原発なしでも電力は足りている☆5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/02(土) 23:30:42.42原発なしでも電力は足りている☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・
原発利権に群がる複合集合体
※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0489名無電力14001
2011/07/08(金) 21:16:23.73という意味不明な発言をするアホがいるのはここですか?
0491名無電力14001
2011/07/08(金) 21:17:48.63http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601&rel=y&g=pol
国民への「二重の恫喝」
「モデル試算」という空想の発電コスト
電力会社自身の見積もりと激しく乖離
じつは断トツで高い原子力の発電コスト
環境問題でも示された経産省のあざとい試算
大臣は使いっ走りか
0492名無電力14001
2011/07/08(金) 21:19:41.86http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310125215/
0493名無電力14001
2011/07/08(金) 21:20:34.72大学の先生も専門外は所詮シロートということか。
恥知らずな先生が増えたもんだな。
0494名無電力14001
2011/07/08(金) 21:21:09.94原価なんかの試算より廃炉と廃棄物の管理にお金を使って下さい。
推進バカには少しばかりの放射線をお渡しください
0495名無電力14001
2011/07/08(金) 21:22:57.52データくれ
0496名無電力14001
2011/07/08(金) 21:25:10.38名古屋大の高野先生もね
でも発電機のことは全然分かって亡くて
「足し算できたよ!引き算できたよ!凄いでしょ!」っていってるだけのレベル
電力会社に「努力」しろというなら
幾ら専門外のことだっていっても
もうちょっと「努力」してから物をいうべきだと思うんだ
0497名無電力14001
2011/07/08(金) 21:25:25.31イタリアやドイツは、
自国の原発開発を中止する政策を打ち出したが、
その一方で、フランスからの輸入を増加させている。
しかもドイツは原発の輸出に積極的。
フランスも今後原発を増設。
0498名無電力14001
2011/07/08(金) 21:25:25.96水力だって河川流量が豊富な雪解けの時期以外は
そうそうフル発電できないしな。
火力発電所だって、配管やらポンプの固まりだから結構トラブルが起きる。
原発みたいに報道されないからあまり知られてないけど。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokujiko.pdf
近畿だけでも1年でこれだけ。
これは報告対象になってるものだけだからマイナートラブルはもっとあるはず。
発電設備が存在していること=カタログ値の出力でいつでも発電できる
ではないことくらい少し考えればわかると思うんだがなあ
0499名無電力14001
2011/07/08(金) 21:25:27.63その稼働率を維持しなければならないのは最も暑い数日の日中のみ
0500名無電力14001
2011/07/08(金) 21:25:58.54ttp://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg
「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠
0502名無電力14001
2011/07/08(金) 21:29:18.10http://www.iae.or.jp/publish/pdf/2006-1.pdf
これの9ページ
0503名無電力14001
2011/07/08(金) 21:30:53.67消費量を下方修正しちゃってるんだから足りてるとしか言えんわな。
小出先生等の件を持ち出して反論するだけ無駄だと思うよ
0504名無電力14001
2011/07/08(金) 21:31:26.72だから何%稼動できるか実績データ含めて示してよ
いつも数字が出てこない
あと東電管内の事故前の最大需要予測は5500万だから6000万基準もおかしい
0505名無電力14001
2011/07/08(金) 21:31:36.66大学の先生の言わせれば水が足りないのも努力で何とかなるらしい
それに東電の揚水を1050万kWで計上してるのが殆どだけど
これだと50Hzの揚水機を電源開発分も全部東電に投入することになる
東電よりもっと深刻な東北に供給しないという
酷い前提で計算をやってるのよね
火力も原発と同じペースで法定点検がいるし
ボイラーは水管のカルキ落としでの停止もある
電力各社は夏はカルキ落とし無しで突っ切るのかな…
0506名無電力14001
2011/07/08(金) 21:34:05.41100%稼働の実績データをババーン!とだして
電力社員を凹ませてやろうぜ!
格好いいとこ見せてくれよ。
ここは任せたよ。
0508名無電力14001
2011/07/08(金) 21:47:43.71九電がドジったんで今日電力消費量を下方修正したんだよ
ピークでも電力は安定して供給されるんだよ
もし停電したらその時は東電破綻だから、これだけはちゃんとやるよ。
まあみんなも節電はした方がより安心だよ。
東電は管理出来ないからね壊れる可能性が高いし人の弱みにもつけ込むからね
0509名無電力14001
2011/07/08(金) 21:50:16.85http://jp.wsj.com/World/Europe/node_246583
0510名無電力14001
2011/07/08(金) 21:50:34.70LNG火力に改造・転用するのもやればいいのにね。
ガスタービンができ次第すぐに動かせるらしい。
最短で3ヶ月だと。
0511名無電力14001
2011/07/08(金) 21:59:53.23フランスは世論の過半数は原発賛成である。
フランスは民主主義の国だから当然。
「世論の八割は原発反対」はデマの一人歩き。
嬉しがって引用してもどこにも一次資料が存在しない幻想。
日本はどこのグループにも入る必要がない。
国際公約を守って温室効果ガス排出削減を成し遂げるまでだ。
0512名無電力14001
2011/07/08(金) 22:00:07.59キミは面白い人だね。カルキ落としって本気じゃないよね?
飲料水を使っちゃうかなあ。普通は工業用水だけどね。
0513名無電力14001
2011/07/08(金) 22:00:38.663ヶ月で置けるガスタービンは移動式で
燃料は軽油
出力もそんなに大きくない。
http://www.marubeni.co.jp/news/2011/110516b.html
LNG火力をつくるにはLNGのガスを気化させる設備やら
タンクやらを建設しないといけないから、流石に3ヶ月では厳しいかな。
既設の火力発電所の転用なら桟橋なんかはそのまま使えそうだから
ゼロからつくるよりは早そうだけど
0514名無電力14001
2011/07/08(金) 22:02:59.25でも推進派だった石原都知事がガスタービンを導入するんだよ
0515名無電力14001
2011/07/08(金) 22:04:49.79別に否定してはいない。
それなりの出力のガスタービン発電所は
建設に時間がかかるから、
今年の夏には間に合わないというだけのこと。
高効率のLNG発電所の増設自体はいいことだと思う
0516名無電力14001
2011/07/08(金) 22:07:06.81水でなくても錘を巻き上げて使えばいいんだから。
なんならゼンマイみたいなものに蓄エネする手も。
常時でなく非常時だけ使うのなら耐久性もなんとかなるはず。
0518名無電力14001
2011/07/08(金) 22:09:36.41火力発電所のカタログのスペックを足し算しただけの小出裕章は、
根拠無き主張と思わんのかね。なんたるご都合主義だ、お前は。
石炭の在庫は?石油の在庫は?天然ガスの在庫は?
小出裕章はデータも無しに足りる足りるとわめいているだけ。
小出は燃料が無くても火力発電所の稼働率を上げられると信じている馬鹿だが、
お前もそうなのか?
0519名無電力14001
2011/07/08(金) 22:09:45.980520名無電力14001
2011/07/08(金) 22:12:50.880521名無電力14001
2011/07/08(金) 22:13:24.430522名無電力14001
2011/07/08(金) 22:15:41.28もなければだいたい脱原発。他は儒教文化の韓国か日本ぐらいでしょう?
0523名無電力14001
2011/07/08(金) 22:17:22.29横レスだけど
炭化水素の埋蔵量は増えはしても不思議と減らないよね
で、肝心の今夏の電力は足りたようですよ
0524名無電力14001
2011/07/08(金) 22:18:11.12原発やばいらしいよ 討論会
開催中
http://live.nicovideo.jp/watch/lv55915536
0525名無電力14001
2011/07/08(金) 22:22:04.49前回衆院では自民にお灸を据え
今現在は脱原発と管叩きにご執心の人ってどのくらいいるんだろうな。
サル並にしか物を考えられない奴と俺が同じ一票しか持てないのは悲劇的だ
0526名無電力14001
2011/07/08(金) 22:25:25.75たとえ3年かかったとしても早く計画に着手すればそれだけ早く完成するわけだからできるだけ早急に着手した方がいい。
電力安定供給の見通しがつけば産業界も節電に協力するはずだ。
建設費もある。東電には毎年4兆円もの電気料金が現金として入ってくる。このうち1兆円使えば130万KWクラスの大型天然ガス火力発電所を10基建設できるのではないか。
新聞論調を見るとよく二酸化炭素のことが書いてあるが、これは信用できないな。
日本の一人当たりの二酸化炭素排出量は中国の半分以下、アメリカの半分程度。これらの国に比べるときわめて低い水準にある。
少し火力を建設しても中国やアメリカを上回ることはない。まず二酸化炭素排出量を減らすべきなのは中国やアメリカであって日本ではない。
原油価格も一時100ドルを超えたがそのご大幅に下落している。
0527名無電力14001
2011/07/08(金) 22:28:24.13原発推進を唱えればいい。俺は金がすきだから推進派を応援するぜ。
放射能で死ぬより国が貧乏になって死ぬ人間の方がはるかに多いからな。
アフリカの最貧国の平均寿命は大体40歳ぐらいだ。
0528名無電力14001
2011/07/08(金) 22:28:49.44埋蔵してるのはどれも日本の外。
なんでも日本の思い通りになるわけじゃない。
資源が欲しいのはどこの国も同じなのだ。
中国人やインド人が日本と同じぐらい電気を使うようになればどうなるか、
無い頭で少しは考えたらどうなのか。
0529名無電力14001
2011/07/08(金) 22:31:20.51>少し火力を建設しても中国やアメリカを上回ることはない。
>まず二酸化炭素排出量を減らすべきなのは中国やアメリカであって日本ではない。
お前は松岡外相か。また国際連合を脱退するつもりか。
そんな勝手な論理は日本で受けても世界では通用しないぞ。
0530名無電力14001
2011/07/08(金) 22:33:30.39こっちにも放射性物質が降り注ぐんだから
もう原発事故は仕方ないものとして受け入れろよ。
経済コストやら原油、ガスの海外依存度やら諸々の事情を考えても
ある程度は原発を使うのが一番健全だっつの。
0531名無電力14001
2011/07/08(金) 22:33:57.58この人は311の前からそう言ってるんだ
石油も天然ガスも調達する気なら3ヶ月もあれば出来ただろう
今回即動いたのは中電だけ
で先月にはもう年内の調達目処を付けている
それでも
燃料がなくて動かせないって話は聞かないが
いったいどこの話なんだ
0533名無電力14001
2011/07/08(金) 22:39:19.11日本人が海外と比べて金銭的に裕福なのは明らかだろ。
海外に産まれてれば奴隷なみの生活をしていたであろう
頭の悪いレスしてる奴でも、日本ならネットで下らない事言うだけの
余裕があるんだから。そういう優位性を捨てるのかって話だよ
0534名無電力14001
2011/07/08(金) 22:40:00.18どうなるのですか?教えてください
0535名無電力14001
2011/07/08(金) 22:42:23.95じっくりと切り捨てようね
0538名無電力14001
2011/07/08(金) 22:46:29.120540名無電力14001
2011/07/08(金) 22:48:36.91乙。地方議会で原発廃止決めた訳ね
>>511はトンズラか
原発推進派が妄想レスしてツッコミ入れられて消えるのも見慣れてきたよ。。。
0541名無電力14001
2011/07/08(金) 22:48:38.23推進派市民のフリしていたことはすぐバレルからビクビクしてるのかな?
0546名無電力14001
2011/07/08(金) 22:54:05.440548名無電力14001
2011/07/08(金) 22:55:41.26しかも確定申告のレベルではない
0549名無電力14001
2011/07/08(金) 22:56:12.110550名無電力14001
2011/07/08(金) 22:56:28.030553名無電力14001
2011/07/08(金) 22:58:19.900554名無電力14001
2011/07/08(金) 22:58:58.340555名無電力14001
2011/07/08(金) 22:59:23.39世界の最貧国バングラデシュの平均寿命は62歳
お前が言うアフリカの最貧国の平均寿命が40歳なのは別の要因に拠る所が大きいと思われ
0557名無電力14001
2011/07/08(金) 23:00:28.40ただ利権に巣食う世代の抵抗が凄まじいんだ
0558名無電力14001
2011/07/08(金) 23:00:32.47ばーか、距離がぜんぜん違うだろw
0559名無電力14001
2011/07/08(金) 23:02:36.430561名無電力14001
2011/07/08(金) 23:03:43.75ハンドル付けろ
何がなんだかさっぱりわからんw
0562名無電力14001
2011/07/08(金) 23:04:01.890563名無電力14001
2011/07/08(金) 23:05:10.780566名無電力14001
2011/07/08(金) 23:06:10.50推進派市民のフリしていたことはすぐバレルからビクビクしてるのかな?
0567名無電力14001
2011/07/08(金) 23:06:31.420568名無電力14001
2011/07/08(金) 23:06:50.470569名無電力14001
2011/07/08(金) 23:07:24.32日本だと基礎工事に時間が掛かるために5年掛かるのが普通
そもそもGTだけでも注文してから届くまでに最低1年かかる
0570名無電力14001
2011/07/08(金) 23:08:15.800571名無電力14001
2011/07/08(金) 23:09:56.120574名無電力14001
2011/07/08(金) 23:11:29.60利権がどうこう言う奴は頭悪い。
太陽光推進派もどう考えても利権狙いのクズばかり
0575名無電力14001
2011/07/08(金) 23:11:47.240576 【東電 72.6 %】
2011/07/08(金) 23:12:58.09原発もな
0578名無電力14001
2011/07/08(金) 23:15:08.300579名無電力14001
2011/07/08(金) 23:15:44.70健康や安全持ち出すまでもなく
LNGの方が建設費もランニングコストも安い
100万Kwクラスの試算をTVでやっていたが
建設費で4分の1
ランニングコストで原発関連予算や廃棄物処理費を除いても
LNGの方がやや安い
アメリカやオーストラリアにも埋蔵量が多く
ウランよりはるかに安定的
古い火力を新型のLNGガスコンバインドサイクルに代えれば
それだけで25%以上のCO2削減になる
で
なんで原発にこだわるやつがいるんだ?
0584名無電力14001
2011/07/08(金) 23:23:02.56天然ガスが主流に成り変っていけば
当然価格は上昇する。産出国でもなけりゃ
せいぜい火力の代わりになるくらいだろ
0586名無電力14001
2011/07/08(金) 23:26:00.490587名無電力14001
2011/07/08(金) 23:28:10.52原発でもやりたいならできるよ
止めて燃料抜いてね
経済的に見合わないからやらないだけだけど
火発は燃料代がへの影響がでかいので
あえてとめてやる
それだけの差じゃんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています