トップページatom
1001コメント340KB

風力発電復活スレ 5kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/22(水) 00:45:39.65
○過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/

○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0042 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/23(木) 19:59:15.21
>>41
プロペラ落ちたらって、そんなに風車の真下に居たいのか?
危険地帯っていってもせいぜい半径200〜300mだろ。
原子力と比べるのはナンセンスだが、十分管理できる範囲でしょ。
それにブレードが落ちるなんてケースは想定出来るから、その時は危険な範囲を立ち入り禁止にすれば良いだけだよ。

もうちっと「危険」、「安全」って抽象的な議論じゃなくて、どの程度まで「危険」でどのぐらいが「安全」とかの話しをしようよ。
それをやらなかったから「原子炉は安全です」としか言わなくなって、結局リスク管理なんて概念も出てこなくなったんだから。
0043名無電力140012011/06/23(木) 20:12:12.61
>>39
太陽光はまだまだコストが高いし、今主流のパネルはもう理論値上の限界近くまで来てる。
したがって、kW当りのコストダウンは大量生産しかない状態。
今、新しい方式の太陽光パネルを作ってるけど、理論は確立してるが従来のパネルを上回る効率が出せてない。
風力と比べるとまだまだコスト的に見劣りする。

一つ聞くが、騒音問題がコストアップになると思っているのかも知れないが、現在騒音問題で苦しんでいる人ってどのぐらい居るか状況は知っているかい?
恐らくそんなに少ないのって思うぐらいの人数だよ。
ただ、少ないから無視して良いって訳じゃ無いし環境破壊も少ないほうが良いのは当然。
だから、もう少し環境影響調査の基準の見直しや低周波の研究などを行い、なるべく環境や人に被害の少ない建設をする様にすればよい。
0044名無電力140012011/06/23(木) 20:49:41.57
>>20
それ、たぶん何か間違ってる。
どこの風車か判らんが6円じゃ絶対に採算取れない。
もしかしたらRPSのみの金額かもしれないけどね。

もし6円が真実なら、ただの実験サイトとかの他の目的があるウインドファームだと思う。
0045名無電力140012011/06/23(木) 21:03:08.32
検査が通れば有りな気がする。
どうやって通したのか知らないが。
0046名無電力140012011/06/23(木) 22:46:33.46
抽選に当たらなかったら共生的に安い値段での買い取りになるんじゃないの?
0047名無電力140012011/06/23(木) 23:12:14.34
>>40
>どう考えても危険で騒音問題解決できない限り風力は無理
日本でも海外でも騒音問題が発生している場所はそれほど多くない
発生している場合も、基本的な原因は離隔が十分でないこと
これはどう考えても、解決できない問題なんかではない

一旦発生したら十分な時間が経つのを何百年とか万年、億年の単位で
待たなきゃならない放射性物質の拡散装置とは根本的に違う
0048名無電力140012011/06/23(木) 23:31:15.92
>>44
北海道の北西海沿いとか、稼働率30〜50%ぐらいあるから、
>>3の一番安いのの稼働率を40%ぐらいにすれば、なんとか採算取れる計算になるかな。
0049名無電力140012011/06/24(金) 01:43:17.11
>>46
抽選に外れたのに別口では建てられないでしょ?

仮に抽選外だから6円で買ってやるよと言われても事業しないほうがいいだろ、どうみても経営できない
0050名無電力140012011/06/24(金) 09:18:58.52
これで蓄電すればムラを平準化できるね。

ソニーが10年以上の長寿命を実現する大容量蓄電モジュール「LIM1001」を出荷へ、レアメタルが不要に
http://gigazine.net/news/20110418_sony_lim1001/
0051名無電力140012011/06/24(金) 12:48:00.38
今は風力がそんなに多くないから問題ないが、増やそうと言うなら問題が起きる。
おきてから、クレ−ムがでるのは原発事故と同じ
太陽パネルなら、今はコストが高くついたとしても技術革新で
コスト減に繋がれば何の問題も起きない。
また、地球の温暖化がいわれているが熱を電気に変える技術などできれば
温暖化抑止にも繋がるだろう。
目先はCO2の削減だけど将来、太陽肥大に備えることこそ
最重要であり風力などは論外な発電である。
0052名無電力140012011/06/24(金) 12:51:33.05
洋上風力発電:下関の企業が10基計画 風況調査、採算性検討−−安岡沖 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110624ddlk35020405000c.html
0053名無電力140012011/06/24(金) 17:38:20.38
洋上でたった十基?やる意味無いんじゃないの。
但しやるなら、アセスを要求されない今年度中だダナ。
すでに、鳥オタがアセスやれとか言い出してるからな。
日本は法治国家、法に定めがないことなんかやる義務ないのにな。
0054名無電力140012011/06/24(金) 18:15:24.03
>52
どうやって採算性を取るのか楽しみ〜
どんな魔法の技術で作るのかな
0055名無電力140012011/06/24(金) 18:52:14.63
>>3
メンテナンス費は計算なくていいの?
0056名無電力140012011/06/24(金) 18:57:08.35
>>53
日本は法治国家じゃないよ。官僚裁量国家だよ。
0057名無電力140012011/06/24(金) 19:18:50.72
>>54
30MW級だもんな、20MW級ですら基礎研究段階なのに…
って、別記事によると3MW級10基の計30MW規模だそうで、面白くない
0058名無電力140012011/06/24(金) 19:28:41.53
中国の洋上風力発電、2020年に3000万kwへ
http://japanese.cri.cn/881/2011/06/22/145s176760.htm
国家エネルギー局の関係者が22日、「2015年までに、中国の洋上風力発電は規模が500万kW
に達する見込み
0059名無電力140012011/06/24(金) 21:28:07.44
今孫さんのユーストリームみてると、メガソーラーの次は風力かと
思ったら、すごく地熱を熱く語っているよ
0060名無電力140012011/06/24(金) 21:37:58.97
地熱は地域が限られてるし掘削コストが日本は海外に比べて高いんだよ、地層の関係で。
ただ、一旦稼動できれば安定供給は出来るしコジェネにはもってこいなんだけど初期投資がでかい。
でもって地震等の地盤の変動で影響を受けた場合移転が困難。

ただし、もっと掘削、設備コストが削減できれば、日本は火山国だから地熱を視野に入れておくのは悪くない発想だと思う。
都市部近郊で簡単に出来るなら今すぐにでもやりたいね。
0061名無電力140012011/06/24(金) 21:51:13.12
日本は風力向きなんだがなあ
0062名無電力140012011/06/24(金) 22:11:52.60
俺は左○りなんだけどなー
0063名無電力140012011/06/24(金) 22:43:02.86
日本は風力には向いてないよね。
風が吹かなきゃどんな効率の良い風車や発電機を使っても意味ないんだから。
仏作って魂入れずだね。
日本の自然エネルギーなら地熱と水力が一番有力。
それで原子炉数基分を稼げれば御の字でしょ。
0064名無電力140012011/06/24(金) 22:47:45.37
>>48
3のkWh計算はあまり意味が無いと言うか、現実はもっと状況によって
キャッシュフローを考えなければならないから、そのまま鵜呑みに
して良い数値じゃ無い。

と言うか、kWhで計算した建設コストって初めて見た。
最近はその様な計算をするのが流行なのかな?
勉強不足だな。
0065名無電力140012011/06/24(金) 23:05:24.76
家庭用蓄電池、今は1.2kWhで20万だが、10年後には5kWhが10万以下で売ってそう。

20万円切る蓄電池 電力不安で注文急増 http://bit.ly/mN2nTZ
リチウムイオン電池の容量を3倍に…住友電工 http://bit.ly/j6pY11
ビックカメラ、家庭用蓄電池発売 中国製低価格で http://s.nikkei.com/lEYW5H
0066名無電力140012011/06/24(金) 23:14:46.92
>>63
ドイツやイタリアと比べて資源量は大きいぞ
イギリス並みかもしれんぐらい
0067名無電力140012011/06/24(金) 23:28:16.61
おめでとう
おめでとう
めでたいなー
世界の風車屋さんに「有難う」
0068名無電力140012011/06/24(金) 23:33:02.68
陸上風力で2億8000万kW 100万kW 280基分
洋上風力で16億kW 100万kW 1600基分

東電管区の使用量が最大6000万kWだろ。
全部開発する必要はないわけだが、使い切れない。
0069名無電力140012011/06/25(土) 01:43:24.68
>>66
まあ彼らもお仕事ですから。
マニュアル通りのつまらない書き込みって事で
0070名無電力140012011/06/25(土) 01:52:10.44
政策は国民のためにあるのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000307-alterna-soci


0071名無電力140012011/06/25(土) 02:14:06.64
>>68
こんなことを本気で信じてるお馬鹿さんがいるんだなあ。
良い言い方をすれば純粋なんだろうけど・・・
0072名無電力140012011/06/25(土) 03:27:30.30
>>71
信じるもなにも調査の結果ですから。
まあ、文句があるなら別の調査結果でも出すのだね。
0073名無電力140012011/06/25(土) 03:33:24.00
お花畑で寝っ転がって、夢物語を見るスレはここでつか?www
0074名無電力140012011/06/25(土) 03:38:16.63
日本の場合、風力発電に向いてるか?向いてないか?で言えば向いてる方だぞ。
0075名無電力140012011/06/25(土) 03:38:28.23
w
0076名無電力140012011/06/25(土) 06:58:34.36
人口密度が高くて向いていないことは一目瞭然
0077名無電力140012011/06/25(土) 07:17:51.96
>>76
俺もどっちかというと、向いてないに一票

山に建てたら建てたで森林破壊だ、ああだこうだ言われるし、この国はどうしたいのかさっぱりだよほんと
0078名無電力140012011/06/25(土) 08:31:05.26
>>76
確かに原発は日本には向いてないね
福島が不毛になってみると土地が広大な国よりはるかに厳しいことがよくわかった。
風力は逆に向いてるな
0079名無電力140012011/06/25(土) 08:32:22.76
そういう意味ならどの発電もみんな向いてない。中でも一番クレームが多いのが原発だ。
相対的に風力は向いている。
0080名無電力140012011/06/25(土) 08:34:26.14
風力は規模が大きくなるなら
洋上がメインでしょうね
ならむいてる
0081名無電力140012011/06/25(土) 08:37:06.93
向いてない理由って田舎じゃほぼ関係ないな
逆に工場の移転理由にならないか?
もちろん圧縮空気利用等で
電力の安定供給ができればの話だが
0082名無電力140012011/06/25(土) 08:53:45.55
ヨーロッパに比べ風が強い場所が限られてるのは確か。ひnedoの風況みればわかるよ。
0083名無電力140012011/06/25(土) 09:00:16.54
>>82
限られたとこじゃないとこでも発電しようとするから
ネガティブなイメージをつけられているような
0084名無電力140012011/06/25(土) 09:16:03.98
むいてるて話なら、俺のはまだむいてないなー
0085名無電力140012011/06/25(土) 09:19:11.62
風力がエネルギーの救世主だということが、そのうち分かるよ。
0086名無電力140012011/06/25(土) 09:32:32.60
>>84
包茎乙
0087名無電力140012011/06/25(土) 10:09:04.29
>>78
勝手に福島を不毛にするなよ、ハゲが。
皆で寄って集って不毛にしようとするなよ。困った奴だな。
0088名無電力140012011/06/25(土) 10:29:53.84
>>83
そだね。集落に近いと文句言われるし、山奥だとあたらしく道路の必要があったりて…結局、日本における風力発電の将来性は洋上風力次第ってことになるんだなよなぁ。
0089名無電力140012011/06/25(土) 11:15:30.58
>将来性は洋上風力次第ってことになるんだなよなぁ。

洋上風力なんてコストとリスクの塊ね。w

0090名無電力140012011/06/25(土) 12:04:44.36
>>89
確かに。ヨーロッパでは実用化が進んでるみたいだけど、日本では台風とか地形とかの問題があって課題が多いね。台風で一夜にして海の藻屑に、じゃ洒落にならん。
0091名無電力140012011/06/25(土) 12:58:49.93
>>88
まちがいなく主力だろうね。膨大な賦存量が
あるしな
0092名無電力140012011/06/25(土) 13:27:36.34
>>90
台風はもう克服したといえるな
台風銀座の九州にも続々とつくられてるしな
0093名無電力140012011/06/25(土) 13:43:30.91
>>92
うん、風車は大丈夫だと思う。土台が20年も耐えられるかがよくわかんね。津波でなくても波の力はすごいからね。特に洋上フロート技術は実用例があまりない。
0094名無電力140012011/06/25(土) 18:05:28.17
台風は克服しているはずなのに、普通の風で折れる風車が最近すごく
おおいなあ、とくにGEのは酷くないか?
0095名無電力140012011/06/25(土) 20:05:40.04
>94
GEといえばクリーンエナジーで伊豆とか和歌山でも何度も折れている
日本風力開発も石川で折れてるね
0096名無電力140012011/06/25(土) 22:47:03.80
風車が折れるのは使い方や管理が悪いからじゃね?
0097名無電力140012011/06/25(土) 23:08:29.38
95 抜けているが山口県のもあるんだうー20台中17台あぼーんしたんんだよ
0098名無電力140012011/06/25(土) 23:14:48.52
使い方が悪いってw
0099名無電力140012011/06/25(土) 23:21:41.14
台風でプロペラは千切れなかつたが発電機がメラメラ燃え出した
0100名無電力140012011/06/25(土) 23:22:45.78
ホントのところ、どうなの?脆いのか?
台風には耐えられるけど、「想定外」の風には弱いみたいな?
0101 【東電 69.5 %】 2011/06/25(土) 23:48:57.60
共振かなぁ?
0102名無電力140012011/06/25(土) 23:53:27.87
質問。落雷で風力壊れるって具体的にどうなるのですか
0103名無電力140012011/06/26(日) 02:01:12.93
>>102
超強力な電流・電圧が電気系統に流れたら機器や配線がどうなるとおもう?

答えはそういうことだ

あと落雷ポイントが物理的にも破損するし
0104名無電力140012011/06/26(日) 03:29:12.33
現在日本にある風車ってヨーロッパとかからの輸入品じゃなかったけ?

だから故障とかした場合も修理に時間がかかることがあるって聞くしね。
0105名無電力140012011/06/26(日) 04:04:25.53
>104
日本製も良く壊れているよ
0106名無電力140012011/06/26(日) 04:46:24.88
ブレードの散らばり具合は何と言うか、飛行機事故みたいな感じのようだった
0107名無電力140012011/06/26(日) 04:48:18.60
とりあえず、今日本に設置済みなのは大半が外国メーカー製だね
0108名無電力140012011/06/26(日) 10:32:33.26
壊れやすい奴しか認可しない保安院のせい
0109名無電力140012011/06/26(日) 14:15:21.34
壊れやすいのを持ってくるメーカーのせいであるともいえるが、たまたま不良品なのか、まだ気付かれていない根本的な欠陥でもあるのか?

海外にあるものは日本にあるものより壊れないのかね?どっかにデータでも落ちてないかな、できれば原因別の統計があればいいのだけれど。
0110名無電力140012011/06/26(日) 14:41:55.67
>>109
んなデーターあるわけないじゃん、何処のメーカーがうちの製品はこれだけ壊れてるんです
なんてデータを公表するんだよ。オーナー側にしてもこれだけの頻度で故障停止してますなんてデータ公表するわけないし
そんなのはっきりと公表されたら融資もくそもなくなる
0111名無電力140012011/06/26(日) 14:44:55.24
データとしてはあるだろうが、大抵企業秘密で公表なんかせんわな
わざわざ自社製品のネガティブキャンペーンになりうる情報なんか出さんしょ?
0112名無電力140012011/06/26(日) 15:32:59.29
別に、メーカー別まで求めてなくて、国別程度でも良かったんだけど、なんとなく自己解決したんでまーいいやw
0113名無電力140012011/06/26(日) 23:40:09.10
>海外にあるものは日本にあるものより壊れないのかね?

 へっ?w

0114名無電力140012011/06/26(日) 23:43:24.63
まあ、日本製でもあそこは良く壊れたなあ〜
0115名無電力140012011/06/27(月) 00:21:56.17
113 ブッ〜
0116名無電力140012011/06/27(月) 00:23:04.32
114 ○んぽかい?
0117名無電力140012011/06/27(月) 00:51:28.35
ぎあれーす!
0118名無電力140012011/06/27(月) 02:47:47.66
風力発電?
よせよせ、あれは原発以上の金食い虫だ。
その割には電力をよう作らん。
原子力は危険だがしっかり発電はしてくれたからな。
やはり原子力だろう、日本は。
0119名無電力140012011/06/27(月) 04:10:47.19
素人丸出しで読んでるこっちが恥ずかしくなるレベル
0120名無電力140012011/06/27(月) 04:16:42.91
原子力発電は今すぐにでも全部廃止すべきだし
火力発電はCO2を出すからやはり廃止すべきだし
水力発電はダムが自然破壊だから全部廃止すべきだし
地熱発電は環境破壊だから全部廃止すべきだし
太陽光発電はパネルを作るのに大量の電力を使う紙有害物質を出すから廃止すべきだ
だから日本に残っている選択肢は風力発電しかない
0121名無電力140012011/06/27(月) 08:20:51.25
 太陽パネル製造に電力かかるけど将来は少なく出来る。

風力作るにも電力がいるし、せまい日本に騒音と壊れやすくて
費用がかかりすぎる風力は、日本に向いていない。
0122名無電力140012011/06/27(月) 08:37:17.37
>>120
平成19年の指摘
 ttp://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html
>>最新のペイバックタイムの値の周知が不十分なこともあり、古いデータ
>>(例えば参考文献[1])を基に太陽光発電のペイバックタイムが
>>非常に長いという間違った指摘がなされることがあります。

>>EPTについては、多結晶シリコンで1.5年、アモルファスシリコンで1.1年、
>>化合物薄膜(CIS)で0.9年、CO2PTについては、多結晶シリコンで2.4年、
>>アモルファスシリコンで1.5年、化合物薄膜(CIS)で1.4年となっています
0123名無電力140012011/06/27(月) 09:13:55.51
自然エネルギーは増やすべきだが風力だけは詐欺に近いものを感じる。
あのピケンズ氏も匙を投げたしね。
同じ出力のバックアップの発電所を用意しなければならない時点で終わり。
弊害の方が大きい。
ソーラーや地熱の方がまだまだ可能性がある。
政府が風力の様な無駄なものに金を使うなら断固反対する。
0124名無電力140012011/06/27(月) 09:50:29.29
>>123
今は圧縮空気というものがあってな
日本じゃ注目されていないだけで
風力発電の欠点は解消済みだよ
0125名無電力140012011/06/27(月) 10:22:10.83
なにそれ?
0126名無電力140012011/06/27(月) 10:38:27.27
風力より太陽のほうがこの先必要となる。
無駄なものに予算をかけるな
0127名無電力140012011/06/27(月) 10:40:50.74
風力発電wikiからコピペ
圧縮空気を用いた研究例では、15%のコストの追加で
稼働率を34%から93%に引き上げられるという報告がある
0128名無電力140012011/06/27(月) 10:57:11.20
>>123
>同じ出力のバックアップの発電所を用意しなければならない時点で終わり。
そんなものいらない
世界のどこにそんなものがあるのか教えて欲しい。

>弊害の方が大きい。
誤った知識に基づく誤った結論は社会にとって害悪でしかない。
0129名無電力140012011/06/27(月) 10:57:15.37
>同じ出力のバックアップの発電所を用意しなければならない時点で終わり。
嘘つきはっけ〜ん。
電力会社がガバナーの制御ロジックを公開できない事をいいことに、
しったかぶっていいかげんな嘘を言ってんじゃない。

(バックアップ)電源=発電所というところを理解したのは進歩だが、
一箇所の風力発電所に対して、
どこか特定の火力が対応していると思い込んでいるあたりがまだまだ無知。
0130名無電力140012011/06/27(月) 11:00:57.85
>>121
>風力作るにも電力がいるし、せまい日本に騒音と壊れやすくて
>費用がかかりすぎる風力は、日本に向いていない。
風力発電に投入されるエネルギーは
1年以内に回収できることが明らかになっている
日本は狭くない。ドイツよりも広い。
費用は原子力発電よりも安い。

日本に向いていないというのは正しいかもしれない。
電力業界という強大な利権構造があって
政治も行政もマスコミも電力の飼い犬と化している。
その構造を乱すようなビジネスが簡単に認められるわけはない
0131名無電力140012011/06/27(月) 11:43:15.46
日本の人口密度はドイツより高い
嘘突くな
0132名無電力140012011/06/27(月) 12:02:48.39
>>126-128
風力も太陽も同容量のバックアップが必要。
妄想型全地球スマートグリッドが実体化すればバックアップは要らない。
しかし、太陽光なら需要量の10倍の、風力でも4、5倍の設備容量が必要だ。
日本という狭いエリアに限定すれば太陽光や風力だけではどうにもならない。
27.06.2011 02:00Z 時点で日本は全国的に曇か雨、晴れてる場所は極僅か。
風だって似たようなもので全国的に無風なんて状態は日常茶飯。
しかも悪いことに電力需要ピーク時の夏期は稼働率が最低ときたものだ。
夏期の稼働率から見れば10倍位の設備容量が必要だろう。
確かにドイツは日本より6%ほど狭い、しかし可住面積は日本の2倍もあるのだ。
日本の可住地当りの人口密度はドイツの3倍1000人/q2。
日本は平地に建てれば山陰で風が当らないか乱れた風、稜線上では場所がネコの額。
万年経っても鴉の足に水掻きは生えてこない。
0133名無電力140012011/06/27(月) 12:11:17.49
現在はベース電力に対して、昼間の負荷増加分はすでにある訳だが。
太陽光を言うなら、昼間の発電分は火力、LNG、揚水は負荷が減らせていいではないか。
0134名無電力140012011/06/27(月) 12:14:06.44
>>132
ふーん圧縮空気はスルーなんだへー
0135名無電力140012011/06/27(月) 12:16:50.03
風力も太陽も焚き減らしのため
それのバックアップってわらっちゃうね
0136名無電力140012011/06/27(月) 12:29:31.73
日本もイタリアみたいに海外に原発作ればいいよ
韓国とか北朝鮮に原発作って電気を輸入すればいいの
0137名無電力140012011/06/27(月) 12:40:44.36
自然エネルギー発電推進って単に火力の焚き減らしのためなの?
孫正義とかは原発廃止で太陽光発電だ!とかゆってるんですが
0138名無電力140012011/06/27(月) 12:48:48.38
風力って詐欺まがいの話ばかりじゃん
0139名無電力140012011/06/27(月) 13:01:22.64
結局、原発は実用的な技術じゃなかったから、
現状ではもう風力しかないんだよね。
0140名無電力140012011/06/27(月) 13:12:01.71
>>137
以前の電気の使い方からすると、夏の冷房のピークカットになる太陽光発電は、
ビーク分の火力設備自体も減らせる可能性があったが、
今となっては冬の暖房に電気を使い過ぎてるので火力の設備は減らせないので焚き減らしのみ
0141名無電力140012011/06/27(月) 13:14:09.54
>>128
へえ、じゃあ風のない日は「停電よろしくお願いします」ってなるわけ?
風力にはバックアップの発電所があるのは常識だよ、何も知らないんだね。
デンマークは風力で有名だけど、風力導入まであった火力発電所は一つも減っていないのを知ってる?
風がない時のためのバックアップとして常にアイドリング状態なんだって。
だからかえってコスト高になっていてデンマークの関係者の間じゃ風力の導入は失敗だったとの認識らしい。
ただ風車を海外に売りたいからこんなことはもちろん黙ってるけどね。
かの国にも「既得権益」の連中はいるわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています