トップページatom
1001コメント442KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/18(土) 01:38:01.60
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0458名無電力140012011/06/23(木) 23:19:19.00
>>442
>不足分を融通すればいいだけなんだろ?西日本と東日本で。
そもそも緊急時以外はお隣の電力会社とも融通し合わないことになっている。
それを常時行うだけでも再生可能エネルギーの連系可能量は飛躍的に大きくなる。
0459名無電力140012011/06/24(金) 00:08:09.26
>>457
>買い取り価格は安定化度合いによって変えた方が良いよね。
これを言い出すと、
原子力発電の電力は価値が低いことを認めなければならなくなる

「安定化度合い」とかいう代物は単に一定の値と言うことではなく
常時変動する電力需要との差を以下にゼロに近づける能力があるか
ということで評価しなければ、その電源が系統安定化にどれだけ寄与するかを
判定することができない

>いろんな会社に勝手気ままに不安定発電されても誰も文句は言えない。
デンマークのように事前の発電出力予想を各風力発電事業者に出させればいい
外れた度合いに応じてペナルティを科すのもありだろう。
それによってTSOは調整用電源の確保を事前に準備できる
0460名無電力140012011/06/24(金) 00:21:49.40
一般的に、負荷変動に対する対応速度なら、揚水とかLNGに比べりゃ原子力は不合格。
0461名無電力140012011/06/24(金) 00:51:35.25
常識的に考えて不安定発電で利益が出るわけがないと思うんだが
0462名無電力140012011/06/24(金) 01:00:07.86
非常識な人間が常識的だと考えて出した結論は非常識。
0463名無電力140012011/06/24(金) 07:18:53.94
節電:関電「福井に働き掛けを」 橋下・大阪府知事に依頼

関西電力による節電要請に関連して、大阪府の橋下徹知事は18日、
福井県に対して運転停止中の原子力発電所の再稼働を働き掛けるよう、関電から依頼があったことを明らかにした。
その後に関電は依頼を取り下げたといい、知事は「ふざけた態度だ」と批判した。

関電が節電要請を発表した10日ごろ「福井県に対し、原発再開をお願いしてもらいたい」との趣旨の依頼が府の担当者に対してあった。
知事が「関電が原発依存度を下げるニュアンスを表明するなら検討する」と返答したが、その後、関電からは依頼自体を取り下げる連絡があった。

知事は「関電は、自治体の長は自分の部下だとでも思っているのか。
会社の体質が信じられない」と批判。21日にも関電の八木誠社長と会談する意向で「関電の姿勢は厳しく追及していく」と述べた。


http://mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20110618ddf041040010000c.html?inb=yt
0464名無電力140012011/06/24(金) 09:15:20.66
>>459
そうそう
安定度合いを取り入れるなら50万kW超から対応でよい
需給±50万kWなんて誤差だからな
0465名無電力140012011/06/24(金) 09:15:39.41
>>459
そうそう
安定度合いを取り入れるなら50万kW超から対応でよい
需給±50万kWなんて誤差だからな
0466名無電力140012011/06/24(金) 09:35:46.22
北朝鮮に原発を作って日本に送電すれば問題ない。
0467名無電力140012011/06/24(金) 09:51:59.98
周波数統一の署名運動をしています。
東電の社員には断られたらしいです。
電力会社としては周波数統一に反対というか、
周波数統一も視野に入れた発電と送電の分離に否定的というところなのでしょうか。

電力の安定供給をする為に周波数統一へ向けた署名
http://www.shomei.tv/project-1767.html
0468名無電力140012011/06/24(金) 11:40:16.08
>>465 太陽光発電の屋根の上1000万戸発電は5000万kWくらいになるぞ
それをどうやって安定化する

またこれらの太陽光発電はたいがい10kW以下ということもあり普及のため一律42円で買い取るのはやむをえないと思うが

 電力会社は1000万戸5000万kWなんでとんでもない2020年で300万戸くらいまでだとか思ってないか
電力会社は未来を見なくて危ないからな

 太陽光発電はこのほかに2020年まででも農地等発電5000万kWが加わるぞ
安定化のための設備費用を国が出すように働きかけるのはいいと思うが
まずどういう方法を組み合わせて案手か出来るかのプランをしっかり練ってからだ
5000万プラス5000万kWの寮から逃げるんじゃないぞ。電力会社はあb______________
0469名無電力140012011/06/24(金) 12:39:37.90
>>468
馬鹿じゃね?
太陽光なんてどうあがいてもMAX曲線は安定で
それより余剰になることはない

あとは足りない分だけバックアップすればよい
そのための余力は現時点で充分間に合ってる
0470名無電力140012011/06/24(金) 13:07:29.97
>>468
そんなもの安く買いたたく言い訳だ。
1箇所ですごい量を発電するというのなら別だが、一般家庭の話なら必要ない。
0471名無電力140012011/06/24(金) 13:08:33.80
>>468
さりげなく倍額買取利権を肯定してるね。
他人のお金を盗むのは犯罪だよ。
0472名無電力140012011/06/24(金) 13:53:30.37
昼間の使用量が多い時に発電するんだから倍額は妥当じゃね?
揚水とか、昼間しか動かさないLNGでも高コストになると思うが。
0473名無電力140012011/06/24(金) 14:23:41.11
>>472

揚水式は水のくみ上げで夜間も動かすけどね……
0474名無電力140012011/06/24(金) 16:17:09.81
>>473
それは屁理屈という。
0475名無電力140012011/06/24(金) 19:18:00.74
>>472
昼間の使用料が多い時に発電するんだから倍額は妥当?

通常の電気料金の倍で買い取る理由付けに全くなってねーけどw
0476名無電力140012011/06/24(金) 19:19:00.12
祝島 : 自然エネルギーによる島づくりで講演会
http://www.youtube.com/watch?v=ktQzgIEgE0c
0477名無電力140012011/06/24(金) 19:27:18.59

放射能蓄えてる原発が災害に弱いことは通常の倍の恐ろしさ。

洋上風力、地熱発電は大地震に強かった。地震大国に向いているという事。

04782342011/06/24(金) 19:31:10.91
>>472
需給バランスのためということなら、昼間電力がひっ迫したときだけ電力料金と、
太陽電池などの電力買い取り価格を上げればいいのです。
それをネットでリアルタイムで告知し、それに応じてユーザーの電力コントローラが
節電モードにするとか、売電を開始する。
要するにスマートグリッドですね。
0479名無電力140012011/06/24(金) 19:34:10.71
>>475
電力会社が全部自前でやるならどうするつもりだ?
0480名無電力140012011/06/24(金) 19:35:07.64
>>478
それまだ先でよくない?発電量に余裕があるわけじゃないし
0481名無電力140012011/06/24(金) 19:39:11.48
祝島が踏み出した一歩。オーガニックなエネルギー
祝島自然エネルギー100%プロジェクトが本格始動!
http://theearthnews.jp/daily/2011/06/post-457.php?page=1
0482名無電力140012011/06/24(金) 19:40:53.94
再エネ利権は、自由化すれば済む話を、
自由化は困る、それでは電力会社に倍額で買ってもらえなくて困るからね。
04832342011/06/24(金) 20:19:47.34
>>480
すぐには無理ですね。
ちゃんとした体制整えないとできないことですから。
ただ、発電量に余裕がないからこそ、ひっ迫時の電力価格を上げることは有効なのですが。
0484名無電力140012011/06/24(金) 21:49:16.70
20kW未満の家庭での屋根の上発電の買取額は42円はしょうがないと思うよ
真昼間だけ高くというのはだめだ、第一真昼間は発電量が多く誰もが売りたい、もし高い時間を作るなら夕方だがあまり意味がない
時間によらず同じ価格でしょうがない
13,4年で元が取れないと普及が進まないから42円はしょうがないと思う、相当ハイペースで普及させねばならぬ
工場やあき農地のメガソーラーの買い取り価格が40円はちょっと高すぎるような気がする
確かに安定化対策もしてないんだから30円台でないだろうか

 メガソーラーを爆発的に増やすにはもう少しパネルが安くなるのを待たざるをえないかも、膨大な量の発電量のとき30円台後半では電力料金への跳ね返りが大きくなりすぎるし
それこそ安定化に金がかかるからそっちで若干コストを食う
でもメガソーラーももうだいぶ必要だ、相当数のメガソーラーは建設しつつ
同時に低コスト化開発に資金が回るようにして低コスト化を急ぐ
04852342011/06/24(金) 21:53:26.38
>>484
売りたいときではなくて、需要があるときに高くすればいいんですよ。
需要が高く、供給が不足気味になれば、太陽電力買い取り価格を高くすれば皆が売りに出る。
すると電力供給が安定するし、また不足状態から抜け出せるから、極端に値段がつり上がる
こともないわけです。
0486 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/24(金) 22:29:52.01
【通信】ソフトバンク施設で油流出 非常発電用、博多湾まで[11/06/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308718798/
コイツの謝罪まだしてないみたいね
やっぱ韓国で日本は犯罪者とか言い回っちゃう奴は駄目だわ
0487名無電力140012011/06/24(金) 22:44:15.96
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n2.htm

永久機関?
0488名無電力140012011/06/24(金) 23:07:06.03
>>487
これは嘘永久機関じゃないかな。
タマを水中に投入するエネルギー、
または、注水用の水をくみ上げる
エネルギーの方が発電電力より大きい。

水をくみ上げないなら、多分単なる
水力発電の方が効率的かと。
0489名無電力140012011/06/24(金) 23:18:12.83
>>487
ワクワクする怪しさに満ちてるなw
落下管に水が溜まるのはどうやって防ぐの?
0490 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/24(金) 23:32:55.79
エネルギーロスはどんな物にもあるしなあ
手軽に発電出来る方法ならそれはそれで良いと思う
タービン回す原始的な物を何時までもやってるわけにはいかない
0491名無電力140012011/06/24(金) 23:46:39.62
足踏みミシンの機構とゼンマイを組み合わせた発電はどうだ?
自宅警備員のPC程度はまかなえそうだしメタボ対策にもなる
0492名無電力140012011/06/25(土) 00:03:51.77
玉が水中に戻る場所の弁に水の重さで高圧がかかっているな
玉はその弁を押し広げないと水中に戻れないw
0493名無電力140012011/06/25(土) 01:23:50.12
1ページ目
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm
>パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から落として歯車を回して発電、
>水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので、
>平成22年10月に特許を取得した。

特許の内容が気になる
稼働中に注水タンクの水を使うのなら、その水で歯車を回す方がマシ
0494名無電力140012011/06/25(土) 02:06:26.47
選挙で国民の信を問うのが一番。

政策は国民のためにあるのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000307-alterna-soci



0495名無電力140012011/06/25(土) 02:32:16.49
>>478
ひっ迫したときだけと言う電力会社都合は認めない。
0496名無電力140012011/06/25(土) 02:50:19.12

【政治】原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ 再生可能エネルギーが将来いちばん安くなる★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308924375/

0497名無電力140012011/06/25(土) 04:37:09.46
不要衣料品からバイオエタノール生産プロジェクトが本格スタート
ttp://www.asiabiomass.jp/topics/1008_01.html

タオルの切れ端を原料とした木綿100kgから、バイオエタノール60?を製造できる。
木綿以外のウール、ポリエステルなどの繊維素材は軽質油、コークス、
コークス炉ガスにリサイクルされ、繊維製品の100%リサイクルが可能となった。

100kgの産業廃棄物から60gものバイオエタノールが出来るのはすごい
6割だもんね
これ、どんどん進めて日本中の自治体でやって欲しい。


讃岐うどんでバイオ燃料 廃棄の年1500トン有効利用
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110308/cpd1103080816012-n1.htm

県内のある製麺会社で、製造過程でラインから落ちるなどしたうどんが
年間約1500トン程出る(通常は焼却処分されており、そのコストも馬鹿にならない)

そのうどん100グラムから濃度100%のエタノールが約10グラム製造できた。

※↑香川県のたった一社の製麺会社だけで毎年150トンのエタノールが出来る計算になる。
日本全国で自治体ごとにやったら産業廃棄物から相当のエタノールが出来る。
04984972011/06/25(土) 04:38:20.55
×バイオエタノール60?
○バイオエタノール60リットル
04994972011/06/25(土) 04:42:46.52
元々処分にコストが掛かってた廃棄物だし
バイオエタノール(もともと植物なので育成中は二酸化炭素を吸ってくれていたもの)
なので、これが本当に日本全国の自治体が取り組んで、安定して大量供給できれば
石油ではなく産業廃棄物エタノールでの火力発電なんてのもありかも。
05002342011/06/25(土) 05:16:08.98
>>495
たしかに電気代変動制は問題もある。
理想は、火力を十分な台数確保して、不安定な自然エネルギーがどうなろうと、確実に電力を
供給することだろう。
しかし、その為には常に余剰な火力をバックアップとして持っていなければならず、コストがかさむ。
それは電気代としてユーザーが負担しなければならない。高品質電力はそれなりに高価だ。

しかし、余剰火力が多いことは今回のような被災時には電力の安定化に役立つわけだし、
やっぱりそれも必要かな。

しかし、しかし、電気代変動制も非常時のコントロールには役立つし、一応検討してみても
いいんでないかい。
0501名無電力140012011/06/25(土) 10:43:02.59
>>497
>100kgの産業廃棄物から
タオル地は100%セルロース。
セルロース≒ブドウ糖、紙や木材からもエタノールは作れる。
セルロースを燃して出る熱>>転換したエタノールを燃して出る熱、だから
ゴミとして燃やし発電した方が得か、ワザワザエタノールに変えて
から燃やした方が得かは考え方次第。
ゴミとして捨てれば金を取られるが、エタノールにすれば金を取って売れる。
今まで誰もやらなかったのは、多分エタノールに転換しても得にならなかったからだろ。
0502名無電力140012011/06/25(土) 11:16:50.73
>>501
>エタノールに転換しても得にならなかったからだろ。

コストがかかればむしろ有害だからな。

0503名無電力140012011/06/25(土) 11:19:32.47
>>501
これタオル業者のPRだと思う
リサイクルされるからエコロジー
だからタオルをもっと買ってねってヤツ
採算性は考えてないだろう
0504名無電力140012011/06/25(土) 11:38:55.79
まわらない風車。日本中にあるみたいね。
0505名無電力140012011/06/25(土) 11:49:15.08
>>504
保安院がああ・・・ふじこ
0506名無電力140012011/06/25(土) 12:27:20.45
>>500
バックアップコストは自然エネルギーで発電した分で吸収する。
0507名無電力140012011/06/25(土) 12:38:19.32
>>506
こいつ、どんな脳内妄想構造してるんだ?w

0508名無電力140012011/06/25(土) 13:12:17.50
これまでのまとめ:
全ての技術は、コスト次第で実用化可能です。以上
0509名無電力140012011/06/25(土) 13:14:33.30
そのコストを誰が負担するかが政治の話。
0510名無電力140012011/06/25(土) 13:38:01.51
原発の補助金回せばいいだろ。
0511名無電力140012011/06/25(土) 14:00:51.88
原発の厄介な点の一つは、はいやめました。で終わりに出来ないとこだよな
0512名無電力140012011/06/25(土) 14:05:11.32
見切り発車だからねぇ
0513名無電力140012011/06/25(土) 14:06:32.35
日本の総発電量は約1兆kWh。1kWhあたり10円で発電してるとしても今の日本の総発電コストは約10兆円。
自然エネルギーが20[円/kWh]だとすると、原発の補助金だけでは、10%補助が限界。
0514名無電力140012011/06/25(土) 14:46:37.09
>>513
なんて無意味な計算
0515名無電力140012011/06/25(土) 15:08:42.57
>>501
>>502
>>503
連続でわかりやすいなw

君たちは、新しく栽培して取ったバイオエタノールはコストがかからないとでも思ってるの?
原油の精製にはコストがかからないとでも思ってるの?
ウランはただ掘れば生成するコスト無しで使えると思ってるの?
そのウランをエネルギーに変える発電所はコストゼロだと思ってる?

そもそもみんな生成コストは掛かるよ。
>>497にある産業廃棄物は、処理に費用がかかってた上、
焼却処分してたのでどちらにしろco2が出ていた所を
(廃棄物処理はまず輸送して、処理施設で焼却。)、
無駄にせずその部分をエネルギーとして活用したもの。

原発以外のエネルギーを全て否定したいなら
原発大好きな人だけ集まるスレでも立てて移動しろよ
いい加減スレチだからさ
0516名無電力140012011/06/25(土) 15:18:56.58
>>515
いや、彼らが言ってるのはそういう比較では無くて、古タオルを直接ゴミとして燃やしてその熱で発電するのが良いか、
あるいはそこからわざわざエタノールを取り出してそれをどこかよそで使うのが良いか?と言う話だろう

ちょっと被害妄想気味でない?
0517名無電力140012011/06/25(土) 15:56:12.51
>>516
「被害妄想気味」はデフォルトであるかもw
それはたぶん、例えば廃棄物の焼却熱をエネルギーにまわす、と言う意見が出ても
「無理」の一言でそれ以上議論の余地を持たないやつらが必ず出てくるせいだと思われw

>古タオルを直接ゴミとして燃やしてその熱で発電するのが良いか

無論それが出来ればそれが一番手っ取り早いのは基本だけど
それが出来るならタオルどころか日本全国の焼却系廃棄物はエネルギーになるわけで
(無論それは「出来る」なら大歓迎だが)

廃棄物焼却でのエネルギーを否定してる派の意見は
・新たな施設を作らなきゃならなくてコストがかかる
・ゴミを集める(と言うか主に分別する)のが難しいなどだと思うけど
産業廃棄物は同系列の廃棄物が大量に出るので、
そもそも分別する必要がないし、
焼却処分の時の輸送分を発電所への輸送に代えるだけなので
輸送費とその際のco2の問題も相殺されてるし
新たな発電所云々・・・の問題は>497にある通り
火力水力原子力(他にも風力、波力、etc...)どれも発電所建設にコストがかかるのは同じだと思うので
自分はそのまま燃やすってのも賛成だけど。

ただ、エタノールになれば燃料としての移動も可能なので
ない話ではないと思う。
0518名無電力140012011/06/25(土) 16:18:38.32
>>497のリンク先みたいなのは何で製造に必要なエネルギーの記載が無いのかね。
まあ、書いたらエネルギー収支がマイナスになるのがばれるから書けないって事なんだろうな。
0519名無電力140012011/06/25(土) 16:32:57.75
=========================
89 名無電力14001 2011/06/25 13:45:46.04
--------------------
昨日40度近くまで上がったが電力使用91パーセントだったな。
まあ、それは置いといてPanasonicが傾斜積層構造を用いた熱発電チューブとか言うのを開発したらしいんだが、これってどうなの?
1mで13w発電するらしい。1kmで13kw発電。チューブの中をお湯通すだけで発電してくれるとか結構良いんじゃない?
日本は地熱発生してる所かなりあるようだけど、その多くが国立公園の中で地熱発電所建てられなかったり、温泉街になってて地元温泉業界と競合するので
建てられなかったりしたけどこのチューブ使えばこの問題解決じゃね?
源泉から各旅館にお湯引っ張ってる湯路って結構な距離あるけどその湯路にこのチューブ使ったら…
0520名無電力140012011/06/25(土) 16:36:18.36
東電から送電線取り上げるのがいの一番
彼らも取られまいと自作自演の計画停電などして必死に反抗してくる。
それから先の段階が自然エネルギー。
05212342011/06/25(土) 16:36:23.49
>>500 じぶん
あとで思いついたんだが、従来通りの固定料金制と変動料金制の二本立てにしたら
いいかも。
変動制はピーク時は割高になる代わり、余剰時の値引率が大きい。だから蓄電池を
持っているユーザには有利になるし、電力需給バランスの安定化にも役立つ。
0522名無電力140012011/06/25(土) 16:55:24.09
>>520
ウン。最優先で必要な事の1つだよね。
あとは電気料金の仕組みの法改正
現行の企業努力をしなくていい仕組み=消費者をないがしろにすると儲かる仕組み
を変えねば。
05232342011/06/25(土) 17:00:39.54
>>522
つーか、俺たち一般企業もんが必要以上に企業努力やらされすぎなのが問題なんじゃないかと。
0524名無電力140012011/06/25(土) 17:14:35.39
>>522
独占企業だからやりたい放題なんだな。
消費者をないがしろにすると会社がつぶれる
仕組みにしないとな。ってあたりまえ杉だよな
0525  ↑  2011/06/25(土) 18:31:04.24
再生可能エネルギーではないが、天然ガス田が日本にはある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%94%B0
これを、アメリカ方式で地下に水を押し込んで、割れ目をつくり、吸ガスしてはどうでしょう
冷やして液化しても、圧縮してタンクに入れても。
発電や、自動車のエンジンに使える。
0526名無電力140012011/06/25(土) 18:32:46.68
電力自由化は無理だろ。

自由化したら、再エネ利権が、電気会社に国民負担による倍額買取できなくて利権破綻するからね。


05272342011/06/25(土) 19:23:14.58
>>487
永久機関、一日中悩んでました(笑)

この絵を見ると、落下管から勢いをつけて落ちたピンポン玉は底部の水面に飛び込み
フタでトラップされ、上昇管に入り、浮力で上に上がるを繰り返すわけね。

問題は、ピンポン玉がいくら勢いがついているからと言って、底部の水面に潜り込めるか
ということではないでしょうか?
底部の水には上昇管高さに相当した水圧がかかってるから、浮力も増えている。その浮力に
逆らって水中に突き進むことができるか?
ピンポン玉を小さくすれば突き進む距離は短くてすむけれど、今度はピンポン玉の質量が
軽くなり、貫通しなくなると思われ。
ちゃんとした計算が必要なんだろうけど、そこまでしないのが2チャンネルクオリティ^^;
0528名無電力140012011/06/25(土) 20:54:56.37
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm

阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」
「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、
落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には
発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。

まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。次に
落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。落下した球は歯車を
回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。球は上にたまったほかの球を
押し出し、再び落下管に入った球が歯車に衝突する。装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分
の水が出し入れされており、1つの球は約3分間隔でこの循環を繰り返す−という仕組みだ。
05292342011/06/25(土) 21:14:23.75
>>528
ええっ? ピンポン球ちゃんと上昇管に入っちゃうのかよw
外部から得ているエネルギーはピンポン球体積分の水の出し入れだけ?
それが動力源と考えるしかないのかなぁ・・・ わからん。
0530名無電力140012011/06/25(土) 21:16:32.67
よく吟味して無いんだが、上に貯水タンクってのがあって
下に水が排出されるところがあるでしょ。
要するに水の位置エネルギーがエネルギー源になってるって事らしい
0531名無電力140012011/06/25(土) 21:30:42.52
>488でいいのではないかと。
0532名無電力140012011/06/25(土) 21:48:45.06
だから産経を見ないほうがいいよw
頭悪くなるだけだ。
0533名無電力140012011/06/25(土) 22:11:17.27
水の落下エネルギーで発電するのなら単なる水力発電だし、それも無しに発電できるなら第一種永久機関だし、なんかどっちつかずの変な発明だなw
0534名無電力140012011/06/25(土) 22:35:14.39
  永久機関が存在しないのは当たり前で
それどころか化石燃料、原子力、自然エネルギー以外で、人間が使える多少でも大きなエネルギー源はまったくないよ
三つしかない、第4のエネルギーはない

 宇宙太陽光発電と核融合がかすってるけど残念ながらできそうにない
核融合は6-70年後はまったく可能性ないことはないかもしれないが
0535名無電力140012011/06/25(土) 22:52:07.62
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1308920217/1-100
隠されたエネルギー資源がある
日本家屋の屋根を白く塗れば膨大な電力が余るぞ
05362342011/06/25(土) 22:52:15.55
ははぁん、こうじゃないか?

底の水の中にピンポン球が勢い付けて突入するんじゃないんだ。
たぶん、ピンポン球が落ちるときは、底の水を抜いておく。
ピンポン球が底に落ちてから底のフタを閉めて、水を導入する。
するとピンポン球が浮上するんだな。

水は上から入り、底から抜けていく。このエネルギーは元に戻らないから
永久機関にはなれないんだ。
0537名無電力140012011/06/25(土) 23:48:39.83
> 宇宙太陽光発電と核融合がかすってるけど残念ながらできそうにない

まあ、あれだ。億馬鹿の脳内では、

 「宇宙太陽光発電」は自然エネルギーではなく、
 「核融合」が原子力ではない!w

という摩訶不思議な世界が構築されているというわけだ。(笑)

0538名無電力140012011/06/25(土) 23:51:09.41
ピンポン玉のヤツは
一番上のタンクにある水の位置エネルギーを使ってるだけだよ。
だって、横から排水してるじゃん。(図の一番下)
排水したら、うえのタンクは空になるから水車も止まる。
発電はそこまで。

つまり、最初に水をくみ上げた時に要したエネルギーが発電に使われたわけ。
(総発電量1wだし)

水が全部排出されたらまた上のタンクに水をくみ上げて入れなきゃならない。
人力で入れるなら人力エネルギーだね。
0539名無電力140012011/06/25(土) 23:54:05.20

 これを見て喜ぶのは、「水飲み鳥」が永久機関だと思ってるレベルの
 億馬鹿くらいのもの。w

 そういえば、億馬鹿の特許はどうなったんだっけ?w

0540名無電力140012011/06/26(日) 01:18:58.00
突発的な事象をエネルギー源にしようぜ、とかいう発想がすでにダメ
カミナリとか言い出す小学生ね

スケールの違いを理解できない
地熱厨とかね

電力の絶対量には何ら寄与せず、方向性の違う議論だと理解できない
スマートグリッド厨とかね

ミニ水力とか局所的に活用するから意味ある方法を日本全国に設置したがる
人件費を無視する幼稚園児ね




もうワンパターンで飽きてきたよ
0541名無電力140012011/06/26(日) 01:33:50.59
そうやって、ひとつひとつ攻撃して全部ダメだ言う事にしたい再生可能エネルギー否定派のワンパターンな芸にも飽きたよ
0542名無電力140012011/06/26(日) 01:51:28.68
>>541
新しいことを受け入れることの苦手な人、
否定するばかりで何の提案もできないはどこにでもいるよ。
使えない人だね、たいてい。
0543名無電力140012011/06/26(日) 02:24:58.92
どんぶり勘定見切り発車で原子力を国政にした大胆さは何処に行ったのかw
0544名無電力140012011/06/26(日) 03:43:10.66
>>526
電力自由化に反対する議員がいたら国賊と思った方がいいよ
0545名無電力140012011/06/26(日) 05:53:55.59
>>542
お前が否定的な意見を受け入れろよボケ
論理的に否定できないならただの宗教。
ひっこんでろカス
レイプ魔が受け入れろとか勝手な事ほざくなボケ
0546名無電力140012011/06/26(日) 07:06:16.50
他の発電設備はぶっ壊れても普通に直せるが
原発は直せない
それを科学、必要だからとか訳わからない理論で
推進する馬鹿
直せないものを作る、使うのは馬鹿
直せてこそ科学と言え 馬鹿
必要なら原発である必然性示せ どうせ捏造データ出す馬鹿

原発推進派は馬鹿 日本を滅ぼす馬鹿

0547名無電力140012011/06/26(日) 07:17:35.96
>>546
>直せないものを作る、使うのは馬鹿
>直せてこそ科学と言え 馬鹿
お前が持ってる電子機器や家電、住んでる家、乗ってる車、皆使い捨て品だろ(w
0548名無電力140012011/06/26(日) 07:19:57.00
>>535
おもしろい。外装を白くするとか壁面緑化してると税金が安くなるという法整備をしたほうがいい。
05492342011/06/26(日) 09:38:37.23
>>546>>547
そうだなぁ・・・
俺も整備やってたけど、自動車が使い捨てになって行くのはなんか不思議な気がしたよ。
ひとつは信頼性が高まってメンテナンスフリーになったこと。
もうひとつは複雑になりすぎて俺程度の能力では修理できんようになったこと。
技術の向上はいいんだけど、できれば、必要以上の高度化はやめて、燃費やリサイクル性の
改善みたいなことを進化させる。修理のしやすい長持ちなものにする。ユーザーもそれを
受け入れるというのが良いと思うんだけどね。
0550名無電力140012011/06/26(日) 09:44:11.63
>>547
ばかだなこいつ。だから何?ってことだよ。くだらん反論が何になるんだよw
原発は不要であることにかわりない。
0551名無電力140012011/06/26(日) 09:48:00.34
Panasonicが開発した傾斜積層構造を用いた熱発電チューブで地熱発電しようぜ。
0552名無電力140012011/06/26(日) 10:12:39.99
>>549
いいこと言うね
俺も農機メーカーで整備してたけど、自動車と比べホントに頑丈
トラクタなんて30年前の型を直して使ってたりするからなw
居住性とかあまり気にせず、めっちゃ整備しやすい
自動車もそうなってれば…ムリかw
05532342011/06/26(日) 10:23:32.52
>>552
俺、整備引退後百姓やってたこともあるから農機は自分で直してた^^
汎用エンジンのオーバーホールなんか大した工具もなしにできるから
結構おもしろい。
自動車はMM思想(居住部分を広く、メカ部分を小さく)するから、工具が
入らないよ・・・
0554名無電力140012011/06/26(日) 10:29:03.87
>>547
何言ってんだこのアホ
直すのかったるいし新品の代替がありまくってるから使い捨てしてるだけであって
直したい、直さねばならん状況で
「直せない」原発がクソという話だろ

馬鹿
0555名無電力140012011/06/26(日) 11:21:17.69
>>549
簡単に直せるようになったら、新車が売れなくなるから、
システム高度化を理由に直せないようにしてるだけだろう。
0556名無電力140012011/06/26(日) 11:27:45.03
電気自動車になったら、推進部分がかなり簡易化できるし、
パーツの分割も可能になって、パーツ再利用とかできるように
なるだろうな。

さて、どうやって、修理させないようにするんだろうな。


発電も同じだろう。いろいろ分割できるようにすれば、トータルコスト
安くしたりできるだろうに、全ユーザーが過度の安定性が必要だと
いうことで、その供給ができるのは自分達だけだと言い張り、
システム全体を硬直化させ、それを維持しようとし続けるんだろうな。
05572342011/06/26(日) 11:29:18.02
>>555
そゆこと。

問題の始まりは、コンピュータ・ハイテクが増えて生産効率が高くなった。
すると供給過剰になり、無理矢理にでも消費を増やさなければならなくなった。
値段を下げ、過剰品質にして、流行を作り、まだ使える物を捨てさせて新しいものに
買い換えさせないと、過剰な生産物はだぶついてしまう。

昔はものを大切にすることが美徳だったけど、今はそういう感覚がなくなり、
なんでも使い捨てにするようになった。それは生産力の異常な増加が背景に
あるわけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています