風力発電復活スレ 5kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/22(水) 00:45:39.6501 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2011/06/22(水) 00:48:38.73http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
0003名無電力14001
2011/06/22(水) 00:49:35.45玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 3.96円/kWh
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 稼働率40%程度 総事業費1060億円 5.6円/kWh
◆風力建設コスト(15年稼働、稼働率は未記入のは20%想定、固定資産税1%、金利3%)
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 9.2円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 9.7円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 12.5円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 6.1円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 8.7円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 6.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 7.4円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 8.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 10.1円/kWh
※ランニングコストも入れると +1円/kWh ほど増える。
各国の風車導入の為の電気購入価格(EURO-cent/kWh)
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0303.html
米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif
0004名無電力14001
2011/06/22(水) 00:51:12.17http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
0005名無電力14001
2011/06/22(水) 00:53:49.710006名無電力14001
2011/06/22(水) 00:55:00.48合体
0007名無電力14001
2011/06/22(水) 01:02:43.36同意。
>>3を計算してて思ったけど、コストに占める金利の割合がかなり多く、
しかもデフレで実質金利が高止まりしているので、長期融資には不利。
日銀などが行ってくれている0.1%〜1.5%程度の金利で融資する制度が充実すれば、
それだけで風力のコストは2〜3割下がるかも。
あとは国内での風力発電機の製造が増え、供給が潤沢になれば、
供給不足も解消して、それによってもコストは下がるかなと。
洋上風力も工夫次第でかなりコストが下がる試算が出てたし、
素早い技術開発と大量生産に期待。
三陸沖で浮体式洋上風力発電の実証実験を
http://news.livedoor.com/article/detail/5645249/
0008名無電力14001
2011/06/22(水) 08:07:17.78ニコニコ現金払いだろjk
0010名無電力14001
2011/06/22(水) 10:55:28.61韓国の技術を無条件で取り入れれば速く安く脱原発できるよ
ていうか国際標準化技術は既に韓国が牛耳ってるから
韓国技術に頼るしかないのが現実だけど
0011名無電力14001
2011/06/22(水) 12:28:14.26東芝厨必死だな
チョン風力なんてOutof眼中
0012名無電力14001
2011/06/22(水) 17:08:22.48振りじゃありませんからね
0013名無電力14001
2011/06/22(水) 18:56:36.51思ったこと聞いていい?
・・・>>3のコストが本当なら、FITなんぞいらんだろ?なんで必要なんだ?
それとも>>3が間違っているのか?
0014名無電力14001
2011/06/22(水) 20:02:47.470015名無電力14001
2011/06/22(水) 22:16:36.95風力の電気を買ってくれないと駄目なんだよ
電力会社の抽選に受からないと買い取ってくれない。
0016名無電力14001
2011/06/22(水) 22:17:11.3670m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
http://www.subaru-windturbine.jp/tech/index.html
雷にも耐える富士重工、日立の共同開発風車、国産No.2
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/05/21/20110521m_01.html
ギアレスで保守費用が大幅に削減できる日本製鋼風車、国産No.3
0017名無電力14001
2011/06/22(水) 22:18:09.87風力電力の値段は10円前後なんだな。
年々下がってきてるし。
0018名無電力14001
2011/06/22(水) 22:19:09.370019名無電力14001
2011/06/22(水) 22:19:28.61http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
導入ポテンシャル推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
0020名無電力14001
2011/06/22(水) 22:20:03.76最安は6円/kWhだね。どうやって採算取ってるのやら。
0021名無電力14001
2011/06/22(水) 22:25:29.310022名無電力14001
2011/06/22(水) 22:29:38.26http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI
0023名無電力14001
2011/06/22(水) 23:22:55.93うそかくなよ
0024名無電力14001
2011/06/23(木) 02:02:16.570025名無電力14001
2011/06/23(木) 05:17:12.79ぼったくり価格で原発企業買ったり、
メモリでサムスンと組んだり、
風力では韓国と組んだり駄目だな。
三菱応援したほうがいいな。
>>16 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/06/22(水) 22:17:11.36
http://www.mhi.co.jp/ydmw/introduction/csr/earth/wind.html
70m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
0026名無電力14001
2011/06/23(木) 08:16:46.57次はレガシィでもかうべ
0027名無電力14001
2011/06/23(木) 10:20:51.13はいはい、補助金無しね。w
0028名無電力14001
2011/06/23(木) 11:36:03.020029名無電力14001
2011/06/23(木) 11:46:23.16風力発電は止めた方がいい
限られた予算の中では、騒音とメンテナンス費用など風力は問題があるから止めるべし
太陽発電の応用と効率を高めるかに絞る方がマシ
0030名無電力14001
2011/06/23(木) 12:23:00.92まさが総括原価法式(利益率3%)でやれとw
0031名無電力14001
2011/06/23(木) 12:33:09.240032名無電力14001
2011/06/23(木) 12:36:34.13太陽光はコストが高く、原理的にも風力を超えることができない
その風力のコストにはメンテ費も含んだ話をしている
それと大規模に太陽光発電をするには
開発面積が非常に大きくなるから
許認可手続きを得るのが非常に大変、
現行制度のままならダメかも
0033名無電力14001
2011/06/23(木) 12:51:57.81まず、これを廃止、研究開発などへの助成も廃止
虎ノ門、新橋辺りにある財団法人なんちゃら原子力機構の類いは全て廃止
原子力発電のコストは100%電気料金で回収する
これだけで、原子力発電は競争原理に従って日本から駆逐される
0034名無電力14001
2011/06/23(木) 12:54:13.68風力発電は夜間に発電量が多い。とくに北海道では。
しかも北海道は日本の陸上風力資源の大部分を占める。
完全にベースロードの原発とかぶる。これがすべて。
0035名無電力14001
2011/06/23(木) 13:30:13.350036名無電力14001
2011/06/23(木) 13:52:21.35太陽光も風力も最大事故起こしたとしても施設の損失分くらい爆発なんてないだろうし
最大事故を想定できなくて安全なんか語るな
0037名無電力14001
2011/06/23(木) 16:40:56.41風を受けて回していくには耐久性に金がかかりすぎる。
騒音対策などの問題もある。
洋上に作るのも高くなりすぎる
太陽ならどこの家庭にでもつけることのでき、静かでいい
日の当たらないときはごみ発電だろう
0039名無電力14001
2011/06/23(木) 18:28:27.78ソーラーパネル敷き詰めれば合理的じゃね。
パネルの下でさらにオーランチオなんとかって藻を育てれば一石三鳥。
0040名無電力14001
2011/06/23(木) 18:35:02.32洋上に作るのも自然破壊でコストも高い。
ニホンは太陽発電でコストを抑える技術に予算を傾けるが最善策
0041名無電力14001
2011/06/23(木) 19:10:48.64危険地帯が増えるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています