トップページatom
1001コメント442KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/18(土) 01:38:01.60
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0577名無電力140012011/06/26(日) 18:18:17.31
それはさすがに自然エネルギーの範囲が広すぎない?
せめてバイオマスやコジェネは別にしようよ
0578ネット保守2011/06/26(日) 18:49:00.36



【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1303857141/

>706-711
706 :(原発事故) 安全宣言と再生エネ法と原発解散説
707 :(中華帝国主義) 緊張高まる南シナ海
708 :(義家弘介) 6.10 参議院予算委員会、教育問題を糺す
709 :(山本拓) 6.14 地下原発に関する記者会見
710 :(「快刀乱麻」) 自衛隊に感謝と名誉を
711 :(「魔都見聞録」) 日本人が気づいていない日本の宝

【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1308411156/
2 :(頑張れ日本) 6.30 日本の未来を考えるシンポジウム

>4-9
4 :(my日本SPREAD!!) 金曜のおかずはフライデーinさくらじ 第11回
5 :(ニュース Pick Up) 菅首相の精神的勝利法、遅れる震災復興
6 :〃
7 :(クライン孝子) 言いたい放談拡大版
8 :(「断舌一歩手前」) 電力危機、改めて「菅さんいい加減にしろ!」
9 :(「撫子日和」) 日本を嫌いになる受験でいいのか?
0579ネット保守2011/06/26(日) 18:49:24.11

>21-28
21 :(野村旗守) 朝鮮総連本部ビル競売と組織存続の行方
22 :(さくらじSATURDAY) 第11回 震災100日〜報道・被災地のいま〜
23 :(菅直人) 国会会期延長70日、その後も居座る気満々
24 :(原発事故)IAEAの菅批判、汚染水処理、飯舘村の移転
25 :〃
26 :(中国脅威論) 日米の警戒、国内を締め付ける中共
27 :(「早い話が...」) メディア報道研究政策センター活動報告
28 :(再エネ法) 菅首相の延命に利用される国家の命運

>37-45
37 :(水島総) 沖縄戦終結の日と中村粲先生の一周忌によせて
38 :(東日本大震災) 6.17 石巻ボランティア活動報告
39 :(草莽崛起) 菅直人打倒!6.25 渋谷街宣&6.30 吉祥寺シンポジウム
40 :(尖閣防衛) 第一桜丸、東シナ海を行く
41 :(ニュース Pick Up) 菅直人の居座り、原発の効用と危険性
42 :〃
43 :(加瀬英明) 日本再生の切り札、政府通貨発行権を考える
44 :〃
45 :(お知らせ) 『皇統は万世一系である』、田母神流!富国強兵論
0580ネット保守2011/06/26(日) 18:49:40.87

>68-77
68 :(中国脅威論) 西太平洋と風力発電に進出する中国
69 :(菅直人) 何のために居るの?誰からも相手にされない首相
70 :〃
71 :(「ズバリ!文化批評」) 原爆と原発、村上春樹氏の認識
72 :〃
73 :〃
74 :(「直言極言」) 原発騒動に見るマルクス主義的思考法の限界
76 :(青山繁晴) メタンハイドレートの可能性と既得権益の壁
77 :(「日いづる国から」) 中山成彬、教育再生から日本の復興を





0581名無電力140012011/06/26(日) 19:21:12.12
>>576
水力もまぜてやれよ
0582名無電力140012011/06/26(日) 19:38:34.12

【科学】原発がいらなくなる?さいたま市の80歳男性「夢のエネルギー製造装置」を発明…取材した産経新聞記者、感激!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309082373/

0583名無電力140012011/06/26(日) 19:44:43.07
さすが3K やることが汚いね
0584名無電力140012011/06/26(日) 19:56:46.20
いやー、ただ単にバカなんじゃ?
こんなヨタ記事載せたら、普通笑われるだけだぞ
また、ピタゴラスイッチ(ループゴールドバーグマシン)みたいなエネルギー発生装置?を紹介なんかして
0585名無電力140012011/06/26(日) 20:10:22.63
> さいたま市の80歳童貞

いい人生だったな…
0586名無電力140012011/06/26(日) 20:47:22.18
産経の科学記事はダメダメだってよく聞く
産経取ってないけど
0587名無電力140012011/06/26(日) 21:14:04.11
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309085193/
0588名無電力140012011/06/26(日) 21:18:31.14
>>587
同じくだらない話題のスレを何度も立てるんじゃね〜
0589名無電力140012011/06/26(日) 21:23:22.60
>>582,587
結論は既に出てる
貯水槽の水で水力発電した方がいい
0590名無電力140012011/06/26(日) 21:26:00.60
原子力も、正反物質転移の原理が見つかり、対消滅が使えるようになれば、
生じるエネルギー自体は、とてつもない量になる。
そんな夢物語ではなく、核融合でも量的には十分だろう。

そいつらを使って宇宙で発電して、軌道エレベーター経由で地上に転送すれば
その量の大きさから言って、現在のエネルギー収支なんぞちんけなものになる。

それらは、社会に対する寄与としては、「第4のエネルギーの規模」となりえるだろう。
(原子力だし、実現には世紀のオーダーの時間が必要だろうが)
0591名無電力140012011/06/26(日) 21:36:00.63
地球周辺の準定常的な空間に限定し、そこでの収支を考えれば、
第4なんてありえない。

つまり、その前提が崩れれば、第4のエネルギーは登場する。

厳密に「第4のエネルギー」というべきものがあるとすれば、
人工ブラックホールを地球上に造り、時空をねじまげて、
太陽や木製とつなぎ、そこからエネルギーを直に受け取る。
そらに遠距離の恒星系から、持ってくれば、受け取れる
エネルギーはとてつもない量になるだろう。

相対生理論や量子力学の登場に匹敵する科学の進展が
必要になるだろうけどな。
0592名無電力140012011/06/26(日) 22:25:46.62
>>501
タオルの方は調べて無いからわからんけど
うどんの方は
今まで金掛けて焼却してたのをエタノールにしてボイラー用の燃料として使うんだと。
燃やしてエネルギーをとるにはそれなりの発電施設が必要だけど
エタノールになってればうどん業者が自分の所で
うどんの製造用エネルギーとしてリサイクルできる。
来年春実用化の予定だとさ。

讃岐うどんでバイオ燃料 廃棄の年1500トン有効利用(2011.3.8)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110308/trd11030808150006-n1.htm
0593名無電力140012011/06/26(日) 22:36:58.15
>>501
タオルの方調べた。

ttp://www.asiabiomass.jp/topics/1008_01.html
一般家庭の不要衣料品を回収し、リサイクルする「FUKU-FUKUプロジェクト」が、
2010年6月から本格的にスタートした。ベンチャー企業の日本環境設計鰍ェ、
このプロジェクトを立ち上げた。

木綿からバイオエタノールの製造実験は、小型プラントを用いて2009年から実施されている。
タオルの切れ端を原料とした木綿100kgから、バイオエタノール60?を製造できる。
得られたバイオエタノールは、タオル製造過程で用いるボイラーの燃料として使われている。

2009年度は(プロジェクトの実験で)3.2トンの衣料品を回収
2010年度、本格的に回収を行い50トン

今後は参加企業を増やして年間15万トンの衣料品を回収し、
100%リサイクルを目指す。
0594名無電力140012011/06/26(日) 22:39:43.43
エタノールにするコストはどのくらいなんだろ
0595名無電力140012011/06/26(日) 23:13:19.42
>>582 --→>587 第4のエネルギーはきっとあるに違いないと夢見る人々はあとを絶たない

>>591 確かに、第4のエネルギーがあるとすればそれは宇宙のエネルギーを地上に持ち込めたときだけだよ
言い換えれば地上には原子力と自然エネルギー以外大きいのはない、
宇宙太陽光発電も発想はいいのだが残念ながらこれはまずできない
0596名無電力140012011/06/26(日) 23:20:21.74
>>577 >>593 第4のエネルギーはないなら、自然エネルギーのうちに入るバイオマスはどうだろうかと思う人も多い
バイオマスは確かに多少のエネルギーはもたらすだろう
だがバイオマスというのは太陽光からのエネルギー発生効率がほとんど1%を超えないか1%ちょっとくらいで
莫大なエネルギーを人類にもたらすには莫大な面積を必要とする
太陽光発電が十数%の効率を持つことの10数分の一なことがほとんど

管総理もバイオマスに莫大な期待を寄せてるが幻想くさい
0597 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/26(日) 23:22:33.22
>>484
> 工場やあき農地のメガソーラーの買い取り価格が40円はちょっと高すぎるような気がする

今は、余剰買取だから40円だけど全量買取になったら30〜35円/Kwh程度が妥当だろうね。
それでも、もうちょっと太陽光発電システムの値段が下が⇒買取価格が下がる、のループが
ないと買い取る方にとっては高くつく。

>>592-593
資料Thanksです。

俺もちょっと調べてみました。
http://www.jaja.cside.ne.jp/kenkyukai/deta/080421.pdf
日本の原油輸入量2億5000万Klに対してバイオ燃料の生産可能量(2030年)の原油換算が
360万Klか・・・
0598名無電力140012011/06/26(日) 23:25:21.53
>>590 核融合は原子力に走るという人もいるし、別なものとして考えてもいいと思う
核融合ができれば結構大きなエネルギーをもたらすと思われるが万一できるとしても(できるかどうかだが)60-70年後以降だろう
その場合30年くらいにわたるエネルギーの谷ができると思われる、その谷は結構ふかい
0599名無電力140012011/06/26(日) 23:27:31.28
訂正 >核融合は原子力に走るという人もいるし
      ーーー>核融合は原子力にはいるという人もいるし
0600名無電力140012011/06/26(日) 23:33:11.54
>>596
うおいコジェネ無視するなよ大本命じゃねーか
0601名無電力140012011/06/26(日) 23:38:28.72
>>599
核融合は原子力じゃないし、宇宙太陽光発電は自然エネルギーじゃ
ないんですよね?ねっ?(クスクス)
0602名無電力140012011/06/26(日) 23:40:02.61
コジェネは元エネルギー源が化石燃料なら化石燃料だし
元エネルギー源が太陽光風力からの水素なら自然エネルギーだ

 コジェネで、新しいエネルギーかどうかというのはレベル低くてあまりレスしたくない
0603名無電力140012011/06/26(日) 23:41:36.80
>>601 おやおや3年も覆いかけてるいかれた馬鹿ストーカーが出てきた
0604名無電力140012011/06/26(日) 23:47:16.07
>>602
レベルが低いのはどっちだよ
カテゴライスがおかしいって言ってるのに
ごみ発電や廃熱発電や騒音発電はどこに入る?
0605名無電力140012011/06/26(日) 23:56:17.09
【政治】 原発「安価」神話のウソ 原子力12.23円、火力9.9円、水力3.98円で経済合理性ゼロ 再生可能エネルギーが将来最も安くなる★7 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309061064/
0606名無電力140012011/06/27(月) 01:15:39.30
バイオマスは肥料が心配
リンの枯渇は石油よりやばいかも
0607名無電力140012011/06/27(月) 01:18:10.02
>>606
それを心配するならエネルギーより食糧だろ。
0608名無電力140012011/06/27(月) 01:18:35.07
リンは下水から回収できるが、今はもれなく放射性○○が付いてくるよ!
0609名無電力140012011/06/27(月) 01:21:27.37
そうじゃなくても下水汚泥からリン抽出はどうしても有害物質が混ざってしまうのが問題って言われてなかったっけ
0610名無電力140012011/06/27(月) 01:25:59.76
節約系とか地熱厨はアタマ悪いよな
安定した大電力を期待できる方法を模索すべき状況なのに
話がごっちゃになってる

完全に無駄な考え、とは言えないがでもそれだけ
0611名無電力140012011/06/27(月) 01:35:33.26
節約の話は人生観の違いだろうな。
0612名無電力140012011/06/27(月) 01:36:07.26
人件費を無視する奴等の書くことなど、一切信用できない
0613名無電力140012011/06/27(月) 01:50:46.33
何事もスケールにあった方法を模索すべきなんだよ
歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う

>>577,604 はそれにあたる
0614名無電力140012011/06/27(月) 01:51:17.27
所詮、戯言。
0615名無電力140012011/06/27(月) 02:21:43.61
人件費は雇用だから、あったほうがいい場合もある
原発依存の市町村を転向させる場合なんか特に
0616名無電力140012011/06/27(月) 05:02:53.55
>>613
じゃあ食う分だけ自分で畑耕して生活すればいいじゃないかって
それを許さないのが資本主義っちゅうか、奴隷社会っちゅうか、経済競争。

電気会社が定価より高い金で電気買う制度とか
頭数作る為だけの男女共同参画並みに明らかに頭おかしい。
そんな生産性の無いものにどれだけ負担かければ気が済むんだか
0617名無電力140012011/06/27(月) 06:10:29.99
>>615
あほ
0618名無電力140012011/06/27(月) 06:12:11.38
>>613
>歩く人の振動で発電とか、地熱とか
この2つを一緒にすること自体スケールを無視していることになるけどな。
0619再生エネルギー特別措置法案???2011/06/27(月) 06:45:34.22
※毎日 6月22日:再生エネ法 どんな仕組み?
 ・再生可能エネルギー固定価格買い取り法案は、太陽光や風力、地熱などで事業者が発電した電力の全量買い取りを電力大手に義務づけるものだ。
  家庭の太陽光発電については、余剰分を電力会社が買い取る現行制度を継続する。
 ・民主党の09年衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれ
 ・買い取り価格は法案成立後に決める
 ・全量買い取り制度をビジネスチャンスとみて、孫正義ソフトバンク社長が大規模太陽光発電所(メガソーラー)進出を打ち出すなど、
  民間企業が再生可能エネルギー事業に参入する動き
 ・一方で、制度が導入されれば電気料金は高くなる。
  電力会社は業務用電気料金より高く買い取り、そのコストを電気料金に上乗せして徴収する。
  制度導入から10年後では、上乗せ負担額は標準家庭で月150〜200円になる可能性がある。
 ・産業界は「電力コストが跳ね上がる」と反発しており、経団連の米倉弘昌会長は「海外に出ざるを得なくなる」と批判した。

 <再生エネルギー特別措置法案:太陽光や風力により発電した電力を電力会社がすべて固定価格で買い取る>
  @再生エネ法での買い取り価格は法案成立後に決定
  A家計と企業の電気代への影響、海外に移転してしまうことによる日本の産業の空洞化

※朝日 6月22日:再生エネ法 実は容易? 菅首相固執 「退陣の条件」
※産経主張 6月22日:再生エネ法案 現状での導入は混乱招く
 ・そもそも国家戦略・グランドデザインがない!

※毎日 6月22日:韓国で自然エネ熱弁 孫氏、李大統領に提案
 ・孫社長は日中韓3国により、中国のゴビ砂漠でメガソーラーなど再生可能エネルギーの大規模プロジェクトを推進するよう提案した。

※朝日 6月22日:液化天然ガス 急騰 原発停止の日本調達急ぐ
 ・輸出大国ロシア強気





0620名無電力140012011/06/27(月) 07:26:19.41
今NHKで九州大学の風レンズ風車をやってる。
0621名無電力140012011/06/27(月) 08:48:09.65
そのときの画像
ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s361010.jpg
0622名無電力140012011/06/27(月) 09:12:03.02
すべての工場を海外へ移せば大量の電気は要らない。

江戸時代に戻ろうw
0623名無電力140012011/06/27(月) 09:14:45.75
>>576
そもそも分け方がおかしい
化石燃料
(石油・石炭・天然ガス)
原子力
(ウラン・プルトニウム)
自然エネルギー
(水力・風力・太陽光・太陽熱・地熱・潮汐・波力)
再生エネルギー
(コンバインド・コージェネ・廃熱・ごみ発電・音力・小型水力・圧力)
その他
の5つだろ
0624名無電力140012011/06/27(月) 09:33:15.19
その他に
燃料電池・バイオマス
0625名無電力140012011/06/27(月) 09:40:41.41
こう分けると水力が自然エネルギーというのも変だな
0626名無電力140012011/06/27(月) 11:06:27.82
燃料電池はエネルギー源じゃないよ
0627名無電力140012011/06/27(月) 11:46:44.41
燃料電池のエネルギー源は水素だろ
0628名無電力140012011/06/27(月) 12:34:17.29
メタンをそのまま使えるタイプも
0629名無電力140012011/06/27(月) 12:45:42.15
燃料電池は、どちらかというと発電システムのことだよな。
0630名無電力140012011/06/27(月) 13:48:02.91
化石燃料は長期的に見れば再生可能エネルギーだろ。
植物プランクトンなんだから。
0631宇宙連邦2011/06/27(月) 14:17:53.04
数億年くらい文明を保ってから出直してください。
0632名無電力140012011/06/27(月) 14:44:05.44
宇宙連邦になんぞ加入したく有りません
また税金を取る気だろw
0633名無電力140012011/06/27(月) 14:47:59.55
>>631

わざわざ天然ものを作ろうとしなくても、人口ものでもいいじゃない。
そしたら1年もかからないんだし。
0634名無電力140012011/06/27(月) 15:50:09.43
【政治】菅首相の自然エネ20%宣言は鳩山氏のCO2削減と同じ思いつき 「20%にまで増やせば、電気代は跳ね上がり、日本経済は崩壊する」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308958452/
0635名無電力140012011/06/27(月) 17:15:45.70
2Wの小型振動発電機を金沢大が磁歪素子で実現
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110622/275121/
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110622/275121/kanazawa_university.jpg
0636名無電力140012011/06/27(月) 17:24:39.62
>>633
それっていわゆる(狭義の)再生可能エネルギー・・・・
0637名無電力140012011/06/27(月) 17:46:39.98
>>635
靴に仕込んで空冷服と組み合わせると良いな
0638名無電力140012011/06/27(月) 19:22:00.66
>>637
だが片脚あたり2W余分に歩きにくい・・・
高架橋の制振にたくさん使ったら静かになって電力結構産み出しそうだな。
全道路・鉄路につけたらその分燃費が悪くなるんだろうけど、
振動を抑えたい場所なら堂々と使えそうだ。
0639名無電力140012011/06/27(月) 19:44:36.53
制振の発想はなかったな。
風で振動させて風力発電。
動かすのは磁石の方じゃないからな。
0640名無電力140012011/06/27(月) 20:22:46.97
昔見たけど名前が思い出せなくて、自分のHDDいろいろ検索したら出てきた。
windbeltっぽい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=k1159xRFb8U
0641名無電力140012011/06/27(月) 20:25:01.72
永久機関
http://news020.blog13.fc2.com/?mode=m&no=1610

0642名無電力140012011/06/27(月) 20:36:49.61
「経団連はええかげんにせえ!」「脱依存の社会を」
──孫社長と小林武史さん、自然エネルギーを語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/27/news094.html
0643名無電力140012011/06/27(月) 20:49:11.80
>>623 確かにごみ発電や振動発電は化石燃料、原子力、自然エネルギーどれでもない
俺は人が使える大きなエネルギーは化石燃料、原子力自然エネルギーの三つのうちしかないといってるんだぜ
お前が書いたのでも証明してるようなもんだろうが

 コンパインドはちょっとは大きいが化石燃料で、その効率アップ化
 コジェネはそもそもエネルギーを生み出すものでないし、燃料が化石燃料なら化石燃料
何度も書かすなよ
0644名無電力140012011/06/27(月) 20:49:49.76
>>635
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110621/192782/?ST=print
0645名無電力140012011/06/27(月) 20:51:48.25
>>634 思い付きだろうと断定してるのが妄想、言いがかり、馬鹿の証
鳩山氏の25%もたいした政策、焦点に取り上げなかった増すごみ等が馬鹿で悪い
0646名無電力140012011/06/27(月) 20:59:35.99
>>643
俺のカテゴライズ自体はお前しか反対意見を出していないことについてどう思う?
0647名無電力140012011/06/27(月) 21:00:48.99
ちなみに624と625と627もおれだから
0648名無電力140012011/06/27(月) 21:01:37.27
>>645
思い付きじゃ無くて、執念と言うかむしろ怨念
今朝の朝日新聞を読むと良く分かる
0649名無電力140012011/06/27(月) 21:03:52.38
ある意味理念はあるわけだな。
0650名無電力140012011/06/27(月) 21:58:39.35
ここで石炭を気化して燃料電池を動かすべし、と話をややこしくしてみる。
0651名無電力140012011/06/27(月) 22:08:26.93

【政治】社民党、『再生エネ法』成立へ全力 福島みずほ党首「日本のビジネスチャンス」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309179424/

0652名無電力140012011/06/27(月) 22:26:26.81
>>648 どっちかというと科学的だよ
東工大卒でもあるし
0653名無電力140012011/06/27(月) 22:30:31.02
>>646 というかみなスルーされてるジャンけwwwwwなんでスルーかお前がわからないだけジャン

ところで何度書いてもおまえは読めないみたいだが俺は3種理しかないとは言ってないぜ
人間が使える大きなものは3種しかないといってる

 あと2回目だがコンバインド、コジェネは化石燃料使うなら化石燃料だぜ
0654名無電力140012011/06/27(月) 22:32:53.29
>>648 管総理と政府が2020年で自然エネルギー発電20%といってる割には原発再開といってるのでわけわからないとよのなかが混乱してるめんもありますね
こんなHPありました 
http://blog.goo.ne.jp/go2c/e/fbef447e6a5aebac570fca48140cbfe1

 文中、もともと基本計画に2020年で火力発電以外の割合を50%(2030では70%)にという計画があった。温暖化防止とともに、
化石燃料の供給が緊迫するからというのがありますね、基本計画に確かにあった、2030年では今62%の火力を半分以下にというのがあった

 火力発電以外を50%近くににするなら原子力が最高時30%あったのを25%にしたとしてもそして50%いかなくて45%としても水力を含む自然エネルギーは20%必要で管総理が言うのはつじつまがあう、
太陽光風力で12%がいるとなると屋根の上4000万kWのほかに農地等で4000万kW(計8%)はいるかもしれない、さもなくば風力を4−5000万kWも作るか(800−1000億kW、8−10%)

 僕が思うのでも。原子力はもうちょっと減らすべきかも知れないので20%、なら自然エネルギーは25%必要!!内8%は水力
というわけで管総理が2020年で20%という一方原発再開を言ってるのは、一応筋とおってるということになる、
また脱原発勢力が、原発の代わりは自然エネルギーにそれほど頼れず火力を増やすしかないといってる(火力62%以上にしておけ)のも温暖化は彫っておくという点を除けばすじはとおってるということなのか、
さもなければ総発電量を減らす、というより脱原発派は電力総体問題は見てない、政府も総体をよく説明してから再開とかいわんとだれもわけわからず
0655名無電力140012011/06/27(月) 22:47:08.85
どうやら地熱が将来性あるようですね
0656名無電力140012011/06/27(月) 23:24:56.41
>>655 地熱が莫大にできるはずという大幻想を持つものがちらほらいる
温泉利用では、全部の温泉で発電してもたいしたことない
地熱が莫大にできるといってる人は高温岩盤利用とか言ってるけどね
なんとも。。。。。。
0657名無電力140012011/06/27(月) 23:39:11.45
パテント・リザルト、風力発電関連技術に関する特許の総合力ランキングを発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=284508&lindID=4
地熱発電を後押し 国立公園の規制など環境省が緩和検討 - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110627/trd11062720530020-n1.htm
液体調味料の残渣をバイオ燃料に  味の素 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

http://www.jacom.or.jp/news/2011/06/news110627-13975.php
0658名無電力140012011/06/27(月) 23:40:18.94
【通信】ソフトバンク施設で油流出 非常発電用、博多湾まで[11/06/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308718798/
チョン正義は信用ならないわ
0659名無電力140012011/06/27(月) 23:40:49.38
電力不足対策として、節電のお願いを9時から20時としたのは
「日没後でも電力不足なんだから、太陽電池によるピーク対応で古い原発は不要は間違い」
て事を公然か、「太陽電池ではピーク対応は無理か」と思いこませるためとみた。
0660名無電力140012011/06/27(月) 23:45:29.35
6、7時ぐらいは家庭の家事タイムと企業の仕事タイムがギリギリ重なる時間だからだろ
0661名無電力140012011/06/27(月) 23:56:10.22
NHKで再生可能エネルギーについての
ネガキャン番組やってる
0662名無電力140012011/06/27(月) 23:58:34.72
>>618
> 歩く人の振動で発電とか、地熱とか
> > この2つを一緒にすること自体スケールを無視していることになるけどな。

文章的に、例えば
(日本に必要な電力を1とすると) (1/1000の) 振動発電とか、(1/100の) 地熱とか ...
と読むのが表現かと。

「並列だから同規模じゃなきゃダメなんだい!」などと
訳のわからない独自ルール適用しないほうがいい。
0663名無電力140012011/06/28(火) 00:32:09.73
不安定な電力は
ハイテク工場の大敵だから排除して
鎖国の江戸時代に戻ろうというスレ
0664名無電力140012011/06/28(火) 00:33:48.00
不安定どころか福島はもう無い。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42170.jpg
0665名無電力140012011/06/28(火) 00:34:13.79
1次産業立国で最貧国に転落すれば幸せになるよというスレ
0666名無電力140012011/06/28(火) 00:36:19.80
自動車を捨てて人力車w
0667名無電力140012011/06/28(火) 00:41:06.62
>>664
セシウム134,137だけでこれだもんな
60km圏内300k越した辺りから死地だろこれ
0668名無電力140012011/06/28(火) 00:58:31.67
再生エネルギーなんてお金の無駄。
意味ないでしょ、そんなもんに金かけても。

0669名無電力140012011/06/28(火) 01:09:03.98
資源のない国が、脱原発、代替は新エネなんて 自爆モードもいいとこ
欧州みたくフランスと送電線がつながっていて電気たりなきゃ売ってくれる保険もないのに
こんな初歩的なことでエネルギー政策を迷走させてさ、堕ちていく日本は世界中の笑い者だよ
0670名無電力140012011/06/28(火) 01:36:59.33
>>669
できる分からしか代替できない。
できない分はできない。
だからできない分までやって電力不安定になることもない。
それだけの話だよん。
0671名無電力140012011/06/28(火) 01:37:16.21
>>668
放射能バラ撒くために掛けられた金が一番無駄だったけどな
0672名無電力140012011/06/28(火) 01:43:42.15
>>594
普通に(そのために栽培した原料での)バイオエタノールと同じじゃないかな。
プラントが発酵させてエタノールをとる仕組みだから同じかと。
ただ、原料代が浮くってことでそのぶん最終的なコストが安いだろうけど。
0673名無電力140012011/06/28(火) 01:44:18.02
40年間、電気の安定供給に役立ってきましたよん
そんなに無駄なものじゃないし、原発ぬきで日本の高度成長やバブル景気があったと思うかい
0674名無電力140012011/06/28(火) 01:47:26.30
>>671
莫大な原発宣伝費用はは、日本を再生可能エネルギー普及の
もっとも遅れた国にするにはとてもよく役立った。
0675名無電力140012011/06/28(火) 01:50:36.38
東電が没落した今、新エネ技術開発も電気自動車開発も、ふりだしに戻ったけどな
メガソーラなんて今後誰が作るんだよ
0676名無電力140012011/06/28(火) 01:55:34.65
他の電力会社
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています