再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 01:38:01.60太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0007名無電力14001
2011/06/18(土) 01:48:17.87<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0008名無電力14001
2011/06/18(土) 01:50:21.83・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0009名無電力14001
2011/06/18(土) 02:00:37.38・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0010追加
2011/06/18(土) 13:34:36.80・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
<その他>
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
0011名無電力14001
2011/06/18(土) 16:25:31.41バイオは、エネルギー生産の側面もあるが、化学原料生産の側面もある。
他の化学資源確保の状況次第で、電気自動車の位置づけは変るだろうな。
もっとも、電気自動車、NOXやSOX、CO2を運転時には出さないから道路沿いの
環境向上には優秀だぞ。あと、電気自動車・充電基地網を使っての社会インフラ
構築は時々話題になるし。
0012 ↑
2011/06/18(土) 16:33:55.691 風力 2 地熱 3 太陽光
の順番かな〜、あとは、100年後の技術、
今すぐ原発の電力の補填は出来ない
0013名無電力14001
2011/06/18(土) 16:36:07.460016名無電力14001
2011/06/18(土) 16:46:02.190017名無電力14001
2011/06/18(土) 16:47:05.03需要は小さく時間帯でばらつきがあり、安定度もあまり必要でないもの(一般家庭)
24時間安定的に必要ではあるが、需要は極わずかなもの(交通信号等)
需要は大きくは無いが安定度が必要なもの(医療機関、IT関連)
需要が大きく24時間安定度が必要なもの(24時間稼動の精密プラント)
これらの組み合わせを考えないといけないのに、自分達の理屈に都合の良い
側面だけ取り出してそれを全体に適用すると、間違った結論を導き出すぞ。
0018名無電力14001
2011/06/18(土) 17:16:13.36義務付けるというより、付けると様々なメリットがある、付けないと様々なデメリットがあると
いう形で。
メンテナンスも必要になるが、メンテを怠ると様々なデメリットを生じるということにする。
これを進めるには、太陽光パネルを安価に大量に生産しないといけないわけだが。
0019名無電力14001
2011/06/18(土) 17:49:08.18自然エネルギーが不安定でも火力や原発で90%くらい賄える現状なら
もっと割合増やしても問題ないはずなんだけどね。
0020名無電力14001
2011/06/18(土) 18:03:45.73安定して発電できなくてもピーク時に力を発揮できるのはメリット
0021前スレ921
2011/06/18(土) 19:14:42.193桁間違えていたか・・・orz
低軌道打ち上げコストが超安価にならないかぎり
かなり厳しそうだね。
0022名無電力14001
2011/06/19(日) 03:03:44.60「総理・国民オープン対話」のご案内
http://www.kantei.go.jp/live/20110619.html
0023名無電力14001
2011/06/19(日) 03:07:41.10読まれるかどうかは判らんけどな・・・
ここでグタグタ書くより、直接目につくようにしようぜ
0024名無電力14001
2011/06/19(日) 07:54:40.14太陽熱も使える外燃ガスタービン進化系
超臨界CO2ガスタービン
0025名無電力14001
2011/06/19(日) 08:41:05.58http://www.youtube.com/watch?v=zJvk0-Y7Vdk#t=03m48s
多くの酪農家が苦境に立たされていることにかわりない。
土地はたくさんあるわけだから、太陽光発電所や風力発電所として生計を
立てられるようにできないものだろうか?
汚染された土地で生産するとしたら再生エネしかないのではないか?
再生エネに希望を見出すことができるのではないか?
0026名無電力14001
2011/06/19(日) 08:46:17.39自然エネルギーに関する
「総理・国民オープン対話」のご案内
http://www.kantei.go.jp/live/20110619.html
>日時 平成23年6月19日(日) 14:00〜16:00
こういうところで誰か提案してほしいね。
0027 ↑
2011/06/19(日) 09:28:59.44原発と勝負できる、原価率の発電は、風力と地熱しかないんでないの〜
発送配電が分離すれば、電力外車からの圧力(反抗勢力)
電気代さえ安くできるはず(高い電力は買わない)
0028億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/19(日) 10:08:54.13相当な電力がなければ原発をやめるわけにはいかないはずだ
自然エネルギーをやればいいんだと多くがいってるが、屋根の上7−800万戸くらいやっても3000万kwどまり300億kWhに過ぎない
今日の朝日新聞でもそれくらいで脱原発に消そうな記事があった、電力の分散だからいいといってる
ところが本格的に脱原発するには太陽光発電だけで2億、3億kWの発電量がなければ話にならない
屋根の上発電だけではどうにもならない話だ
あき農地や山林を相当広く使わなければ2億3億にならない
孫さんは例外だが脱原発の人たちは、そこまで頭に入ってるのだろうか
農地や山林に広くやるのならやはり電力会社が発電事業をやることになると思う
俺はその点では別に電力分散にならなくていいと思う
第一分散したら巨大な時間変動をどうしようもなくなる
0029名無電力14001
2011/06/19(日) 10:21:19.08需要が小さく時間変動しても問題が小さい、田舎の農家や郊外住宅地には
変動はするが安価な施設を作って対応すれば経済的だし効率的。
そういうところに過去配電していた分の余力を使って、自家発電設備を持つ
精密プラントや24時間稼動システム、医療機関の電力の安定化をサポートする。
これが電力分散だろ?
0030名無電力14001
2011/06/19(日) 11:20:58.140031名無電力14001
2011/06/19(日) 12:03:40.09どうやったって極端な省エネ方向へ行かざるを得ないから。
0032名無電力14001
2011/06/19(日) 12:10:06.88自然エネルギーのおかげで暗くなるのが少しでも防げてるわけだしね。
0033名無電力14001
2011/06/19(日) 12:15:50.83日本が少々化石エネルギーの消費を増やしたって問題ないし、経済力からして何も問題ないはず。
0034名無電力14001
2011/06/19(日) 12:15:56.21瞬殺された気分はどう?
0035名無電力14001
2011/06/19(日) 12:19:16.55http://news.livedoor.com/article/detail/5645249/
浮体式洋上風力発電の発電コストが、2020年までに
$0.08〜0.1/kWh(約6.4〜8円/kWh)になる試算が出て来た
浮体式は基礎工事が無く軽いため、港で建設して移動・設置する事ができるため
0036名無電力14001
2011/06/19(日) 12:19:30.480037名無電力14001
2011/06/19(日) 12:34:25.310038名無電力14001
2011/06/19(日) 12:42:05.58http://www.youtube.com/watch?v=1420US5a-HU&feature=mfu_in_order&list=UL
中国地方が直面する課題を視聴者とともに考える討論番組「熱討ちゅうごく」
一橋大学大学院教授 橘川武郎、環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也
0039名無電力14001
2011/06/19(日) 12:50:40.540040名無電力14001
2011/06/19(日) 13:10:20.39考える必要無いし、提示する必要も無い、脱原発の人たちに言う言葉でも無いよ。
「代わりのエネルギーを考えて無い、提案しなで無責任」こればっかり。
他の分野でこんな事が平気で発言できるのは、殆ど無い。いかに原発が異常かてのが分かる。
あっ、自民は平気でエラソーに国会で怒鳴り散らしてたよね。浜岡の停止要請について
燃料の確保(燃料代が及ぼす影響への対応と対策、燃料代高騰による世界経済への影響評価と対策)、代替電力の確保、
原発のある自治体への影響と事前説明・合意、地元自治体・住民との協議と合意・産業への影響評価と補償、国会での協議と承認、
これが推進派の考え方でこれが当然で行わないのが異常と考えているから「代わりのエネルギー」が口から出てくる。
0042名無電力14001
2011/06/19(日) 13:38:57.44http://wn.com/%E6%80%A5%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%EF%BC%86%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_Japanese_Photovoltaic_Wind_Energy_Systems
再生可能エネルギーの全量買取制度の大枠について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/framework03.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/framework.html
・地熱はバイナリー以外も含むように資料からは読み取れる。
・住宅用太陽光は、現状とおなじ余剰買取のようだ。
・再生エネ関連市場は2020年に10兆円とみている。
0044名無電力14001
2011/06/19(日) 13:59:10.45まだ始まってないね。ニコニコのほうで会場映像は来てる
バイオマス発電や太陽熱発電にも対応可能か
・・・面白い技術だね。
0048名無電力14001
2011/06/19(日) 14:02:19.44洋上なら陸上の倍程度の稼働率は期待できるだろう。
しかし、建設費22億円/MWなら償却30年として23\/kWh。
規模を10倍にした程度で、10年で建設費を1/3〜1/4 にできるとは思えない。
台風よりも冬の爆弾低気圧に30年も耐えられるのだろうか。
浮体1基当り最低4本の係留索と電力ケーブル、漁業や航行の妨げにはならないだろうか。
漁業なんて利益が少ないから無くしてしまえば良い?
0049名無電力14001
2011/06/19(日) 14:03:24.27USTREAM
http://www.ustream.tv/channel/kantei-openkon
ニコニコ生放送(アカウントがなくてもご覧いただけます)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv53632345
>高コストで将来性の無い従来型の再生可能エネルギーのために、電量料金に
>サーチャージを上乗せするよりは、ずっと可能性のあるプロジェクトになる。
この文章は暗に太陽光を指しているんだろうけど、太陽光の方はピーク追従だし
そもそも将来的に安くなる見込みがあるしなー。
>>48
だよなあ。
それに風力だと、需要のピークに合わせて発電してくれるわけじゃないから、蓄電とか
付加支出もあるし、メンテも洋上にあると色々と手間がいるし・・・
0052名無電力14001
2011/06/19(日) 14:18:19.840054名無電力14001
2011/06/19(日) 14:24:47.960056名無電力14001
2011/06/19(日) 14:32:08.390058 ↑
2011/06/19(日) 14:59:53.93数メガワット/h、の電力を貯めるのだ小手先では間に合わない
0059億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/19(日) 15:04:37.94考えてない人が多いから脱原発の運動が説得力を持たないと思うよ
多数の人はこれでは脱原発はだめだなあ、あまり言うこと聞けないと思ってしまう
一時の感情が主で未来の配慮なんてさっぱりないと思われるから支持されないということになってしまう
実際そういう傾向が強くて、多くの人は正確に感じてると思う
0060名無電力14001
2011/06/19(日) 15:21:38.45洋上風力発電での漁業権対策として、漁船を電動(予備がガソリン)にして、漁業権を持つ
漁船に対して、漁港および洋上(バッテリー蓄電)で無料の給電ステーション設置して対応できないかな。
漁火なんかに利用できるようにしたら、相当燃料代が浮くから誘致したがると思うが。
0061名無電力14001
2011/06/19(日) 15:47:44.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308457960/
0062名無電力14001
2011/06/19(日) 15:52:45.57太陽光パネルを作るのに雇用が生まれるからいいんじゃないかな。
大手ばかりじゃなく、町工場なんかも協力して中小には補助金投入したりして作るべき
原発一基分発電するには山手線内側の面積必要というけど、じゃあ世の中の家庭の屋根という屋根に
取り付けたら、原発何基分まかなえるんだろう。
単純に考えても山手線内側63 km2なんて東京都の面積2 187 km2の34分の1なんだから
都内だけで34基分まかなえるよね。
もちろんこれは単純計算すぎるけど、47都道府県に各県山手線内分面積と同じ分パネル敷き詰めたら
もう47基分確保できるよね。今だって稼働してるのは19基なんだからこれだと余裕だよね。
0066名無電力14001
2011/06/19(日) 16:40:07.18▼世界最大級の太陽電池工場 原子力発電所約1基分に相当する900メガワット生産へ
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20110613dog00m020010000c.html
★原発を止めても電力は足りる (MBSラジオ)
http://www.youtube.com/watch?v=F8DhmHTYtqs&feature=player_embedded
0068名無電力14001
2011/06/19(日) 17:24:29.63東北電力はホントはガスタービンがやりたかったんだけど
東京電力に買い占められちゃって仕方なくだよ
0069名無電力14001
2011/06/19(日) 17:57:51.90宗教的頭かお遊び集団
0070名無電力14001
2011/06/19(日) 18:27:35.41>太陽光パネルを作るのに雇用が生まれるからいいんじゃないかな。
そう、中国での雇用アルネ。日本にも屋根に取り付ける人足仕事デキルアルネ。
日本人は高いアルネ、たから使うの皆出稼ぎ中国人アルネ。
0071名無電力14001
2011/06/19(日) 18:32:12.98ドイツ人とイタリア人の悪口はそれ以上言うな
0072名無電力14001
2011/06/19(日) 18:44:06.590073名無電力14001
2011/06/19(日) 18:49:19.78イヤなら見なけりゃいのに
0074名無電力14001
2011/06/19(日) 19:02:07.06反論も出来ないならこのスレ自体意味ないだろと思っただけ
0075 ↑
2011/06/19(日) 19:28:04.28今あるダムを2重にして、上のダムから、下のダムに水を落として揚水発電をする
下のダムにたまった水は夜間電力で上のダムに上げる、これを繰り返す。
0076 ↑
2011/06/19(日) 19:29:50.23ダムが倍できる、国土交通省が ・ ・ ・ ・ 喜ぶ
0077 ↑
2011/06/19(日) 19:53:43.16また税金が無駄ずかいできる、ウハウハ 、袖の下が楽しみ〜〜。
土木建築(メガトラスト)
やっとこれで、社員を首にしないですむ、サ〜〜手抜きで儲けるド〜〜
村の村長さん
サーこれで、10年も反対すれば一財産できるぞ〜〜
これぞ、大岡さばき、三方 マルモウケ
<< 国民は?? ・ ・ ・ ・ ・ そんなものシラネ〜ヨ >>
0078名無電力14001
2011/06/19(日) 20:10:29.29http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110617/biz11061718050031-n1.htm
0079名無電力14001
2011/06/19(日) 20:15:24.260080名無電力14001
2011/06/19(日) 20:39:39.68菅には捨て身でがんばってほしい。突き抜けて前原発廃炉までやってくれ。
0081名無電力14001
2011/06/19(日) 20:54:50.960082名無電力14001
2011/06/19(日) 20:57:54.26>>43の資料には載っていないが、13Pの系統安定化の部分が>>3のリンク先の
「再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて」と類似しているので
Nas電池が前提となっているようだ。
ついでに言うと、この資料の系統安定化では随分と高い対策費が書かれているけど、前提と
なっている導入量が3000万Kw前後なら、揚水発電のキャパシティ(3000万Kwよりやや低い)
から考えれば、太陽光の余剰が予測される日は、前もって深夜の火力発電をセーブして
揚水発電のポンプ揚水⇒発電のタイミングを昼⇒夕方すれば、OKな気はするね。
0085名無電力14001
2011/06/19(日) 22:55:13.56二酸化炭素削減を宣言したわけですが、到底無理だと思います。
達成できなかった場合、どこかの国へ罰金とか支払わなければ
いけないのでしょうか?
0088名無電力14001
2011/06/19(日) 23:11:53.79アホか
3000万kWならどうやっても太陽光では余剰になることはない
火力を止めれば済む
日中足りなくなる時だけ考えればよい
で、それは現状間に合ってる
なにもする必要がない
0089名無電力14001
2011/06/19(日) 23:13:19.95ごめん、↓と勘違いしてた
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106050177.html
0090名無電力14001
2011/06/19(日) 23:13:29.77罰金ではなく排出権を買わなきゃいけないみたいな話はあったような気がするな
0091名無電力14001
2011/06/19(日) 23:13:39.91日本では二度と法案を通すことが出来ずに、
数十年後に高騰した化石燃料とウランのコストによって貿易赤字が続き、
溜め込んだ対外純資産も底をつき、極貧生活に追い込まれてるような気がする。
今でも年間25兆円も化石燃料を輸入してるから、
数倍に高騰すれば、日本の対外純資産250兆円なんて、最悪数年で底をつく。
きっとその頃にまた、なんで311のときに自然エネルギーに移行しなかったんだと、
国民やマスコミは文句言うんだろうなぁー。
そして今回、自然エネルギーの普及に尽力した人も巻き添えを食らうと。
0092名無電力14001
2011/06/19(日) 23:19:19.60・自然エネルギーに積極的な首相
・国民の84%が再生可能エネルギーに重点取り組みした方がいいと回答
これだけ条件が整ってても、再生可能エネルギー促進法一つ通せないほど
原発利権や財界が強いのだとすると、もう絶望的。
0094名無電力14001
2011/06/19(日) 23:27:41.60そうです。そこのところがどうなっているのか知りたいのです。
排出権を買う義務があるのか、どういうルールになっているのでしょうか?
住友電工はまだ頑張っているみたいだが・・・
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs921_s.html
・・・経産省の研究会資料にはレドックス・フローは出てこないねぇ。
http://www.meti.go.jp/report/data/g100519aj.html
お値段的には、どんなもんなんだろう?
0096名無電力14001
2011/06/19(日) 23:30:26.40愚痴って無いで各自でなんか行動を起こそうぜ
取り合えず、河野太郎の意見を取り入れて地元選出の代議士の事務所に凸電でもするか
再生可能エネルギー促進法を成立させろーって
0097名無電力14001
2011/06/19(日) 23:38:05.38ネラーのいいところ
0098億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/19(日) 23:43:59.41いんや、原発利権で促進法がとおらないわけではないみたいだぜ
あほのタニガッキーの言ってることよく聞いてみろよ
妙なこといってるぜ、実効性がないから反対とか言ってる!!
自民党は非常に妙なあほ連中だ、常識ではなかなか推し量れない
だが原発利権などで反対したら自滅するくらいはしってるよ
気にするな。
>>2の【新エネルギーの発電割合を増やすには?】 に書いてある通り、再生可能エネ普及は
数十年に渡る長丁場だ。
政局の道具にされるのは不快だが、ここで揉めてもマラソンのスタート直後に靴が脱げた程度の話だ。
あっ、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」の内容は、以下の
リンク先の通り。
http://www.meti.go.jp/press/20110311003/20110311003.html
0100名無電力14001
2011/06/19(日) 23:51:30.24Wikipediaの京都議定書「遵守」「排出量取引」あたり読んでみるといいかも
義務ではないけどペナがあるから結局買うことになるんだと思う
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8
0101 ↑
2011/06/19(日) 23:51:47.15港の大型冷蔵庫に入れておく(サンマと一緒に)、
2 分割して、スーパーの冷食品と同時に、スーパーで売るオカアチャンが買って帰って
(持ち運び時はドライアイスで冷やす)
3 うちに帰ったら、冷蔵庫で冷凍にする
4 使う時は、カレーのように、割って小ピースにして、ガス化する(2000倍に膨張する)
(ガスコンロのガスにしたり、エンジンのガスにして発電にする)
5 メタンハイドレードは素手で触らず、氷バサミで触る(手の熱でガス化する、臭い)
6 もれて気化しても、メタンガスが出るだけ
0102億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/19(日) 23:53:12.74といいたい原発廚なのかな??
>>69はどうも化石燃料の代わりは。原子力と自然エネルギーのほかにも第4のものがある、その選択肢を抜かすなん手あほだ
といいたいんでないか。それなら無知のあほ豚だけどね >>74くんどうなんだい?
どうも自民党はそんな感じだけどね
0103 ↑
2011/06/19(日) 23:57:48.92冷食品 ーーー> 冷凍食品 でした すまそ。
0104名無電力14001
2011/06/19(日) 23:59:18.27原発賛成派じゃなくても普通に思うことだろ?
なんかなあ・・・減らさにゃならんのに、採択以降の全ての政権が増やす方向に
ばかり動いたからなあ。
再生エネはやらない、高速は値下げする、鉄道・バスは潰れそうでも放置する・・・
・・・すみません、愚痴でした。
0106 ↑
2011/06/20(月) 00:06:34.03クリエイティブに行こうよ〜、人まねをやめて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています