トップページatom
1001コメント442KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/18(土) 01:38:01.60
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0059億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/19(日) 15:04:37.94
>>40 考える必要がないわけではないと思うよ
考えてない人が多いから脱原発の運動が説得力を持たないと思うよ
多数の人はこれでは脱原発はだめだなあ、あまり言うこと聞けないと思ってしまう
一時の感情が主で未来の配慮なんてさっぱりないと思われるから支持されないということになってしまう
実際そういう傾向が強くて、多くの人は正確に感じてると思う
0060名無電力140012011/06/19(日) 15:21:38.45
>>48
洋上風力発電での漁業権対策として、漁船を電動(予備がガソリン)にして、漁業権を持つ
漁船に対して、漁港および洋上(バッテリー蓄電)で無料の給電ステーション設置して対応できないかな。
漁火なんかに利用できるようにしたら、相当燃料代が浮くから誘致したがると思うが。
0061名無電力140012011/06/19(日) 15:47:44.11
【政治】 菅政権は自然エネルギー普及に決然と取り組め 脱原発派を「集団ヒステリー」と口走るような人たちが主導権握らぬよう道筋を★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308457960/
0062名無電力140012011/06/19(日) 15:52:45.57
>>18
太陽光パネルを作るのに雇用が生まれるからいいんじゃないかな。
大手ばかりじゃなく、町工場なんかも協力して中小には補助金投入したりして作るべき

原発一基分発電するには山手線内側の面積必要というけど、じゃあ世の中の家庭の屋根という屋根に
取り付けたら、原発何基分まかなえるんだろう。
単純に考えても山手線内側63 km2なんて東京都の面積2 187 km2の34分の1なんだから
都内だけで34基分まかなえるよね。
もちろんこれは単純計算すぎるけど、47都道府県に各県山手線内分面積と同じ分パネル敷き詰めたら
もう47基分確保できるよね。今だって稼働してるのは19基なんだからこれだと余裕だよね。
0063名無電力140012011/06/19(日) 16:05:20.14
>>58
正直NASはボッタクリ杉だと思うけど・・・
アサヒ レドックス
風力 圧縮空気
でぐぐれ
0064名無電力140012011/06/19(日) 16:13:28.83
>>63下は間違い
圧縮空気エネルギー貯蔵
0065名無電力140012011/06/19(日) 16:36:25.25
>>63
それらはNASより優れてて実績もあるの?
東北電力は大規模なNAS電池の採用決めたみたいけど
0066名無電力140012011/06/19(日) 16:40:07.18

▼世界最大級の太陽電池工場 原子力発電所約1基分に相当する900メガワット生産へ
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20110613dog00m020010000c.html

★原発を止めても電力は足りる (MBSラジオ)
http://www.youtube.com/watch?v=F8DhmHTYtqs&feature=player_embedded

0067名無電力140012011/06/19(日) 16:50:22.16
>>65
レドックスは儲からないからみんな手を引いちゃった
圧縮空気は今風力発電等で一番のトピック
0068名無電力140012011/06/19(日) 17:24:29.63
後ついでに
東北電力はホントはガスタービンがやりたかったんだけど
東京電力に買い占められちゃって仕方なくだよ
0069名無電力140012011/06/19(日) 17:57:51.90
>>1アホか 選択肢を狭め反論も出来ず自然エネルギーのみ議論するのは
宗教的頭かお遊び集団
0070名無電力140012011/06/19(日) 18:27:35.41
>>62
>太陽光パネルを作るのに雇用が生まれるからいいんじゃないかな。
そう、中国での雇用アルネ。日本にも屋根に取り付ける人足仕事デキルアルネ。
日本人は高いアルネ、たから使うの皆出稼ぎ中国人アルネ。
0071名無電力140012011/06/19(日) 18:32:12.98
>>69
ドイツ人とイタリア人の悪口はそれ以上言うな
0072名無電力140012011/06/19(日) 18:44:06.59
鬼畜、放射能推進金猿。
0073名無電力140012011/06/19(日) 18:49:19.78
なんで原発狂いがわざわざやってくるんだろ
イヤなら見なけりゃいのに
0074名無電力140012011/06/19(日) 19:02:07.06
>>73
反論も出来ないならこのスレ自体意味ないだろと思っただけ
0075  ↑  2011/06/19(日) 19:28:04.28
<< 揚水発電をイッパイ作る方法 >>
今あるダムを2重にして、上のダムから、下のダムに水を落として揚水発電をする
下のダムにたまった水は夜間電力で上のダムに上げる、これを繰り返す。
0076  ↑  2011/06/19(日) 19:29:50.23

ダムが倍できる、国土交通省が  ・  ・  ・  ・  喜ぶ
0077  ↑  2011/06/19(日) 19:53:43.16
国土交通省
また税金が無駄ずかいできる、ウハウハ 、袖の下が楽しみ〜〜。

土木建築(メガトラスト)
やっとこれで、社員を首にしないですむ、サ〜〜手抜きで儲けるド〜〜

村の村長さん
サーこれで、10年も反対すれば一財産できるぞ〜〜

これぞ、大岡さばき、三方 マルモウケ 
<< 国民は??  ・  ・  ・  ・  ・  そんなものシラネ〜ヨ >>
0078名無電力140012011/06/19(日) 20:10:29.29
東北電、発電所に一般家庭5万世帯分の蓄電池
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110617/biz11061718050031-n1.htm
0079名無電力140012011/06/19(日) 20:15:24.26
放射能出さないんならそれでもイインジャネ
0080名無電力140012011/06/19(日) 20:39:39.68
政局をやっている場合か

菅には捨て身でがんばってほしい。突き抜けて前原発廃炉までやってくれ。
0081名無電力140012011/06/19(日) 20:54:50.96
前原がなんだって?
0082名無電力140012011/06/19(日) 20:57:54.26
俺も前原?ておもたw
0083 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/19(日) 22:13:58.42
>>46>>57
>>43の資料には載っていないが、13Pの系統安定化の部分が>>3のリンク先の
「再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて」と類似しているので
Nas電池が前提となっているようだ。

ついでに言うと、この資料の系統安定化では随分と高い対策費が書かれているけど、前提と
なっている導入量が3000万Kw前後なら、揚水発電のキャパシティ(3000万Kwよりやや低い)
から考えれば、太陽光の余剰が予測される日は、前もって深夜の火力発電をセーブして
揚水発電のポンプ揚水⇒発電のタイミングを昼⇒夕方すれば、OKな気はするね。
0084名無電力140012011/06/19(日) 22:55:06.13
>>83
把握
解説ありがとう
0085名無電力140012011/06/19(日) 22:55:13.56
日本は京都議定書で、2012年までに1990年比6%
二酸化炭素削減を宣言したわけですが、到底無理だと思います。

達成できなかった場合、どこかの国へ罰金とか支払わなければ
いけないのでしょうか?
0086名無電力140012011/06/19(日) 23:00:54.04
>>85
それ修正か削除されたんじゃなかった?
0087名無電力140012011/06/19(日) 23:08:38.67
>>86
いつ、どのように修正されたのでしょうか?
特に二酸化炭素は削減しなくてもよくなったのですか?
0088名無電力140012011/06/19(日) 23:11:53.79
>>83
アホか
3000万kWならどうやっても太陽光では余剰になることはない
火力を止めれば済む
日中足りなくなる時だけ考えればよい

で、それは現状間に合ってる
なにもする必要がない
0089名無電力140012011/06/19(日) 23:13:19.95
>>87
ごめん、↓と勘違いしてた
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106050177.html
0090名無電力140012011/06/19(日) 23:13:29.77
修正削除については知らないけど
罰金ではなく排出権を買わなきゃいけないみたいな話はあったような気がするな
0091名無電力140012011/06/19(日) 23:13:39.91
もう再生可能エネルギー促進法が、菅政権でも通らなければ、
日本では二度と法案を通すことが出来ずに、
数十年後に高騰した化石燃料とウランのコストによって貿易赤字が続き、
溜め込んだ対外純資産も底をつき、極貧生活に追い込まれてるような気がする。

今でも年間25兆円も化石燃料を輸入してるから、
数倍に高騰すれば、日本の対外純資産250兆円なんて、最悪数年で底をつく。

きっとその頃にまた、なんで311のときに自然エネルギーに移行しなかったんだと、
国民やマスコミは文句言うんだろうなぁー。
そして今回、自然エネルギーの普及に尽力した人も巻き添えを食らうと。
0092名無電力140012011/06/19(日) 23:19:19.60
・チェルノブイリと並ぶ原発事故
・自然エネルギーに積極的な首相
・国民の84%が再生可能エネルギーに重点取り組みした方がいいと回答

これだけ条件が整ってても、再生可能エネルギー促進法一つ通せないほど
原発利権や財界が強いのだとすると、もう絶望的。
0093名無電力140012011/06/19(日) 23:22:19.86
>>91
マスコミというかメディアが、財界から独立できない国では、
民主主義は難しいのかなと最近思う
0094名無電力140012011/06/19(日) 23:27:41.60
>>90
そうです。そこのところがどうなっているのか知りたいのです。
排出権を買う義務があるのか、どういうルールになっているのでしょうか?
0095 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/19(日) 23:29:40.20
>>63>>67
住友電工はまだ頑張っているみたいだが・・・
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs921_s.html
・・・経産省の研究会資料にはレドックス・フローは出てこないねぇ。
http://www.meti.go.jp/report/data/g100519aj.html

お値段的には、どんなもんなんだろう?
0096名無電力140012011/06/19(日) 23:30:26.40
>>91-93
愚痴って無いで各自でなんか行動を起こそうぜ
取り合えず、河野太郎の意見を取り入れて地元選出の代議士の事務所に凸電でもするか
再生可能エネルギー促進法を成立させろーって
0097名無電力140012011/06/19(日) 23:38:05.38
そういう事には決して結束しないのが
ネラーのいいところ
0098億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/19(日) 23:43:59.41
>>92 >再生可能エネルギー促進法一つ通せないほど 原発利権が。。。。。。

いんや、原発利権で促進法がとおらないわけではないみたいだぜ
あほのタニガッキーの言ってることよく聞いてみろよ
妙なこといってるぜ、実効性がないから反対とか言ってる!!
自民党は非常に妙なあほ連中だ、常識ではなかなか推し量れない
だが原発利権などで反対したら自滅するくらいはしってるよ

0099 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/19(日) 23:49:44.63
>>91
気にするな。
>>2の【新エネルギーの発電割合を増やすには?】 に書いてある通り、再生可能エネ普及は
数十年に渡る長丁場だ。
政局の道具にされるのは不快だが、ここで揉めてもマラソンのスタート直後に靴が脱げた程度の話だ。

あっ、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」の内容は、以下の
リンク先の通り。
http://www.meti.go.jp/press/20110311003/20110311003.html
0100名無電力140012011/06/19(日) 23:51:30.24
>>94
Wikipediaの京都議定書「遵守」「排出量取引」あたり読んでみるといいかも
義務ではないけどペナがあるから結局買うことになるんだと思う

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8
0101  ↑  2011/06/19(日) 23:51:47.15
1 人工的に、メタンハイドレードを作って(メタンガスの冷却で)
  港の大型冷蔵庫に入れておく(サンマと一緒に)、
2 分割して、スーパーの冷食品と同時に、スーパーで売るオカアチャンが買って帰って
  (持ち運び時はドライアイスで冷やす)
3 うちに帰ったら、冷蔵庫で冷凍にする
4 使う時は、カレーのように、割って小ピースにして、ガス化する(2000倍に膨張する)
  (ガスコンロのガスにしたり、エンジンのガスにして発電にする)
5 メタンハイドレードは素手で触らず、氷バサミで触る(手の熱でガス化する、臭い)
6 もれて気化しても、メタンガスが出るだけ
0102億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/19(日) 23:53:12.74
>>73 >>69 ははたして、原発という選択枝があるだろうが、何でそれを考えないんだ
といいたい原発廚なのかな??

 >>69はどうも化石燃料の代わりは。原子力と自然エネルギーのほかにも第4のものがある、その選択肢を抜かすなん手あほだ
といいたいんでないか。それなら無知のあほ豚だけどね >>74くんどうなんだい?

 どうも自民党はそんな感じだけどね
0103  ↑  2011/06/19(日) 23:57:48.92

冷食品 ーーー> 冷凍食品  でした すまそ。
0104名無電力140012011/06/19(日) 23:59:18.27
>>102
原発賛成派じゃなくても普通に思うことだろ?
0105 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 00:06:14.20
>>100
なんかなあ・・・減らさにゃならんのに、採択以降の全ての政権が増やす方向に
ばかり動いたからなあ。
再生エネはやらない、高速は値下げする、鉄道・バスは潰れそうでも放置する・・・

・・・すみません、愚痴でした。
0106  ↑  2011/06/20(月) 00:06:34.03

クリエイティブに行こうよ〜、人まねをやめて
0107億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/20(月) 00:07:56.43
>>104 何で、化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかほんとにないんだぜ
(万一宇宙太陽光発電でも出来れば違うがまず無理)

 だから原発を少なくても増やせない今では自然エネルギーに集中するのは選択枝を狭めることにぜんぜんならない
0108億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/20(月) 00:12:42.35
>>104 >>107 そこが自民党はほんとに怪しい。無知豚みたいだ
だから促進法に乗ってこないんでないか   という疑惑が晴れないよ

 河野議員は俺は地熱が莫大に出来ると思うといってたが、地熱が莫大にねえ
0109名無電力140012011/06/20(月) 00:18:36.26
まあ、国が動けばすぐにでも大規模テスト出来る
海流発電などの、めぼしいの10種くらいの実証発電所をつくればいいのにな
0110名無電力140012011/06/20(月) 00:20:14.94
>>100
親切にありがとうございます。日本は何で不利な約束させれたんでしょうね。
乾いたぞうきんを絞る様なものだとよく言われますが、当たっていますね。
しかも、二酸化炭素を大量に出している中国やアメリカは京都議定書に
批准していないのであれば、日本だけ不利に決まっているじゃないですか。
カナダはさっさと離脱しましたね。バカらしくなったんでしょうね。
何で日本だけ経済悪化させてまで、まじめにやっているんでしょうか。
とっととやめるべきだと思います。
0111名無電力140012011/06/20(月) 00:23:39.36
>>110
日本人は昔から環境保護派なところがあるからな
江戸時代の見事なリサイクル社会を考えてみれば分かる
何と言うか日本人の性格に合ってるのだと思う、環境保護&リサイクル社会が
0112億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/20(月) 00:24:27.90
>>109 自然エネルギーのうちではそれでいいけど。風力太陽光、既設の水力以外に大きいが出るかどうかは

 自民党やマスコミに出てくるかなりの人間は
まだ「原子力と自然エネルギーのほかにも第4のものがある、かなり先には出てくる」 と妄想してるやつも多い
当分化石燃料を使ってればいつかはなんか出るというやつが多いみたいだよ

0113 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 00:33:24.95
>>110
不利な約束とか言っても現実問題としてイギリスあたりより一人あたりの排出量は多い。
http://www.jccca.org/chart/chart03_02.html
0114名無電力140012011/06/20(月) 00:36:01.39
>>111
おっしゃるとおりで日本人はまじめですからね。
江戸時代のリサイクル社会は見事だったと思います。素晴らしいの一言です。
しかし、今のリサイクルをはじめとするエコ活動は、なんら有効な手立てになっていない。
ぞうきんを絞り切っているので、二酸化炭素を減らすには、経済発展を止めるしか、
二酸化炭素を減らすことができないシチュエーションです。
デフレの最大の原因は、欧州の作った罠にまんまと乗せられているからだと思います。
京都議定書のような足枷から解放されるには、一日も早く批准を撤回するに限りますよね。
0115名無電力140012011/06/20(月) 00:43:00.31
”京都”議定書から日本が離脱なんかしちゃったら
それこそ大きな損失になりそうだけどね
0116名無電力140012011/06/20(月) 00:46:29.14
再生エネの推進をしない言い訳。
終わった話だ。今ごろ蒸し返すな。
0117名無電力140012011/06/20(月) 00:57:09.07
>>115
なんで損失を被るのですか?
>>116
なんでコストパフォーマンスの悪い再生エネルギー、自然エネルギーを
推進しなくちゃいけないのですか?
蒸し返したのではなく、「無意味なことはやめなよ」と言いたいだけです。
0118 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 01:02:40.54
>114
>ぞうきんを絞り切っているので、二酸化炭素を減らすには、経済発展を止めるしか、
>二酸化炭素を減らすことができないシチュエーションです。

経済界や政界のそういう態度が日本の没落を招いているんだと思うよ。
ぞうきんを絞り切っていると言いながら、道路を作る、車がなきゃ生活できないような
環境を地方に押し付ける、自由化などとほざいてエネルギー馬鹿食いのロードサイド店に
有利な法案を作る。挙句に高速無料化だのガソリン値下げ隊だのエネルギーを無駄に
使う方にばかり進もうとする。
・・・これじゃ、ヨーロッパあたりから「お前らなんだ、ちゃんとCO2減らせよ!」と言われても
文句は言えない。実際イギリス如きより一人あたりのCO2を出しているんだからね。

本来、省エネ技術に優れた日本にとって京都議定書はチャンスなはずだったのに逆に不利益な
ものにしてしまっている。このままじゃいけないよ。
0119 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 01:08:17.11
>>117
温室効果ガス問題は、「京都議定書」の問題じゃない、人類生存の問題だ。
その削減が無意味というなら温室効果ガスが人類の脅威にならないことを示してほしいもんだな。

ついでに言えば、経済的にも輸入品の化石エネルギーより国産の再生エネルギーの方が
多少高くついても我が国の経済には好影響がある。
0120名無電力140012011/06/20(月) 01:09:14.37
>>117
蒸し返しちゃいけないんです。
終わったので。
コストパフォーマンスの話も終わってます。
0121名無電力140012011/06/20(月) 01:16:20.15
>>95
ググってみたら面白そうなこと言ってるやつ発見
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1009506&tid=elkleeno&sid=1009506&mid=8753
真偽は不明
0122名無電力140012011/06/20(月) 01:27:44.37
>>118>>119
言っていることが支離滅裂なので、返答が難しいのですが・・・。
なんのために、二酸化炭素を減らさなければいけないのですか?
二酸化炭素がどう人類の脅威になるのか示してください。

>>120
国益に反するものは蒸し返して、改めて議論することが大切です。
0123名無電力140012011/06/20(月) 01:30:34.45
ついで
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/4361/1242820790/-100
0124名無電力140012011/06/20(月) 01:30:53.51
>>122
否定したいだけの人にいくら説明しても
無駄でしょう
0125名無電力140012011/06/20(月) 01:33:23.37
じゃあ黙ってるんでどうぞ。
0126 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 01:35:27.96
>>121
その琉球電力って無茶苦茶怪しいなw
わざわざ、沖縄電力と誤解させるような社名を選んでいるし、HPの会社概要に主要株主が載ってない。
さらに言えば、レドックス・フロー電池を主たる商品にしているのに特許出願数上位にそれらしき名前がないw
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki15/1/1-5-9-3.htm


>>122
>二酸化炭素がどう人類の脅威になるのか示してください。

これでも読めばぁ(呆)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96

0127名無電力140012011/06/20(月) 01:41:46.80
>>124
いきなり白旗を振られても困るんですが・・・。苦笑してしまいますね。

否定したいとかしたくないとかじゃなく、納得がいくような説明をしてください
ということです。
それができないなら、大上段にかまえて、”自然エネルギー、再生可能エネルギー
推進”と叫ぶのではなく、それらがいかに非効率で現実的ではないしろものかを
学んでほしいだけです。もっと勉強しなさい。
0128名無電力140012011/06/20(月) 01:45:07.34
>>126
まだ、IPCCの地球温暖化を信じ込んでいるんですか?
そういう人まだいるんですね。正直驚きました。
”生きた化石人間”とでも呼ばせてもらいましょう。
0129名無電力140012011/06/20(月) 01:53:20.91
なんか香ばしい人が来てますね
0130名無電力140012011/06/20(月) 01:58:21.70
>>121
他のとこでも同じような書き込みしてるっぽいし胡散臭いわ
てかちょっとアレな人っぽい
0131名無電力140012011/06/20(月) 01:59:09.74
温暖化の真偽はともかく、正直者がバカを見るという構造が少なからずあるのは確かだな
0132名無電力140012011/06/20(月) 02:00:06.00
>>127
俺が自然エネルギーを推奨する理由は日本のエネルギー自給率の上昇です。
火力発電にしろ原子力にしろ自動車にしろ全て燃料は輸入です。
近年中東やアフリカなどは不安定。それらの輸出が滞れば、日本がかなりピンチになります。
また、オイルショックの経験からかなりの量を貯蔵してるのは知ってますが、貯蔵するにはそれなりの
コストもかかりますからなるべく日本国内でエネルギーを生み出したいと言うのが俺の見解です。

というか、CO2とか日本が減らせる可能性は物凄く低いんだよね。
どこかの資料だと、中国と日本では利益(GDP?)はそんなに変わらないがエネルギーの消費量は日本が
1/4とかいうのも見た気がするし。
0133名無電力140012011/06/20(月) 02:10:03.11
京都議定書の削減目標90年比マイナス6%のうち、実質的な産業活動での削減目標は-2.1%で、
残りの-3.9%は森林吸収させることが目標。日本にとって不利とはいえないものだった。
0134 ↑2011/06/20(月) 02:13:30.81

メタンガスのメタンハイドレート化、取り扱いが簡単になる。
<< ただ冷やせば良い、>>  もれてもメタンガス、臭いだけ。
0135名無電力140012011/06/20(月) 02:14:26.12
エネルギーは輸入に頼らざる得ないですね。それが日本の宿命だと思います。
輸入するためには世界と交渉していかなければならないのですが、日本の
動きは鈍いですね。中国、韓国は必死に権益を取りに行っている。日本政府、
経済界には、もっと頑張ってほしいものです。かなり出遅れ感がありますが・・・
0136名無電力140012011/06/20(月) 02:19:38.83
>>133
”森林吸収させることが目標”って・・・。マジで言ってるのですか?
森林は二酸化炭素を吸収しないことをまずわかってほしい。
小学生でも、そのくらいはわかっていますよ。
0137 ↑2011/06/20(月) 02:20:14.66
>>126
エネルギー密度を上げることができない、大型化は容易だが小型化は困難
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%B1%A0
0138名無電力140012011/06/20(月) 02:22:08.72
>>136
政府がいってること。
0139 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:24:00.43
>>133
そもそも、増やしちまっているのは産業部門じゃなく運輸部門・家庭部門・
業務その他部門だもんな。言い訳できんわ、これ。
0140 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:24:43.56
おっと、>>139に資料添付し忘れたw
http://www.jccca.org/chart/chart04_05.html
0141名無電力140012011/06/20(月) 02:28:19.53
>>133
あくまで俺の個人的な意見だが、京都議定書は日本の経済発展の阻害&強制的に
CO2排出権という利益に繋がらないものの強制買取制度だと思う。

>>135
別に100%の自給率を目指せとは言わないよ。現状じゃ(技術革命がない限り)どう頑張っても無理だからね。
ただ、だからと言って新エネルギーの開発をしないってのはNGだと思う。
特に根拠はないが半分くらいは頑張ってもらいたい。

そもそも世界的にエネルギーが自給できるところはそんなに多くはないんだから、自然エネルギーを
利用するシステムは将来性が高いのに・・・。
0142名無電力140012011/06/20(月) 02:33:08.70
私が心配しているのは、農業です。福島近辺が放射性物質により大変な状況になっている。
いや、もっと広い範囲かもしれません。当面は、福島近辺での農業の復興は難しいでしょう。
みなさんもご存じのとおり、日本は食糧自給率が非常に低い。
食糧自給率を落とさないようにするためにどうすべきかを考えることが大切です。
今、遊休農耕地にメガソーラーを立てようと躍起になっている人たちがいますが、
やめてくれと言いたい。そんなエネルギー変換効率の悪い発電機を大切な耕作地に
建設するのはやめてくれといいたい。
0143 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:35:12.42
>>136
君、面白いねw

笑わせてくれたご褒美に、良いことを教えてあげよう。
それこそ小学生でも知っていることだけどねw

http://www.rinya.maff.go.jp/j/kenho/ondanka/con_5.html#q1
>樹木も含め植物は、光合成により二酸化炭素を吸収し酸素を放出する一方で、私たち人間と同じように
>生きていくための呼吸もしていて、逆に酸素を吸収し二酸化炭素を放出しています。ただし、光合成に
>使われる二酸化炭素量は呼吸から出る二酸化炭素量よりも多いので、差し引きすると吸収していることになります。
0144名無電力140012011/06/20(月) 02:36:38.79
福島周辺の農耕地が当分の間、使えないことがわかっているのだから、その分の
農作物を確保するためにすぐにでも遊休耕作地で農業が営めるような施策が必要です。
雇用確保にもなるはずです。農林水産省には頑張ってほしいですね。
0145 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:38:30.22
>>142
そうかい、じゃあ>>7の5番目のリンク先なんか気にってもらえそうだなw
0146名無電力140012011/06/20(月) 02:42:29.57
>>142
いや、俺の記憶違いじゃなければ大豆・小麦など(穀物)を除けば野菜の食料自給率は高い。
輸入に頼ってるのは肉と魚介類だ。
放射線汚水が流れたから魚介類はマジで致命的だと思う。

>>143
森林よりも海。海藻とかのほうが森林に比べてCO2消費量が高いって話を
どこかで聞いたような気がする。まぁ森林がCO2を吸収しないってのには()だがw
0147名無電力140012011/06/20(月) 02:43:24.40
>>139
産業部門の急減は07年の金融危機以後の景気の減衰によるものだからそこは削減努力とは
あまり関係がない。家庭や民生部門の上昇はエネルギー転換部門、発電所の排出量が増えた
(石炭火力を増やした)影響もある。
0148名無電力140012011/06/20(月) 02:56:28.45
>>143さんは、なんでも信じ込んでしまうんですね。
騙されやすいタイプでしょうか? すぐウソに騙される人っているんですよね。
すぐに他人の言ってることを信用するのではなく、ウソかどうかを見破る力も必要です。
こういう人って権威に弱いんですよね。
聞きかじりで議論を組み立てるのではなく、もっと深く勉強して、自分の頭で考える
訓練も必要なようですね。
0149名無電力140012011/06/20(月) 03:04:49.55
◆KYEFq6YtyE さんはひとりよがりがキツいので、参考までに
森林は二酸化炭素を吸収しない一例を挙げましょう。

森林は二酸化炭素を吸収しない
http://www.tcct.zaq.ne.jp/nitta/monolog/back/019.html
0150名無電力140012011/06/20(月) 03:20:53.35
ちょっとぐぐっただけだろ。自分の知識みたいにひけらかすなよ。
0151名無電力140012011/06/20(月) 03:30:00.87
スレチになるがこの理論も眉唾ものだな。
なぜならこの理論が正しいのなら石油や石炭は生まれない。
仮に生まれたとしても結局のところCO2を吸収してないのなら使っても大気中のCO2は
変化しないor元に戻るってことになるはずなんだよね。

つまり、現状でこの理論が正しいということは産業革命移行のCO2増加ってのも正確には
CO2の回復って言うのが正しくなり、地球温暖化というのも冷化現象改善の兆しとも言える。
0152名無電力140012011/06/20(月) 03:59:40.55
植物がCO2を吸収するというのは、植物の生長に伴い植物の体の体積や質量が増加し、
そのために空気中のCが使用されるということです。
つまり、成長期はCO2を減らしますが、極相森林つまり成長が限界に達し、これ以上成長
できなくなった森林では、それ以上CO2を吸収することはできません。
森林を伐採した場合、その木は加工され燃やされる、加工しないで燃やされる、腐敗するなどの
プロセスを経てCO2に戻るので、CO2は増えることになります。
0153名無電力140012011/06/20(月) 06:02:24.98
>>152
植林して植物体の保持総量を変えなければCO2は増加しない。
CO2は陸上の植物に吸収される量より、海中の藻類などに
吸収される量の方が遥かに多い。
温室効果ガスの影響は過去のたった200年間のデータと
自分勝手な沢山の仮定を組み合わせて引き摺り出した『説』の
一つであって、過去200年間の内挿は良く出来ている。
しかし、内挿が上手くいったからと言って50年も先の
外挿結果まで正しいことを保証できない。
現在の異常に長い温暖状態の方が地球としては例外的現象だ。
火山活動の活発化、巨大地震の頻発など地球の活動も
ソロソロ曲り角に近付いた様子。
人間活動の影響などという零細条件は吹き飛んで仕舞うかも知れない。
0154名無電力140012011/06/20(月) 07:06:11.12
風車と太陽光パネルを付けた気球を雲の上に飛ばして発電できないかなぁ
0155名無電力140012011/06/20(月) 07:19:26.80
◆KYEFq6YtyEは>>88に答えろ
なんで余剰がでる?
015691,922011/06/20(月) 08:49:00.80
>>96
もう10年ほど、毎日平均1時間ほど頑張ってる。
主に情報拡散と提言活動。
河野太郎さんにもたまにツイートしてる。

>>99
こちらとしては、マラソンのスタート直後ではなく、
すでに42.195キロ走り抜いて、再生可能エネルギー促進法というゴールの直前になって、
菅さんで法案を通せなければ、ゴールがあと100キロ伸びますって感じ。
015791,922011/06/20(月) 08:49:10.84
>>117,127
原子力政策大綱見直しの必要性について ─費用論からの問題提起─
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf

風力発電とほかの発電方式のコスト比較
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf

原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh

エネルギー総合工学研究所の原発のコスト予測
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif

米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif

日本の風力発電のコスト予測
http://housyanou.com/picture/image/192032512.png
0158名無電力140012011/06/20(月) 08:56:34.42
圧縮空気エネルギー貯蔵に反応がなくて悲しい
エネルギーパック
http://designsign.blog51.fc2.com/blog-entry-276.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています