トップページatom
1001コメント442KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/06/18(土) 01:38:01.60
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0963名無電力140012011/07/02(土) 20:51:31.91
>>962
まあ>>960は雑で荒っぽい原理的な話。でも鳥瞰すれば概ねそんな感じ。
もっとグリグリと複雑だし、日本は内需が結構大きいから、
海外旅行でもしないと一般庶民は即時に為替の影響を感じることは余りないしね。

経済≒エネルギー消費、の部分があるから、無駄以外のエネルギー消費を抑えると経済活動が減速する方向には進む。
経済の減速は容易に万単位の自殺者を生むし、その何倍もの不幸を生む。。。
難しい舵取りが必要だよね。。。
0964名無電力140012011/07/02(土) 21:09:49.54
>>923
地震や不祥事でしょっちゅう止まるあれのことでつか
0965名無電力140012011/07/02(土) 21:17:52.65
違います
0966名無電力140012011/07/02(土) 21:27:34.96
いらないのに安定した電気だけを押し付ける・・・・
肝心なときにはまとめて停電する

役立たずなアレでしょ?
0967名無電力140012011/07/02(土) 21:30:52.22
違います
0968名無電力140012011/07/02(土) 21:37:32.40
>>962
大都市の方がエネルギーコストは安いんだぜ?
0969名無電力140012011/07/02(土) 22:15:25.75
>>952
不安定で信頼性の低い原子力に頼ったせいで
安定供給できなくなったんだけどねw
0970名無電力140012011/07/02(土) 22:16:41.07
【スマートグリッド最前線(Vol.1)】被災地復興支援としてのスマートグリッド
http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/01/78530.html

 「これまで日本の電力システムは、大型の発電所で電力をまとめて起こし、それを全国に
張り巡らせた送電網を通じて消費地に分配するというやり方が主流でした。非常に効率
的にできている半面、大規模災害が起こると融通がきかず、復旧にとても時間がかかる。
今回の震災でそれがハッキリしたと思います」
0971名無電力140012011/07/02(土) 23:05:45.48
ゴミ発電の2次発電に、余熱をペンタンやアンモニアでタービンを回すバイナリー発電を組み合わせて、効率を上げればいいんじゃないのか?と思うけどね。ガスタービンコンバインドサイクルのような高コストになる事をせずに。
0972名無電力140012011/07/02(土) 23:16:51.99
>>963
スレの最後に来て、ようやくまともな一連の意見を見たわ
0973名無電力140012011/07/02(土) 23:40:13.55
資本主義って消費を拡大させることでしか成り立たないと思うんだけど
その行き着く先はどうなるの?
0974名無電力140012011/07/02(土) 23:56:19.85
>>971
ごみ発電の発電は蒸気タービンで、復水器で冷却されるので、2次発電は出来ない。
ガスタービンコンバインドではなく、ガスタービンの排熱を蒸気タービンの入り口
蒸気の過熱に使っているので、高コストとは言えない。
0975名無電力140012011/07/03(日) 00:06:41.27
>>973
ブサヨの妄想世界はこないから安心してください。w

0976名無電力140012011/07/03(日) 00:09:07.74

 バイナリー発電!
 えっ? バイナリーの意味?
 う、うるさい! 温泉してから捨てるお湯つかいますっ!
 えっ? そんな馬鹿をどこでやってる?
 う、うるさい!
 再生エネルギーマンセー!

0977名無電力140012011/07/03(日) 01:35:29.59
>>974
ガスタービンということは、結局天然ガスを消費するから、余計なランニングコストがかかる。

それと、復水器で戻した水の水温はいきなり20度とかになるわけじゃない。
ゴミ発電で消費された蒸気の余熱をペンタンの気化熱に変換させて2次タービンを回せば効率が上がるのでhないかと言いたい。

0978名無電力140012011/07/03(日) 01:50:40.35
>>977
ランニングコストに「余計」はない
0979名無電力140012011/07/03(日) 02:44:47.43
>>972
産業革命の時代じゃあるまいし、いつまで
そんな経団連の老人経営者のような化石脳でいるつもりだ?
09809162011/07/03(日) 06:09:43.94
>>963
経済の減速が失業者を生むことは理解しています。
簡単に言えば、失業しても百姓で自給自足できればいいのですが、
今の社会はそれさえ許されない。
どうしたらいいのだろう・・・

>>968
人口が密集している方がエネルギー効率が良いこともありますが、
そうでないこともあります。
利点としては、密集していれば物資の輸送距離が短縮すること、
集合住宅では建物の容積に対して表面積が少なく、エアコンの
エネルギーが少ないことなど。

問題としては、インフラが必要以上に多すぎること。
過密化によりドーナツ化が起き、通勤距離が無駄に長いこと。
交通渋滞が慢性化していること。
ヒートアイランドのせいで、エアコン使用が増え、さらにヒートアイランド化
すること。
などの理由でエネルギー消費が無駄に多い。
09819162011/07/03(日) 06:21:14.85
今の社会のエネルギー消費が多い最大の原因は、コンピュータの
普及で生産効率が高くなったことです。生産過程で、資源・エネルギーを
消費するし、できあがった製品を使用するにもエネルギーが必要だからです。

コンピュータができたおかげで、生産は増える一方になりました。また途上国も
同じように生産を増やしているので、世界中、不必要に増えた生産物であふれかえっている。

作りすぎても、かえって売れなくなるだけだし、値段を下げざるを得ないから、利益がでない。
いきおい労働者の仕事は過密になってしまいます。
生産調整のためにリストラをするので失業者が増えます。

日本のインフラが過剰なのも、ゼネコンの生産性が高すぎるから。建設はいくらでもできるから、
無駄な建物であってもどんどん作らないとゼネコンは暇を持てあましてしまうからというのが
実際の理由じゃないでしょうか。

昔は、「モノが少ないから増やせ」「働け」がテーゼだったのです。今は「モノは無駄に増えすぎた、
もうこれ以上作るな」「生産効率は十分なんだから、みんなゆっくりしようぜ」にすべきなんですが、
それができない。
09829162011/07/03(日) 06:46:22.97
>>979
では化石脳ではない話をしてください。
0983名無電力140012011/07/03(日) 07:01:52.72
>>981
必要・不必要・無駄、をおまいの基準や感情で書いてはいかんだろ。
0984名無電力140012011/07/03(日) 07:30:48.32
太陽光発電や風力発電のような不安定な発電方式は
過去の気象データをもとにしたシミュレーションソフトを作るべきだろうな。
もちろん設置場所や規模も想定条件として入力しなければならないが
やろうと思えばSPEEDIよりずっと簡単だろう。
これを公開して誰もが使えるようにすれば現実的な議論のたたき台になる。
0985名無電力140012011/07/03(日) 07:58:53.32
>>984
過去のデータで発電するものじゃないんだよ
今の日射量と風量で決まるもの

今の気象観測値から余裕で予測可能だっての
09869162011/07/03(日) 08:00:01.08
>>983
生産が不足か必要以上に多いかの違いについて書いてみます。

もし、生産不足だったら、皆モノの奪い合いになり、値段が高くても
ほっておけば売れます。

逆に過剰になれば、売れなくなりますね。
すると、値段を下げたりして販売促進しなければならない。それ以外にも広告をするとか、
接客を向上してリピーターを増やすとか、面倒なことをしなければならなくなってきます。
企業では新たな商品開発が重要ですが、それもやはり需要が飽和しているから、
新たな需要を開拓するために、消費者の欲望をこじ開けなければならないからです。
これが現代社会の姿ですね。

もし、世の中に本当に必要な量の商品だけを供給すれば良いのであれば、同時に、
それに必要な工場、倉庫、オフィス、店舗、輸送施設などももっと少なくて済み、また
労働も減らすことができます。
失業が困るなら、皆でワークシェアを行い、仕事時間を短くするとか、あるいは仕事時間は
そのままでゆっくり仕事する、あるいは、エネルギー消費を下げるためにあえて機械を
使わないでマンパワー労働するということで生産を下げれば良いのです。
それが先進的な社会だと思うのですが。
0987名無電力140012011/07/03(日) 08:02:14.66
>>985
論点がわかってないようだね。
09889162011/07/03(日) 08:02:56.31
>>987
あなたが論点を言わないからですね。
0989名無電力140012011/07/03(日) 08:12:43.39
>>984
あるよ。
http://www.nedo.go.jp/library/shiryou_application.html
monsola 最寄りの観測地点とパネル角度を入れ、これで出した日射量に太陽電池kW容量と損失を掛けたら発電量が出る。

使ったことないけど、風力用もあるみたい。
http://www1.weathereye.net/nedo-platform/index.html
0990名無電力140012011/07/03(日) 08:13:05.13
経済≒エネルギー消費 という図式が古すぎるんよ、経済界の年寄り始め世の中の低学力が全員そう信じてる
今後エネルギーが多少減っても経済規模がちいさくならないような方向にすすまないとね
そうでないと2050年ころどうやっても総エネルギーが今の50-60%にならざるを得ないのにどうするんだい

1例 あまりエネルギーを食わなくても生産できる第3物資を多く作る、転換には20年くらいかかるがな
09919162011/07/03(日) 08:34:18.63
>>990
そういう方向にしなければならないことは分かりますが、具体的な方法が
わからないわけです。
第三物資って言われてもわかんないですしね。

農林水産物は比較的エネルギーを食わない。元々が太陽エネルギー依存なので。
また自然エネルギーへの転換も有効です。しかし、技術的にまだ十分確立していないので、
それがうまく行くかどうか保証はないのです。うまく行ってほしいですけど。
0992名無電力140012011/07/03(日) 08:37:38.53
>>990
お前はトンデモすぎて話にならんな
099391,922011/07/03(日) 08:41:47.56
最近忙しくて、スレをゆっくり読んでる暇がない…。

せめて次スレ建ててくるかな。
09949162011/07/03(日) 08:43:16.99
>>992
他人のこと批判するより、自分からきちんとした解決案を示したほうが
早いのでは?
099591,922011/07/03(日) 08:43:38.20
次スレ。テンプレは各自お願いします。

再生可能・自然エネルギー総合スレ6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309650191/
0996名無電力140012011/07/03(日) 08:43:50.00
>>989
どうもありがとう。
考えていた事まで、あと一歩か二歩までは来ているんだな。
0997名無電力140012011/07/03(日) 08:52:06.84
>>990
経済なんてもんはリソースとポテンシャルの配分だ。
共通通貨はエネルギーでそれは産業革命以後加速しつつずっと変わらん真理だ。
お前は根本的にそこがわかっとらんのだ。
0998名無電力140012011/07/03(日) 08:58:47.44
>>984
過去のデータが必要なのは、立地時のみだろ・・・
発電予想は、昨日今日の気象データからの予測

安定発電はタービンによる回転動力発電。
なので、ゴミ発電とか木質バイオマス発電とか温泉地熱発電とかの普及が重要に思うけどね

太陽光発電はピークカット電源と災害時の一時的緊急発電かと思う。
0999名無電力140012011/07/03(日) 09:09:50.18
埋め
1000名無電力140012011/07/03(日) 09:10:55.80
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。