
それは太陽光発電だけだろ。
風力なんて10円/kWhなのに、意図的なんだよな。
0789727
2011/07/16(土) 21:26:26.52ついでに言うと、温水パネルも同じで、やはり太陽熱を熱源としている以上、
廃熱量は同じ。だからヒートアイランド化しない。
ガスで湯を沸かせば、ガスの持っていたエネルギーが熱になるので、その分
熱が加算される。
0790名無電力14001
2011/07/16(土) 21:27:07.28夏ならピークカットにもなってるしね。
‥と思ったけど、太陽電池置くと、アルベド下がるから、
電力まかってる分差し引いても、平衡温度上がるような?
吸収しない波長は徹底的に反射するか、逆に
全波長で変換出来るパネル開発するかしないと。
0791名無電力14001
2011/07/16(土) 21:33:11.650792727
2011/07/16(土) 21:36:36.92難しい言葉を言うね。
wikiによれば、
>アルベド (albedo) とは、天体において外部からの入射光エネルギーに対する反射光エネルギーの比をいう。
>反射能(はんしゃのう)ともいう。
太陽電池の裏に鏡を置けば良いと思うけどね。太陽電池って光を通すじゃないですか。
(最近知ったのだけど)。鏡を置けば、反射するし、ひょっとしたら反射光がまた太陽電池を
通って発電するってことないかな。
それと自己レスだけど、太陽の可視光を電力に変換し(それは元々熱じゃない)それが廃熱に
なるんなら、熱エネルギーは増えるのかな? わかんなくなってきたよ。
太陽電池がない場合、地表に降ってきた可視光は熱にならないんだろうか?
0793名無電力14001
2011/07/16(土) 21:40:01.990794名無電力14001
2011/07/16(土) 21:40:53.03どうやって変更するの?
0795名無電力14001
2011/07/16(土) 21:49:28.14もちろん可視光も熱になるよ。
コンクリートはもとより赤外線反射率悪いみたいだから、
パネルの全反射率が悪くても、発電してる分だけは
コンクリートよりはましかも。
実際のところ、高反射材も夏は良いけど冬は逆に損なんだよね。
0796名無電力14001
2011/07/16(土) 22:02:41.67反応が熱を発生させたとしても、その装置自体が持っていたエネルギーと
入ってくるエネルギーの合計以上の熱(エネルギー)が発生する訳じゃない
もし入ってくる以上のエネルギーが発生するなら、それは新しい物理法則の誕生
あと火力発電は発生させる電気エネルギーと似た位の廃熱が発生している
原子力発電は発生させる電気エネルギーの約2倍の廃熱が発生している
CO2の温暖化効果を考えないで発電についてのみ考えれば
原発の方が温暖化効果は大きいってのは豆知識
0797727
2011/07/16(土) 22:03:11.01おお、そうでしたか。
それなら一応「太陽電池電力を使えばヒートアイランド抑止になる」という考え方で
間違ってないですよね。
>>791の言うように反射板を貼るのもいいし、反射塗料もあるようですね。
冬だけ熱吸収を良くするというムシの良い方法はないものかな?^^
0798名無電力14001
2011/07/16(土) 22:03:15.76鏡って高いだろ。
0800727
2011/07/16(土) 22:06:42.81上段の部分は意味がわかんないなー。
どの装置の話?
下段のほうは発電効率の話ですね。たしかに効率が低いほど、同じ電力を発生させる
ためには、多くの廃熱が発生するのでヒートアイランド化を促進します。
しかし、僕が言ってるのは、電力になったエネルギーもまた最終的には廃熱になるのだ
という話です。
0802名無電力14001
2011/07/16(土) 22:08:09.00赤外線ハーフミラーを夏冬でひっくり返して使う。
コストヤバス。
なんか、植物は赤外線反射率高いみたいなので、
普通に屋上緑化でいいぽい。冬は枯れてOK。
0803名無電力14001
2011/07/16(土) 22:15:00.60銀色はみたことないけどベースのパネルは白いと思う。そんなに変わらない気がする。
0804727
2011/07/16(土) 22:16:21.74飛行機のパイロットはまぶしくてえらい迷惑なったりして^^;
普通のミラー(or白い板)をブラインドみたいに寝かせたり立てたりできるようにしたら
いいかもね。屋上の地色は黒にする。でも相変わらずコストヤバ
屋上緑化はかこいいかもね。でも管理が大変じゃないのかな?
0805名無電力14001
2011/07/16(土) 22:19:26.04>>飛行機のパイロットはまぶしくてえらい迷惑なったりして
そんな反射で眩しいなら海面反射では何も見えなくなるな。
0806796
2011/07/16(土) 22:35:39.00>>792に書いてある
>太陽の可視光を電力に変換し…それが廃熱に
>熱エネルギーは増えるのかな?
>>796は、これについての回答
熱力学の第一法則、第二法則
0807727
2011/07/16(土) 22:41:55.37なるほど、意味が分かりました^^
僕が疑問に思っていたのは、太陽光のなかの可視光は熱にはならないんじゃないのか、
ということだったのです。ほっておけば、それは熱にならないのかもしれない。
それを、太陽電池で電気に変換するから、廃熱になり熱になってしまうのではないか。
でも、>>795が
>もちろん可視光も熱になるよ。
と教えてくれたので、太陽電池のせいで熱が増えるわけではないということが分かったのです。
0808名無電力14001
2011/07/16(土) 22:44:04.830810名無電力14001
2011/07/16(土) 23:30:35.93だって黒い服のほうが暖かいじゃん。
0811727
2011/07/16(土) 23:32:32.86うん、俺今までそれって赤外線を多く吸収するからだと思ってたんだ。
可視光線が熱に変わってるなんて知らなかったよ。みんな知ってたの?
0812名無電力14001
2011/07/16(土) 23:34:14.51黒い物に吸収されたあと何になると思ってたんだ?
0814名無電力14001
2011/07/16(土) 23:41:21.24そうか分かったよ。
0817名無電力14001
2011/07/17(日) 00:24:40.41>太陽電池の裏に鏡を置けば良いと思うけどね
そういう太陽電池は既にある。
たぶんほとんどのメーカーが現在の製品で既にやってると思われます。
http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/pdf/electricity/E-15.pdf
http://www.scas.co.jp/analysis/pdf/tn345.pdf
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/thin.html
0818名無電力14001
2011/07/17(日) 01:24:07.670819名無電力14001
2011/07/17(日) 01:45:04.94>なるんなら、熱エネルギーは増えるのかな?
億馬鹿レベルの馬鹿ってことでFA?w
0820名無電力14001
2011/07/17(日) 01:46:52.89>可視光線が熱に変わってるなんて知らなかったよ。みんな知ってたの?
普通は小学生で虫メガネで紙焼いて遊ぶんだけどな。w
0821名無電力14001
2011/07/17(日) 01:48:18.01>黒いものが光を吸収した後、それが熱に変換されることまでは習いませんでした。
>黒いものが光を吸収した後、それが熱に変換されることまでは習いませんでした。
単に忘れたと思われ。
っていうか、紙を鉛筆で黒くして、レンズで太陽光集めなかった?
0823名無電力14001
2011/07/17(日) 01:52:23.400824名無電力14001
2011/07/17(日) 01:54:09.28赤外線ってそもそも何かっていう基本知識さえ知らないレベルね。w
0825名無電力14001
2011/07/17(日) 01:55:03.04なあに、単なる馬鹿のいいわけさ。w
0826名無電力14001
2011/07/17(日) 02:00:57.27馬鹿が小学生で止まってると自白しているわけだ。w
0827名無電力14001
2011/07/17(日) 02:11:01.86鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
大量生産したらどんどん安くできるよ
鏡になるようなものは沢山あるが
このレンズは殆ど無いからね
今使ってるのも空気が入ってたり質が悪いものだったりするからね
0828名無電力14001
2011/07/17(日) 02:14:33.100829名無電力14001
2011/07/17(日) 02:15:11.39ほら、全然理解できてない。w
レンズなんか使ってもむだ。
0830名無電力14001
2011/07/17(日) 02:20:39.90思いこんじゃったのね。
可哀そうな人・・・。(爆)
0831名無電力14001
2011/07/17(日) 02:21:28.75それじゃあ有望な集光するタイプの太陽光でレンズが多いのは何ででしょうね
0833名無電力14001
2011/07/17(日) 02:27:59.50ると望遠鏡に土星のイメージが見えます。反射鏡でもそうです。反射鏡で土星を集めようとす
ると、1 点にならずに土星の絵が現れます。と言うことは 1 点には絶対にならない。必ず太陽
は太陽の像が現れるのです。
問題は、太陽の像はどれぐらいの大きさなのかというのを皆さん計算しないのです。例えば
2m はそんなに大きくないですが、2m の反射鏡で太陽の像はどれぐらいになるかと言うと、
なんと 2cm になるのです。大きいです。では色収差はどれぐらいかというと、2mm しかない
のです。そうすると全然、色収差など気にする必要はないのです。それなのに専門家は全然計
算もしないで、はじめから「だめよ」と言われるのです。
0834名無電力14001
2011/07/17(日) 02:28:04.430835名無電力14001
2011/07/17(日) 02:30:44.29http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/No.126.pdfの22ページ目
0836名無電力14001
2011/07/17(日) 02:31:17.71集光するタイプに限るから。w
馬鹿っておもしろいね。♪
0837名無電力14001
2011/07/17(日) 02:32:01.31レンズでやってる人もそう言われたって言ってるよ
レンズでやってる人もそう言われたって言ってるよ
ほら、そうなんじゃん。w
0838名無電力14001
2011/07/17(日) 02:33:13.24何?
0839名無電力14001
2011/07/17(日) 02:35:14.61そもそも集光の話しかしてないから
0840名無電力14001
2011/07/17(日) 02:37:57.06普通のレンズはガラスです。ガラスの中を光が通ると、赤と青は違うところに焦
点を結びます。こういった事があるために、ガラス等のレンズ系のものを用いるようなものは、
太陽光には絶対に向かないと言うのが専門家の考え方です。鏡は媒質の中を通らずに反射する
だけなので、すべての光は 1 点に集まるという誤解があるのです。
0841名無電力14001
2011/07/17(日) 02:39:48.62まさか、これが正しいと信じているわけか?(笑)
鏡ってどんな仕組みだか理解しているのか?
「集光」にそもそも意味があるのか?
なぜ「集光」すると思うんだ?
0842名無電力14001
2011/07/17(日) 02:39:57.480843名無電力14001
2011/07/17(日) 02:41:30.26どうして望遠鏡は「ガラス」ではなく「反射鏡」を使うのでしょうか。
小学生向けの問題です。w
0844名無電力14001
2011/07/17(日) 02:42:02.08鏡は鏡だろ
集光はエネルギーを高めるためだよ
普通の太陽光じゃ何も反応しないからね
酸化マグネシウムを還元するとか
0845名無電力14001
2011/07/17(日) 02:42:34.10光の基本も知らない。
これほどの馬鹿と言えば・・・。(笑)
0846名無電力14001
2011/07/17(日) 02:43:56.68鏡は鏡だろ
鏡は鏡だろ
こんなレベルだそうです・・・(とほほ)
まあ、小学生以下って自分で告白してるんですからしょうがありませんね。w
0847名無電力14001
2011/07/17(日) 02:44:36.760848名無電力14001
2011/07/17(日) 02:44:42.71さあ知らんね
集光するのに鏡がいいって?
0849名無電力14001
2011/07/17(日) 02:45:59.09そんなことも知らないで、どうしてレンズがいいと?w
0850名無電力14001
2011/07/17(日) 02:47:12.26鏡って像を作るだけでしょ
でもレンズはそれより絞れるから
0852名無電力14001
2011/07/17(日) 02:49:39.00これを信じない理由は?
レンズでは駄目だですか?
0853名無電力14001
2011/07/17(日) 02:50:29.04と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
まあ、こんな文章を書いてるレベルだからな。w
レンズで望遠鏡つくれば、土星が点になるのか?(大笑)
0854名無電力14001
2011/07/17(日) 02:51:12.34太陽光発電→レンズ
集「光」の話ならばレンズがよいという結果
0856名無電力14001
2011/07/17(日) 02:52:26.28>でもレンズはそれより絞れるから
義務教育でボケっとすごすと、こういう馬鹿ができあがり♪w
どうしてレンズがそれより絞れるんだ?あん?w
0857名無電力14001
2011/07/17(日) 02:52:54.44これが全く出任せって事ならいいが
北海道にレンズを使った実験とかヤッてるし
シャープもレンズを使った太陽光やるんだけどね
0858名無電力14001
2011/07/17(日) 02:54:21.97土星が反射望遠鏡では「像」になるが、
レンズだと「点」になる!
勉強って大切なんだよな。(つくづく)
0859名無電力14001
2011/07/17(日) 02:58:03.59レンズは媒質中を光が通過するから均質でないといけないけど、ミラーは表面反射で安価に大口径が得られるという話のことですか?
0860名無電力14001
2011/07/17(日) 02:59:39.251.反射望遠鏡の鏡も、風呂場の鏡もおんなじだいっ!
2.土星が土星が反射望遠鏡では「像」になるが、レンズだと「点」になる!
3.レンズ最高!鏡ダメダメ!(ただし、理由は説明できない。↑これか?w)
0861名無電力14001
2011/07/17(日) 02:59:45.23点になるとは誰も言っていない
日本語の勉強したらどうですか?
0862名無電力14001
2011/07/17(日) 03:02:14.84じゃあ、どうなるわけ?(クスクス)
0863名無電力14001
2011/07/17(日) 03:03:45.28>点になるとは誰も言っていない
>点になるとは誰も言っていない
>点になるとは誰も言っていない
へえ、言ってないんだ↓。w
「反射鏡で土星を集めようとすると、1 点にならずに土星の絵が現れます。
と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
0864名無電力14001
2011/07/17(日) 03:05:30.19と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
こうやって、馬鹿がだまされるわけね。w
騙された馬鹿がどう言い繕うのかなぁ?(わくわく)
0865名無電力14001
2011/07/17(日) 03:05:51.58うん反射鏡じゃ1点にならないね
そのとおりじゃん
それで何か?
0866名無電力14001
2011/07/17(日) 03:07:42.390867名無電力14001
2011/07/17(日) 03:07:58.38それで実際にヤッてる人が集光効率がいいからレンズを選んでるわけだけど?
少なくともニュースに出たりする人なんだけどね
0868名無電力14001
2011/07/17(日) 03:10:15.88ふぁ〜あ。(あくび)
はいはい。それじゃあ、レンズはどうだって言ってるわけ?w
わざわざ、レンズに関係ない「鏡」の話を持ち出したわけ?w
詐欺やる気まんまんってわけね。w
0869名無電力14001
2011/07/17(日) 03:11:52.46普通に読んで口径でしょ
口径だったらなんか都合が悪いんですか?
0870名無電力14001
2011/07/17(日) 03:12:54.37ほら、馬鹿が必死になってる。(笑)
馬鹿って「偉い人なんだ」と思い込んだら、すぐにだまされるわけね。w
詐欺師:「土星は一点にならないのですっ!(馬鹿はすぐに引っかかるぞw)」
お馬鹿:「そうだっ!レンズマンセー!(思い込んだら命がけ♪)」
0871名無電力14001
2011/07/17(日) 03:14:25.82最初っから言ってるように鏡よりは集光できる
光を集められるだね
0872名無電力14001
2011/07/17(日) 03:17:29.43じゃあ鏡は1点に出来るわけ?
フランス?でヤッてた太陽光実験装置でも1点にはなってなかったけどね
0873名無電力14001
2011/07/17(日) 03:21:22.00合理的に説明できてないのはそっちじゃん
太陽が点なら点にできるだろうが
あいにく太陽は点じゃないからね
反射鏡で太陽の上辺と下辺の光が向かう方向や平行な光が反射した場合の光の方向は違うからね
だから反射鏡では1点にならない
0874名無電力14001
2011/07/17(日) 03:22:52.35最初っから言っているように、集光の問題ではない。
輻射の問題だとはっきりとレポートにも書いてあるぞよ。お馬鹿君。w
0875名無電力14001
2011/07/17(日) 03:24:24.37>だから反射鏡では1点にならない
ふぁ〜あ。(あくび。馬鹿ってこれだから嫌だよね。w)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
馬鹿って無駄にループするんだよね。w
0876名無電力14001
2011/07/17(日) 03:25:42.011.反射望遠鏡の鏡も、風呂場の鏡もおんなじだいっ!
2.土星が土星が反射望遠鏡では「像」になるが、レンズだと「点」になる!
3.レンズ最高!鏡ダメダメ!(ただし、理由は説明できない。↑これか?w)
0877名無電力14001
2011/07/17(日) 03:26:21.12電機メーカー「シャープ」やプラント大手「日揮」、政府系金融機関「日本政策投資銀行」に
東京大学とサウジアラビアなんですがね
こんな国や団体が詐欺行為でもするって言ってるの?wwww
0878名無電力14001
2011/07/17(日) 03:29:09.38ほら、馬鹿が誰も言ってないことを妄想して反論開始!(笑)
単純な質問だよな? 何聞かれているのか理解できるよな?(ムリポw)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
馬鹿はループする。♪w
0879名無電力14001
2011/07/17(日) 03:30:22.69だから反射鏡では1点にならない
だから反射鏡では1点にならない
だから反射鏡では1点にならない
(質問)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
↓
馬鹿ループ♪w
0881名無電力14001
2011/07/17(日) 03:53:13.13ここで「これが正しいと信じているわけか?(笑)」って言ってるけど
>>874では「輻射の問題だとはっきりとレポートにも書いてあるぞよ。」って事故矛盾みたいなことを言ってるw
0882名無電力14001
2011/07/17(日) 03:55:30.800883名無電力14001
2011/07/17(日) 03:55:46.390884名無電力14001
2011/07/17(日) 04:02:27.98そんな事やるかアホ
>>883は1点にってわけだ
>>856
レンズが集光するからだ
詐欺だ何だと言うんだから>>840を論理的に突破できるんだよな?
0885名無電力14001
2011/07/17(日) 04:06:45.32この文章は反射鏡では1点にならない
反射鏡が1点になるという勘違いがあるがそうではないと言ってるだけ
なんか反射鏡が1点にならないって言ってるからレンズだと1点になるという風に勝手に読んでるようだが
普通に呼んでそうとは読めない
0886名無電力14001
2011/07/17(日) 04:09:36.78ふぁ〜あ。(あくび)
馬鹿ってのはどうして前に進めないんだ?(だから馬鹿と呼ばれるわけだがw)
(詐欺師)
「反射鏡で土星を集めようとすると、1 点にならずに土星の絵が現れます。
と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
(馬鹿)
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
(馬鹿に答えられない簡単な質問)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
0887名無電力14001
2011/07/17(日) 04:10:47.81じゃあ、一体どんな点がレンズの方が鏡より上なんだい?(苦笑)
ほれほれ、言って味噌。w
0888名無電力14001
2011/07/17(日) 04:14:41.22○普通人:「ふーん。どこが?」
◆お馬鹿:「反射望遠鏡は一点にならない!(キリリッ)」
○普通人:「じゃあレンズは一点になるんだな。(あきれ顔)」
◆お馬鹿:「レ、レンズが一点になるとは言ってないっ!(絶叫)」
○普通人:「じゃあ、どこが優れてるんだよ。(笑)」
◆お馬鹿:「レンズの方が反射鏡より集光力が上だっ!」
(以下馬鹿ループ♪)w
0889名無電力14001
2011/07/17(日) 04:16:27.12「反射鏡で土星を集めようとすると、1 点にならずに土星の絵が現れます。
と言うことは1 点には絶対にならない。必ず太陽は太陽の像が現れるのです。」
(馬鹿)
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
ほら、だから反射鏡よりレンズの方が上なんだっ!
(馬鹿に答えられない簡単な質問)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
じゃあ、レンズだと一点になるわけ?(ふぁ〜あ)
(お馬鹿)
レンズが一点になるとは言ってない!(あれ???)
(以下、省略w)
0890名無電力14001
2011/07/17(日) 04:24:37.10http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310837867/
アメリカすげー
0891名無電力14001
2011/07/17(日) 04:33:03.63文章に書いてあるとおり反射鏡より集光出来る=集光した位置で当たってる光の面積が狭い
0892名無電力14001
2011/07/17(日) 04:43:14.69最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
右の耳から入って左の耳から抜けていくのか?
>>856
反射鏡だと発光体自身の面積があるため集めたところで像以上に光を集められない
レンズだとそれによる色収差が起きるがそれによって出来る像の大きさのほうが反射鏡のそれより小さいからだ
0893727
2011/07/17(日) 05:08:39.11まぁ、僕のように知らない人もいます。
>>817
なるほど。
>>820
赤外線が集中することで温度が上昇すると考えてたわけです。>>822ですね。
>>827
レンズと鏡の話は多分太陽電池に広い範囲の光を集中させる技術の話だと思います。
どちらも有用ですね。
>>840
レンズは波長によって屈折率が違いますが、太陽電池の場合、そんなに厳密に考えなくても
良いと思います。
>>841
集光すると、少ない太陽電池で大きな出力が得られるので、コストが下がるからです。
それにしても、理科の時間に習った、レンズを通った後の光がある距離のところで収束するので
像を結ぶという説明はいまだによくわかってないな、俺。
0895名無電力14001
2011/07/17(日) 07:15:43.40入射光を閉じ込めて高効率に変換するようなシステムなら変換効率は上がりそうだけど、
理論効率75%といってるようなのは、そういうが素子レベルで行われるってことなのかねぇ。
0896名無電力14001
2011/07/17(日) 07:16:15.260897名無電力14001
2011/07/17(日) 07:23:20.48ちょっとびっくりした。
マグネシウム還元って、色々課題はあるもののまともな技術と思ってたのに、
推進者はこんなあほな文章書くんだ・・・orz
*フレネルレンズ集光はだいぶ前からされてるでしょ。それがだめなんて先入観、誰も持ってない。
*像の大きさは焦点距離で決まる。直径では決まらない。分解能と勘違いしてる?
>>867
なぜレンズがいいという結論になってるのか?わかる?
書き手が文章下手なので確かにわかりにくいが、
:そうすると非常に大きな利点が出て来ます。
:すなわちレンズなので、太陽光とレンズの反対側に物が
:置ける事になります。レンズですから太陽光と反対側に集光します。
:それをする事により我々は集光効率を80%に上げる事が出来ました。
単に、集光を受けるレーザー装置自身が太陽光を遮らないから有利になったと言うことだろう。
受光面積の割に集光を受ける装置がでかければ、そうなる。
受光面積が大きく、集光利用する装置が小さければ、そうでもない。
それだけの話なんだよ。
0898名無電力14001
2011/07/17(日) 07:38:48.47もしそうなら紙を熱する力は赤外線と可視光線と赤外線とかとそれぞれどれくらい違うの?
紙を熱する力があるなら赤外線の特殊性はどうなるの?
赤外線って見えないだけって事?
0899名無電力14001
2011/07/17(日) 07:42:17.15どっちも勘違いだよ。著者はさすがにそこまで勘違いする人がいることは想定してないw
反射鏡:太陽が点光源でない故像の大きさ以上には絞れず
レンズ:上記と同様だが、それに加えて色収差分絞れない
と勘違いされてきたが、色収差によるぼけは太陽像の大きさに比べると微々たるものだ、
というのが著者の主張。
>>874
何を言ってるのかと思い文書を「輻射」でググってみたが、どうやら全然関係ない話だぞ。
集光して集光場所の温度が上がっても、そこからの輻射放熱で温度が上げきれないということをいってるだけ。
太陽炉で理論温度6000Kの半分ちょいしか出せないのと同じ話ね。
レンズだ反射鏡だという話とは無関係。
たぶん、光レーザー励起を介すれば集光度を上げなくても高温を出せる励起レーザーを生み出せる、という話なのだろう。
太陽電池で太陽の光を受け、その電力でプラズマカッターなどを作動させれば
集光よりはるかに高温がだせる、そういう類の話だと思われ。
0900名無電力14001
2011/07/17(日) 07:43:16.86もちろん。
今流行りのγ線も光の仲間だけど、人間の体を焼いてるからね。
こんなのもある。
6000光年先からでも地球に壊滅的な被害を与えるγ線バースト
http://blog.livedoor.jp/science_power/tag/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
0901名無電力14001
2011/07/17(日) 07:50:46.87その波長の吸収率次第。
吸収率が同じなら、最終的には同じエネルギーの光は同じ熱になる。
ただ、可視光や紫外光は化学作用も強いので、対象物の化学反応に
消費される場合もある。これも最終的には熱になるが。
また、螢光という形で再び出て行ってしまうケースもあるだろうな。
そういう例外を除けば、基本的には熱になる。
オゾン層は、大気紫外線を吸収して、その下の成層圏より温度が高い。
化学反応経由で紫外線で加熱されるいい例。
0904727
2011/07/17(日) 08:42:23.70いろいろ聞いてみたんだが、たぶんこういうこと。
原子に光が当たると運動が激しくなる。これが熱エネルギー。
エネルギーが増えると、原子は赤外線を放出して元のエネルギーレベルに戻る。
でも、もっと高温にして大きなエネルギーを持っていると、赤外線より波長の短い
(エネルギーの大きい)化思考や紫外線なんかも出すようになる。
たぶん、だけどね。
0905名無電力14001
2011/07/17(日) 08:47:05.74あの速度で回転する程度ならプロペラ外して水車付けて川へ設置した方が
昼夜問わず動くし風みたいに季節風向によって止まったりしないし、水車なら
水抵抗面の広さ調整すればかなり高負荷にもできて力強く回るだろうし、設置
可能な場所もずっと多いし、、、
風車にするよりもずーっと実用的に思えて仕方ないんだが。(´・ω・`)
0907名無電力14001
2011/07/17(日) 09:12:47.74速度だけが全てじゃないんだよ。力もいる。
全てはそこを流れる水のエネルギー次第。エネルギーがなければ、軽く回して軽く発電しかできない。
力を得ようとすれば回転速度が落ちて、結局軽くしか発電できない。
それと、ただでさえ環境が悪化している川面、水力発電でうめつくすのもどうだろう。
時々出てくる風力発電反対厨の、風車並べて環境破壊っての以上の問題があるので、
風力適地より川の水面はもっと狭いからね。
どうしても限度はある。
0908名無電力14001
2011/07/17(日) 09:31:01.24反射鏡は色収差なんてないからね。
実際的にはレンズでは巨大なものを作れない。
反射鏡なら直径100m位の追尾式パラボラでも作れるだろ。
ヘリオスタットなら数百bでも作れる。
しかし、太陽光を幾ら集光しても6000゚K以上にはできない。
日本の記録は3727℃だからね。
太陽エネルギを1000倍に濃縮 1MW/m2 にしたら何か良いことが
あるかと言えば、電気を作ろうなんて目的にとっては何も無いな。
0909名無電力14001
2011/07/17(日) 09:39:00.19風車径10m、風速10m/sと同等の出力を得るためには
流速3mの川だと直径2m必要
水深2m超流速3mで安定した川ってほとんどないよね?
それに風車径10mって風車の世界ではクソの役にも立たないクラス
直径50m級と肩を並べるには水深10m必要
直径100m級と肩を並べるには水深20m必要
直径100m級の風車を建てる場所は無限にあるが
水深20mの川はない
では海でやろうとするとどうか?
風車はせいぜい鳥しか問題ないが、海では魚やイルカ類、漁業活動や軍事活動に影響大
0910名無電力14001
2011/07/17(日) 09:46:48.72どっかいけ
0911名無電力14001
2011/07/17(日) 11:40:16.21口径は集光力(像の明るさ)を規定しますが、2cmの像の直径になるのは、焦点距離が2mの場合です。
その時、口径2cmでも2mでも同じなのが、そのように読めなかったから。
0912名無電力14001
2011/07/17(日) 11:45:04.08口径と同じなら、ミラーもレンズも、基本的な集光力は同じです。
波長によっては差があるけど。
焦点距離無限大の平面鏡と比較するなら、レンズも平行面の板ガラスになってしまいます。
0913名無電力14001
2011/07/17(日) 11:52:18.25めぐる「やらせメール」問題で、九州電力は、意見投稿をお膳立てする「例文集」まで作っていた。県の説明会へは動員を図り、
組織ぐるみで世論を誘導しようとしていた。
調査報告や九電幹部の話によると、大坪潔晴佐賀支店長(現佐賀支社長)は6月21日昼、退任あいさつに来た段上守副社長
(当時)、諸岡雅俊常務(同)と佐賀市のそば店で会食。「運転再開を後押しする意見が必要」という認識で一致した。大坪支店
長は部下に指示、支店社員の一部と取引会社など31社に投稿を依頼し、投稿者は90人に上った。
例文は全部で六つ。「安全対策については十分に実施されており、発電を再開することについて全く問題ない」と自画自賛。別の
例文では「九州を含む西日本が元気を出して、生産や経済を回さなければならない」と使命感を全面に出していた。太陽光や風力
といった自然エネルギーを「代替の電源に成り得ることは到底無理」と批判する文も周到に用意していた。
佐賀支店は県主催の説明会(7月8日)でも、社員やグループ企業、取引先に県の開催要領を使って周知、出席を促していた。
参加を申し込んだ社員99人のうち22人が“当選”したが、メール問題が発覚して出席を自粛。グループ4社のうち1社が自主
判断で32人が出席、3社は辞退が10人程度いた。取引先は31人が出席した。会場での発言要請はなかったという。
大坪佐賀支社長は「早く再稼働の環境がつくれるようになればという思いで視野が狭くなった。信頼を損ない、県民や町、県、議会
にも本当に申し訳ない」と陳謝した。
▽佐賀新聞(2011年07月15日)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1991304.article.html
0915名無電力14001
2011/07/17(日) 13:25:51.78ねえねえ、また再生エネルギーでボコボコにされちゃったの?(クスクス)
0916名無電力14001
2011/07/17(日) 13:27:00.440917名無電力14001
2011/07/17(日) 13:27:04.210918名無電力14001
2011/07/17(日) 13:28:20.28ねえねえ、また再生エネルギーでボコボコにされちゃったの?(クスクス)
0919名無電力14001
2011/07/17(日) 13:30:09.74>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
ほら、全然理解してない。(笑)
馬鹿がホンキで信じてるでしょ、こんなガセネタ。w
レポートにもそんな馬鹿なことは一切書いてないよ。
巧妙に馬鹿を騙しているだけ。
0920名無電力14001
2011/07/17(日) 13:32:28.63>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
>最初っからレンズのほうが反射鏡より光を絞れるって言ってるのに
ここが馬鹿の悲しいところだな。
最初っから、「そんな馬鹿なことを信じるのは馬鹿だけ」と言っているのに。(笑)
色収差のあるレンズではムリポ。
馬鹿の理解もムリポ。w
0921名無電力14001
2011/07/17(日) 13:33:01.621.反射望遠鏡の鏡も、風呂場の鏡もおんなじだいっ!
2.土星が土星が反射望遠鏡では「像」になるが、レンズだと「点」になる!
3.レンズ最高!鏡ダメダメ!(ただし、理由は説明できない。↑これか?w)
子供向けにレンズと反射鏡の違いが説明されてる
色収差についても書いてあるから読むといい
0923名無電力14001
2011/07/17(日) 13:40:30.19詐欺師は馬鹿を騙すための説明をあえてしてるんだから。
だまされた馬鹿が悪いわけじゃない。
馬鹿の存在自体が悪いんだ。(爆)w
0924名無電力14001
2011/07/17(日) 13:43:51.30馬鹿に優しいね。w
でもね、馬鹿を甘くみてはいけないよ。
色収差があっても「レンズの方がいいニダ!」って盲信している馬鹿は
遊びのオモチャ以上でも以下でもないんだからね。w
0925いちすてら ◆Ot3RpxRKCs
2011/07/17(日) 14:01:53.39皆の者、俺様のブログにコメントをするのだぞ!
地球環境対策ブログ
http://chikyu-kankyo-taisaku.blogspot.com/
0926名無電力14001
2011/07/17(日) 14:20:02.22宇宙空間ならともかく、地上にある太陽電池には影響しない。
もし影響するレベルのが起こったら、太陽電池に限らず多数の電子機器が焼ける。
0927名無電力14001
2011/07/17(日) 14:42:24.58▼これからは発電所より蓄電所も作るべきだな
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300343666/
0928名無電力14001
2011/07/17(日) 14:49:50.00水力発電は水の持つ位置エネルギーを取り出すシステム
だから高い位置にある水が存在すれば水車だけに限定する必要は無くて
別の装置を作ってエネルギーを取り出す方法はある
0929名無電力14001
2011/07/17(日) 15:17:13.10具体的にどんな方法がある?
効率からいって水車になっているわけだがね。w
0930名無電力14001
2011/07/17(日) 15:19:21.930931名無電力14001
2011/07/17(日) 15:25:47.11キチキチ君♪w
0932名無電力14001
2011/07/17(日) 15:27:59.060933名無電力14001
2011/07/17(日) 15:28:14.380934名無電力14001
2011/07/17(日) 15:28:27.880935名無電力14001
2011/07/17(日) 15:28:41.630936名無電力14001
2011/07/17(日) 15:30:09.16からかう位しか使い道がないだろ
ファビョってリアルで包丁持ち出して暴れて
檻付きの病院に収監されたらまともなスレに戻るかもな
0937名無電力14001
2011/07/17(日) 15:32:00.880938名無電力14001
2011/07/17(日) 15:32:13.620939名無電力14001
2011/07/17(日) 15:32:31.040940名無電力14001
2011/07/17(日) 16:09:44.93http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/fire_011.html
世界で100以上の特許を取得している下町の発明王の発見!
水から生まれた【奇跡のガス】
経済産業省の関係者も視察に訪れ、また
経済産業省の大臣とも面会してます!
0941名無電力14001
2011/07/17(日) 16:20:32.990942名無電力14001
2011/07/17(日) 16:29:49.38運動エネルギから取り出すタイプのものもある。
位置エネルギから直接電気エネルギを取り出すものはないだろう。
位置エネルギを運動エネルギに変えて、運動エネルギを電気エネルギに
変えているのだろう。
0943名無電力14001
2011/07/17(日) 17:08:50.99>運動エネルギから取り出すタイプのものもある。
それが水車だよ。w
これで何かを説明できたつもりになれるほど馬鹿なのか?w
0944名無電力14001
2011/07/17(日) 17:10:56.95ほんと、色収差も知らないレベルで必死に「レンズマンセー!」の繰り返し。w
0945名無電力14001
2011/07/17(日) 17:16:42.08社会の迷惑だけど。w
0947名無電力14001
2011/07/17(日) 17:33:45.27レンズマンセー!って馬鹿は知らないだろうけどさ。w
0948名無電力14001
2011/07/17(日) 17:37:51.030949名無電力14001
2011/07/17(日) 17:40:57.80積極的にイジッテ遊ぶべし。
な、色基地外・・・じゃなくて色収差♪w
0950885
2011/07/17(日) 18:20:07.70>反射鏡:太陽が点光源でない故像の大きさ以上には絞れず
>レンズ:上記と同様だが、それに加えて色収差分絞れない
>と勘違いされてきたが、色収差によるぼけは太陽像の大きさに比べると微々たるものだ
こういうつもりで書いてたよ
ただ僕の表現の下手さもあるけどそこまで書く必要があるのかと思って書かなかったんだよ
反論してた時からプリズムで色ごとに別方向に輻輳してるのわかってたから。
ただ、「ほら、全然理解できてない。w
レンズなんか使ってもむだ。」とか
「エネルギーの基本を理解できてないから、レンズで効果があると
思いこんじゃったのね。
可哀そうな人・・・。(爆)」って人に書いてるから
レンズが効果がないって言ってるけど
レンズが効果があって反射鏡よりも効率がいいっていうのには同意なんだよね?
0951名無電力14001
2011/07/17(日) 18:29:45.72>>932-935 >>937-939
これでもキチなりに工夫したらしいよ ┐(´ー`)┌ ナリスマシ
0952名無電力14001
2011/07/17(日) 19:07:31.920953名無電力14001
2011/07/17(日) 20:31:04.89残念ながら、>>827 >>833を見る限り、とてもそのような解釈はできん。
そういう理解なら、>>897のような要素を考えない限り、レンズが上という解釈は出てこない。
それも説明する必要ないと思ったというのはあまりに苦しすぎる。
あきらめれ。
それを嬉しそうに弄るバカはもっと嫌いだが。
0954名無電力14001
2011/07/17(日) 22:01:45.69分かりやすく言うとレンズはピントさえ合えば子供用の玩具の虫眼鏡や
辞書にはさめられる詩織のようなルーペでも紙を焼くことができるが
鏡で紙を焼こうとするとかなりの数を用意しないと焼くことは難しい。
最もパラボナアンテナのような感じで反射鏡とソーラーパネルを設置するなら
追尾しなくてもある程度の光量が稼げるからコストダウンにはなるんだろうが。
あくまで机上の空論です。
0955名無電力14001
2011/07/17(日) 22:10:05.920956名無電力14001
2011/07/17(日) 22:10:44.92>鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
>鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
>鏡よりもレンズのほうが集光効率がいいし
こんなこと↑言っておきながら、「ボクも同じこと考えてた」ですって(ヒソヒソ)。
馬鹿が必死で後付けの言いわけしてるね。w
0958名無電力14001
2011/07/17(日) 22:13:13.51ほら、馬鹿を甘くみてる。(笑)
馬鹿はボコにされてこそ社会的意味がある存在になる。
単に馬鹿だけの存在では、それは文字どおり社会悪ね。
からかって遊ばれてこそ、社会での存在が認められるのです。
がんばれ馬鹿!w
0959名無電力14001
2011/07/17(日) 22:14:28.13ほら馬鹿、この質問にしっかり答えなさい。w
さもないと、この「馬鹿にやさしい人」も切れちゃうよ。(爆)
0960名無電力14001
2011/07/17(日) 22:18:13.070961名無電力14001
2011/07/17(日) 22:25:23.18>鏡で紙を焼こうとするとかなりの数を用意しないと焼くことは難しい。
ってか、「鏡で紙を焼こうとする」なんて馬鹿はいないだろうが。(あきれ顔)
馬鹿を甘くみてはいけないね。【爆】
0962名無電力14001
2011/07/17(日) 22:32:53.16それ以前に、身近なものでルーペサイズのパラボラ型の集光器なんてあるのか?
存在しないのなら、ちゃんとエネルギー計算をやった上で比較して欲しいよな。
0963名無電力14001
2011/07/17(日) 22:41:18.20>鏡で紙を焼こうとすると
>鏡で紙を焼こうとすると
馬鹿で〜す、という告白ですね。わかります。w
0964名無電力14001
2011/07/17(日) 22:42:53.660965名無電力14001
2011/07/17(日) 22:48:09.92↓
凹面鏡なんて漢字は読めません!ってレベルであることがバレバレw
鏡、何枚いりますか?(クスクス)
0966名無電力14001
2011/07/17(日) 22:49:12.07「かなりの数(の鏡)を用意しないと焼くことは難しい。(キリッ)」
「かなりの数(の鏡)を用意しないと焼くことは難しい。(キリッ)」
まあ、あれだ。
反射望遠鏡なんて見たことも聞いたこともないってレベルの馬鹿だな。w
ttp://www.youtube.com/watch?v=TtzRAjW6KO0
話戻るけど太陽光より太陽熱発電の方がコスパいいけど
なんであまり候補に上がらないんだろ
0968 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 22:54:16.51太陽熱温水器はコスパいいけど
太陽熱発電は直射日光の絡みと、追従装置の絡みで
全然コスパ良くないぞ
0970名無電力14001
2011/07/17(日) 23:00:31.59それは太陽熱の集め方次第だ。
太陽熱風力発電なんて追従装置は使ってないぞ。
ちなみに太陽熱発電、太陽光発電と比べたらエネルギー変換効率は良いそうだ。
0971 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 23:02:00.55・・・・・
0972名無電力14001
2011/07/17(日) 23:07:16.27そんな商品があったんだ……そういえば凹面鏡と凸レンズで集光できる光の量って、
同口径だと同じじゃなかったっけ?
>>971
太陽熱風力発電の正式名称を探したらちゃんとあった→ソーラーチムニー
0973 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 23:10:30.83・40000u 195mのタワーで50kW 1.25W/u
・100ku 1000mのタワーで20万kW 2W/u
0977 【東電 78.9 %】
2011/07/17(日) 23:36:06.74・・・・・
0978名無電力14001
2011/07/17(日) 23:37:27.64間違ってるなら「どう間違ってるのか」指摘して欲しい。
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
0979 【東電 75.3 %】
2011/07/17(日) 23:39:24.55小学4年レベルの算数だろ
0980名無電力14001
2011/07/17(日) 23:49:49.5420万kW/100ku=2kW/u
20万kW/100ku=2kW/u
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
もう、誰だか分かりましたね♪w
0981名無電力14001
2011/07/17(日) 23:53:08.03http://www.kumon.ne.jp/qa/shou34.html#q07
KUMONでなら、『学年や年齢に関係なく!』、お子さまがすらすら
できるところ(つまずく前の段階)から学習をスタートすることが
できます。自分の力で解けるよう工夫されたスモールステップの教材で
一段ずつ階段を確実に上っていくことで、基礎学力がつき、
自信にもつながると思います。
0982名無電力14001
2011/07/17(日) 23:55:51.32>物理の教科書なんていつも持ち歩くような代物じゃないから。
まあ、あれだ。
やはり、
馬鹿を甘くみてはいけない!
ということだな。(笑)
0983名無電力14001
2011/07/17(日) 23:57:44.23自力でミスを見つけた。
「k」の外し方を間違えてたんだな……
それで、
「太陽熱発電、太陽光発電と比べたらエネルギー変換効率は良いそうだ」
の話はどうやら太陽熱汽力発電の方らしいから、
ソーラーチムニーの話を出したのは場違いだったか。
その点は申し訳ない。
0984名無電力14001
2011/07/18(月) 00:01:48.02>自力でミスを見つけた。
どこの「物理学」の本に書いてあった?w
自分の学力が、小学生以下って理解した?
0986名無電力14001
2011/07/18(月) 00:04:59.290988名無電力14001
2011/07/18(月) 00:07:29.53と、割合計算のできない可哀そうな子が、泣きながらカキコしてます。
こんな可哀そうな子をイジメて、あなた達はどうして楽しんでるんですか?
こんな馬鹿な子をイジメて、うれしいんですか?
割合計算もできない哀れな子を、どうしてイジメるんですか?
最低ですね。
0989名無電力14001
2011/07/18(月) 00:09:33.75http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1165068101
中学受験算数小4の問題教えてください。小学生に分かるようご説明お願いします。
ヘクタールを平方メートルに直したり 平方キロメートルをアールになおしたり 逆だったり
基本が分かりません。どうやって覚えたらいいですか?
0990名無電力14001
2011/07/18(月) 00:11:42.600991名無電力14001
2011/07/18(月) 00:12:19.47その通り、口径だけできまります。
ただし、焦点距離が高々口径の3ー6倍といった短焦点では、球面収差の関係で、放物面鏡がレンズより、焦点像として有利です。
0992名無電力14001
2011/07/18(月) 00:21:01.38教科書なんて古本屋や廃品回収に出しそびれたのが残ってるくらいで、
小学校時代のとかは家には残ってないからな……わざわざ探してくれたとはどーも。
しっかし計算ミスひとつに、中身の無いコメ多いな……
>>989が出るまでに、ミスの内容を指摘するコメが1つもないとは。
0993名無電力14001
2011/07/18(月) 00:23:46.950994名無電力14001
2011/07/18(月) 00:25:01.86おい、そこの馬鹿。
誰が小学校レベルのミスを「教えてくれ」と泣き入れてるんだ?あん?w
0995名無電力14001
2011/07/18(月) 00:36:41.77例え小学校レベルだとしてもミスには間違いない。
不動産屋にでも就職してたらこんなミスはないだろうけど、
日常的に平方メートルなんて使う機会はなかったし。
まぁ今回は自力でミスを見つけたけれど、自力で見つけた時間よりも、
ミスの内容を知っているであろうそっちのコメの方が早く投稿されている。
それって他人と話を進める上で無駄な時間じゃないか?
他人のミスを煽りたいだけの浮かれたコメなら、そういうのも十分ありえるけれど。
0996名無電力14001
2011/07/18(月) 00:40:32.45発電機が必要で構造が複雑になるから、大規模にしないと採算がとれない。
エチレングリコールを加熱して、熱交換器で加熱水作って、蒸気タービン回して発電して、
蒸気濃縮装置で水に戻してとかね。
0997名無電力14001
2011/07/18(月) 03:09:27.85http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
立っとるやないけ
0998名無電力14001
2011/07/18(月) 05:26:28.950999 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/18(月) 05:27:52.601000 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/07/18(月) 05:28:17.3510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。